- 掲示板
マンションのすぐそばにクリーニング工場があります。
工場の機械が稼動している日中に、耳鳴りのようなキーン
という細高い音が毎日聞こえます。音量はそれほどでもない
のですが、窓を開けると必ず聞こえるので気になっています。
ただ、工場もマンション所在地も用途地域が準工業なので、
工場の騒音等について近隣住民は何も言えないのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-07-04 14:14:00
マンションのすぐそばにクリーニング工場があります。
工場の機械が稼動している日中に、耳鳴りのようなキーン
という細高い音が毎日聞こえます。音量はそれほどでもない
のですが、窓を開けると必ず聞こえるので気になっています。
ただ、工場もマンション所在地も用途地域が準工業なので、
工場の騒音等について近隣住民は何も言えないのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-07-04 14:14:00
もちろん現地は確認済みで、工場があることも知っておりました。
静かな家の中だとかなり気になりライラするのですが、外では案外
意識しないと耳に入ってこないのかもしれません。
窓を閉めれば全く聞こえない音量なので、少なくともデシベル基準
で制限を超えていることはないでしょう。ん〜、やはり難しいのかな。
>>少なくともデシベル基準で制限を超えていることはないでしょう。
デシベル基準? 何に対する制限ですか?
工場が発する騒音に対する制限?
それとも、そのマンションが有する遮音性能のこと?
いずれにしても、販売の時もそのような基準は謳われていなかったと思いますよ。
>現地は確認済みで、工場があることも知っておりました。
>窓を閉めれば全く聞こえない音量なので
これで一体どこに何の文句を言うつもりなんですか?
近隣に工場=安い、つまりスレ主さんは環境よりも価格をとったわけです。
実際に家庭用の設備としてあるかどうか分かりませんが逆位相の音での消音はできますよ。
クルマには昔、ブルーバードに付いてましたし、TVで道路脇・防音壁の上に載せてるのも見たことがあります。
一度、お探しになってみては。
http://www.toa.co.jp/anc/about/mechanism.htm
07さん、情報ありがとうございます。音で音を消すということですね。面白いですね。サイトでは騒音元に取り付ける商品が主体のようでしたが、家庭用について照会してみようかなと思います。
05さんが一般的な意見。
6000万以上だから安くない、というのはおかしい。
スレ主さんのお宅の近所で、
環境や用途地域がより良い条件のマンションなら、もっと高いはず。
それに比べて安い価格で取得したという意味で言っただけでしょう。
私も現状で、騒音に苦情を言うのはおかしいと思います。
それなりの都市部で窓を開けても閑静な場所なんてそうそうありません。
キーンという音だけが耳につく、というのは気の毒な状態ですが、
そのような騒音のみを窓を開けたままで防音することなど到底不可能です。
逆相の音を出すとそれはそれで独特の雰囲気になります。
逆相の音は長時間聴くとかなり不快です。
ヘッドフォンで逆相の音を出す事で、周りの騒音をカットするタイプのものがあるので、
オーディオショップで試聴してみると良いと思います。
鼓膜が外に引っ張られるような独特の感覚があります。
逆位相による消音については次のページが参考になるでしょう。
http://www.mnsp.co.jp/Q&A-top.htm
(おおざっぱですがわかりやすい解説です。)
ページを見ればわかりますが、部屋の外から入ってくる騒音を
広範囲に消すのはまだ技術的には無理です。
それから、逆位相での消音は高周波の音にはあまり向いていません。
お悩みの音は高い音のようですので、この点も難があります。
本題ですが、まずは自治体の窓口に相談してみてはいかがでしょうか。
騒音が基準値を下回っていればすぐに何かあるわけではないと思いますが、
同じような苦情が多いようであれば何らかの動きはあると思います。
「不愉快なニュアンス」はこういう掲示板ではあまり気にし過ぎない方が良いですよ。
そもそも購入価格がいくらだったか?なんてこの話題に関係ないでしょ。どっちもどっち。
同地区であれば、準工業地域のマンションは低層住居地域のマンションよりも安い、
なぜなら住環境に差があるから、っていうだけのこと。もちろんどちらを選ぶかは個人の自由だし、
準工業地域の中にも暮らしやすいお買得な立地のマンションはあるとは思うが。
しかし工場横の立地を選んだ以上、騒音に対してある程度の我慢は必要になってくるでしょうね。
