- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
竣工間じかにもかかわらず、売り渋っている物件増えてます。
中野新橋、中落合、、、、、その他も多数あると思います。
デベに問い合わせるとまだ準備中とか、販売の方へは価格の連絡が来てないとか・・・
ちょっといきすぎと思うのですが、また、いきなり高くなっても
買うはずないので、そんなに出し惜しみするかと思うのですが、
みなさんどうい思われますか?
[スレ作成日時]2006-09-26 19:46:00
竣工間じかにもかかわらず、売り渋っている物件増えてます。
中野新橋、中落合、、、、、その他も多数あると思います。
デベに問い合わせるとまだ準備中とか、販売の方へは価格の連絡が来てないとか・・・
ちょっといきすぎと思うのですが、また、いきなり高くなっても
買うはずないので、そんなに出し惜しみするかと思うのですが、
みなさんどうい思われますか?
[スレ作成日時]2006-09-26 19:46:00
ローンの組めないおじいちゃんは話に参加してもらっても困ります。
現金で自宅を買う人は今日日よほどのマネー感覚のない人です。
リスクが嫌いという人は、退職金か遺産を守って生きていればいい。
でも、資産とは守るものでなく増やすものではないかな?
マンションは、投機の材料にはならないけど住み替えしないで永住するという
考えも間違っている。20年後にはもっときれいで広くてゴージャスな住まいに
住み替えられたらそっちがいいにきまってる。
>満足した時点で成長は止まる。幸運の女神は欲張りには厳しいが
志の低い人にも冷たいのだと思う
至言ですね。
そのとおりだと思います。
2年前に完売物件を契約し、先日入居しましたが、一応値上がりしているようなので、5年くらいで売るなり貸すなりしてステップアップしようかと。
5年後に、購入価格と同じか、やや高く売れることを祈ってます
ところで、修繕積立金の上昇などを考慮すると、貸すより売るべきなのでしょうか?
詳しい人、教えてください。
で、最初に戻るけど売り渋りってあるの?
スレ主さんの言う中野新橋、中落合の物件って10月から販売開始ですよ。
だんだんマンション用地の手当てが難しくなってきてて、土地の面積が
小さくて、容積率も200%なんてマンション用地としては条件が悪く
なってる。
世間では新価格などと言ってますけど、200%の容積率の土地へマンション
建てること自体に無理があり、結果として価格は高くならざるをえないんです。
ローンで購入するローン減税と、金利支払額を見てご覧
元利金均等なら、最初の10年ローンに元金は何パーセント入っている?
総合的に考えないとダメですよ。
銀行員の高い給料は、貸し金の利息ですから
土地の値段はここ半年でさらに加速して上がった感がある。
今売りに出てるのは1年半〜1年くらい前に仕込んだ土地が多いことを
考えると、秋価格、春価格とか段々高くなっていくことは目に見えてる。
デベとしては、新たに仕込める土地も少ないし値段も高いしで、
今ある土地を安値で手放したくない。
当然、利幅乗せて小出しにし、値段が上がるのを待つ戦略をとる。
売り渋りというよりは、じわじわと上昇している建設コスト(建設資材高、労働コスト高)を販売価格に織り込むのに苦労してるんじゃないかな。
高すぎれば売れ残るし安いと利益でないし
新規の案件に関しては地主の売り渋りもあるからね。
例えば中国は揚子江にでかい橋を200本作るとか、資源価格もタンカー輸送費も
上昇してるしこの流れは10年は続く。かといって姉歯物件みたいなのはもう作れないだろ。
売りしぶりなんかなくても値段が上がっていくのは仕方がない。
2004年頃から「供給過剰→暴落」が叫ばれていた頃、
一部に「2002年底」説があって、暴落説とせめぎあってた。
今このスレを読むと、どうも底は2004年だったらしい。
底は2002年じゃなかったのか?
02年から04年がいわゆるなべ底型の大底でしょう。
ただ株と一緒で底打ちの時期は少しずれる。表参道など一等地の土地は2002年、
周辺部都心マンションは2003年、さらに外側は04年あたりが底でしょう。
掲示板の雰囲気を日経平均に当てはめると、昨年の12,000円前後の時と似ているような気がする。
日経平均はそこからチョット下げた後、50%増の18,000円近くまで一気に上昇した。
都心の不動産市況もこれから来年3月頃までに一気に50%ぐらい上昇するのではないか?
理屈っぽいことは知らないが、何となくそんな気がする。
149>うん、異常な現象であるデフレ時代になれた投売り、買い控えがあったため
現状は他の先進国首都と比べてファンダメンタルからしてまだ安すぎる。あと50パー上がって
適正レベルへ水準訂正。そのあとはゆっくりというところでしょう。
でも大衆が底のとき底とはわからないのは普通のことだよ。10年前後の周期の
底を打ったのを確認してからでの今みたいなときに買っていけば充分正解であり
たいした出遅れじゃないんだけどね。2、3年すると都心物件はそれこそオーナー社長クラスで
ないと手に入りずらくはなってるだろうけどね。
湾岸の中古がたくさん出てくる時期はどれくらいでしょうね。
5年後、10年後?
