- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2007-11-19 23:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その18)
-
484
匿名さん
>>481
近くのUR高層住んでたよ、カミさんがえらく気に入っていたが、
デザイナーズマンションと言いつつ10年後には団地化しそうな外観、
ゴクレ初タワーでこなれてない設計、杭なし工法などでパスしたな
あの辺りは数年で無秩序タワー乱立状態になりそう
-
485
ご近所さん
>473さん
敢えて裏側を書くと、
同時に達成されたことは
居住者に対するインフラの十分ない地域での人口急増
縦移動時間の増大
(雨にはぬれないが、時間が読めない。災害時などでエレベータが使えなくなると、
水を汲みに下に行ってまた階段上って戻ってくるまでにその水全部飲んでそう。十階あたりが実質的な限界だろう。)
高層住宅の危機管理対策が十分なされないままの建設先走り(災害時のリスクが合理的に見積もれない)
電気関係はまだいいとして、上下水道(ディスポーザー含む)および空調関係が長期的にどう維持・補修・衛生保持されるのかも不安。
特に独り住まいとか、dinksが多かったりすると、結構風呂場や洗面所の掃除とかいい加減な
住民も多いのではないかと心配。
どこか一戸でもいい加減だったりすると、悪臭や虫がマンション中に拡大し、対策費もバカにならなかったりする。
大きいことはいいことも多い反面、最近の地下鉄が、郊外への私鉄接続延長で遅れることが多くなったように、リスク露出も大きくなるのがやや難。
マックイーンとニューマンのタワーリングインフェルノのDVDを久々に見たが、
俺としては、やっぱりタワーには住めないな。はしご車届かないもの。
-
486
匿名さん
>>481
ディスポーザーないんだ
各階にちゃんとしたごみステーションもなかったな
さすがゴクレ
-
487
匿名さん
>>486
各階ゴミステーションは、
あることはあるんだけど
出す曜日に制限があって、
24時間可ではなかったはずですよ。
-
488
匿名さん
NYではないが、街のまんなかで
なかにジムもショッピングセンターもオフィスフロアも
敷地内にテニスコートもプールもある高層サービスアパートメントに
住んだことがある。
眺望も良かったし、友達を呼ぶにも便利だったし
朝、街の風景を見下ろしながら、ジムで一走りもできたし
帰宅後のナイターテニスも楽しかった。
賃貸だったから、空調も水道関係の管理も気にしなくてよかった。
東京のタワー物件に住むなら、賃貸物件にしたいと思う。
1000人もの組合員による管理組合での管理が不安だ。
いま、川を眺める一戸建てに住んでいる。
夜、スピーカーの音量を上げてジャズもきければ
たくさんのひとびとを呼んでBBQパーティーもできる。
広い庭の手入れはガーデナーに、広い家の掃除はメイドにさせて
屋根が壊れた、エアコンが壊れたといえば
大家が職人を派遣してくれる。
購入してもいいくらいの物件であるが
今後の世界経済の行方を気にしながら大金は払いたくない。
やはり、賃貸でいい。
で、東京は、といえば
そこそこ都心に90平米程度のマンションをひとつ持っていればいい。
中古をみれば、転売で稼ごうという志が低い輩の存在
新築をみれば、仕様も面積も落としている志が低いデベの存在があり
魅力を感じない。
静観するというか、そろそろ、この話題もあきてきた。
-
489
匿名さん
じゃ来なきゃいいじゃんw
独身?お気楽なもんだな
羨ましくはないけど
-
490
匿名さん
自慢してるつもりかどうか知らないけど、
その程度では羨ましくないに1票。
-
491
匿名さん
BBQができるか否かで家の評価する人って意外と多い
俺には全然わからん
-
492
匿名さん
管理組合がいやで戸建に移られた知人もいました。特に小さなマンションは回ってくるのも早いから大変ですね。
-
493
契約済みさん
考えようによっては、戸建は毎日組合長さんで、
自分で外の世界(隣地境界線)と対峙しなければ
ならず、誰も修繕積立金の見積もりもしてくれないし、
はるかに大変です。気が抜けません。
私は492さんの友人の全く逆です。
高齢の方など、まさしく私と同じ理由でマンションに移るのでは?
