- 掲示板
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
↑日本語の勉強しなおそうね。
>悪いことしてる自分かっこよくて好きでしょ?
これって、どーいう意味?
他のお宅のベランダ喫煙でお困りのみなさん、
良いアドバイスが書き込まれていますね。
>煙草吸ってるところに出くわしたらわざとお経流して小説を音読してた。
>わざとうわっくせーって言って窓いきなり閉めてたらそのうち臭いがしなくなったよ。
>念のため管理会社にも言って対応してもらった。
字面だけみると過激なことやって、真似は出来ないと思いますが、
本質は、
「迷惑だったら我慢せずに行動を起こしましょう」
ということだと思います。
かなり勇気のいることだし、絶対成功するとも限りません。
でも、我慢ばかりではストレスが溜まる一方だし、
いつか気づいてくれるだろうという甘い期待は無駄です。
(迷惑な喫煙者には、周りの人のことを考える能力がありませんので)
相手と面と向かっては難しいと思いますので、
管理組合の委員さんとか管理会社とかに相談することから始めてはいかがでしょうか。
>>551さん、
>↑日本語の勉強しなおそうね。
どの書き込みのどの部分が、どのようだから、日本語の勉強をしなおす必要があるのですか?
551さんの書き込みは、
日本語としての文法は合っていますが、
意見をするに当たっての、読む人に理解してもらうという基本が出来ていないと思います。
さあ、もう一度、きちんと分かるようにご意見をお願いします。
>>552さん、
>↑
>あんたに言われたくないよwww
これでは、552さんが日本語の勉強が必要だと認めたことになります。
どのへんについて言われているのか理解したうえで反論していますか?
私には、上記の通り、どこが日本語の勉強しなおしか分かりませんでした。
どっちもどっちになりますので、
きちんと真意を確認したうえで、議論するのがいいと思います。
せっかくの大事なご意見が軽んじされる危険性があります。
みなさん、
掲示板だからって、ただ書けばいいってもんじゃないです。
少しは考えてから書き込みしましょう。
>悪いことしてる自分かっこよくて好きでしょ?
について、私なりに考えてみました。
みなさんは、
小学生が、給食当番をサボって営業活動をしていて、
「みんなが迷惑しているよ」とお母さんに怒られて連れ戻される、
という感じの自動車CMをご存知ですか?
私は、あのCMには腹が立ちます。
最終的には怒られるものの、
給食当番をサボるちょっと悪い子が格好いいように見える作りになっているからです。
与えられた仕事をほっぽりだして、
好きなことをしている、そういう人間を美化しているために、
自分もあんな子になりたいと、ちょっと悪いことをしてみる子供が増えるのではないかと危惧します。
この例は、大した問題ではありませんが、
似たようなことが、これまで日本で横行してきていると考えます。
暴走族の類がそうだと思います。
昔の映画やドラマで、徒党を組んでバイクや車を走らせる、それが格好よく描写されていました。
多くの物語の主旨は、「悪いことをして傷ついて最終的に改心する」というものだと思いますが、
バカな人間は、悪いことをしている格好良さのところばかり真似して、
結果的に、周りの人に迷惑かけることになっているのです。
周りの人は格好いいなんて思っていませんので、
誰もいないところで走らせろ、という気持ちでいます。ただの迷惑です。
でもバカな人間は、見られるのが格好いいと思っていますので、
みんなに見えるところで、暴走行為をするのです。
それが、今では、迷惑かけることが格好いいと勘違いしている者もいるのです。
「悪いことしてる自分かっこよくて好き」
まさにこれです。
喫煙も同じです。
昔の格好よくタバコをふかすシーンを見て、自分もやって見たいと思った人は多いでしょう。
お金遣うだけで、栄養も何もないのにです。それと実は臭いのに。
今の時代となっては、タバコはもう格好よくないですが、
マナーを守らない喫煙者は、タバコで迷惑かけることが格好いいと勘違いしているのです。
タバコをやめるために、ひたむきに努力する格好良さをテーマにした、
そんなドラマでも出来ないものかと思います。
それが大ヒットすれば、一気にタバコやめる人が増えるのではないかな、
と、とても期待するのです。
俳優の舘ひろしさんが「かながわ卒煙塾」の塾長に任命されたそうです。
自ら禁煙成功の経験者でもあり、これを機に全国の禁煙気運が高まればいいなと期待しています。
>>557さん、
私の意見を読んでくださり、ありがとうございました。
わざわざお礼までいただき、こちらこそ感謝いたします。
実際のところ、みんな絶対禁煙という訳ではなく、
マナー悪の喫煙者がいなくなることで、
喫煙者もそうでない人も快適に過ごせるような環境になって欲しいという気持ちで、
意見を書いた次第です。
>「悪いことしてる自分かっこよくて好き」 まさにこれです。
皆が、そんな理由で喫煙してると思えません。
中学生で喫煙する子はそんな動機かもしれませんが
大人になって喫煙する人は好奇心で始めるものでも無いですよね。
それ以前に喫煙自体が悪行では無いですよね?
