東京23区の新築分譲マンション掲示板「秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-01 20:52:00
【地域スレ】価格表(23区)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!

[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

  1. 322 匿名さん

    世田谷なんか元々神奈川県じゃん。

  2. 323 匿名さん

    >322
    手元にある昭和7年の地図でみても東京府世田谷區になっているけど、江戸時代の話ですか?

  3. 324 匿名さん

    秋からの新価格ってどう考えればいいんだろう。
    すでに購入した層は上がってほしい、これから買う層はあがるなってことでしょ。
    これから購入する方が少なくとも値下がりしそうにない物件が購入できること祈ってますよ。

  4. 325 匿名さん

    >314さん
    横レスですが
    この時期芝浦物件というとアイランドの某タワーでしょうか。
    自己使用なら広さを求めるから坪単価の安い芝浦を選び勝ちですが
    投資で考えるなら面積を削って都心立地を追及すべきです。(ただ手ごろな物件はもうないです。
    10月号の「都心に住む」は三茶物件も都心に入っています。このままでは川崎駅前物件も掲載
    される日が近いかも。というか誌名が「都心に住みたいけどもう住めない」に変わるかも。)

    住むのは自分ですから。高輪のタワーの低層階に住んで墓眺めて暮らすより芝浦の高層階で海を眺めて暮らすほうがいいかもしれないし、自分の愛車の脇に汚い国産車は止めて欲しくないと思えば都心。ただ住民の生活レベルに自分があわないと思うのは高いにしろ低いにしろつらいです。
    投資用は他人の目で多くの人が絶対的価値を見出す条件。駅徒歩一分とか最上階とかを重視すべきです。

  5. 326 匿名さん

    値引きは現金払いが絶対に有利。
    なに、契約後に事情があってローン組みたいと言っても問題はなさそう。
    だって、支払い条件の変更の最終確認があるのは普通。

  6. 327 匿名さん

    ↑ごめんなさい。レス間違い。

  7. 328 匿名さん

    そのうち都心という言葉が首都圏におきかわるでしょうね バブルのころのように。

  8. 329 匿名さん

    言葉は言い換えても、都心は都心、近郊は近郊。郊外は郊外。
    ブーム時はわざとその境界をあいまいにして売るけど、
    冷静になったとき中古で売ろうとすると、歴然としてその差が際立ってきます。

  9. 330 匿名さん

    325>
    気持ちはわかるけど露骨に書くと総攻撃されるぞ。 悲しいけど生活レベルが違いすぎるんだから。
    実際、高○ザレジデンスの北東方向が売りに出てるが墓が気になったのか。
    そういうことって買う前に調べろよって話だよな。 全員金縛りに苦しんでるなんて噂になったら売るにも売れないよな。 

  10. 331 匿名さん

    >330
    深読みしすぎ。そういうかんぐるクセは直さないとカミサンに嫌われるぞ(^^)
    誰もそんな話はしていない。地図を良く見ろ。高輪全体が寺と墓だらけ。高輪タワーなどお線香の色にしちゃったくらいだ。WTCの売り出し情報を問い合わせたときにスミフさんから高輪タワーのモデルルームを紹介されて普段着ででかけ年収書いてつめたくあしらわれた口だからご心配なく。

  11. 332 匿名さん

    >冷静になったとき中古で売ろうとすると、歴然としてその差が際立ってきます。

    確かに「都心回帰」という言葉でも、本当の都心と文京区はずれでは土地の本来的な価値、例えば交通利便性、商業施設都市施設の質界隈のプレステージなど、確かに歴然と違いますね。
    湾岸ブームも、芝浦、港南など既成市街地を徒歩圏に持つエリアと、ニュータウン並みの施設しか
    ない地区をいっしょくたに考えがちです。
    売る立場では、境界は曖昧なほうがいい。確かに。
    地価動向がベースで決まる新築のマンション価格とはいうものの、個々の部屋の値付けには供給者の価値観と思惑が加わる。しかしブームが去って中古で売る際には、市場の冷静な目での評価になる。結局人気が価格を左右するわけだけど、供給者が作る幻想の人気と、実際に人が求めるものの
    差は大きいということでしょうか。
    ブームも人気も需給関係や供給側のプロモーションが複雑にからんでいるだけにわかりずらいです。

  12. 333 匿名さん

    松涛・南麻布・白金などの超一等地は、いつの時代でもそのブランド力は変わらない。
    しかし、湾岸地域は再開発等の関係で地価は上がると思われるが、一等地になることはない。
    あくまでも一般ファミリー層が中心なので、セカンドハウスならいざ知らず、
    金持ち層が群がるとは到底思えない。

    そういう私も超一等地に憧れつつもそこまでの資金力がなかったので、
    新価格と言われる世田谷物件に手を出してしまいました。
    悩んだ末の決断とはいえ、俗にいう都心物件ではないので、
    皆さんのコメントを読みながら自らの決断に不安になってきます。

  13. 334 匿名さん

    >>325
    「都心に住みたいけどもう住めない」
    雪が降る頃には世間の常識になってるかも
    リ社に友人が居るので、今度飲みに行く時に話題にしてみよう
    流石に雑誌名は変わらないでしょうけど・・・