こういうほうが遥かに多数派だという気がしますが。
-
-
494
デベにお勤めさん
新日鉄ビル、大和証券ビル、鉄鋼ビルも建て替えらしい。
東京駅周辺のマンハッタン化は続く。
集中と集積はそのエリアの競争力を増すから、
オフィスビルの競争は、
なんか勝負は見えてきた感じです。
-
495
匿名さん
戸建には町内会がある。
地方だと、新入りに面倒な仕事を押しつけたりする。
マンションの管理組合よりも不平等だったりする。
-
496
匿名さん
東京駅周辺のマンハッタン化は大歓迎です。
その東京駅八重洲北口向かいの地区、アジア系外人が働いたりしている雑居ビル飲食店街を掃除できませんか?東京建物のビルが一角にあるエリアですよ。東京駅の真ん前に、あんな不潔なエリアを放置しておくなんてわが国の恥。
デべというのは、こういう仕事をするためにあるのでは? それがデべの存在理由。真価を発揮してください。
-
497
匿名さん
-
498
デベろっぱ
>>496
人に言わずに、あなたがやれば?
何なら東京駅5Km圏内君を助手につけてやるからさ(藁
-
499
匿名さん
あれ?そんなに大変な仕事なのかな?歌舞伎町を掃除・再開発せよといっているんじゃないんだがな。札束で追い出せばいいだけなのでは?
-
500
匿名さん
昨夜、佃が話題になってたけど
佃のチャレンジ価格中古物件は今日も増えたみたい。
売れてるのか?は、疑問だけどね。
チャレンジ価格
みんなで出せば
怖くない
-
501
匿名さん
>>498
本人じゃないの?
変な理想論掲げるのはいつもの癖
-
502
匿名さん
-
503
デベにお勤めさん
-
504
匿名さん
確かにこの前、大丸の工事現場前で夜12時ぐらいに人待ちしてたら
結構な人通りの中で中国語飛び交いまくり
コンビニや居酒屋ほんと中国人ばっかりだよな
いいのかこれ
-
505
デベにお勤めさん
-
506
デベにお勤めさん
-
507
匿名さん
杉並区の家賃下落のスピードは・・
何か
世の中が大きく変わっているのか?
-
508
匿名さん
川崎が成約率いいのは、大規模再開発で大手タワーマンションが川向こうより微妙にお得な値段で出したからでは?
(特に中原区)
ちょっと特殊事情な気がします。川崎市の中原区・幸区以外の数値はどうでしょう?
-
-
509
匿名さん
問題は都心部と川崎市にはさまれた県境外周区の
マンション価格が今後崩落する可能性があるかどうかでしょ。
みなさんどう思われます?
-
510
匿名さん
近郊が区内の需要を食う図式が出てきましたね。
デベの思惑としても、高くて環境劣悪な都心はもうダメ、
これからは郊外で快適生活キャンペーンがうまくいくほうが望ましいし。
究極的には今後区内や都心部のデメリット面が煽られ、
郊外への買い替え推奨まで行くでしょう。
どんどん人口が減っていく中、斜陽産業の国内不動産業は、
同じ顧客に何回も売買させる、需要のリサイクルが必要ですからね。
-
511
匿名さん
>>509
妥当な価格であればじりじり売れてるし下がらないような気が。
世田谷だと坪350万ぐらいか。目黒区や大田区はいまいちわからん。
まあ崩落する可能性があるのは世田谷で坪500万とかつけてる物件じゃね?
それでも妥当な価格帯に落ち着くだけだから全体としては問題ないと思う。
-
512
匿名さん
>>510
>究極的には今後区内や都心部のデメリット面が煽られ、
>郊外への買い替え推奨まで行くでしょう。
いや・・・
そこまで行くとさすがに妄想だなあ・・・
-
513
匿名さん
販売数がかなり減っている中で成約率が低くなっているのはかなりの重症ですよ。不動産マーケットとして成り立たなくなっているんだよ。業者のこれからの出方が注目。数年供給がストップに近くなることも十分に考えられる。戸建はさらに不調だし、業者としては単身向けの賃貸に生きる道を探るしかなさそ。
-
514
匿名さん
>>510
川崎市と県境外周区とじゃ、ほとんど差が無いから、
このあたりと都心部といっしょにしちゃ駄目でしょ。
都心部の場合は、いわゆる通勤電車(急行、通勤特急、特急)の世界とは
別の世界ですから。
-
515
匿名さん
川崎に住んでるものですが、確かに川崎のターミナルのほうが大田区・世田谷区よりも電車は便利だと思います。
でも街並み、ぜんぜん違いますよ。便利な分を加味しても川崎より下がることはありえないのでは?と思います。
全般的に川向こうの川崎が坪単価大幅上昇した今、同じ価格差を維持して大田区・世田谷区が上がるのか、差が詰まるのかというところが見所ではないでしょうか。
(今後全体の相場が上がるにしても下がるにしても)
-
516
匿名さん
-
517
匿名さん
-
518
元祖匿名はん
川崎に負ける23区もあるということで、議論自体は良いのでは。
個人的には川崎まで来た時点でもう終わってる感じがするけど。
-
-
519
匿名さん
そうはおっしゃっても
今、川崎に来たわけではなく、
去年から川崎駅付近や武蔵小杉は上がってます。
下げ相場になれば
実際の価値よりも上げた場所ほど下げるので、
都内よりも川崎の下げがキツくなるのでは?
