- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!
[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00
うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!
[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00
すまん。コンマの区切りをとばした。16年度の都庁資料
世帯数 構成比 居住人口
千代田区 21 107 0.52% 41 676
中央区 48 080 1.19% 89 532
台東区 80 870 2.00% 156 940
荒川区 84 035 2.08% 175 647
文京区 90 841 2.24% 175 421
港 区 91 883 2.27% 166 954
墨田区 106 853 2.64% 221 882
渋谷区 111 997 2.77% 194 362
目黒区 132 228 3.27% 246 253
豊島区 133 393 3.30% 236 041
新宿区 153 970 3.80% 270 542
北 区 157 967 3.90% 315 594
中野区 166 381 4.11% 297 493
品川区 171 146 4.23% 327 124
江東区 187 871 4.64% 397 150
葛飾区 189 606 4.68% 423 340
板橋区 249 204 6.16% 507 845
杉並区 275 508 6.81% 512 470
足立区 276 595 6.83% 622 478
江戸川区 283 754 7.01% 632 526
練馬区 306 942 7.58% 667 512
大田区 317 839 7.85% 651 081
世田谷区 409 146 10.11% 799 938
全体 4047 216
基本的だけど、物件によっても部屋の方角、仕様、階層によって
値上がり幅、変わるので、
いちがいには言えないのは当然だけど、概ね上昇してることは違いない。
平河町も完売!
希少価値物件は、速売だなー!!!!!
某デベでは、在庫持たないように栄養部に指令が出たと言ってましたよ。
一時とはちょっと風向き変ってきたようです。
当たり前だよ、ここ数年デベが儲けすぎだモンナー!
ただ、明らかに上昇トレンドだから・・・
しばらくは、供給が減るだけだなー
トレンドはそのままだなー
488さんよー
仕入れ部だろ?
やっぱり上がるのかなー、人気の物件は直ぐ完売してるから
ららぽーとのシネコンは春休みドラえもん祭りっぽいしなー
ファミリー層に人気ありそうだなー
週刊ダイヤモンドによると不動産値上がりランクのベストファイブは
丸の内、銀座、大手町、西新宿と全てメトロ丸の内線沿線だった。今後来る外資も
やはり東京の表玄関口丸の内を狙ってるという。丸の内線沿線の赤坂見附、四谷、新宿御苑など
の上昇が本命だね。
通常はメトロでは
①銀座線②日比谷線③丸の内線が御三家。
ついで、
半蔵門線、三田線&浅草線、千代田線が続き、
大江戸線、東西線、南北線、有楽町線、新宿線等が続く。
メトロの個別地区では、六本木、麻布、赤坂、三田、広尾、麹町
あたり周辺の徒歩10分圏はプレステージ。
JR山手線では通常
①東京・有楽町②品川③渋谷④新宿⑤池袋⑥上野の各駅徒歩圏が
駅の格からもメジャー
②駅格落ちるが新橋、恵比寿、浜松町、原宿、田町、代々木、
目黒、秋葉原、五反田、目白となる
JR中央線では
秋葉原〜代々木間は都心部になり比較的上位だが、山手線より格が落ちる
公共民間開発格付けでは
汐留、六6、ミッドタウン、品川・田町、豊洲、大崎などの地区は
最上位格とされる
他にも都心部格付けはあるが省略する
城北は今は割安だけど、ツクバエクスプレス開通、新東京タワー建設に伴う近隣再開発などで
値上がり率は今高い港区より有望だと思う。恵比寿だって忘れられた谷地で寂れた工場とかの街が
ここまで来た。
502さん
それは無理!
城北は、ありえない!
>>505
分かってるとは思うけど、
古くからの価値観や昔のこと言ってもしょうがないよ。
京都人が東京を馬鹿にするのと同じくらい虚しい。
実際、恵比寿と文京区じゃ住宅地としても商業地と
しても地価や家賃は比較にならんでしょ。
結局、今現在より多くの人が価値を見出しているのは恵比寿のほうで
それが市場価格に現れているということ。
無論、さらに将来どうなるかは分からないけどね。
でも、東京の開発中心って、東西へは振れるけど
南北に関しては南下の一途をたどってるね。
そういうマクロの流れの中で、やはり文京や豊島、台東というのは
メインストリームから外れつつあるのかも。
もっとも、だからこそ実環境はいい、というのもあるけど。
恵比寿には芸能人がたくさん住んでいますねー。
まあ中野あたりにも2流の芸能人がたくさんいるけど、そもそもそういうのは嫌がる人も
多いわけで。どこがいいかは通勤にもよるがそれは例えば新大希望開発とか新線開通とかで
激変する。
谷地で忘れられてた地の麻布十番や恵比寿が元気なのが好例。
まあそのとき人気のIT株に投資するかそれを売って割安に投資するかはその人のセンスだね。
500さん、上野も都心部最上位格に入るのですか?