たくさん出てくれば供給圧力で価格に影響しますが、
その時の不動産市場の状況では今の新築価格より高いことも
ありえますね。
しかし、いずれにしても、マンションというのは、ある一定期間を
すぎると、必ず一定量の中古物件は出回りますから
2、3年前底値でマンションを買えず、今も過去の価格に
とらわれて決断できない人たちは、しばらく購入はあきらめて
5年後、10年後の中古の供給を待ったほうがいいかもしれない
158さんのいうように、底値ではなくても上昇期の初期の今買うのが
正解だと思うけど、そういう決心ができない人に限って、
ある日突然あせりだして、高値でつかんだりする。
10年くらい何もしないで待ったほうがいいかも。
>>160
賃貸からの一次購入者はご指摘の通りでしょうね。
「あーじゃない」「こーじゃない」などと屁理屈(だけではないが)と
所構わずのモデルルーム通いだけは熱心なんだけど、本当に決断できないのが
多いと感じるよね。資金的に無理なのもあるんだろうけどね。
この層は変なプライドがあって、買える資金裏づけ無いのに、眺望、
日当たり良くて、階層・向きを気にし過ぎな上に間取りの注文もうるさい。
かつ湾岸なんかの有名マソを狙ってるんだよね。別に狙うのは構わんけど、
自己能力範囲のを素直に選べば良いと思うけどな。そうすれば買えるのにね。
結局ほどほどの価格の時に購入できないから、その後のマイホーム計画も
常に一次組みの初心者扱いになってしまうのが現実だよね。
ただ10年待つなんてのは幾らなんでも長すぎじゃない。手持ちもないなら
しょうがないけど。
「湾岸」の中古物件が多くなる? それはそうですよ販売戸数が多いんだから。
だけど中古ってなかなか自分の希望に合った物件が出ないんですよね。
それでも価格が安ければ納得するけれど、新築時点よりも高いとなると
フラストレーション出ますよね。
その点新築の場合は選択肢が広いですから、価格上昇期の物件探しは
やはり新築では?
>港南などの湾岸マンションが中古で出ても、普通のサラリーマンじゃもう手が出ないよ。
>何たって既に売値より1割から2割も高いからね。
元が安かったから、まだもう少し大丈夫じゃないの?
新築よりは、安いんだから・・・
>何か湾岸に対してコンプレックスでもあるのかな?
笑っちゃいますよ、湾岸にコンプレックスがあるようじゃ都心には住めないし
郊外のバス便の世界でしょう。
湾岸のマンションが素晴らしいなんて、都心住民では聞いたことがない??
「時代が変わったね、倉庫や工場しかなかった埋め立て地に高層マンションが
ニョキニョキ建って、あんなところ高いお金出して誰が住むんでしょうね」
By、東京育ちの住民
差別するつもりは全くないんだけど、不思議な現象というのが率直な感想です。
お年寄りに言わせると、多摩ニュータウンや八王子に団地がたくさん出来たときにも
同じような感想だったと言ってました。
最近探し始めたのですがホントにないですね。
買い渋っていた訳ではないので、安い時期に買った皆さんのことは
素直に羨ましいですね。
所帯持っているのに賃貸暮らしだった同僚のほとんどはタイミングを
逃したーと悔しがってます。
↑同感
よく「高値で売って賃貸で凌ぎ、安値になるのを待って買い戻せ」なんて言う人がいる。
そういう目利きの「鋭い」人はそうすれば良いけど、
一般人は賃貸に戻ってまで、小金を貯めたいとは思っていないのでは?
土地を売る理由
事業が破綻をして、担保処分された。
事業経営が好転せず、土地を売って借金を返す。
相続税を払うために処分する。
遊休地なのだが、値上がりが期待できないので処分して他の資産運用に切り替える。
そんなところですよ。
景気回復、地価の上昇局面では売り物件が少なくなるのはあたりまえ。
上がりはじめて、すぐに売るのと、ピークから下がりはじめて売るのでは後者のほうが有利。
しかし確実に早く売れるのは上がり始め。
利食いは早め。下落しはじめたら即が投資の鉄則。
もちろん自宅では無理。とにかく売りたがらない人が多いから余計に地価は上がる。
今後は、都心は老朽マンションの等価交換事業が中心。とにかく時間がかかって
そのかわり分譲価格は事業計画時点で決まるので安めにはなる。
ハイスペックのタワーはない。上層階は旧地権者が買う。