管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-01-08 13:57:50

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 5651 マンション管理士試験上位合格者

    そもそもだけど、管理会社にそれほど優秀な人材がいるはずがない。
    管理組合側にそこそこ優秀な理事長がいたら
    管理組合主導になるのは当たり前。
    管理組合主導の運営とは理事会議事録を
    理事長が自ら書く運営である。

  2. 5652 名無しさん

    >>5631
    「米管理組合00条」はマジでアメリカの標準管理規約的なものをイメージしてしまったよ(笑)
    とりあえず、以下の間違いはあなた自身の間違いでしょ?
    ※「管理組合00条」→「管理規約○○条」
    ※「議案書、議事録は規約、契約にも管理会社が作成する規定」→「議案書案、議事録案は規約、契約にも管理会社が作成する規定」
    特に2点目が訂正案の通りなら何だ問題はなく、マンション管理で一般的な運用でしょう。ちなみに、記載上「案」が入っていなくても、作成後に管理組合側の承認が入るプロセスとなっていれば同意です。

  3. 5653 匿名さん

    議事録には管理組合00条と記載してあります。議事録をそのまま投稿しました。

    私も管理会社109の担当の誤記だと思っていますが。一流の管理会社だし、マン
    ション管理士試験上位合格者も出入りしているので誤記だとは信じたくありません。
    ただし残念ながら、管理組合00条は存在しません。

    よって、5649さん、5650、マンション管理士試験上位合格者さんは、私の
    事情をご存じですので、管理会社109にお。H口、M藤、でしょう。このスレを利
    用して嫌がらせをするしか方法が見当たらない。証拠は握られていますからね。

  4. 5654 名無しさん

    >>5653
    1点目は分かりました。誤記か規約名がそうなっているか、独特の略称を使う人かのいずれかですね。
    それで、問題の2点目は?本当に議案書や議事録が管理会社名で発行されているのですか?

  5. 5655 匿名さん

    5652さん
    議案書の会計報告には管理会社の割り印があります。
    議事録は、議長と書名人二人と管理員の署名・捺印が有ります。

  6. 5656 匿名さん

    こら嫌味しか書かんオッサン、その議長らに説明してもらえ、それで解決な。

  7. 5657 匿名さん

    5654さん、
    もう一つ、会計報告の欄には議長と監事の監査報告書が記載されていますが、
    監事による業務報告書が御座いません。

    5656さん、
    管理会社109に問合せましたら、理事長の指示に従ったとの返答。
    理事長と監事に問い合わせたら、管理会社の指示に従ったとの返答でした。

    5656(マンション管理士上位合格者)さんのご意見をお聞かせ下さい。

    893言葉は控えてくださいませんか。マンション管理士への質問が、汚
    されますので敬語でお願い致します。

  8. 5658 マンション管理士試験上位合格者

    >>5657 匿名さん
    ↑監事の業務報告書ってなに?

  9. 5659 匿名さん

    等マンションは360戸の4棟の築26年の団地型マンションで、A,B,C,D、棟の渡り廊下は
    エキスバンジョンでつながっております。

    雑排水管(台所、風呂場、洗面台、洗濯機、の各排水管)の洗浄を3年に1回1戸あたり¥50
    50円で行いますが、26年間トイレの排水管の洗浄はしたことが有りません。

    理由を管理会社に問い合わせても説明が有りません。どなたか教えてください。お願い致します。

  10. 5660 マンション管理士試験上位合格者

    >>5659 匿名さん

    ↑太いから必要ないってしらんのか?

  11. 5661 匿名さん

    5660さん、必要ないわけですね。成程。ご返事有難うございました。参考にします

  12. 5662 匿名さん

    バカ多いな、トイレの排水管の洗浄なんて聞いたことない。

    マンションは排水管の修繕や交換する前に住み替えるのが常識だろ。

    経済的にギリギリでマンション購入したり高齢者がいつまでも住んでスラムにする。

  13. 5663 匿名さん

    >>5659さん
    雑排水管の高圧洗浄は専用部分の台所、風呂場、洗面所、洗濯機設置個所の4ヶ所
    と外部の共用部分を行います。
    汚水管については、管が太いので詰まることはないので洗浄はしません。
    それから3年に1回ということですが、築26年ということであれば、2年に1回
    は必要でないかと思います。
    それから洗浄費用ですが、うちは350戸ですのでお宅と同規模のマンションですが、
    1戸当り4,000円ちょっとの費用となっています。
    当然15%程度は内視鏡のカメラでの検査も行っています。それを含んだ価格です。