喫煙が禁止された場所において構わず喫煙する行為が悪い訳ですよね?
(一部には喫煙自体が悪と書かれてる方もいますが
現在の日本においては煙草は合法で分煙促進程度です)
ご意見有ればお聞かせ下さい。
>>550
>いっそ喫煙したまんま仕事してみたらといいたい。マナーもクソもないくせに。上司だの他人の目が怖いだけなのにね。
今時は事務所禁煙はルールです。
>わざとうわっくせーって言って窓いきなり閉めてたらそのうち臭いがしなくなったよ。ザマミロ。念のため管理会社にも言って対応してもらった。
匂いがしなくなったのに「管理人に言って対応してもらった」ってこれいかに?
何を対応してもらったのでしょうか?
>>554
>相手と面と向かっては難しいと思いますので、
>管理組合の委員さんとか管理会社とかに相談することから始めてはいかがでしょうか。
相談するだけだと「管理組合の委員さん」に迷惑がかかります。自ら理事長になって
「ベランダ喫煙撲滅」をはかりましょう。
>>559 ~
「匿名」というリストに無いハンドルを使いながら、2人以上いるんですね。「連投」だの
「私の意見」だの個人を特定してもらいたければ、違うハンドルにしてください。
全部 >>549、>>550 の「匿名」みたいな頭の悪そうな人の意見に見えてしまいますよ。
>>560さん、
>>「悪いことしてる自分かっこよくて好き」 まさにこれです。
>
>皆が、そんな理由で喫煙してると思えません。
では、どんな理由が考えられるのか、ご存知のようなので教えてください。
禁煙対策のかなり有効な手がかりになりそうです。
>中学生で喫煙する子はそんな動機かもしれませんが
>大人になって喫煙する人は好奇心で始めるものでも無いですよね。
「好奇心」とはそもそも言っていません。関係ありません。
格好つけたいということで始めると言っています。
てか、みなさん大人になって喫煙するのではないのですか?
>それ以前に喫煙自体が悪行では無いですよね?
いまさら言うまでもありません。
それを踏まえての、議論が続いていると思います。
>>561さん、
>相談するだけだと「管理組合の委員さん」に迷惑がかかります。自ら理事長になって
>「ベランダ喫煙撲滅」をはかりましょう。
出た。短絡的な提案。(「引っ越せ」に次ぐ、よくある捨て台詞意見)
うちのマンションでは、 「管理組合の委員さん」に相談は迷惑ではありません。
そういう問題の改善も委員さんの重要な任務です。あなたのマンションは違うのですか?
>「匿名」というリストに無いハンドルを使いながら
あれ。私のパソコンでは、この掲示板では名前欄に「匿名」と最初から出てきていましたので、
そのまま変更していません。
それと、リストには「匿名はん」というのが並んでいますが、
それを選択されても困るでしょ。
>「連投」だの「私の意見」だの個人を特定してもらいたければ
個人を特定してもらいたいとは、特に思いません。
あえて特定されたければ、「何番です」と言います。
読む人にも議論の流れを見れば、だいたい分かると思うので問題ないと思います。
既出の何番か知りたいときは、質問すればいいことです。
>格好つけたいということで始めると言っています。
てか、みなさん大人になって喫煙するのではないのですか?
だから、かっこつけで吸う人ばかりじゃないって話しなんじゃないの?
吸う動機なんて人それぞれ。562の言う様な理由で吸う人もいるだろうし
そうでない人もいるってことでしょ
大人以外でも中高生とか吸ってるでしょ。知らないとでも?