  14. 335 匿名さん

    このスレやっぱり面白いですね。もっと早く読めばよかったです(^^)

  15. 336 匿名さん

    確かに騰がりはじめると売る側は売り渋るし、買う側は焦るから騰がり方に拍車がかかる。前回のバブル時でいえば、今は86年後半あたり。これが88年になると、世田谷あたりで1年で3倍ぐらい価格が上昇し、たまプラでは数年前に8000万で買った50坪の家が3億円にハネ騰がった。一般人の9割はこのまま土地の値段は騰がり続け、一刻もはやく家を買わないと、一生、借家暮らしになると年収の10倍する多摩ニュータウンのマンションを買った。さてここからが問題。今秋の対応としてどの打ち手が正解となるか。①5年がまんして85年水準にもどるまで待つ②前回のような金融失政はなしとみて今年中に友人を動員して都心高倍率の抽選に打ち勝つ③まだ騰がりはじめてない多摩ニュータウンの駅近で様子見→今時点の見方としては、①②③のうちまわりの動きで最も少数派になるのが賢い選択ではないかと思う今日この頃です

  16. 337 匿名さん

    港南は戸数が多いだけにリスクが大きいでしょう。
    芝浦や豊洲が狙い目かと。

  17. 338 匿名さん

    豊洲PCTも、倍率高いと聞いてる。
    芝浦は倉庫といわれつつも、ケープ最終は、以前にも増して争奪戦?
    誰か、抽選にあたるよい方策をさずけてくだされ。

  18. 339 匿名さん

    港南は開発狙いのギャンブラーだから。
    豊洲は既に開発計画打ち尽くしで、ららぽ〜とまで織り込み済みだが、
    港南は山手線・泉岳寺新駅(仮)という、大化けの爆弾を持ってる(w

    まあ、当分は出来ないだろうが。

  19. 340 匿名さん

    >>337
    港南も芝浦も五十歩百歩ですな
    豊洲はノーコメント

  20. 341 匿名さん

    しょぼい地域の俺が俺がのアピール合戦になると、
    とたんにレベル低下ですね。

  21. 342 匿名さん

    なんだかこのスレッドを見ているとバブルの再来を夢見ていらっしゃる方が多いみたいですが
    そんなにうまく行きますかね?
    本物の都心立地の地価高騰になるのは分かります
    今までがどう考えたって安すぎたから
    その点に関しては否定しないし間違いないと思います

    結局バブルの頃多摩センターを買ってた層が今は湾岸を買ってるのだから
    湾岸物件でキャピタルゲインを狙うのは厳しそうだと判断しています
    もちろん運用益がそこそこ出る物件はあるでしょうし
    新価格後の数年は旧価格物件でキャピタルゲインを出すのは可能だと思いますが
    新価格物件でゲインを出すのは厳しいんじゃないでしょうか

    バブル時の中古物件の値段の付け方が
    「あの物件がこの値段で売れたから、これはこの値段で売れるだろう」
    この方式で倍倍ゲームに値段が釣りあがってたわけであって
    周辺賃貸金額からはじき出される今の中古物件の値段付け方法からしたら
    バブルはもう生まれにくいと思うんですよね
    再開発に絡めたプチバブルはこれからもあらゆる箇所で生まれては消えると思いますが
    変額保険のようなものがニーズとして現れるような景気はもう無理ですよ

    希少性のある物件に関しては民の都心羨望がある限り
    高値維持は間違いないでしょうが都心物件も単純に二極化するだけかと
    言い方は悪くて申し訳ありませんが都心と偽都心の二極化ですね
    どこの地区がどっちに入るかはみなさん方の感覚に任せます

    既に仕込み時期は終わってます
    赤坂TRで終わり
    みんながやり始めた時期に始めると高値掴みするだけ

  22. 343 匿名さん

    ↑に同意。

  23. 344 匿名さん

    赤坂TRはなぜ森トラスト総合リートが一棟買いしなかったのかが不思議
    やっぱり隣の例の案件が訴訟沙汰になって感情論から投げ出したかったのかなとしか思えない

  24. 345 匿名さん

    >>344
    森ビルの案件を森トラストが買うわけないじゃん

  25. 346 匿名さん

    遠くの敵より近くの敵の方がにくい

  26. 347 匿名さん

    >「あの物件がこの値段で売れたから、これはこの値段で売れるだろう」

    リートが買うような物件を除くと、23区物件でも今でもこの方式。
    中古相場とは、仲介業者が近隣の売買事例を見ながら決めている

  27. 348 匿名さん

    日系リートって住専の位置づけとみていいんでしたっけ。株式市場で引きつけられている個人投資家の方々ってかわいそうですね。

  28. 349 匿名さん

    >>347
    相場は売れてから相場なんじゃないかな
    そもそも銀行が不動産見て高かったら貸さないし
    銀行の高いか安いかの判断は周辺家賃相場で見てますよ
    一括現金で払う人はもちろんいるでしょうがやはりごく一部ですよ
    ごく一部の人間で相場は形成されません
    キャッシュのフローを少し考えれば分かりますよね
    バブルは何が駄目だったのかというと銀行がイケイケドンドンで
    普通7割担保のところを120%担保で貸してたような所がたくさんあったから
    そりゃ倍倍ゲームで増えますよね