確かにターミナル駅で便利だけど、品はないなぁ。
私は、自分の街って感覚があるから悪く言いたく
ないけど、上野の評価には疑問を感じます。
510さんの言ってることは正しい。冷静に本物を見れる人だね。
『東京の侵略』パルコ出版 という本があります。
かの「下流社会」の三浦展さんが15年前に書いた本。
その中で、もともと下町に対して山の手といわれたのは
湯島、根岸あたりでその後小日向や落合、目白など
戦前一戸建て住宅地屋敷町がひろがり
戦後、田園調布、成城学園などの区画整理を基点に
「第三山の手」ができあがった。
その後の地価高騰でたまぷらーざ、王禅寺などの
エリアが新しい「第四山の手」として庶民の憧れになった。
と書いている。
興味深いのは、その後急上昇して億ションもでできた田園都市線
が1985年ベースからさらに3割下がったものの、「地価反転」の
勢いも「第三山の手」並みの回復力を見せている点。
そこで気になるのは第五山の手」ならぬ「湾岸タワー群」なのだが
しっかり第三山の手の後につけているのはさすが。
抜き去るかどうかは、団体戦でなく個人戦の結果次第だろう。
所詮「地位(ぢぐらい)」とは、エリアがきめるのでなくそこに
ある個々の住まいや住民の経済力が決めるもの。
>513
マンションなんてなかった時代の山の手を論じても仕方ないね、過去の栄光で没落する貴族のよう
湾岸のタワー群は、第5の山の手というのも冗談ではなくなるかもしれない。
田園調布、目白、成城学園、小日向なんて昔の高級住宅地で
現代の住まいであるマンションとしては勢いもないし、肝心の土地も少ないからね。
高級マンションの最大のメリットは、高層階で一つの土地の上に10世帯以上が
重なり合うように住めること、巨大戦艦1隻より弱小駆逐艦10隻の方が戦力になる。
リスク分散も出来るし、土地活用としても有効、流動性もあるから小回りもきくと思います。
>買い物は池袋だったり、通勤は大手町経由
なんですみにくいの?
住みやすい場所ってどこ?
>巨大戦艦1隻より弱小駆逐艦10隻の方が戦力になる
でも金があればみんな「巨大戦艦」に乗りたいんじゃない?
世田谷区でいえば下馬、野沢、太子堂から上町にかけてミニ戸建て密集地になってしまった
一方、深沢、目黒区東が丘のように大きな区画が残ってプレステージを維持している場所が
ある。新宿区落合なども大きな区画が残って低層マンションになったりしている。
千代田区の番町などがその典型で戸建て住宅がしもた屋一軒どころか
全くといっていいほどないエリアだ。
都内の住宅地で戦後開かれた白金台は当時はあたりまえの庶民の一戸建て供給
だったのが、区画がいつのまにか「広い」範囲に入れられ高級住宅になってしまった。
低層マンションや一戸建てで環境がいいのが本当の「住宅地」
マンションというのは都市化で悪化した住環境に「高さ」で対向する手段なのだ。
マンションが建つというのは「便利だが環境の悪い場所」ということ。
もともと、郊外に建つのはマンションではなく民間分譲団地。
戸建てより供給しやすいからというデベの都合の産物。
なんか話しがずれてきたな。
文京区になると盛り上がるということは、学歴コンプレックスが多いということだな。
話を戻すと、23区だと20%アップ位してるみたいね。
でも、企業は好調とはいえ、個人の賃金ベースは伸びてないし、これ以上値段あげてもデベが自分の首を絞めてるだけだと思うんだが・・・。
今の状況だって、売り惜しみというよりは、どこがどの値段でだすかのチキンレースをしてるように思えるよ。