勿論悪い行為だよ。でも事実
>>564さん、
>だから、かっこつけで吸う人ばかりじゃないって話しなんじゃないの?
なるほど。
では、どんな理由が考えられるのか、ご存知のようなので教えてください。
禁煙対策のかなり有効な手がかりになりそうです。
>大人以外でも中高生とか吸ってるでしょ。知らないとでも?
そうなんですか。私は見たことがありません。
学校に行ってる間に、迷惑かけない煙草の吸い方の勉強がないから、
そのまま大人になって、ルール違反、マナー悪の喫煙者が出てくる訳ですね。
そんな大人は山ほど見ます。
禁煙対策は病院に行くことです。
ニコチン中毒患者は病院で治療することが必要なのです。
こんなスレで有効な手がかりは見つかりません。
あと、「匿名」のレスはちっとも面白くありません。
「匿名はん」の勝ち。
>>563
>>相談するだけだと「管理組合の委員さん」に迷惑がかかります。
>出た。短絡的な提案。(「引っ越せ」に次ぐ、よくある捨て台詞意見)
>うちのマンションでは、 「管理組合の委員さん」に相談は迷惑ではありません。
>そういう問題の改善も委員さんの重要な任務です。あなたのマンションは違うのですか?
「相談する『だけ』だと」ですよ。はっきり言って自ら動こうとしないで相談(というクレーム)だけを
してくる住民は迷惑に感じると思いますよ。
※こんな住民ほど輪番さえ断ることが多いように思います。
※※しかし嫌煙者という生き物はどうして自ら動くことを嫌うんだろう?
>あれ。私のパソコンでは、この掲示板では名前欄に「匿名」と最初から出てきていましたので、
>そのまま変更していません。
最後にそれを使用したから、PCが覚えているのですよね。しかし、どちらが最初か知りませんが、
リストに無いハンドルは個人を特定するのに有効です。それを2人以上が使用すると混乱を
招きます。
>それと、リストには「匿名はん」というのが並んでいますが、
>それを選択されても困るでしょ。
いいえ。私のハンドルは「匿名さん」と同じです。リスト選択内のハンドルですので誰が使用しても
構いませんし、困りません。同じハンドルで混乱を招くような事態になりそうであれば、私がハンドルを
変えることで混乱を収集する予定です。ただし、「ベランダ関係スレ」で「匿名はん」を使用すると
私のストーカーたちのバッシングに遭うかもしれません。だから「匿名はん」を使用する人はほとんど
いないと思われます。
>>「連投」だの「私の意見」だの個人を特定してもらいたければ
>個人を特定してもらいたいとは、特に思いません。
>あえて特定されたければ、「何番です」と言います。
>読む人にも議論の流れを見れば、だいたい分かると思うので問題ないと思います。
ほぉ、「私の意見」と言いつつ「大体分かれば」いいのですね。
少し前に「匿名」さんが「主張にあやふなな言葉は、やめたほうがいいです。(>>403)」と言って
いました。まさか同じ人ではないでしょうね。
※「主張じゃないからOK」とかとなってしまうのかな?
