東京23区の新築分譲マンション掲示板「秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-01 20:52:00
【地域スレ】価格表(23区)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!

[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

  1. 482 匿名さん

    >481
    おいおい、23区で4050万世帯もあるわけないだろう!!
    桁が違うじゃないか。ちゃんとした数字で議論してくれ!

  2. 483 匿名さん

    すまん。コンマの区切りをとばした。16年度の都庁資料
         世帯数  構成比 居住人口
    千代田区 21 107 0.52% 41 676
    中央区 48 080 1.19% 89 532
    台東区 80 870 2.00% 156 940
    荒川区 84 035 2.08% 175 647
    文京区 90 841 2.24% 175 421
    港 区 91 883 2.27% 166 954
    墨田区 106 853 2.64% 221 882
    渋谷区 111 997 2.77% 194 362
    目黒区 132 228 3.27% 246 253
    豊島区 133 393 3.30% 236 041
    新宿区 153 970 3.80% 270 542
    北 区 157 967 3.90% 315 594
    中野区 166 381 4.11% 297 493
    品川区 171 146 4.23% 327 124
    江東区 187 871 4.64% 397 150
    葛飾区 189 606 4.68% 423 340
    板橋区 249 204 6.16% 507 845
    杉並区 275 508 6.81% 512 470
    足立区 276 595 6.83% 622 478
    江戸川区 283 754 7.01% 632 526
    練馬区 306 942 7.58% 667 512
    大田区 317 839 7.85% 651 081
    世田谷区 409 146 10.11% 799 938
    全体 4047 216

  3. 484 匿名さん

    こうやって改めて見てみると千代田区って希少性高いね

  4. 485 匿名さん

    マンションとマンションがくっついて建っていて空きのない場所も多いです。
    お屋敷の多かった三番町とか、中低層のマンションが多いです。タイルでなく
    石を貼っていたり・・・
    古いマンションは事務所使用が多いのも千代田区の特徴。
    平河町では三菱地所さんが22年ぶりの分譲だといってました。
    おそらく古い料亭か商家の一筆の土地に等価交換で建てたのでしょう。

    新築の賃貸も少ないので皆強気の賃料。
    40㎡台の1LDKの20万越す家賃が取れるのは千代田区ゆえのこと。

  5. 486 匿名さん

    基本的だけど、物件によっても部屋の方角、仕様、階層によって
    値上がり幅、変わるので、
    いちがいには言えないのは当然だけど、概ね上昇してることは違いない。

  6. 487 匿名さん

    平河町も完売!
    希少価値物件は、速売だなー!!!!!

  7. 488 匿名さん

    某デベでは、在庫持たないように栄養部に指令が出たと言ってましたよ。
    一時とはちょっと風向き変ってきたようです。

  8. 489 匿名さん

    当たり前だよ、ここ数年デベが儲けすぎだモンナー!
    ただ、明らかに上昇トレンドだから・・・
    しばらくは、供給が減るだけだなー
    トレンドはそのままだなー

  9. 490 匿名さん

    488さんよー
    仕入れ部だろ?

  10. 491 匿名さん

    やっぱり上がるのかなー、人気の物件は直ぐ完売してるから

  11. 492 匿名さん

    豊洲なんて三井がららぽーと付で分譲するからバンバン販売してる。

    値上がりしてるしなー。

    あっちは、五輪の期待もあるっていうしな

  12. 493 匿名さん

    豊洲こそ大丈夫でしょう、頭を冷やして考えれば誰でもわかります。

  13. 494 匿名さん

    確かに、羽田国際空港化するから、浜松町ー品川ー蒲田で探している人多いしナー・・・
    豊洲かーよくしらないが、メディア受けは良いよなー

  14. 495 匿名さん

    ららぽーとのシネコンは春休みドラえもん祭りっぽいしなー
    ファミリー層に人気ありそうだなー

  15. 496 匿名さん

    今月発売開始で希少性のある駅近タワマンの、
    WC大森タワーは、予定価格から値下げして販売した。
    にもかかわらず人気薄で、倍率は低かった。
    品川ー蒲田で探して、なんて関係なし。

  16. 497 匿名さん

    豊洲が圧倒的に人気ですね

  17. 498 匿名さん

    週刊ダイヤモンドによると不動産値上がりランクのベストファイブは
    丸の内、銀座、大手町、西新宿と全てメトロ丸の内線沿線だった。今後来る外資も
    やはり東京の表玄関口丸の内を狙ってるという。丸の内線沿線の赤坂見附、四谷、新宿御苑など
    の上昇が本命だね。