  14. 5664 匿名さん

    >>5662
    マンションを購入した時期が35歳であれば35年で70歳となり、
    45歳で購入すれば80歳となるでしょう。
    配管の更新工事は35年以降ですからね。
    問題は最初のマンションを何歳で購入するかです。
    いつかはあなたも60歳、70歳になりますよ。

  15. 5665 匿名さん

    上階のトイレの汚水の逆流で部屋うちにあふれ出て、汚水が多めの時は下階への
    汚水漏水となる。
     
    定期的に横引き汚水管の洗浄を怠ると下階では便器から汚水が大量に湧き出る。
    主な原因は上階にマナーの悪い住民が居住していると事故が発生しやすい。

    これ等も予防するには管理会社が管理が甘く誰にでも優しい管理会社と見抜か
    れていると悪い人間が入居する。

    管理会社109のマンションで上階での風俗営業をしている住民を退去させて
    後、事故が無くなった。

    管理員は会社の命令に反して理事長とこの件に対応して改善したのに、辞職を
    勧告された。

    築10年目ごろに汚水の事故が相次ぎ組合秀野費用は大金であり、工事は109でした。

  16. 5666 匿名さん

    >>5664

    余裕を持ってマンション購入するなら最低でも15年では生みかえなり買換えが可能。

    中途半端なマンションを終の棲家として購入すると将来破滅は確実に訪れる。

    賢い住人は早期に買換え、中古購入者含め経済的余裕のない住人だけが残り

    経年劣化の激しい建物は、個々に建替えする費用も捻出できず廃墟状態のスラムとなる。

    これは国も懸念する多くのマンションの将来像、国は築後43年での建て解を推奨。

    スラム化し所有者の相続人が相続放棄をした場合、価値の低い集合住宅は地域の癌となり

    行政の負担となる、自分勝手な考えでギリギリの資金でマンション買うな迷惑だ。 

    アパートにでも住んでろボケ。

  17. 5667 匿名さん

    5666だが、変換がお粗末で読みにくいのはご愛敬で勘弁。

  18. 5668 匿名さん

    今現在でも築50年前後の集合住宅でも排水管等は交換無しで使われている。
    交換するのは専有部からの横配管程度。
    この縦排水配管を交換するまでマンションを建替えずにいつまで住むつもりなのか?
    バカもいい加減にしてほしいものだ。

  19. 5669 匿名さん

    >>5666
    終の棲家は買い替えをしなくても最終的にはそうなります。
    60歳で最終の買い替えをすればそれが終の棲家となりますよ。

  20. 5670 匿名さん

    >>5688
    塩ビ管を使用していれば縦管の交換はまず必要ないでしょう。
    交換するのは継手部分だけです。

  21. 5671 匿名さん

    >>5688
    専有部分の配管でも特に給湯管は劣化が早いので交換が必要となります。
    熱湯が流れるので傷みが激しいからです。

  22. 5672 匿名さん

    それならば、ここで配管の修繕や取り換えの話題は必要ない。

    国の推奨通り43年で立替や全棟売却するなら大きな修繕は必要ない。

    終の棲家だから関係ないと思うのは無責任な思考、家電や車と同様に所有者は

    最後まで責任をとれないならマンションを買うな、もしくは早期に売却しろ。

    現在相続放棄された物件が公売や競売が成立せず、国庫にも入れないものが多くある。

    あと十年もするならその建物は幽霊屋敷、地域には迷惑な危険な建物となる。

    本来このような事態を抑止するために区分法はじめ集合住宅に関わる法整備をしているが

    貧乏人が無理して購入、高齢になった者がいい加減に管理、あとは放置、スラムだ。

    建物は修繕しても限度がある。迷惑かけずに借家に住め貧乏人。

  23. 5673 匿名さん

    ジジイどもは一戸建て住宅には無い多数の法律で制限が有る集合住宅の意味を理解しとらんのだな。
    ここに投稿する知識の無い投稿者はマンションの管理を退職やリタイヤ後の趣味や暇つぶし
    自分の存在価値の近隣住民へのアピールにしたいと思っているような感がる、バカ丸出しだ。
    迷惑を自覚できない高齢者、嫌われるんですよ。