※※まぁ、嫌煙者の勝手さは今に始まったことじゃないけどね。
匿名はんのコロコロ変わる主張も今に始まったことではないけどね。
都合が悪いとしばらく逃亡するとかね。
このスレ悪いけど胸くそ悪い。勝ち負けだの揚げ足ばかりとってるね。挙げ句の果てにハンドルネームにまでかみついてるし。みんな主張したいことがある、でいいじゃん。頭いいとか悪いとか、優劣つけて何になる?たばこがなくなるの?なら私も参加するけど。言葉は丁寧でもやってることは某巨大掲示板みたい。むしろ荒らしているわけでもない特定の人をねちねち、余計にたちが悪い。もう二度と見ない。
去れ、去れ。
この手の喫煙スレは、「匿名はん」と「アンチ匿名はん」で、何年も続いてる。
匿名はんが去るまで続くのだ。
まぁまぁ、みんな仲良くですよ。
いつまでもくだらない言い合いはそろそろ止めにして、和解しなはれ。
匿名はんはどうみても喫煙者じゃないよ。
喫煙者のイメージダウンを狙って、自己中喫煙者のフリをしているだけ。
私は喫煙者だが、あそこまで愚かな喫煙者は周りにもいない。
ネットの中のちっぽけな匿名はんの書き込みで、
実社会の喫煙者のイメージは変わらないでしょう。
そんなに影響力のあるスレじゃないし、数人しか見てないんだから。
>>569
>もう二度と見ない。
↑ なので、以下の回答に意味がないと思いますが・・・
>このスレ悪いけど胸くそ悪い。勝ち負けだの揚げ足ばかりとってるね。
「勝ち負け」は他の人かな? 私には自覚はありませんが、「揚げ足取り」に関しては問題ないと
考えています。スポーツにしろ議論にしろ「足を揚げる」のが悪いのです。「そこを攻撃してください」
って言っているのに攻撃しないのは間違い。
というか、だいたい他人に「揚げ足取り」って非難するやつって、反論できなくて困っているんでしょうね。
捨て言葉はみっともないですよ。
>挙げ句の果てにハンドルネームにまでかみついてるし。
紛らわしいのはどうにかしてくださいね。
>みんな主張したいことがある、でいいじゃん。頭いいとか悪いとか、優劣つけて何になる?たばこがなくなるの?なら私も参加するけど。言葉は丁寧でもやってることは某巨大掲示板みたい。むしろ荒らしているわけでもない特定の人をねちねち、余計にたちが悪い。
嫌煙者側がよく言いますよね。「喫煙者は頭が悪い」って。「議論ではタバコがなくならない」は
同意します。マナーを訴えてもタバコはなくなりません。タバコをなくすことができるのはルールしか
ありません。
ところで >>568 と >>569 は違う人?
同じだったら他人に対して「都合が悪いとしばらく逃亡するとかね。」と言いながら自分が『逃亡』
している。同一人物なんてありえませんよね。とすると >>568 の「匿名」さんは残りますね。
ニコチン中毒は治療できるが、喫煙スレ中毒は治療できないのかな。
匿名はんがかわいそう。
発言への攻撃ではなく、タバコについて話しましょうよ。
言いあいになって、主旨ずれまてすよ。
マナーを訴えても未だに喫煙
喫煙するのはマナー違反?
それとも禁煙場所で喫煙するのがマナー違反?
>>566さんへ、
>禁煙対策は病院に行くことです。
早速、有効な対策の提案ありがとうございます。
でも、病院というと二の足を踏む人も多いと思います。
世の中には、病院に行かずとも禁煙された方はいると思います。
禁煙成功者のスレ主さんはどうだったのでしょうか?
よろしければ、何かコメントください。
>ニコチン中毒患者は病院で治療することが必要なのです。
病院で治療することが必要なのはニコチン中毒者ですね。
「患者」は主に医者の側から言う言葉なので、すでに医者にかかっている状態の人になります。
どうでもいいですけど。
>こんなスレで有効な手がかりは見つかりません。
566さんは自ら、この意見を覆しています。
私は、566さんのレスのおかげで病院という有効な手がかりを見つけられました。
>あと、「匿名」のレスはちっとも面白くありません。
こういうことは書かないほうがいいです。
「匿名」のレスがどんなに面白くないか、確認する人が増えますよ。
「匿名」にとっては、閲覧者が増えてとても有難いことになります。
また、単なる感想は、読み手にとって「ああそうなのね」と思われる程度で、
インパクトは与えないと思います。
(どうせ書くなら、「匿名」のくそレスは・・・、くらいのほうが少しインパクトあります)
>「匿名はん」の勝ち。
この文は自分の意見に自信が無いように見えます。
他力本願でもあり、また、太鼓もちのようでもあります。
私ならば、
「匿名はんも言うように、~だと思います。」というふうに書きます。
(~のところは、当然自分の意見ですよ)
>>567さんへ、
>ほぉ、「私の意見」と言いつつ「大体分かれば」いいのですね。
>少し前に「匿名」さんが「主張にあやふなな言葉は、やめたほうがいいです。(>>403)」と言って
>いました。まさか同じ人ではないでしょうね。
同じ人です。
誤記のご指摘ありがとうございます。
(誤)「あやふなな言葉」→(正)「あやふやな言葉」
投稿時に、きちんと読み返していない証拠ですね。反省しています。
誤記により意味を取り違えられた方もいらっしゃると思いますので、真意を改めて述べます。
「あやふやな言葉」とは、
読み手によって異なった解釈がされる可能性が高い言葉ということです。
>※「主張じゃないからOK」とかとなってしまうのかな?