  18. 499 匿名さん

    通常はメトロでは
    銀座線日比谷線③丸の内線が御三家。
    ついで、
    半蔵門線三田線浅草線千代田線が続き、
    大江戸線東西線南北線有楽町線、新宿線等が続く。

    メトロの個別地区では、六本木、麻布、赤坂、三田、広尾、麹町
    あたり周辺の徒歩10分圏はプレステージ。

    JR山手線では通常
    ①東京・有楽町②品川③渋谷④新宿⑤池袋⑥上野の各駅徒歩圏が
    駅の格からもメジャー
    ②駅格落ちるが新橋、恵比寿、浜松町、原宿、田町、代々木、
    目黒、秋葉原、五反田、目白となる

    JR中央線では
    秋葉原〜代々木間は都心部になり比較的上位だが、山手線より格が落ちる

    公共民間開発格付けでは
    汐留、六6、ミッドタウン、品川・田町、豊洲、大崎などの地区は
    最上位格とされる

    他にも都心部格付けはあるが省略する

  19. 500 499

    訂正追加
    499のメトロ個別に
    "青山"地区を忘れたので追加。
    高輪・白金地区はメトロ格が低いが優良地扱い

    山手線格ではJR他の扱いでは、新幹線やJRターミナル駅を
    格上とされるので、
    東京、品川、上野、新宿は都心部最上位格となる
    渋谷、池袋は私鉄考慮で上位格だが、JR路線駅としては落ちる扱い。
    有数のターミナル駅格ではあるのだが。TXの開業で秋葉原の格が
    急上昇している。

  20. 501 匿名さん

    ただ港区はすでに高いので今後の上昇率は他の地域が有望だと思う。

  21. 502 匿名さん

    城北は今は割安だけど、ツクバエクスプレス開通、新東京タワー建設に伴う近隣再開発などで
    値上がり率は今高い港区より有望だと思う。恵比寿だって忘れられた谷地で寂れた工場とかの街が
    ここまで来た。

  22. 503 匿名さん

    502さん
    それは無理!
    城北は、ありえない!

  23. 504 匿名さん

    墨田区は良いかもナー

  24. 505 匿名さん

    古くからの東京民からすると恵比寿なんかより文京区あたりのほうがズット格式の高い街だった
    んだけどね。大規模開発などで変わるから将来はわからんよ。

  25. 506 匿名さん

    >>505
    分かってるとは思うけど、
    古くからの価値観や昔のこと言ってもしょうがないよ。
    京都人が東京を馬鹿にするのと同じくらい虚しい。
    実際、恵比寿と文京区じゃ住宅地としても商業地と
    しても地価や家賃は比較にならんでしょ。
    結局、今現在より多くの人が価値を見出しているのは恵比寿のほうで
    それが市場価格に現れているということ。
    無論、さらに将来どうなるかは分からないけどね。
    でも、東京の開発中心って、東西へは振れるけど
    南北に関しては南下の一途をたどってるね。
    そういうマクロの流れの中で、やはり文京や豊島、台東というのは
    メインストリームから外れつつあるのかも。
    もっとも、だからこそ実環境はいい、というのもあるけど。

  26. 507 匿名さん

    恵比寿には芸能人がたくさん住んでいますねー。

  27. 508 匿名さん

    まあ中野あたりにも2流の芸能人がたくさんいるけど、そもそもそういうのは嫌がる人も
    多いわけで。どこがいいかは通勤にもよるがそれは例えば新大希望開発とか新線開通とかで
    激変する。
    谷地で忘れられてた地の麻布十番や恵比寿が元気なのが好例。
    まあそのとき人気のIT株に投資するかそれを売って割安に投資するかはその人のセンスだね。

  28. 509 Michael

    500さん、上野も都心部最上位格に入るのですか?
    確かにターミナル駅で便利だけど、品はないなぁ。
    私は、自分の街って感覚があるから悪く言いたく
    ないけど、上野の評価には疑問を感じます。

  29. 510 匿名さん

    505さんに賛成。
    新宿区文京区などの山の手エリアがなぜ古くから良い住宅地として定評を得てきたのかを考えなきゃいけない。
    恵比寿や麻布十番などの城南地区は(大丈夫なところもあるけど)基本的には地震などの災害が怖い場所。だから明治以降いわゆるじぐらいは低かった。白金なんか本当は論外。
    南下は地方から流入した人が買える場所を買い続けているうちにデベロッパーやマスコミが営利目的で良いイメージを付け加えてきた結果ともいえる。マスコミやデベに踊らされてるとまでは言わないけど。