    だから一部の希少性のある本物の都心物件に限ったことだといってるんです

  29. 350 匿名さん

    オリンピック立候補地国内予選突破。2008の世界予選で5都市に残って2009決勝まで引っ張れれば、
    この間にオリンピック開催妄想圧力の追加で、更なる急騰ありか?
    2009.8に落選すると(するでしょうね)、もしもそれまでの上げが強すぎなら、一部湾岸の失速を
    きっかけに、①全体に停滞〜下げ 押し目買いのチャンス到来
         or②真の都心中心地域、ターミナル商業地域の副都心、それら周辺の特級住宅地、
           とそれ以外の格差、階層化が顕在進行。この場合の動き方は?
    リカーディアン型の姿勢なら、急騰はさせないような、正常インフレ誘導策でしょうが、
    とりあえずちょっと期待。ついでに①で押し目を狙いたいが・・

  30. 351 匿名さん

    >>345
    そんな事はないと思いますよ
    森ビルと森トラストREITは別会社ですから
    特に森ビルは先代が逝去されたあと兄弟で分割、かなり粛々と事業が分けられています
    多分隣の案件で訴訟に勝っても負けても保持しているのは嫌だったんでしょうね
    勝ったなら勝ったでなぜそれまで土地を更地で保持していなかったのかって議論になる
    負けたら負けたで社内でミソの付く物件になりかねない
    しかも裁判決着までは時間がかかる
    それならいっそのこと利益を出せるように売ってしまえと言う事ではないでしょうか

  31. 352 匿名さん

    >>350さん
    思惑買いというのはまことに厄介な代物で
    2016が駄目なら2020と言う思惑買いも発生してくるはずですし
    単純には割り切れないかもしれませんね
    そもそも今回のオリンピック誘致宣言は石原の長男主導で
    政治のプロパガンダに利用された節がありますし
    次の都知事選で長男が敗れれば2020は立候補しないということにもなりかねません
    都知事の白紙撤回が有効ということは以前いじわる婆さんの乱心で都は経験済みです

  32. 353 351

    正確には「森ビルと」ではなく赤坂TRの売主であるところのサンウッドと
    森トラストREITが別会社でしたね

  33. 354 匿名さん

    >だから一部の希少性のある本物の都心物件に限ったことだといってるんです

    バブルの頃も、同じような話がまことしやかに囁かれていました。
    崩壊後に、一番劇下がりしたのは都心の高級住宅地、小石川、目白、高輪
    麹町だったと記憶しています。
    一時期は、元々高値だったので1/6位にしないと売れなかったと地元の
    不動産業者に聞いたことがあります。

    郊外や不人気エリアは、そんなに高騰しなかったので1/3程度で収まりました。

  34. 355 匿名さん

    てことは赤坂TRのように山高かったところを低いときに買うのが賢い買い方ってことですよね。他に前回のバブルの時に異様に上がって、その後、異様に下がって、まだちょっとしか上がってないとこってないかな。

  35. 356 匿名さん

    藤巻流ですが、勝手に今後10年地価上昇(中心部)があったとして10年がピークで
    その後10年で底になることを想定します。
    いま、3500万のローン3500万の自己資金で7000万の物件を持っていて、
    10年後地価インフレのピークだろうとかんじられる時点で
    中古価格で買値の1.4倍で売れたとすると残債を引いて手元に6800万
    もともと月々15万くらいのローン返済+管理費等だったから、これに20万に上乗せで
    35万円の家賃の場所に住む。10年住むとして追加コスト分は2400万
    その間4400万を年5%で運用して10年で7000万にしておく
    そのころ地価は二度目の底にきておりキャッシュで7000万円の物件を買う。
    こううまくいくかどうかはわかりませんがビジョンとしてはこんな感じで

    これが4500万の物件で自己資金2000万ローン2500万の場合なら
    残債控除後4300万の自己資金が残りますが、家賃を25万くらいのところで
    おさえ、2900万を年5%で運用できれば10年目に4500万になる計算です。

  36. 357 匿名さん


    マジすごい・・

  37. 358 匿名さん

    > 藤巻流ですが、勝手に今後10年地価上昇(中心部)があったとして10年がピークで
    > その後10年で底になることを想定します。

    この前提と

    > その間4400万を年5%で運用して10年で7000万にしておく

    これが意外と難しいんじゃないかなあ

  38. 359 匿名さん

    確かに藤巻氏の見解が正しいかどうかはわかりませんが理論としては間違ってないと思います。

    > その間4400万を年5%で運用して10年で7000万にしておく
    いいね、そんなに元手があって。

  39. 360 匿名さん

    >356
    一応前回の高騰のケースで売りそびれた結果、手元に資金が残ったというだけですよ。
    ですから、このスレの中心人物が、本物の都心と擬似都心を見間違うなという主張は
    慧眼だと思う訳です。

