- 掲示板
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
>>569
>もう二度と見ない。
↑ なので、以下の回答に意味がないと思いますが・・・
>このスレ悪いけど胸くそ悪い。勝ち負けだの揚げ足ばかりとってるね。
「勝ち負け」は他の人かな? 私には自覚はありませんが、「揚げ足取り」に関しては問題ないと
考えています。スポーツにしろ議論にしろ「足を揚げる」のが悪いのです。「そこを攻撃してください」
って言っているのに攻撃しないのは間違い。
というか、だいたい他人に「揚げ足取り」って非難するやつって、反論できなくて困っているんでしょうね。
捨て言葉はみっともないですよ。
>挙げ句の果てにハンドルネームにまでかみついてるし。
紛らわしいのはどうにかしてくださいね。
>みんな主張したいことがある、でいいじゃん。頭いいとか悪いとか、優劣つけて何になる?たばこがなくなるの?なら私も参加するけど。言葉は丁寧でもやってることは某巨大掲示板みたい。むしろ荒らしているわけでもない特定の人をねちねち、余計にたちが悪い。
嫌煙者側がよく言いますよね。「喫煙者は頭が悪い」って。「議論ではタバコがなくならない」は
同意します。マナーを訴えてもタバコはなくなりません。タバコをなくすことができるのはルールしか
ありません。
ところで >>568 と >>569 は違う人?
同じだったら他人に対して「都合が悪いとしばらく逃亡するとかね。」と言いながら自分が『逃亡』
している。同一人物なんてありえませんよね。とすると >>568 の「匿名」さんは残りますね。
>>566さんへ、
>禁煙対策は病院に行くことです。
早速、有効な対策の提案ありがとうございます。
でも、病院というと二の足を踏む人も多いと思います。
世の中には、病院に行かずとも禁煙された方はいると思います。
禁煙成功者のスレ主さんはどうだったのでしょうか?
よろしければ、何かコメントください。
>ニコチン中毒患者は病院で治療することが必要なのです。
病院で治療することが必要なのはニコチン中毒者ですね。
「患者」は主に医者の側から言う言葉なので、すでに医者にかかっている状態の人になります。
どうでもいいですけど。
>こんなスレで有効な手がかりは見つかりません。
566さんは自ら、この意見を覆しています。
私は、566さんのレスのおかげで病院という有効な手がかりを見つけられました。
>あと、「匿名」のレスはちっとも面白くありません。
こういうことは書かないほうがいいです。
「匿名」のレスがどんなに面白くないか、確認する人が増えますよ。
「匿名」にとっては、閲覧者が増えてとても有難いことになります。
また、単なる感想は、読み手にとって「ああそうなのね」と思われる程度で、
インパクトは与えないと思います。
(どうせ書くなら、「匿名」のくそレスは・・・、くらいのほうが少しインパクトあります)
>「匿名はん」の勝ち。
この文は自分の意見に自信が無いように見えます。
他力本願でもあり、また、太鼓もちのようでもあります。
私ならば、
「匿名はんも言うように、~だと思います。」というふうに書きます。
(~のところは、当然自分の意見ですよ)
>>567さんへ、
>ほぉ、「私の意見」と言いつつ「大体分かれば」いいのですね。
>少し前に「匿名」さんが「主張にあやふなな言葉は、やめたほうがいいです。(>>403)」と言って
>いました。まさか同じ人ではないでしょうね。
同じ人です。
誤記のご指摘ありがとうございます。
(誤)「あやふなな言葉」→(正)「あやふやな言葉」
投稿時に、きちんと読み返していない証拠ですね。反省しています。
誤記により意味を取り違えられた方もいらっしゃると思いますので、真意を改めて述べます。
「あやふやな言葉」とは、
読み手によって異なった解釈がされる可能性が高い言葉ということです。
>※「主張じゃないからOK」とかとなってしまうのかな?