  24. 5674 匿名さん

    国交省は大規模修繕の補足として建替えも視野に入れた修繕計画をするようにとの指導。

    馬鹿の一つ覚えのように修繕のことしか考えない知能の低さ、ジジイは邪魔しないほうが良い。

  25. 5675 匿名さん

    今後、超高層の大所帯のタワーマンションや大所帯のマンション
    これらの将来は道で危険だらけだ、所有者間の経済格差も大きく合意形成など不可能
    富めるものは賢く価値のあるうちに売却撤退、残るは貧困層
    自力再建など不可能で一銭も貰えず部屋を追い出される絵がみえる
    区分法や建替え法、指針は個人を守るようにはできていない
    建替えに参加できない者は追い出してでも再建する構図だ
    スラムとなった住宅の時価額等は0に等しいだろう、解体費のほうが上回る
    それは多少の小金持っている者も住み続けると巻き込まれる、要注意だ
    一戸建てのように全ては自己責任というわけにはいかないのが集合住宅

    今後はマンション、住宅の需要は増えることはない、迷惑かけぬよう行動せいよ

  26. 5676 匿名さん

    給排水管(給水管、電気温水器の給排水管、雑排水管、汚水排水管、雨水管、)等
    との材質の特徴を知りませんか。?

  27. 5677 マンション管理士試験上位合格者

    >>5676 匿名さん
    マンション管理士試験にでるよ

  28. 5678 匿名さん

    水道屋に聞けよ

  29. 5679 匿名さん

    排水管の特徴なんて住人が知る必要はない、50年は楽に使える。
    専有部の横配管が20~30年で詰まりなどで交換するが自己負担だ。
    たいした金額でない。

  30. 5680 匿名さん

    マンション管理士試験下位合格者の自作自演が始まった。管理会社109の裏宣隊長。

  31. 5681 マンション管理士試験上位合格者

    >>5680 匿名さん
    ↑あほ
    嫌なら日ハウに変えたらいいだけ

  32. 5682 匿名さん

    >>5672
    行政が建物の寿命は47年だからそれ以降は建替えを推奨しているとかいって
    いるがこれは税法上の耐用年数であり、実際の建物の寿命は65年以上といわ
    れているよ。
    コンクリート自体の寿命は二酸化炭素が徐々に浸透してコンクリートが鉄筋の
    深さまで中性化してサビの進展を抑止できなくなるまでをいうんだが、それを
    防ぐために補修工事を行い中性化を止めることが必要なんだけどこんな基本的
    なことも分からずに書き込むなよ。勉強しなはれ。


  33. 5683 匿名さん

    >>5675
    マンションの建て替えができない大きな要因は、経費がかかり過ぎることにあるんです。
    修繕積立金の不足による建物設備の維持保全ができなくなり、どんどん経年劣化をして
    いくのは、積立金の値上は嫌、できないくせに古くなったら買い替えればいいという安易
    な考えもその一つにあげられます。
    解体費用は1戸当たり200万円かかるともいわれています。
    その費用と建て替え費用、それに2~3年間の完成するまでの期間をどこで過ごすかとか
    も問題になってきます。
    そういった費用と年月に耐えられる者は住民の中にも3分の1もいません。殆どはデベロッパー
    が買い取り、それを分譲するだけです。
    安い価格で買い取られては新しいマンションを購入するには資金が足りません。ローンも
    組めませんよ。
    夢ばかり追いかけていっては自滅の道を歩くだけになりますよ。
    15年ごとに買い替えればいいといいますが、資金の余裕がある者は簡単に買い替えられま
    すが、ローンを組んでの買い替えには無理が生じます。余程いい立地とかにあるマンション
    でなければ資産価値は落ちていますよ。
    それにローンを25年で借り入れた場合、15年では元金は3分の1も支払っていませんよ。
    3,000万円のローンで元金返済は1,000万円以下です。

  34. 5684 マンション管理士試験上位合格者

    >>5682 匿名さん
    ↑あほ
    43年と書いてるだろう。47年とは書いてない

  35. 5685 マンション管理士試験上位合格者

    >>5683 匿名さん
    解体は公的資金で行い、管理組合解散を簡単に決議できる制度ができる

  36. 5686 マンション管理士試験上位合格者

    日銀が出資する土地買取機構ができて
    限界マンションの土地を買い取る仕組みができる。
    現在の株買い支えと同じ

  37. 5687 匿名さん

    買い替えたくても買い替える資金が不足で悩んでおります。築25年ですが、
    漏水事故や、半数以上の新規区分所有者で1000万を切る中古の購入者が
    増えています。

