- 掲示板
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
喫煙免許制を叫ぶのは自由だけどさ、実効性あると思う?
未成年が平気で喫煙しているような国なのに。
喫煙どころか大麻や覚せい剤すら蔓延している国なのに。
真剣にマナー改善を願うなら、もうちょっと現実的で効力が高いような案を出したら?
>喫煙が免許制なら自転車免許制のが先でしょ(笑)
私はマナー悪の喫煙者対策について考えているのです。
話題のすり替えでなくて、真っ当な意見をお願いします。
歩き煙草もポイ捨ても勿論しないけどベランダでは喫煙するよ
公共の場では、当然だけど喫煙所でしか吸わない
自宅で吸うのは自由でしょ?ベランダ禁煙でも無いし
>511
>喫煙マナーが悪いと迷惑だけど、まだマナー違反で死亡者は出て無いでしょ?
火を消さずにポイ捨てしたタバコや寝タバコが原因で火災となって死亡者が出ていますが?
寝タバコで有名な火災としてホテルニュージャパンでの火災があります。
ホテルの構造上の問題などで被害が拡大したのは間違いありませんが、初めから寝タバコを
しないか、やったとしても火の始末を確実にやっていれば絶対に発生しなかった火災です。
喫煙者として本当に最低限のマナーである行為を実行しなかった為に死者が出てしまっています。
>喫煙免許制を叫ぶのは自由だけどさ、実効性あると思う?
喫煙免許制は十分実効性があると思います。
免許取得には資格が必要ですし、
当然、喫煙のルールが決められて違反者は罰せられます。
イメージ:
・免許取得時 筆記試験でマナーの良・悪を答える。マナー悪のビデオを見る。
・喫煙ルール 歩行喫煙禁止。吸殻ポイ捨て禁止。喫煙所以外での喫煙禁止。
もちろん見つかれば罰金。
面倒くさいでしょ。
喫煙免許制にならないように、上記の禁止事項くらい、今からでも守りましょうよ。
>真剣にマナー改善を願うなら、もうちょっと現実的で効力が高いような案を出したら?
こんな条例が出来ないか考えています。
「路上で火のついた煙草を見つけたら、その場で水鉄砲で消してよいものとする。
その場合、煙草の持ち主の顔や手に水がかかっても、水鉄砲のほうは不問とする。
(水鉄砲は、煙草税により購入され、希望者に無償で配布される)」
私は常々、ポイ捨て目撃時点で、その火のついたままの吸殻を拾って、
持ち主の背中に入れてやろうと画策しているのですが、
なかなか機会が無くて残念です。(たぶん、こちらが傷害容疑ですかね)
>519さん
私は、もっとヒドイことを考えてます。
そんなにタバコが好きなら、頭からすっぽり大きなビニール袋をかぶって、煙も全部自分で吸えばいいのに、と。
もちろん、喫煙マナーがなっていない人限定です。
>>509
>出来ていると思います。
>人の多い道路で歩行喫煙しない。
>道路に吸殻をポイ捨てしない。
>喫煙者の最低限のマナーだと思います。
ほぉ、出来ていますか。
他人にあいまいな表現をするなと言った人とは思えない発言ですがね。「人の多い」とは
何人でマナー違反になるのですか? 共通認識できていたら教えてください。
ポイ捨ては「マナー違反」なんですかね? 犯罪として取り締まっても良い位だと思いますが
やはりほとんどの人(取り締まる方も)が10km程度のスピード違反と同じ感覚なのでしょうね。
>また、ルールにしたにしろ、守らない人は守りません。
守らないから「ルールにしない」は明らかに間違っているのは認識していますよね。
>マナー悪の喫煙者どもにルールに縛られたくないと思ってもらえるように、
「ども」って、あなたが私と同じ位置まで下がってくる必要はありませんよ。
結局ポイ捨てだけだったら、携帯灰皿を持つことを義務付けるのでしょうかね。まぁ、その程度。
>「マナーなんてのは個人的なものが多い」とお考えになる理由を教えてください。
「ポイ捨て=ごみを路上に捨てること」を「マナー」と言えるのでしたらほとんどの方の共通認識
として『悪い』と答えられると思いますが、喫煙場所についてはどうでしょうか? 「こんな場所での
喫煙はマナーが悪い」という共通認識はなかなか取れないと思いますが・・・。
※ルール違反場所での喫煙は「マナーが悪い」ではないですよね。
>>512
>喫煙免許制を叫ぶのは自由だけどさ、実効性あると思う?