-
520
匿名さん
別な見方をすれば、エリアの問題ではなくて
タワーマンションの人気が成約率を支えている。
武蔵小杉でさえ、
タワマンではない物件は駅近でも売れ残っているのだから。
タワマンを売っていない世田谷区で、
これから二子玉川に建設するタワマンの売れ行き具合が、
川崎と世田谷を比較する上で試金石になるのではなかろうか。
-
521
匿名さん
↑コスギとニコタマのタワー比べられてもなぁ。
コスギはちょうど一般サラリーマンが飛びつきやすいレベル。
二子玉川の再開発タワーは、
よもや用賀売れ残り物件の二の舞を踏むことはないだろうが、
それでも近隣のプラウドの坪350万は軽く超えてくるだろう。
基本的には億近く払える人以上がターゲット。
そうなるとサラリーマンでは
マスコミ・総合商社とか相続資産がある
ごく一部に限られる。
-
522
匿名さん
確かにマンションブームの中心は
タワーブームだな。
都内もみなとみらいも川崎も千葉埼玉も…
-
523
デベにお勤めさん
>>521
そもそも富裕層が県境外周区のマンションに住むような時代ではなくなっていますから、
二子玉川のタワーの価格帯は武蔵小杉睨みにならざるを得ないと思います。
-
524
元祖匿名はん
>>519
ですから去年でもう終わってるでしょ。
実際の価値より上げたところはキツイとの弁ですが、
それは金額ベースですか?パーセンテージですか?
後者ならそうでしょうけど、前者なら都内の一部に
おそらくなるでしょうね。過去もそうでした。
-
525
匿名さん
-
526
2割引き経験者さん
秋の特需が一巡して、これから3月の決算を前にデベの在庫調整(投売り)
が本格化しますよ。
これから購入を考えておられる方、最低でも1割引、できれば2割引を目標
に価格交渉しましょう。
-
527
匿名さん
-
528
匿名さん
>>527
全部郊外だね。郊外の割りには割高すぎるんだよね。
デベと購入者の視点があってないね。
デベ :これからもっと上がります。
購入者:これからさがるんだから、もっと値引きしてよ。
-
-
529
匿名さん
-
530
匿名さん
>>525
1000万円の値引きで有名になった亀戸物件は江東区だけど?
成約率の市区と値引きの市区が、一致してないね。
-
531
匿名さん
>>523
県境外周区という言葉を使っているだけで
例の「東京駅5KM圏」信奉者だと知れますが、
そういえば江東区あたりを買う人と
武蔵小杉を買う人っていろいろな意味で似通ってそうですね。
低地だったり、工業地区だったという悪いイメージに目をつぶって
再開発や電車の便を必要以上にありがたがる。
城南など山の手地区を目の敵にするところもそっくり。
マンションの値段も似たようなもんでしょ?
-
532
匿名さん
-
533
匿名さん
>>531
デべの宣伝によって作られた人気に、
のせられ易いのも似通ってるんじゃない。
-
534
匿名さん
亀戸って江戸川区じゃないんだ。
相変わらず城東はよくわからんな。
-
535
匿名さん
質問だが、にこたまって神奈川じゃないのか?
都心育ちなんで郊外のことがよくわからん。
-
536
匿名さん
マンション名に
○○○二子多摩川
と付いてるのは神奈川
-
537
匿名さん
>>532
江戸時代の定義にしがみついてるのか?