論点が違います。
読む人にとって、話の流れが、完全にでなく大体分かればいいのです。
「だいたい分かる」という表現は、言葉そのものは見掛け上「あやふや」と感じられるかもしれませんが、
前後の文の内容から、主張そのものに「あやふや」感は出ていないと思います。
なぜなら、文から副詞「だいたい」を削除しても、意味はほとんど変わりません。
→ 読む人にも議論の流れを見れば、分かると思うので問題ないと思います。
さて、567さんが「まさか同じ人ではないでしょうね。」と疑問を投げかけているのは、
『既出の何番か知りたいときは、質問すればいいことです。 』
を実践されたものと解釈します。
異論・反論のときは、「元の意見や流れをよく理解して」、というのが鉄則だと私は思っているのですが、
さすが、匿名はんは、そのことをわきまえていらっしゃるので、とても好感が持てます。
また、文章の表現の仕方で、いろんなふうに捉えられるということが分かって、とても勉強になります。
>いつまでもくだらない言い合いはそろそろ止めにして、和解しなはれ。
「和解」という言葉を2度、目にしたので質問しますが、
和解の必要性を教えてください。
てか、何と何が和解するのか分かりません。
>>572さんへ、
>私は喫煙者だが、あそこまで愚かな喫煙者は周りにもいない。
どのへんが愚かなのか具体的に説明してください。
匿名はんは、喫煙禁止・喫煙マナー違反の路上では喫煙しないし、ポイ捨てもしない、
と明言されています。どこが愚かなのですか。
私に言わせれば、他人に迷惑かけていないマナーのいい喫煙者である匿名はんを愚かだと言う、
あなたの方が愚かだと思います。
きっと、路上喫煙・ポイ捨てし放題の喫煙者とお見受けしました。
>>582
>どのへんが愚かなのか具体的に説明してください。
「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」と断言している点。
これからの季節は窓を開けて生活する時間も長く、近隣に煙や臭いが届いてしまう可能性が高い。
また、季節に限らず時間帯も食事時など遠慮せねばならない時間帯も当然あるはず。
私はそもそも近隣への影響を考えて自宅では喫煙しないし、路上や歩行喫煙もしない。
喫煙可能な店舗や喫煙室でしか喫煙しない程度の喫煙者。ヘビーではない。
少なくとも匿名はんよりはマナーがあると思うが・・・。
携帯灰皿を持ってまで外で喫煙しようというのは中毒レベル。
喫煙可能な場所であるならば、灰皿がちゃんとある。
無いところでは喫煙すべきではないというのが私の考え方。
貴方も私のあれだけの情報しか無い書き込みだけで
>きっと、路上喫煙・ポイ捨てし放題の喫煙者とお見受けしました。
と、断言してしまっている点から考えて客観的に物事が判断できないか、匿名はんと同じ考え方を
していて近隣とモメていて逆ギレしているだけでは?
>>580
>誤記のご指摘ありがとうございます。
>(誤)「あやふなな言葉」→(正)「あやふやな言葉」
>投稿時に、きちんと読み返していない証拠ですね。反省しています。
あはっ。私も語気に気が付いていませんでした。
※コピペしただけです。
>読む人にとって、話の流れが、完全にでなく大体分かればいいのです。
>→ 読む人にも議論の流れを見れば、分かると思うので問題ないと思います。
私の「『一般的』が入っている、入っていない」と同じだと思いますが・・・。
>さて、567さんが「まさか同じ人ではないでしょうね。」と疑問を投げかけているのは、
>『既出の何番か知りたいときは、質問すればいいことです。 』
>を実践されたものと解釈します。
違いますよ。「同じ人だろうけど意見に矛盾があります」という反語のつもりです。
>>586 by 572
>これからの季節は窓を開けて生活する時間も長く、近隣に煙や臭いが届いてしまう可能性が高い。
そうなのですか? それを誰も証明してくれません。
>また、季節に限らず時間帯も食事時など遠慮せねばならない時間帯も当然あるはず。
「ベランダ喫煙」ごときの煙はほとんど近隣に入っていきません。
その程度の匂いで迷惑に感じる近隣がいるならば、その人の「ベランダ喫煙」は
迷惑行為になります。ただし「迷惑になっているかどうか」そんなことは言われない
限り分らないことは言うまでもありません。
>少なくとも匿名はんよりはマナーがあると思うが・・・。
嫌煙者に言わせると喫煙者である時点で「マナーがない」と言われますよ。
>「ベランダ喫煙」ごときの煙はほとんど近隣に入っていきません。
でも「ベランダ喫煙」するとすぐに特定されてしまうんですよね、匿名はん。
>>587匿名はん
以下のサイトをよく読んでから、感想を!