    見ていて将来が不安でなりません。マンションはゆとり資金を確保して購入
    するべきだとつくずく反省しています。

  38. 5688 匿名さん

    >>5684
    43年と間違っていたので正確な数字47年と書いただけだよ。

  39. 5689 マンション管理士試験上位合格者

    >>5687 匿名さん
    全日本マンション管理士協会に
    相談するといいでしょう

  40. 5690 匿名さん

    >>5486
    それは限界マンションのことであって、通常の手入れの行き届いたマンション
    には適用されません。

  41. 5691 匿名さん

    >>5687さん
    築25年ということですが、ローンは完済しているんですか?
    もし35年でローンを組んでいたら、まだ元金は半分は残っています。
    資産価値1,000万円であれば、売却して買い替えるのは大変ですね。
    築25年ということは漏水がこれから益々増えてくるでしょう。
    しかし、積立金の大幅値上げはできませんし、全戸が各自配管の更新工事
    をするとなると1戸70万円~80万円かかります。
    全員が工事をしてくれればいいんですが、それは無理だと思います。
    今更管理組合として専有部分の配管の更新工事を一斉にやることも無理
    だと思います。
    それをするには借り入れをして積立金の大幅値上げをして返済していかなければ
    なりませんから。
    マンションは築20年ぐらいを境に少しずつ漏水が発生してきます。
    しかし、15年程度で買い替えができればいいんですが、それでもそのマンション
    が存在する以上は住み続ける方がおられます。
    お宅のマンションは限界マンションではないでしょうし、土地を売却することも
    まず無理でしょうね。住民の承認が得られませんから。

  42. 5692 匿名さん

    >>5683
    >それにローンを25年で借り入れた場合、15年では元金は3分の1も支払っていませんよ。
    > 3,000万円のローンで元金返済は1,000万円以下です。

    根拠を示しましょうね。宮崎の爺さん

  43. 5693 マンション管理士試験上位合格者

    >>5688 匿名さん
    ↑出典がちがうんだよ
    あほ

  44. 5694 マンション管理士試験上位合格者

    >>5692 匿名さん
    ↑最近は金利はほとんどゼロで
    支払い期間に比例して残高も減る

  45. 5695 マンション管理士試験上位合格者

    >>5691 匿名さん
    ↑あほ
    鋳鉄の排水管の話

  46. 5696 匿名さん

    国交省がまとめたRC造りの寿命は117年と推定、鉄筋コンクリート部材
    の耐用持続年数は120年、外装仕上げにより延命した場合は150年と
    いわれています。100年とか150年先のことは考える必要がないといって
    いてはスラム化がすすんでいくだけです。
    マンションは住んでいるときは快適に、売却や賃貸に出す時は出来るだけ高く
    というのが求められます。子供に相続する時も同じです。
    マンションの寿命はしっかりした維持保全がされれば半永久的に持ちます。
    コンクリートは酸性化を防ぐために外壁補修工事と内部施設の配管の更新工事
    ができれば長持ちします。
    ただ、そのためには修繕積立金の値上が伴います。
    値上は嫌といっているようではこの問題は解決しません。

  47. 5697 匿名さん

    >>5695
    現在のマンションの配管は殆どが塩ビ管ですよ。
    共用部分の縦管部分は更新工事は必要ないですが、継手部分の交換は
    必要となります。
    それから、専有部分の配管は横引き管であり流れも緩やかなので傷みも
    激しくなります。
    特に給湯管は熱湯が通るので傷みは顕著となります。
    鋳鉄を使用しているのは、築35年以上のマンションの話しでしょう。

  48. 5698 匿名さん

    >>5693
    修繕とかの知識は薄いと思っていたけど最低限のことは
    知ってんだね。
    まさしくその通りだよ。

  49. 5699 匿名さん

    金利は安いけど借り入れれば返済はしなければならない

    値上はだめ

    水漏れもだめ

  50. 5700 匿名さん

    売ることも貸すこともできないマンションは

    どうすればいいの

    住み続けるしかないのかな

    空きが多くなり中古で買ったものが増えてきたり

    最初とは大分環境や人種が違ってきた

    それでも住み続ける

    悲しいね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