そういえば城東信 者って
やたら江戸時代の賑わいを懐かしむ
復古主義者が多いねw
江戸時代っていったら
大川の向こうの深川や本所は
大雨のたびに水浸しになってたらしいが
そんな所がお好きなの?
-
538
匿名さん
-
-
539
匿名さん
世田谷区民、大田区民は川崎が生活圏、
しかもほとんどが東急教の**。
合併して政令指定都市になって神奈川県に編入がいいでしょう。
そして東急市になったほうがいいよ。
-
540
匿名さん
逆に、川崎市が東京に編入されるのはお断り。
有り得ないから言うまでもないか。
-
541
匿名さん
武蔵小杉を買う人は東京から飛び出して川崎市だと思って買っているので、城東のように東京なことが売りと思って買っているわけじゃないのでは?
と普通に思いました。
-
542
匿名さん
>>538
神奈川県側には、
二子多摩川と付く名前のマンションが幾つもありますよ。
地名も駅名も二子多摩川ではないのに。
-
543
441
これから売り出そうとしている新築は仕様が落ちている上に、更に価格を上げてますな。いつ下がるんでしょうね結局のところ。
-
544
匿名はん
最近売り出した都心のタワマンのスレ見てると高いねえ。
まあ場所の議論はあるんだろうけど、もう値段は天井に
近いのかと思ってたけどまだまだ上がるってことか。
-
545
匿名さん
もうはまだ、まだはもうなり
ですかね?
天井天井と言われ、そうした予測の裏づけが語られる今はまだ、と。
-
546
匿名さん
何遍も言われてますが、
来年初頭の湾岸大規模タワマンが完成して、
築浅中古物件が大量に売られたとき。
中古の値崩れが始まり、新築も・・・
-
547
匿名さん
マンションも空売りすればいいんだよ。
安値で買い戻しだな。
-
548
匿名さん
>>546
新築の供給がストップしたら、新築待ち層がいよいよ中古をターゲットにせざるをえなくなり、中古相場が上昇する可能性もあるのでは?その時点での経済環境にもよるでしょうが。
-
549
匿名さん
駅徒歩10分圏内には既に新築が出ないという地域は出始めていますからね。
そういう地域が都心に近いところの住宅地から徐々に外へ広がっていくでしょう。
その動きが23区の広い範囲に出てきたとき、リノベーションと建替事業が大きな産業となるのでは?と思います。
-
550
匿名さん
>来年初頭の湾岸大規模タワマンが完成して、
>築浅中古物件が大量に売られたとき。
>中古の値崩れが始まり、新築も・・・
妄想ですか?
値崩れが起こると銀行・住宅ローンの審査が益々厳しくなるのでは?
それともおもっきり金利払いますか?
-
551
匿名さん
>>546
それと同じ事が、2005年近辺の港南芝浦の大量供給の時に
盛んにこの掲示板でも言われてたわけだが、今の状況は…。
-
552
匿名さん
下がる派でも上がる派でもありません。
とにかく事実関係を確認して、市況をよく見極めたいと願っています。
下がるとか、投売りなどで下がったという指摘に対して、「それでは具体例を示して」とのコメントや要請を何度も見ますが、その後、実例の書き込みを一件も見ていません。
例えば、「○○不動産の売っている△△区の300戸の大型マンションだが、販売初月から3ヶ月たったけど30〜40%しか売れていないので、5000万円台を中心に500万円前後値引きして売っている」、みたいな話、個別の物件名を出すのがまずければ、地域とか値引きの状況だけでも実例があれば教えて下さい。
-
553
匿名さん
まだ分からないのかねぇ。
まだ23区が下がるなんて甘い考えをもった人がいるんですね。
546が言う湾岸でさえまだまだ下がるなんてありえないよ。
人口が減る気配のない23区内にとって
今後建つ湾岸マンションの供給数なんて何でもない数字。
大量の中古在庫溢れて値崩れなんてまだまだ先の話。
少なくとも10年下がるって事はないでしょう。
-
554
匿名さん
>>554
まったく同意。
23区の人口増が今後も見込まれる中。ここ2,3年の急騰ペースが若干落ちたり、
サブプラムの連想でしばらく調整したとしても、基本は右肩上がりだと思うけどね。
80年代バブル時はバブル崩壊の随分前から既に都心から郊外に人口が大量流出していた事実を踏まえべき、
今回も実際に都心人口が減りだしてから数年経ないと地価は下がらないと見ますがね。。。
-
555
不動産アナリスト
522さん
大狂×オレックスの亀○レジ○○○は、最近当初販売価格より平均1000万円
値下げしたというのは有名な話。
西新○の駅近オレックス物件は全然売れないので毎週DM作戦に加えて、最近
TVでもCMやってるがやっぱいダメで500-1000万円程度の値下げを検討中とか。
-
556
匿名さん
少なくとも10年,
というのはよく分からないが、今のところ具体的な事例は挙げられていませんね。
常識的には、このように急激に短期間で上がれば、少しは一服だろうと思うが。高止まりかあるいは調整か。後者の可能性もあることを経済誌各誌が報じています。
-
557
匿名さん
明確な事例が今後出てくると、天井ということだろうが。
参考にならないかもしれないが。以下、日経より(「専門家に聞く」の囲み)。
オフィス賃料はこれまでのような急激な上昇は鈍化。今後は高止まりというよりもゆるやかな上昇という好ましい状況が続くと予想。
-
558
住まいに詳しい人
>>552
素人は半年前の情報で語り
玄人は半年後の情報を語る
認識にズレがあるのは仕方ないのか?