準工業地域の騒音基準値を明らかに超えているのならば、然るべき処置をすれば良いけど、
窓を閉めていれば聞こえない程度の騒音ならば、普通はあまり問題にはならない。
窓を開けても静かな環境は、都市部では低層住居地域でもなかなか難しいので、
窓を開けた状態の騒音で悩んでいるスレ主(結構騒音に敏感なのに窓を締めきりたくない人)
が工場横の立地のマンションを何故購入したのか、よく理解できない。
しっかり考えて買ったはずなのに、やはり気になった、と言うのならば、
それはやはり自己責任だとしか言いようが無い。
何度考えてみても、窓を開けた状態で閑静な環境を手に入れるのは都市部では厳しいと思うし、
対処も思いつかない。
もちろん2のリンク先にもあるように、基本的に「お隣さん」という関係である以上、
話し合いの方向性によっては(うまく交渉できれば)多少は改善されるかもしれません。
皆さま、色々とご意見ありがとうございます。
工場は近所であって隣りではないのですが、管理組合を通じて話をしてもらうか、
自治体に相談してみます。解決が難しいことは承知の上ですが、より快適な生活の
ために、とりあえずやれることはやってみようと思います。
ちなみに、私は都心の繁華街に近いところで育ったので、騒音にはあまり敏感
ではありません。むしろ閑静すぎる住宅街は違和感を感じることもあります。
そんな私でも、耳鳴りのように細く甲高い特殊な音を朝7時〜夕方まで聞き
続けるのは結構苦痛なのです。
窓を開けている理由は、新築なのでなるべく通風をよくしたいため。もちろん
24時間換気もありますが、窓を開けた方がより効果的かと思った次第です。
自治体によっては、騒音測定器を貸し出しているところがあります。
尤も、問い合わせをして実際に機材を借りると、自治体から対象となる工場に連絡が行き
測定値を採られる前に先回りして改善を求めるような事もあるとかないとか。
役所というところは揉め事を嫌う(というより、揉め事に「巻き込まれる」のを嫌う)ものですので。
それにしても、準工業で坪250万ですか・・・・・
おっしゃる通り安くはないけれど、周辺環境にはある程度妥協が必要でしょうね。
(価格から推察するに、おそらく都心部でしょうから)
窓を閉めれば聞こえない、という事はサッシの仕様にも問題は無いという事でしょう。
05さんが訊いておられるのは、「その状況で何を問題にするというのか?」という事ですよ。
環境よりも価格、という言い方はどうかと思いますが。
スレ主さま。
>耳鳴りのように細く甲高い特殊な音を朝7時〜夕方まで聞き続けるのは結構苦痛なのです。
これは確かに辛いでしょうな。しかしあくまでも窓を開けた状態でのこと。
換気時間を短くするか、時間帯をずらせば(お昼どきとか)そんなに神経質にならなくても済むのでは?
>窓を開けている理由は、新築なのでなるべく通風をよくしたいため
これも新築時の配慮として理解できますが、24時間換気もあるようですし、
まぁ、ちょっと肩の力を抜いて!気楽に考えましょう。
>管理組合を通じて話をしてもらうか、自治体に相談してみます。
>解決が難しいことは承知の上ですが、より快適な生活のために、
>とりあえずやれることはやってみようと思います。
相手方の工場が05さんのような反応をする可能性もある、という事は頭に入れておいて下さい。
かしこく交渉しましょう。
環境より価格というからいけないんだよ。
環境より利便性なんじゃないの。
おそらく都心でしょうし、区によっては住居系なんてほとんど無い区もあるしね。
まぁ準工業ならしょうがないと思うけど、やれることはやってみるでいいのでは?
でも、あまり攻撃的にならないほうがいいよ。
以前住んでいたところの駅まで通う道の途中に工場がありました。
そこには「この地域は準工業地域です。当社は以前から適法に操業しております。
法律の範囲内で騒音などが発生します。近隣にお住まいになる方はご留意ください」
という趣旨の看板がありました(実物はもっと長いです)。
そこは金属を扱う工場のようでしたので、それなりに音がするようでした。
そのへんで家を借りたり買ったりしようとする人向けの看板のようですが、
自主的に建てたとは思えません。おそらく苦情があってその対策として建てたものと思いました。
工場に申し入れは、集団で言ったら必ずなにかしてくれるということはなく、
最悪ダメモトと考えたほうがいいと思います。
騒音が適法な範囲内ならば、申し入れを受けても工場がなにか対策をする責任はありません。
既得権って言葉、知らないのですか?
クリーニング工場の隣りで6000万って下丸子しか思い浮かばないけど
下丸子や赤羽は6000万しないでしょ。