  30. 511 匿名さん

    510さんの言ってることは正しい。冷静に本物を見れる人だね。

  31. 512 匿名さん

    >509
    上野は歴史と山手線内の品がいいからだよ。
    自分の街(嘘かもしれないが)というからには、芸大、岩崎付近の感じはわかるでしょう。
    >510
    そういうことやね。
    買えるとこ買ってるうちって感じ。
    北東は千代田区新宿区文京区の高級地帯があって流れを遮断した。
    マンハッタンに似てるよね。
    5番街⇒SOHO⇒トライベッカ⇒ミートマーケット
    安い流れが途絶えないほうに流行が流れていく。

  32. 513 匿名さん

    『東京の侵略』パルコ出版 という本があります。
    かの「下流社会」の三浦展さんが15年前に書いた本。
    その中で、もともと下町に対して山の手といわれたのは
    湯島、根岸あたりでその後小日向や落合、目白など
    戦前一戸建て住宅地屋敷町がひろがり
    戦後、田園調布、成城学園などの区画整理を基点に
    「第三山の手」ができあがった。
    その後の地価高騰でたまぷらーざ、王禅寺などの
    エリアが新しい「第四山の手」として庶民の憧れになった。
    と書いている。
    興味深いのは、その後急上昇して億ションもでできた田園都市線
    が1985年ベースからさらに3割下がったものの、「地価反転」の
    勢いも「第三山の手」並みの回復力を見せている点。

    そこで気になるのは第五山の手」ならぬ「湾岸タワー群」なのだが
    しっかり第三山の手の後につけているのはさすが。
    抜き去るかどうかは、団体戦でなく個人戦の結果次第だろう。
    所詮「地位(ぢぐらい)」とは、エリアがきめるのでなくそこに
    ある個々の住まいや住民の経済力が決めるもの。

  33. 514 匿名さん

    かつて大きなお屋敷がたくさんあった文京区も相続税のおかげで、2度3度細分化
    されていまや街並みの大半が40坪内外のミニ戸建てに変わってきている。
    確かに起伏があって緑も多いが、買い物は池袋だったり、通勤は大手町経由
    だったりとそれほど住みやすい場所ではない。
    そういう実質的価値が、坪単価に現れているのではないか。
    ことに東京というのは「現在」を生きる都市なのだから。
    歴史的価値や地域偏見の濃い関西人ほど東京で文京区をありがたがるようだ。
    都は京という潜入感があるせいかな。

  34. 515 匿名さん

    >513
    マンションなんてなかった時代の山の手を論じても仕方ないね、過去の栄光で没落する貴族のよう
    湾岸のタワー群は、第5の山の手というのも冗談ではなくなるかもしれない。
    田園調布、目白、成城学園、小日向なんて昔の高級住宅地で
    現代の住まいであるマンションとしては勢いもないし、肝心の土地も少ないからね。
    高級マンションの最大のメリットは、高層階で一つの土地の上に10世帯以上が
    重なり合うように住めること、巨大戦艦1隻より弱小駆逐艦10隻の方が戦力になる。
    リスク分散も出来るし、土地活用としても有効、流動性もあるから小回りもきくと思います。

  35. 516 匿名さん

    >買い物は池袋だったり、通勤は大手町経由
    なんですみにくいの?
    住みやすい場所ってどこ?

  36. 517 匿名さん

    >巨大戦艦1隻より弱小駆逐艦10隻の方が戦力になる
    でも金があればみんな「巨大戦艦」に乗りたいんじゃない?

  37. 518 匿名さん

    世田谷区でいえば下馬、野沢、太子堂から上町にかけてミニ戸建て密集地になってしまった
    一方、深沢、目黒区東が丘のように大きな区画が残ってプレステージを維持している場所が
    ある。新宿区落合なども大きな区画が残って低層マンションになったりしている。
    千代田区の番町などがその典型で戸建て住宅がしもた屋一軒どころか
    全くといっていいほどないエリアだ。

    都内の住宅地で戦後開かれた白金台は当時はあたりまえの庶民の一戸建て供給
    だったのが、区画がいつのまにか「広い」範囲に入れられ高級住宅になってしまった。

    低層マンションや一戸建てで環境がいいのが本当の「住宅地」
    マンションというのは都市化で悪化した住環境に「高さ」で対向する手段なのだ。
    マンションが建つというのは「便利だが環境の悪い場所」ということ。
    もともと、郊外に建つのはマンションではなく民間分譲団地。
    戸建てより供給しやすいからというデベの都合の産物。