>「それでは具体例を示して」とのコメントや要請を何度も見ますが、
>その後、実例の書き込みを一件も見ていません。
個別の物件が今からどー動くかなんてデリケートな話
たとえ当事者でなくても
具体的な物件名を上げて話せるわけないでしょ
情報をくれた内部の人の面子を潰すわけにはいかないからね
-
559
川崎大使
23区ではありませんが、田園都市線で多摩川を渡ったエリアでは、
竣工物件は1-2割引きが当たり前になっていますよ。
郊外物件はホントに厳しいのが現実です。
-
560
匿名さん
急上昇の場面でないことはなんとなくわかるが、下落するのかしばらく安定なのかは意見の分かれるところなのでは?
意見の分かれるところに「下落下落」といわれても・・・ってことでしょ。
玄人が半年後を語っても、それは鬼に笑われますよ。
-
561
購入検討中さん
デベは高値で土地を仕入れてしまっているので、当初から販売価格を
安くすることはしばらくないでしょう。
しかし、それでは売れませんから水面下で値引きの提示がなされる
ようになり、実売価格はかなり下落するようになるでしょう。
この1-2年は、ターゲットを絞りきらず、じっくりと竣工を待って
値切って買うのが賢明でしょう。
-
562
住まいに詳しい人
-
563
物件比較中さん
3月の決算前の在庫一掃バーゲンセールが楽しみですね。
2割引-3割引は当たり前になるんでしょうね。
-
564
匿名さん
-
565
匿名さん
下がった情報は後から解る。
なぜなら値引き情報はデリケートであり、デベも念書を取り口外しない事を約束させて売るから。
だから、値引きが始まっても当初はなかなか情報が出てこない。
値引き情報が公然と出るようになるのは、個々に値引き販売してたのが徐々に知られだして、各社とも「なんだ、あそこ値引きしてるじゃん」と知ってから。値引きを情報を執拗に隠す必要が無くなってから。
だから、今 値引きがなされていたとしてもおおっぴらには出てこないでしょう。
まだ、各デベ共に強気と弱気が錯綜している段階だから。
弱気が大勢になると一気に情報が出てくるでしょう。
それがいつになるかは神のみぞ知るところ。
ただ、最近の契約率の低下傾向を見ると危険信号はもう出てますよね。
-
566
匿名さん
>>564さん
情報ありがとうございます。
耐震疑惑後の検査厳しくなり販売戸数のみ下がったのかと思っていましたが、契約率も右肩下がり...ですか。「売り惜しみ」というよりも、「売れ残り」在庫も増えてきているのでしょうね。
8月には平均価格がドカンと下落していますが、サブプライムの影響でしょうか?
-
567
住民さんC
サンプルが駅近か都心よりか郊外が多く都心が少ないか
だけの差。月ごとに調べて何がわかるん?