  40. 361 匿名さん

    家ってそんな計算ずくで移り変われるのかね。
    子供の学校とか妻の付き合いとか。
    愛着とか。
    自分の家を投資ってある意味すごい。

  41. 362 匿名さん

    >361
    子育て期間中は無理ですよ。でも子育て終われば可能。というかお子さんいないご夫婦は住み替えで資産作っている人多い。

  42. 363 匿名さん

    普通のサラリーマンで20台の、平均的な家庭の生まれの人たちが
    都23区内で75平米程度の3LDKマンションが駅徒歩10分以内に買える。
    デフレだから出来るとなんだよな。
    平成3年2億5千万のマンションが5千万切ってようやく売れた。
    中古での償却の何倍もの理由は当時の不動産相場の異常さと、
    不良債権に引っ張られた今の不動産相場とデフレの異常さなんだろうな。
    こんな急降下はもうないだろう。
    お金の価値が希釈化される、都心9区に3000平米越えの用地が枯れてくる。
    物価指数が上がる、金利も上がる。
    不動産価値の相対上昇とお金の価値の相対低下。
    何処までという、バブル的な着地点ではないが
    不動産はジリ上げ相場に入ってしまった。
    デフレの内に多くを返済するのが吉だろうな。

  43. 364 匿名さん

    一年前まで耐震偽装問題で暴落だ、少子高齢化で暴落だ、と言っていた
    人たちってどーしたんだろう。

  44. 365 匿名さん

    なるほど、超一等地のブランド力は強力か。ただし、決して永遠ではない。バブル崩壊すれば、谷も深い。354さんで振り出しに戻る。粗っぽく素人向けに結論出せば、272さんですか?何じゃらほい。うまい話が簡単に手に入れられると考えるほうがどうかして。

  45. 366 匿名さん

    「デフレの内に多くを返済するのが吉だろうな。」の363さん。
    果たしてそうかな?インフレになりつつあるから「お金の価値が希釈化される」は、全く同意。
    ただインフレになるとしたら(私はそう感じているが)、家庭状況にもよるけど、今あわてて多くを返済する事はまずくないか?デフレのうちに、よさそうな不動産を現在の固定金利で借りて、買うのが吉では?

  46. 367 匿名さん

    マンションのモデルルームを回るのが趣味なのだが、
    それまで、毎月のようにあった魅力的な物件が、
    ここ半年間、魅力的はおろか、物件自体が少ない。
    特に都心及び近隣。

    でも、秋からはようやく物件が動き出しそうですな。
    秋からの新価格はどうなるのかは、非常なる興味
    持っている。1割アップ?2割アップ?意外に殆ど
    変わらない?長期金利の低下傾向が影響あるかな。

  47. 368 真の都心とはどこ?

    東京の中心地域はどの辺になるでしょうか?これはマンション板ですけど、住宅と言う土地の
    性格はあえて別として、東京のさまざまな首都機能をになう中心的地域、都市機能密度の高い
    ことによる地価の高い地域はどの辺にシフト、あるいはコンセントするでしょう?

    プレステージ邸宅街は別格ですが、集合住宅はそういう地域内か、近接地にあれば希少で、高価値
    となりますよね?
    北限線が秋葉原ー水道橋(飯田橋かもしれないけど)
    東が、駅で言うと東日本橋ー浜松町、南が、浜松町ー六本木、
    (西のラインは難しい)西は、六本木ー表参道ーその北方向のつながり不明瞭
    あたりはどうでしょう?西へシフトする見方もありますが、南半分を東を軸に切ったエリアです。
    品川と、渋谷・新宿は、それぞれ保留事項と、中枢に対する衛星商業地域。いずれも都心のハブ
    として見ることが出来ます。
    湾岸だけでなく、山手線の駅でも田町・品川・大崎あたりの物件は微妙に苦しくみえます。
    内側ならよいとも言い切れず、田町駅・三田駅近くより、浜松町ー芝公園ー麻布十番ー六本木の
    ラインが重要か?(この外は下がるとすると、白金とかも崩れることになっちゃうのですが、
    住宅地の性格は、マンションの場合むしろ支持線的要素ですし、あくまで都心か否かについて)

    個人的には、資産価値より、自家使用は利便性で使用して消耗品と考えてますので、
    山手線は重視、東京駅最強。便利駅で駅近くに住める渋谷、田町の内側がよいと思います。
    内陸では表参道最強、赤坂次点。