この番組の内容を見て、どう思いますか?
受動喫煙による健康被害に対する特集です。
http://www.asahi.co.jp/hospital/project/0504.html
また、その他の健康被害へのエビデンスです。
http://kidstonton2.eshizuoka.jp/e519433.html
>>586
>携帯灰皿を持ってまで外で喫煙しようというのは中毒レベル。
>喫煙可能な場所であるならば、灰皿がちゃんとある。
>無いところでは喫煙すべきではないというのが私の考え方。
この考え方ならば、灰皿が無い非喫煙者の自宅に招かれた喫煙者がその家で喫煙する
こともありませんね。
「文句を言わなければ、認めたことになる」という自分さえ良ければ良いと考える喫煙者
ばかりでは無い事が分かりましたが、自己中な喫煙者が目立ってきており、悔しい思いを
されているのは他ならぬマナーがある喫煙者なのかもしれません。
>>588
>でも「ベランダ喫煙」するとすぐに特定されてしまうんですよね、匿名はん。
またまた彼は自爆してしまったようですね。
ほとんど煙も匂いもないのに、どうやって特定できるのでしょうか?私も不思議です。
結局、近隣に煙や匂いが届いてしまっているという事になります。
>>588
>でも「ベランダ喫煙」するとすぐに特定されてしまうんですよね、匿名はん。
何のことかと思ったら・・・。
近隣の「ベランダ喫煙」により煙草の匂いを感じるようでしたら、どこから発するかを確認することが
出来ます。それが規約違反でしたら、相手に苦情を言われることもなく相手を特定することができ、
その家庭の部屋番号ならず場合によっては名前も家族構成も知ることができます。
規約違反でない場合、迷惑にならない程度の煙草の匂いが感じても相手を確認することはないと思いますし、
相手を誰だかわかったとしても、相手を非難するまでには至りません。
>>589
>以下のサイトをよく読んでから、感想を!
感想ですか? やはり過激ですね。
>>590
>ほとんど煙も匂いもないのに、どうやって特定できるのでしょうか?私も不思議です。
匂いがなければ「ベランダ喫煙」の事実さえつかめないのは言うまでもありません。
何が言いたいのでしょうか?
過激?
「よく読んで下さい」
と書き込んだはずですよ。
国立がんセンターの発表ですよ。
以下の文、よく読んでください。
ベランダ喫煙は「迷惑行為」ではなく、明確に『近隣への受動喫煙』としています。
それとも、匿名はんは、この『国立がんセンター』の発表を覆す
科学的根拠の実証を持って、責任のある大人の発言をしているのですか?
国立がんセンターが今月実施した市民向けがん情報講演会で「ベランダ喫煙も禁止」を求める報告があった。紫煙を嫌がる家族を思いやって“ホタル族”になっても、煙が室内に流入し、受動喫煙を防げないという研究結果が出たという。
ベランダ喫煙の研究班は、厚労省も基準に使う粉じん濃度で、ベランダでの喫煙時、閉め切った室内の有害物質の浮遊状況を調べた。喫煙前、室内の濃度は一立方メートル当たり〇・〇一ミリグラムだったが、喫煙中は最大〇・一二ミリグラムと十倍以上に上昇した。
発表を担当した大和浩産業医科大教授は「サッシのすき間からたばこの煙が流れ込む」と説明した。
さらに、吸い終えて室内に入った後の約四十呼吸(約二百秒)で煙粒子が吐き出され、ガス状の有害成分は口や衣服などから数時間漂うことも指摘。大和さんは、ベランダ喫煙では室内の受動喫煙を防げないと結論づけ、「家族だけではなく、近隣住民にも受動喫煙を強いるベランダ喫煙は法的に禁止すべきだ」と報告した。
マナーの問題とせず明確な禁止を求めるのは「健康増進法(二〇〇三年施行)の不備に学んでいる」(大和さん)からという。同法では各種施設で受動喫煙を防ぐよう求めているが、罰則規定はない。努力義務のため、対策に踏み切らない飲食店もある。禁煙にしていない店では、店内に子どもがいても喫煙する客もいるのが現状で、受動喫煙は防げていない。
同法により、学校の敷地内禁煙などは進んだが、家庭は置き去りのままだ。この傾向は各国に共通し、国際対がん連合(UICC)は今年二月「たばこの煙から子どもたちを守るには」を出版。特に「家庭内の喫煙禁止の割合を高める取り組みが必要だ」と呼び掛けた。
>>591
>近隣の「ベランダ喫煙」により煙草の匂いを感じるようでしたら、どこから発するかを確認することが
>出来ます。
匿名はん氏が指摘している通り、
極めて敏感な嗅覚を持った人でないと感じることができないほどのタバコの臭いを、
普通の嗅覚を持つ大半の近隣の人がどうして嗅ぎわけることができるのでしょう。
ご教授ください。
>>592
>過激?