-
568
匿名さん
最近価格発表になった物件で安くなったなぁとか
デべも弱気になったのかな、と思わせるの皆無。
ありえない値段がおおい。
-
569
匿名さん
>566
サブプライムは関係なし。
7月はプラウドタワー千代田富士見、グランドメゾン松涛等の超高級物件が目白押しだった。8月は23区供給物件自体が殆どなかった。2006年もPCTや芝浦アイランド等の発売月は大きくあがっている。
-
570
匿名さん
ありえない価格が多いから、全体的な成約率も下がるんだよね。
-
571
匿名さん
≫562
値引きじゃなくて、周りより2割安いってだけじゃん。
仕様の比較もないし、なんで安いか調べてみたらw
-
572
物件比較中さん
今年の春〜夏にかけて、「新価格、新々価格です」「来年ではもうこの
値段では買えません」などとデベ担当者のセールストークに騙されて
高値掴みをしてしまった人はホントにご愁傷さまです。
でも手付金は1割程度だろうから、来年2-3月の期末大バーゲンセール
で大幅に値引きされている物件でいいのがあれば、手附放棄してでも
いい物件を買う人が大量に出てくるかもしれないね。そうすれば
ますます値引き合戦が過熱して、我々消費者にとってはfavourだね。
-
573
匿名さん
狭い物件が安くなっても買い手はいないよ。
3年前は、90平米台〜100平米台がころあいの値段
だったから買った。今住んでみて100でも狭い。
70平米の3LDKなどいくら安かろうがいらんなぁ。
港区の240平米が7000万になる日はいつなんだろうねぇ。
-
574
匿名さん
>572
値崩れするほど在庫ないでしょ。
これからは23区内ますます供給減るのに、虎の子の在庫を
投げ売るなんてありえない。
-
575
匿名さん
下げ論者に「下がっている具体例を示せ」というと、「水面下では安値で取引されている」という言い訳。
にも関わらず新規で売り出される物件の価格は横這いであったり高くなっている現状は明らかに矛盾しているよね。
言い訳が苦しくなると郊外や名古屋と引き合いに出したり、暴落ネタで個別スレを荒らしたり。
ここの下げ論者ってほんとレベルが下がったね。あくまで一部だと信じたいが。
-
576
匿名さん
契約率の低下は顕著だよね。
新価格のリバウンドで冷え込んできてる。
-
577
匿名さん
そりゃ、買いたくなる物件がなけりゃ
契約率が下がりもする。新価格に関係なくね。
-
578
匿名さん
買いたくなる物件がない大きな要素のひとつに「価格」もあるでしょう。
去年までの価格を知ってると、購入意欲はなくなるわな。
-
579
匿名さん
「価格」もあるにしろ、「価格」が主原因だと決め付けるのもおかしいわな。
実際、魅力的な物件が減ってしまった。これから売り出される物件に期待。
-
580
匿名さん
>>579
そうですね。
都心物件(山手内側)は遥か前になくなってますけど、最近だと駅近物も少なくなってきましたね。
例えば駅から10分以上だと価格に関わらず躊躇する人はいると思います。
-
581
申込予定さん
575
矛盾してないように思いますが、、、、
基本下げ始めは、売り手も下げたくないが、しかたなく下げを受ける
-->表に出ないように水面下で下げる
新規も、今までの上昇率は明らかに無理と判断-->
しかし、初めから弱気の値付けでは足元見られる&もし相場反転したとき
損をする-->とりあえず、やや強からフラットくらいで値付け
って感じでしょ。
フラットから下げ始めたんじゃなくて、上げてたのが下がり始めるんだから
表面化までは時間がかかりますよ。
言い方を変えると、表面上は「価格上昇率の下落」としか見えない
ものが、やがて「価格の下落」の表面化につながるということ。
普通に見ても「価格の下落」が分かるころには、実態的には
かなりの下落率になっているとおもいますが、どうですか?
-
582
周辺住民さん
まぁ、いいんじゃないの?
あまり急落しても、いろいろ困る人が出るだろうから。
でも、やっぱりこれからの日本は、たとえ東京だろうと
たとえ都心であろうと、右肩下がりにならざるを得ない、ということは
認識しとくべき。
むやみに、都心だけはいつまでも下がらないなんて
どう考えてもあり得ない事を、書いたり、考えたりしない
ほうがいいと思うよ。
-
583
匿名さん
>>575
マンションの値引きの仕組みが理解出来ていないようだね。
「値下げしました」なんて宣伝する訳ないでしょ。
念書取って他の契約者にばれないようにやるんだから。
でないと他の契約者から訴訟を起こされたり、色々問題になるから。
でも、亀戸レジデンスみたいに大々的に1000万下げる物件も出てるジャン。
あれは例外とか言い訳するつもり?
当初の値付けが高すぎて値引きした実際の例ジャン。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件