論点が違います。
読む人にとって、話の流れが、完全にでなく大体分かればいいのです。
「だいたい分かる」という表現は、言葉そのものは見掛け上「あやふや」と感じられるかもしれませんが、
前後の文の内容から、主張そのものに「あやふや」感は出ていないと思います。
なぜなら、文から副詞「だいたい」を削除しても、意味はほとんど変わりません。
→ 読む人にも議論の流れを見れば、分かると思うので問題ないと思います。
さて、567さんが「まさか同じ人ではないでしょうね。」と疑問を投げかけているのは、
『既出の何番か知りたいときは、質問すればいいことです。 』
を実践されたものと解釈します。
異論・反論のときは、「元の意見や流れをよく理解して」、というのが鉄則だと私は思っているのですが、
さすが、匿名はんは、そのことをわきまえていらっしゃるので、とても好感が持てます。
また、文章の表現の仕方で、いろんなふうに捉えられるということが分かって、とても勉強になります。
>いつまでもくだらない言い合いはそろそろ止めにして、和解しなはれ。
「和解」という言葉を2度、目にしたので質問しますが、
和解の必要性を教えてください。
てか、何と何が和解するのか分かりません。
>>582
>どのへんが愚かなのか具体的に説明してください。
「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」と断言している点。
これからの季節は窓を開けて生活する時間も長く、近隣に煙や臭いが届いてしまう可能性が高い。
また、季節に限らず時間帯も食事時など遠慮せねばならない時間帯も当然あるはず。
私はそもそも近隣への影響を考えて自宅では喫煙しないし、路上や歩行喫煙もしない。
喫煙可能な店舗や喫煙室でしか喫煙しない程度の喫煙者。ヘビーではない。
少なくとも匿名はんよりはマナーがあると思うが・・・。
携帯灰皿を持ってまで外で喫煙しようというのは中毒レベル。
喫煙可能な場所であるならば、灰皿がちゃんとある。
無いところでは喫煙すべきではないというのが私の考え方。
貴方も私のあれだけの情報しか無い書き込みだけで
>きっと、路上喫煙・ポイ捨てし放題の喫煙者とお見受けしました。
と、断言してしまっている点から考えて客観的に物事が判断できないか、匿名はんと同じ考え方を
していて近隣とモメていて逆ギレしているだけでは?
>>580
>誤記のご指摘ありがとうございます。
>(誤)「あやふなな言葉」→(正)「あやふやな言葉」
>投稿時に、きちんと読み返していない証拠ですね。反省しています。
あはっ。私も語気に気が付いていませんでした。
※コピペしただけです。
>読む人にとって、話の流れが、完全にでなく大体分かればいいのです。
>→ 読む人にも議論の流れを見れば、分かると思うので問題ないと思います。
私の「『一般的』が入っている、入っていない」と同じだと思いますが・・・。
>さて、567さんが「まさか同じ人ではないでしょうね。」と疑問を投げかけているのは、
>『既出の何番か知りたいときは、質問すればいいことです。 』
>を実践されたものと解釈します。
違いますよ。「同じ人だろうけど意見に矛盾があります」という反語のつもりです。
>>586 by 572
>これからの季節は窓を開けて生活する時間も長く、近隣に煙や臭いが届いてしまう可能性が高い。
そうなのですか? それを誰も証明してくれません。
>また、季節に限らず時間帯も食事時など遠慮せねばならない時間帯も当然あるはず。
「ベランダ喫煙」ごときの煙はほとんど近隣に入っていきません。
その程度の匂いで迷惑に感じる近隣がいるならば、その人の「ベランダ喫煙」は
迷惑行為になります。ただし「迷惑になっているかどうか」そんなことは言われない
限り分らないことは言うまでもありません。
>少なくとも匿名はんよりはマナーがあると思うが・・・。
嫌煙者に言わせると喫煙者である時点で「マナーがない」と言われますよ。
>>587匿名はん
以下のサイトをよく読んでから、感想を!
この番組の内容を見て、どう思いますか?