>「よく読んで下さい」
>と書き込んだはずですよ。
申し訳ございません。頭の悪い私に長い難しい文章はなかなか理解できません。
>国立がんセンターの発表ですよ。
あれっ、↑ は二つ目のリンクですよねぇ。一つ目のリンクはテレビ朝日で、あなたの特に読ませたい方は
二つ目のリンクのほうだったのですか? 一つ目で読むのに疲れてしまって二つ目は特に理解できま
せんでした。
>以下の文、よく読んでください。
で、要約ありがとうございます。
>ベランダ喫煙は「迷惑行為」ではなく、明確に『近隣への受動喫煙』としています。
>それとも、匿名はんは、この『国立がんセンター』の発表を覆す
>科学的根拠の実証を持って、責任のある大人の発言をしているのですか?
>国立がんセンターが今月実施した市民向けがん情報講演会で「ベランダ喫煙も禁止」を求める報告があった。紫煙を嫌がる家族を思いやって“ホタル族”になっても、煙が室内に流入し、受動喫煙を防げないという研究結果が出たという。
> ベランダ喫煙の研究班は、厚労省も基準に使う粉じん濃度で、ベランダでの喫煙時、閉め切った室内の有害物質の浮遊状況を調べた。喫煙前、室内の濃度は一立方メートル当たり〇・〇一ミリグラムだったが、喫煙中は最大〇・一二ミリグラムと十倍以上に上昇した。
>発表を担当した大和浩産業医科大教授は「サッシのすき間からたばこの煙が流れ込む」と説明した。
> さらに、吸い終えて室内に入った後の約四十呼吸(約二百秒)で煙粒子が吐き出され、ガス状の有害成分は口や衣服などから数時間漂うことも指摘。
ここまでは喫煙者のいる家庭内の問題ですよね。近隣は一切関係ありません。
>大和さんは、ベランダ喫煙では室内の受動喫煙を防げないと結論づけ、「家族だけではなく、近隣住民にも受動喫煙を強いるベランダ喫煙は法的に禁止すべきだ」と報告した。
で、ここで急に「近隣住民にも受動喫煙を強いる」と書かれていても科学的根拠はどこにあるのか
私には読み取れません。
あなたには「近隣住民にも受動喫煙を強いる」という科学的根拠を読み取ることができますか?
> マナーの問題とせず明確な禁止を求めるのは「健康増進法(二〇〇三年施行)の不備に学んでいる」(大和さん)からという。同法では各種施設で受動喫煙を防ぐよう求めているが、罰則規定はない。努力義務のため、対策に踏み切らない飲食店もある。禁煙にしていない店では、店内に子どもがいても喫煙する客もいるのが現状で、受動喫煙は防げていない。
「マナーではなくルールで」というのは私も訴えている部分です。ご理解いただけていませんでしたか?
> 同法により、学校の敷地内禁煙などは進んだが、家庭は置き去りのままだ。この傾向は各国に共通し、国際対がん連合(UICC)は今年二月「たばこの煙から子どもたちを守るには」を出版。特に「家庭内の喫煙禁止の割合を高める取り組みが必要だ」と呼び掛けた。
いいじゃないですか。ルールで決まれば大きな問題はありません。でも国立なんチャラが禁煙を
呼びかけても国が動かないのはどうしてだか考えてみたことがありますか?