  48. 369 363

    >よさそうな不動産を現在の固定金利で借りて
    そういう意味ですよ。
    現金を不動産と交換するのです。固定金利かどうかはありますが。
    「お金の価値が希釈化され」た時というのは、金利が上がるだけではなく、
    貯蓄などの現金資産も低下しているのです。
    例えば大前提のモデルとして今100万繰り上げして100万利子が減ったとして、
    5年後110万繰り上げしたとして、100万利子が減ったと言う状況を考えます。
    この辺りの金額は利子をそろえて色々な場合を考えてくれればいいです。
    さて、この差額10万がインフレによる収入増加に見合えばどちらも同じ結果に思えますが、
    実際は今100万繰り上げして100万利子が減った人は5年後110万繰り上げして、100万利子が減った人より
    10万円得をしているのです。しかし、物価と金利は連動しているので経済の均衡はこの10万円を物価で
    吸収してしまうのです。「現金の価値が低下」しているからです。
    しかし、今100万有るのならば今100万繰り上げして100万利子を減らさなければ5年後に10万余計に支払い
    110万繰り上げして、今の100万よりも価値の低い100万の利子を減少させる事になるのです。
    デフレの時は資産を現金以外に移し、インフレで資産を現金に戻す。
    これは例えば株で言えば株安(現金高)で買い、株高(現金安)で売るのと同じ事です。
    ポラリティの中で資産を流動させることがいちばん上手い乗り方です。
    では、長期固定で借り入れした場合はどうでしょうか。これからインフレ化する局面で
    金融機関が損するのではと思いがちですが、デフレの時代に金利部分の大きい支払いをし、
    元金の減少(=不動産資産への変換)が進まないため、結局はデフレ時の価値の高い現金を利子として多く支払い、
    インフレ時の価値の低い現金を元金として将来多く支払うものとなります。
    デフレ時の価値の高い現金を利子として多く支払いという部分が重要で、価値のあるものをその時代での等価の資産に
    変換できず、インフレで現金の価値が下がったときに、価値のある不動産の収得率が進んでいないという事態になるのです。
    今の1%の金利は将来の2%の金利と同等の現金価値となるならばそれは現金が半額になったと捉えることも出来るのです。

  49. 370 363

    ちょっと邪道な意見ですが、東京の中心は皇居以外有りません。
    東京はそうして発展してしまったのでそれ以外の中心をもてません。
    政治、経済、交通全ての真ん中は皇居です。400年前から変わりません。
    その周囲の**の何処がどうだという話は結局終着点がありません。
    何故なら、全て中心ではないからです。
    ここで、都心の定義が必要となります。
    はっきり言いましょう都内に住んでいる方、みんなオレんちと思っています。

  50. 371 予言者

    2年前、マンション価格は上がると予言して、見事に当てました。
    (って、暴落論者のへんな話は聞くに堪えなかったので)

    今回も、後1年でマンションは下がると明言します。なぜ。。。
    それは、投機筋が買い始めたから、今の価格の2割は実体価値と離れているから。
    1年後に、今回の新価格は間違いなく2割下がります。


  51. 372 363

    >今の価格の2割は実体価値と離れている
    今の2割引が正当価格という貴重なご意見、有難うございました。

  52. 373 363

      速報 予言者さん宛
    【マンションコミュニティー】魚倶楽部結成へ
    すっとこどっこいな餌に、簡単に釣られてしまった可哀相なお魚さんたちの
    霊を慰めるため、この度「魚倶楽部」なるものが結成されることになった。
    この倶楽部では、春のお花見、秋の運動会などを行なってお魚さんたちの霊
    を思いっ切り慰めることを目的にしているという。

    連絡先は例によって………
    http://bubble4.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/cafe50/1102295260/

  53. 374 匿名さん

    首都圏マンション着工、51カ月ぶり6,000戸台に落ち込み

     国土交通省が発表した7月の分譲マンションの着工戸数によると、首都圏1都3県の合計が6,952戸と51カ月ぶりに6,000戸台に落ち込んだ。前の年の同じ月と比べて約2分の1になっている。

     特に減少が目立ったのは埼玉と神奈川。両県とも前の年の同じ月と比べて6割以上減少している。東京と千葉も3割以上減少した。

     昨年頃から、分譲マンションは用地難や地価上昇などから「都心回帰現象」が一服。東京で減少し、埼玉や千葉などの東京近県で増加する傾向が目立ってきていた。しかし7月の結果では、近県にも減少傾向が広がる形になった。

  54. 375 匿名さん

    新価格って、おそらく販売不振を予感したデベさんたちの最後の策略でしょ

  55. 376 匿名さん

    要するに需要と供給の関係なんでしょうね。
    供給戸数が減少のなか、最後の需要期(団塊Jr)が重なっているので価格が高くなる。
    今後は確実に少子化が進むので需要が減退期に入ります。
    マンションの広さは長期的には確実に広くなってきている。
    やっぱりこれまでのような急激なデフレはないと思うが、ジリ貧は仕方ないと思う。
    高齢者が住み替えでマンションってのが定着するかがポイント。

    個人的にはデフレでもインフレでも有利子負債額の削減を進めていきたいですね。レバレッジは低いほうが何かと都合がいい。

  56. 377 匿名さん

    超都心のブランドマンションは中古でも価格上昇、郊外、埋立地のマンションは下落または横ばい。
    間違いない。

  57. 378 匿名さん

    これから15年、不動産がいいのか、現金がいいのか、金がいいのか、よーく過去の歴史を読み込んで目先の買いだ売りだに踊らされることなく、この人(会社)センスいいなと信じられる相手についていくのがいいんじゃないですか。そういう視点でいくと、やはり、これからの15年は不動産が相対的には結構いいと思いますよ。

  58. 379 匿名さん

    今後人口減るのが分かってるのに、人口増加で
    土地が上がってる国と比較して日本も上がるって
    言ってる人はセンスが悪くないか?