受動喫煙による健康被害に対する特集です。
http://www.asahi.co.jp/hospital/project/0504.html
また、その他の健康被害へのエビデンスです。
http://kidstonton2.eshizuoka.jp/e519433.html
>>586
>携帯灰皿を持ってまで外で喫煙しようというのは中毒レベル。
>喫煙可能な場所であるならば、灰皿がちゃんとある。
>無いところでは喫煙すべきではないというのが私の考え方。
この考え方ならば、灰皿が無い非喫煙者の自宅に招かれた喫煙者がその家で喫煙する
こともありませんね。
「文句を言わなければ、認めたことになる」という自分さえ良ければ良いと考える喫煙者
ばかりでは無い事が分かりましたが、自己中な喫煙者が目立ってきており、悔しい思いを
されているのは他ならぬマナーがある喫煙者なのかもしれません。
>>588
>でも「ベランダ喫煙」するとすぐに特定されてしまうんですよね、匿名はん。
またまた彼は自爆してしまったようですね。
ほとんど煙も匂いもないのに、どうやって特定できるのでしょうか?私も不思議です。
結局、近隣に煙や匂いが届いてしまっているという事になります。
>>588
>でも「ベランダ喫煙」するとすぐに特定されてしまうんですよね、匿名はん。
何のことかと思ったら・・・。
近隣の「ベランダ喫煙」により煙草の匂いを感じるようでしたら、どこから発するかを確認することが
出来ます。それが規約違反でしたら、相手に苦情を言われることもなく相手を特定することができ、
その家庭の部屋番号ならず場合によっては名前も家族構成も知ることができます。
規約違反でない場合、迷惑にならない程度の煙草の匂いが感じても相手を確認することはないと思いますし、
相手を誰だかわかったとしても、相手を非難するまでには至りません。
>>589
>以下のサイトをよく読んでから、感想を!
感想ですか? やはり過激ですね。
>>590
>ほとんど煙も匂いもないのに、どうやって特定できるのでしょうか?私も不思議です。
匂いがなければ「ベランダ喫煙」の事実さえつかめないのは言うまでもありません。
何が言いたいのでしょうか?
過激?
「よく読んで下さい」
と書き込んだはずですよ。
国立がんセンターの発表ですよ。
以下の文、よく読んでください。
ベランダ喫煙は「迷惑行為」ではなく、明確に『近隣への受動喫煙』としています。
それとも、匿名はんは、この『国立がんセンター』の発表を覆す
科学的根拠の実証を持って、責任のある大人の発言をしているのですか?
国立がんセンターが今月実施した市民向けがん情報講演会で「ベランダ喫煙も禁止」を求める報告があった。紫煙を嫌がる家族を思いやって“ホタル族”になっても、煙が室内に流入し、受動喫煙を防げないという研究結果が出たという。
ベランダ喫煙の研究班は、厚労省も基準に使う粉じん濃度で、ベランダでの喫煙時、閉め切った室内の有害物質の浮遊状況を調べた。喫煙前、室内の濃度は一立方メートル当たり〇・〇一ミリグラムだったが、喫煙中は最大〇・一二ミリグラムと十倍以上に上昇した。
発表を担当した大和浩産業医科大教授は「サッシのすき間からたばこの煙が流れ込む」と説明した。
さらに、吸い終えて室内に入った後の約四十呼吸(約二百秒)で煙粒子が吐き出され、ガス状の有害成分は口や衣服などから数時間漂うことも指摘。大和さんは、ベランダ喫煙では室内の受動喫煙を防げないと結論づけ、「家族だけではなく、近隣住民にも受動喫煙を強いるベランダ喫煙は法的に禁止すべきだ」と報告した。
マナーの問題とせず明確な禁止を求めるのは「健康増進法(二〇〇三年施行)の不備に学んでいる」(大和さん)からという。同法では各種施設で受動喫煙を防ぐよう求めているが、罰則規定はない。努力義務のため、対策に踏み切らない飲食店もある。禁煙にしていない店では、店内に子どもがいても喫煙する客もいるのが現状で、受動喫煙は防げていない。
同法により、学校の敷地内禁煙などは進んだが、家庭は置き去りのままだ。この傾向は各国に共通し、国際対がん連合(UICC)は今年二月「たばこの煙から子どもたちを守るには」を出版。特に「家庭内の喫煙禁止の割合を高める取り組みが必要だ」と呼び掛けた。