>>593
>極めて敏感な嗅覚を持った人でないと感じることができないほどのタバコの臭いを、
>普通の嗅覚を持つ大半の近隣の人がどうして嗅ぎわけることができるのでしょう。
はいっ? そんな匂いは嗅ぎ分けることはできません。その人たちにとっては「近隣のベランダ喫煙」は
無いものと等価です。しかし、まれにでも感じることができたのであれば、そして「ルールで明確に
禁止されている状態」で、その発生源を確認しようと思えば、確認できます。
その程度のことしか言っていないのですが、なんで噛み付かれているのだろう?
>>594
>はいっ? そんな匂いは嗅ぎ分けることはできません。
まれにしか臭いが嗅ぎ分けられないということは、
結局規約で禁止しようがベランダ喫煙してもばれないことが多そうです。
路上喫煙が禁止されてもなくならないのと同じようにベランダ喫煙も規約だけではなくなりそうもありません。
ルールだけではだめですね。
>>595
>まれにしか臭いが嗅ぎ分けられないということは、
>結局規約で禁止しようがベランダ喫煙してもばれないことが多そうです。
そういうことでしたか。確かにその通りです。
「ばれなければ良い」という問題ではありませんが、誰にも気がつかれず、誰にも迷惑をかけることが
なければ、ルール違反そのものが存在しないと等価だと思います。
>路上喫煙が禁止されてもなくならないのと同じようにベランダ喫煙も規約だけではなくなりそうもありません。
で、路上喫煙も「誰にも気がつかれない」は可能ですか?
気がつかれなければ、ルール違反が存在しないと等価です。そして路上喫煙もベランダ喫煙も気が
つかれてしまった時点で相手の特定の有無が違ってきます。
人のうわさで「朝、路上喫煙する『やつ』がいてさぁ」と「○○さんがベランダ喫煙しているのよ」では
後者のほうが厳しいですよ。
念のため: 両者ともルール違反でなければ、聞いた相手は「ふーん、それで?」となる可能性が、
高いと思われます。
迷惑をかけていることに気づかず、気づいていても毒煙を吸い、まき散らし続ける。
困った人たちだね。
まあ、隣人じゃないから関係ないけどね。
>>596
>気がつかれなければ、ルール違反が存在しないと等価です。
ばれなければ良いということではないと言いながら、見つからなければやってしまえという姿勢はとても嫌ですね。
こういう人は路上喫煙禁止でも早朝で誰も見てないから吸っても良いと勝手に判断してプカプカ吸うこと確実ですね。
「誰も見ていないんだから吸っていないのと同じだ」と自分を納得させて。
ルールを守るという基本がない人間にはなりたくありませんし、
そんな人間にルールを作れば守ると言われても信用できません。
まぁ、見事に揚げ足を取られていますねぇ。
さて、揚げて取られた足をどのように下ろすか考えてみる。
>>597
>迷惑をかけていることに気づかず、気づいていても毒煙を吸い、まき散らし続ける。
私の発言をちゃんと読めていますか?
ルール違反者が気付くかどうかではなく、周りの人が気付くかどうかが重要です。
「気付いていても」は言語道断ですね。
>>598
>ばれなければ良いということではないと言いながら、見つからなければやってしまえという姿勢はとても嫌ですね。
>こういう人は路上喫煙禁止でも早朝で誰も見てないから吸っても良いと勝手に判断してプカプカ吸うこと確実ですね。
私の発言をちゃんと読めていますか?
ルール違反者が気付くかどうかではなく、周りの人が気付くかどうかが重要です。
あなたは早朝の路上喫煙でしたら誰にも気がつかれないと思っていますか? 私はそうは思いません。
>「誰も見ていないんだから吸っていないのと同じだ」と自分を納得させて。
>ルールを守るという基本がない人間にはなりたくありませんし、
誰にも見られていないようでも見られているものです。ましてやあなた方はタバコの匂いに関して
一般人より強力な嗅覚を持っているのですから、気がつかれないわけがありません。
>そんな人間にルールを作れば守ると言われても信用できません。
信用できないからルールも作らない・・・。そんな考え方は大人としてどうなのでしょうか?
うーん、言葉遊びになってませんか?
私の理解力だと、
どちらもルールを守って喫煙しましょう、って言ってるように聞こえるけど。