  59. 380 匿名さん

    人口の自然増が望めなければ、国は経済を養う為に
    社会増(近隣国からの移住)を増やすだけなのは
    第二次大戦以降の欧州諸国を見てても良く分かる。

    日本人は減るだろうけど、在日人口は減らないよ。

  60. 381 匿名さん

    >>377

    山手線内の、普通のマンションも3年前と比較すると
    30%以上、上がってると思います。
    新築分譲より、自由な相場の中古市場の方が
    値上がり率は大きいような気がします。

  61. 382 匿名さん

    ヨーロッパは旧植民地問題があったから、移民が大量に発生した。
    日本では移民法とかつける必要もない。
    よって、人口は減少する。個人的には移民の増加=治安の悪化を心配するのでこれでよし。
    資産があるか否かで評価される社会から、知識・技能などの付加価値で勝負する世の中に変わらざるを得ないと思う。
    よって、減価償却並みの値下がりは仕方ない、と考えるのが健全。郊外はもっと下がるんだろうね。
    今も地価は下がり続けているし。

  62. 383 匿名さん

    >>352
    オリンピックの「16年がダメなら20年説」はどうかと。
    2008〜2009年に非開催が決定すれば、晴海・有明の開発は動きますよ。
    そうしたら、やる場所も、やる意味もなくなってしまう。

    【場所】
    晴海・有明を開発しちゃったら、
    湾岸で余ってる五輪用地は中央防波堤だけです。
    埋立直後の無人地帯でモトクロスやるくらいならまだしも、
    巨大スタジアムや関連施設作っちゃって、あとはどうするんです?

    【意味】
    都心に近い晴海・有明の用地があるから、
    新規開発やインフラ整備も有効に絡むことが出来て、
    オリンピック招致をする意味があるわけでしょ?
    中央防波堤と既存施設だけでやるんだったら、経済効果は少なくなる。
    ただでさえ儲からない五輪と言われて久しいのに、それでもやる意味は?

    それとも、2008〜2009年に非開催が決定しても、
    「次」を目指して、晴海のスタジアム用地と、有明の選手村用地は、
    開発せずにとっておくというのが現実的だと思いますか?

  63. 384 匿名さん

    2020年までにはこれまで五輪未開催のアフリカ、
    南米のインフラが整ってくるでしょうから、
    そちらに優先的に振り分ける事になるでしょうし、
    招致レースで日本に勝ち目はありません。

  64. 385 匿名さん

    別に本気で招致レースに勝つ勝たないなんてどうでもいいんじゃない。そもそも賄賂を実弾で打ち込みまくればいかにでもコントロールできる話だし。そんなことよりも、招致するつもりで、国際空港化や環状道路の整備を推進して都市機能をアップすることを主眼にすればいいわけよ。いろいろ難癖つけてみんなが便利になることを妨害しているしている連中を押し切る意味からも。とりあえず彼女は遊びにこなくてもそのつもりで部屋をきれいにすれば、こざっぱりしていいわけでしょ。

  65. 386 匿名さん

    招致の目星が着かないと、本格的な予算は下りないのでは?

  66. 387 匿名さん

    めぼしが無くても、それを餌に湾岸をなんとかしたいわけだから
    やると思われ。

  67. 388 匿名さん

    ただでさえも都心部はバブルモードに入ってきてるから、オリンピック期待がでてくると、これから3年間、もう一段の熱狂状態になる懸念も出てきてしまいますね。

  68. 389 匿名さん

    >>387
    予算がつかないのに、何をやるんだw

  69. 390 匿名さん

    > 388

    もう買っちゃって、とりあえず売る予定はないから、
    どんなに高くなっても、安くなっても実益も害もないけど、
    極端に高くなって、固定資産税が上がるような事態は避けたい。

  70. 391 匿名さん

    >389
    中途半端にやるのだよ、わからないかな〜

  71. 392 匿名さん

    これからは昔の値段は忘れることだね

    2割上がって、失敗したと躊躇している間に更に2割上がったりする状況に
    なるかもね。

    不動産は景気がよくなり、値が上がりだすと、売り物が極端に減ってくる。
    逆に需要は急増する。

  72. 393 匿名さん

    実は前回のバブル前にも日本はこれから少子化で人口増加が期待できないので不動産の高騰はないとかって、まことしやかに言われてたのがなつかしいですね。結局、マンション屋はパブロフの犬と一緒で銀行が貸せば、とにかく土地を買ってマンションを建てる(これをしないと存在する意味がなくなってしまうから)、買い手も値段が上がりだすと株と一緒で、ついつい買いたくなるし、人口減少だとか思いをめぐらし横目で見てるが、マクロとミクロは結局違うんだと認識し、最後には高値で追いかける。ただし銀行が貸してくれない場合はそこでとまる。金融政策のうまい国は、まず先にマンション屋への融資をコントロールして供給側をある程度コントロールして上昇ピッチが早くなると踊り場をつくる政策を行う。これがうまくできれば不動産はゆるやかに上昇基調を継続し、めったに下落することはない非常に有利な資産形成法という結論に達するわけです。いずれにしても、植木屋が株の話をするようになったら相場は終わりだし、団地の主婦がマンションの値上がりの話をしだしたらそろそろマンション買うのはやめた方がいいって感じじゃないすか。

  73. 394 匿名さん

    >>393 そうですよね、金融政策が今一つだから波が出来てしまい関わる皆が色々考えざるを得ず疲れちゃうんですよね。

  74. 395 匿名さん

    393さんって川崎のスレにいました??