実効性はありますよ。免許制度にしたら当局もその気で取り締まるでしょうよ。
>>516
>火を消さずにポイ捨てしたタバコや寝タバコが原因で火災となって死亡者が出ていますが?
ポイ捨ては本来「マナー」ではなくて「ルール」で取り締まれるものだと思います。「寝タバコ」が
マナー違反であるとははじめて知りました。
これも嫌煙者どもの共通認識ですか?
>>517
>面倒くさいでしょ。
>喫煙免許制にならないように、上記の禁止事項くらい、今からでも守りましょうよ。
いや全然面倒くさくないですよ。これらは免許が発生する前でも要求されている事項ですからね。
なんか何事も「ルール化されると面倒」と考えるのは嫌煙者なんですよね。何でだろう?
>>518
>その場合、煙草の持ち主の顔や手に水がかかっても、水鉄砲のほうは不問とする。
冤罪事件が発生しなければいいですね。
>>521
>理由がある
そこにたばこがあるから。
>思いやりがある
みんなあるんじゃないかな?
>美しいこと
「美しい」は主観だからなぁ。
>どれか一つでも欠けるとマナーではないんだと。
喫煙者の主観ではそろっていると思います。
ニコチン中毒であるので仕方がない。
少々のタバコの煙、臭いは我慢しろ。
タバコを吸ってる時の俺、格好いいだろ。
これだ。
臭い、汚い、危ない。
これが喫煙者だよ。
免許制ってどうやって?現実的じゃないな~
自宅なら無免許で喫煙できちゃうだろうし
今もタスポ持ってない喫煙者のが多いっしょ
で、いい加減、本題に戻したら?
他所でやってくんない?
>>520さん、
ご意見ありがとうございます。
>頭からすっぽり大きなビニール袋をかぶって、煙も全部自分で吸えばいい
いいですね。煙を外に出さない工夫ですね。
ビニール袋はちょっと格好悪いならば、
フルフェイス喫煙ヘルメットみたいなのを開発して、
それをかぶって喫煙するのも有りかもしれません。
路上喫煙希望者には義務化の方向で進めばいいですね。
(タバコ税で補助が出ますので、ヘルメットは半額で購入できますとか)
でもここまでくると、そこまでして路上喫煙するか?ってなりますよね。
>>522さん、
>「ポイ捨て=ごみを路上に捨てること」を「マナー」と言えるのでしたらほとんどの方の共通認識
>として『悪い』と答えられると思いますが、喫煙場所についてはどうでしょうか? 「こんな場所での
>喫煙はマナーが悪い」という共通認識はなかなか取れないと思いますが・・・。
なかなか取れないもくそも、誰か喫煙場所での喫煙話をしているのですか?
なぜ、わざわざ喫煙場所のことを持ち出すのか意図が不明です。
いい加減に、言葉遊びはやめませんか。
無理に反論しなくてもいいのですよ。(あ、反論でストレス発散目的ならばいいですけど)
>「寝タバコ」がマナー違反であるとははじめて知りました。
マナーとルールをやたら区別したがりさんのようですが、
目指すところは同じで、喫煙の被害を少なくしたい派でしょ。
だって、あなたは(たぶん)路上喫煙しない優良喫煙者なのですから。
>>521さん、
ご意見ありがとうございます。
>理由がある
>思いやりがある
>美しいこと
なるほど、私は3つともとは言わず、せめて「理由」だけでもないかと、
前に質問したことがあります。(>>420引用)
>・喫煙禁止の路上で、歩き煙草するのはなぜ?
>・吸殻を路上に捨てるのはなぜ?
出てきた答えがこれだけです。(>>421引用)
>・吸いたくなったから吸っただけ。
>・携帯灰皿なんて持たないし、近くに灰皿が無かったから。
このお子ちゃま意見とは別の意見がないので、
この答えはすくなくとも、この掲示板閲覧者でのマナー悪喫煙者の総意です。
思いやりが無くても、美しくなくても、
それは仕方が無いという合理的な理由があれば百歩譲ろうと考えましたが、
無さそうですね。
>喫煙にマナーを求めるのは難しいかも…
私もそう思います。もう観念しましょうか。
マナー悪喫煙者のアホな高笑いが聞こえてきそうです。
でもね、マナーの良い喫煙者もたくさんいますよね。
その違いは何によって生まれるのでしょうか?
この点に関して、みなさんのご意見を伺いたいです。
社会の中で支障なく生きていこうという人と
社会に反発してでも自己中心的に生きようとする人の違いじゃないんですか。
支障なく生きたい人の中にも
積極的にマナーを守ろうとする人と
消極的に仕方なくマナーを守っている人がいるのでしょうが。