  38. 519 匿名さん

    港区なんかに比べると文京区は田舎っぽいところがいいんだよ。

    古い大学や古くて整備されていない大きな公園が多いから益々
    田舎じみた場所に見えるね。緑が多いし。
    港区あたりにある大学や公園は新しいから洗練されていて綺麗
    だよね。その違いは大きいな。

  39. 520 匿名さん

    >516
    文京区に住むの豊島区に住むのとさしてかわらないという意味
    なぜ7000万も出して池袋に買い物に行き、丸の内線経由で
    他の地下鉄に乗り継がないとビジネス街に出られない場所に
    住むのか不思議

  40. 521 匿名さん

    >>519
    田舎っぽいのは、豊島区寄り 茗荷谷近辺
    古めかしいのが白山通り駒込界隈の荒川区より
    本当の文京区らしいエリアは根津、小日向
    残りは神田、四谷、飯田橋の一部にすぎない。

  41. 522 匿名さん

    丸の内もビジネス街じゃないの?
    文京区って利便性が良いほうだと思うけど。
    渋谷がいきにくいだけでしょ?
    目黒、世田谷とかのほうが遠いじゃん。

  42. 523 匿名さん

    港区は大学の頭が悪いのが難点だ。

  43. 524 匿名さん

    >521
    その古めかしいと田舎っぽいは、さほどかわらんだろ。

    四谷、飯田橋の一部の方がうれしいな。

  44. 525 匿名さん

    文京区は、路線が少なくて変な地域から流れこんでこないから平和なんだよ。
    一般に嫌がれている地域から文京区に乗り入れるのは濃緑の路線だけだろ。

  45. 526 匿名さん

    >>523
    お言葉ですが
    三田は港区で小日向にある拓大は文京区

  46. 527 匿名さん

    >520
    文京区は名前とイメージだけなんだよ、何しろ地下鉄駅だけでJRの駅(地上電車)が一つもないんだから昔は都電の世界、バスの世界、現在は地下鉄の世界。
    豊島区はイメージが悪いけど、交通網は文京区の比じゃないほど便利どちらをとるのか
    個人の趣味と言うところだね。

  47. 528 匿名さん

    >526
    文京の代表東大。港の代表慶応。
    まあ、文京の勝ちだな大学では。5ランクくらい。
    つうか、大学とか学校のレベルで文京と比較できるところないでしょ?
    >527
    山手線はないけど、そのかわりメトロがかなり発達してるからねえ。
    利便性は23区のなかでも上位でしょ。
    少なくとも山手線の外の区よりはよいし、山手線沿い以外の豊島区よりは利便性いいでしょ。

  48. 529 匿名さん

    >528
    モグラみたいな地下鉄ばかりで駅前が発展しているところがない文京区だね、
    文京区の商店街なんて後楽園に少し、本郷に少ししか思い浮かばないよ。
    豊島区は、有楽町線、丸の内線、南北線三田線山手線の駅が5つ、ローカルな都電、
    西武線も東上線もあるよ、電車の世界だね。
    バスと地下鉄だけの文京区より交通の便が悪いなんて、鼻で笑っちゃうヾ(´▽`;)ゝエヘヘ

  49. 530 匿名さん

    >529
    でも、それは山手線沿いの豊島区限定でしょう。
    つまり文京区に近いゾーン。
    それ以外の豊島区の駅は利便性良くないと思うが。
    都心地区には文京区のほうが近いのは明白なんだし。
    文京区有楽町線、丸の内線、南北線三田線、千代田、大江戸線がありますけどね。
    利便性でいえば、山手線沿いの豊島区文京区全般>山手線外の豊島区だと思う。
    ちなみに個別でみていけば、後楽園周辺より利便性のよい豊島区の地域はないと思うけどね。
    後楽園周辺は丸の内、南北、三田、大江戸、総武線がつかえるし。

  50. 531 匿名さん

    なんか話しがずれてきたな。
    文京区になると盛り上がるということは、学歴コンプレックスが多いということだな。
    話を戻すと、23区だと20%アップ位してるみたいね。
    でも、企業は好調とはいえ、個人の賃金ベースは伸びてないし、これ以上値段あげてもデベが自分の首を絞めてるだけだと思うんだが・・・。
    今の状況だって、売り惜しみというよりは、どこがどの値段でだすかのチキンレースをしてるように思えるよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