  75. 396 匿名さん

    いませんよ

  76. 397 予言者

    この1年間は絶対に買わないことです。買えば後悔します。
    新価格の上の新進価格なんて、夢想です。
    もう上がる話はやめましょう

  77. 398 匿名さん

    資産バブルをコントロールするのは非常に難しい。米国の住宅バブルもグリーンスパンが必死に利上げを繰り返したが、結局在任中には収まらず、やっと最近になって下火になって来た。89年に日本の土地バブルがあんなに酷い破裂のし方をしたのは、マスゴミに煽られて、左巻きで嫉妬深い官僚が土地取引の総量規制などと言う共産主義的政策をやったから。あのとき金融政策だけでやっていれば、あそこまで酷い事にはならなかったと思う。

  78. 399 匿名さん

    これからもバブルは生まれ、消えて行くだろうが、市場経済と金融政策に任せている限り、89年のような事はないだろう。ただし、財務省の犬のような谷垣や与謝野と言った政治家には要注意だ。

  79. 400 匿名さん

    >>399さん
    削除依頼を出そうかどうか迷いました。相手が公人とはいえ、
    そうした表現は慎まれた方がよいと存じます。
    掲示板の品位をおとしめてしまいます。

  80. 401 匿名さん

    これからはちょっと前でも書かれていましたが
    希少的都心物件(偽都心を除く)と周辺再開発を絡めたプチバブル
    こう言った至便性のみがプレミアムを付ける時代なのではないでしょうか?

    プレミアム物件のみが緩やかな上昇を続け、そうでないものは
    マンション業界全体的な供給過剰により値下げ傾向
    二極化の波は相当早いような気がします
    既にマスコミに騒がれる時期なので仕入れ相当時期は終わっていて
    今から仕入れるのは高値掴み傾向

    ところで旧価格で売っている至便性の良い物件はどれだけ残っているんでしょう?
    比較的竣工までに残る率の高い住友物件は新価格提示が始まってますし
    答えは既に「無い」のかも知れませんね
    踊らされる事なく地にしっかり足を付け、デフレ時代に培った自身の慧眼を発揮する時
    私は至便性のない物件に関しての高値推移は2年で弾けると思っています

  81. 402 匿名さん

    >401
    見せかけ物件のバブルが2年後にはじけるとして
    普通のサラリーマンにとっての都心物件の買い時はいつになるでしょうか。

    プレミアム物件は億単位なので最初から手がでませんから
    見せかけ物件その他の物件を買うほかありません。
    2年後に価格のピークが来てその後数年かけて2002年くらいの
    今底値といわれてる価格にまで下がっていくのを待つとうことになると
    今後少なくとも5年間は都心マンションを買うべきではない、
    ということですよね。

  82. 403 匿名さん

    二極化でプレミアム物件が上昇、その他は停滞or下落ってなってるけど、
    実際は、不動産を「買える層」と、「買えないので一生賃貸」に分かれるんじゃないかと?

  83. 404 匿名さん

    でもちょっと前までは、湾岸とは言え都心で80平米台で3000万円台という
    マンションがごろごろしていた。これくらいだったら、下落しても
    家賃を支払ったと思えば十分もとがとれるので、何とか買える。
    あと5年したらまたそんな時代がくるかも。

  84. 405 匿名さん

    こないかも・・

  85. 406 匿名さん

    煽りでなく、純粋に質問です。

    都心プレミアム物件は今後も上昇し、それ以外は危ないという意見が多いのですが、長期的に見て逆のような気がするのですが、いかがでしょうか。

    バブル的上昇を引起すのは実態のないムードに煽られたプレミアムであるという点を考えると、都心物件の方が実はそれに近いのではないでしょうか。例えば田町・品川あたりの内外価格差は利便性など実用面の観点だけでは説明しきれないように見受けられます。

    実は私自身も現在は山の手線の内側に在住で(賃貸です)、会社も六本木周辺なのですが、住んだ結論として、この界隈がその価格差ほど住みやすいとはどうしても思えません。

  86. 407 匿名さん

    >>404
    そうですね。上昇一辺倒ということは無いが、
    上がる、下がる以前の考察として、都心湾岸域自体の
    供給状況(土地等)が5年前ごろとは様変わりした点は
    考慮しなければならないでしょう。

    今後の供給地はだいぶ限られてきましたので、
    5年後にここ数年の供給量と価格に戻る可能性は
    非常に低いと考えておいたほうが賢明でしょう。

  87. 408 匿名さん

    多分来ますよ
    その代わり新築ではなく中古での市場となります
    また、5年ではなくもう少し遅く7年〜9年後近辺です
    タワーの性質を考えればそのあたりに中古物件がずらりと並ぶ事は明確です
    ここ数年で新築タワー物件が高騰を続けたとしても中古は中古で市場があります
    404さんが仰るように新築が無理でも賃貸と比較して中古を買う方も多いでしょう
    今から数年前に買った人は次のステップアップに実質±0で参加できるかもしれませんね

  88. 409 匿名さん

    >>406さん
    多分述べられている観点が他の方と違うだけだと思います
    都心物件は上昇してもいずれ高止まりです。上昇は数年でしょう
    仰るとおり下がりやすく上がりやすいので投機対象になりやすく
    景気に最も左右されやすいのが都心物件だと思えばいいんじゃないかと思います
    ようはそこまでの話をしているだけであって10年、15年スパンで見ると
    もちろん話は違うと思いますよ
    田町や品川は企業保有地が多く、また嫌悪施設も周辺に多かった為に
    今まではブランド力としての実力は無いに等しかったです
    これからブランド力が上がるかどうかは分かりませんが
    アドレスはブランドであることも忘れてはいけません

    このあたりは東京カンテイ辺りが詳しいので
    お取りになれば分かると思います

  89. 410 匿名さん

    >>409さん

    なるほど納得です。やはり都心物件は投機的ですよね。ボラティリティが高い上に、絶対額が大きいので素人が住居として考えるには危険かも。

    でもこのスレに限らず都心こそ上昇確実といっている人達は、必ずしも短期にまわす前提でもなさそうにも見えるのでちょっと心配です。(余計な老婆心ですが・・・)

  90. 411 匿名さん

    >>410さん
    ここでよく話題になる赤坂TRですが
    エリートと呼ばれる類のサラリーマンであれば購入可能な額だったと思います
    そういった類の方は投機的意味も兼ねて購入していますし
    生活レベルも高い方が多いので特に問題ないと思いますが
    一般的な方(言い方失礼)が住まうにはやはり難しいでしょうね
    まず言えるのは生活レベルが高でも低でも実から剥離しているのは厳しいものがあります
    そして仰るとおり終の棲家探しでボラティリティが高い物件を候補にするのは
    相当なヘッジが出来ていない限りやはり厳しいです
    本当に終の棲家にしてしまうのであれば何も問題は無いのでしょうが・・・

    またこの掲示板は都心の定義が曖昧過ぎて
    お互い議論がかみ合わない時も多いですね

  91. 412 匿名さん

    目白●●って呼ばれる人を見かけなくなったと思ったら
    最近は赤坂をやたら持ち上げる方が色々なスレで見かけるようになりましたね。

  92. 413 匿名さん

    やたら山の手線の内側に拘ったり、湾岸物件を妙に敵視する人がいますよね。

  93. 414 匿名さん

    その国のにたいしと都心不動産は一年遅れくらいで追従するもの。225平均株価は3年前の2倍になったがマンションはまだほんの20パー位、大幅に出遅れておりこれからの値がありは必死。
    これがプロの相場師の分析。

  94. 415 匿名さん

    413>誰が考えても東京は皇居が中心、ここを中心に発展してきたのだから
    ここ以外の中心は持てない、これから格差が広がるでしょう。

  95. 416 匿名さん

    中学校の同窓会で今の東京の地価上昇に関してのアンケートをやってみたら①前回のバブル並の1年で倍以上の上昇モード1票②緩やかな景気回復ムードの中で年間20%ぐらいの上昇段階3票③ようやく地価下落に下げどまり8票④依然、下落基調がつづいている4票
    とりあえずは①+②を③+④が上回るまでは、一貫強気でいいんでしょうね。
    あと1年はかなり力強い上昇が見込まれると思ってよいと感じています。

  96. 417 匿名さん

    都心の地価は、大昔から高価だったそれが投機の対象、
    利殖の手段としてブームになったのがバブル。
    バブル時代は、住居としてではなく投機対象としてマンションを買った。
    いずれにせよ、バブルの後遺症で買い手不在で割安で
    放置されてきたことは事実でしょう。

    現状を考えると、立地と利便性において割安だったものが
    水準訂正といった相場でしょう、だから永くは続かない。

    昔から、サラリーマンは都心不動産の買い手の主役ではないのは
    常識ですよ。

  97. 418 匿名さん

    こんなの全然バブルじゃない。普通の水準に戻りつつあるだけ。

  98. 419 匿名さん

    前回の最高値を抜いてくる2年後ぐらいから後はバブルと呼べるかもね。

  99. 420 匿名さん

    前回の最高値っていくらなの?
    それと比較対象になる現在値って?

  100. 421 匿名さん

    相場上昇は都心物件から郊外へ拡散していくと見るべきでしょうね、立地・間取りなどに難のある物件も含めて。投資である株の場合は売りと買いの揉み合いが或る程度実態を反映しますが、住宅不動産は殆どの消費者にとって投資でなく購買ですから。消費者の購買力が強化されこれだけの上昇に向けての煽りが入っている時に、所有者は値上がり期待で売りを見合わせ、購買希望者が買い進む。つまり、売り手買い手の双方が相場上昇を望みます。異論を挟む少数の賢い消費者は、市場から離脱するのみで市場をコントロールする力を持たない。
    風向きが変わったら直ぐに売却を実行する意志強固な人は購買力の範囲内で良さげな物件を買うべきではないでしょうか。将来、風向きが変わった時には郊外物件のメッキが剥がれますから。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