東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その20)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-11 22:47:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その19:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その20)

  1. 715 匿名さん

    >>713
    あなたは、楽しいのかもしれないが「匿名」の書き込みの素性を暴きたがる
    癖はどこから来るものなのだ?
    本人でなくても、品性卑しいと感じ気分が悪いが  なんとかならんかね。

  2. 716 匿名さん

    >>714
    都心の高度利用が認められたこと
    産業構造が変わって、埋立地を始めとした土地が住居系に変わって来ていること。
    この2つが都心回帰の原動力ですね。
    まだまだ開発余地ありですよ。
    長いスパンで考える必要がありますね。

  3. 717 匿名さん

    >>715
    この掲示板にはひたすら自説を書きなぐる
    壊れたテープレコーダーみたいな輩が多いんでね
    品性云々よりもある意味精神性を疑うような者も多いんだよ

    湾岸の変革については傾向としてはあるが
    湾岸地区は好き嫌いがはっきりする地域
    主流になることはないだろう

    たとえば個人的には東雲の宮崎勤事件のころの記憶が強いので
    どうも時折、街に憂鬱な景色が垣間見えるときがある

  4. 718 匿名さん

    >>716
    概ね同意です。問題は価格水準ですね。


    >都心の高度利用が認められたこと

    ことに、既存の容積制限の中で、住宅系だけが特例的に
    「廊下・地下室・階段」など専用部分以外の大半を「容積に
    算入しない」制度は大きいですね。
    これで、分譲事業の損益分岐点がいっきに下がった。
    あわせて、市住総などの住宅系総合設計による容積割り増し。

    内廊下や広いロビーをいくらつくっても容積不算入は画期的。
    まさに土地を「高度利用」できるようになったわけで考えた人は賢い。


    >産業構造が変わって、埋立地を始めとした土地が住居系に変わって来ていること。
    これも80年代から湾岸は住宅に・・・という話はあったが、分譲では採算とれない。
    ということでURが台場で賃貸をやっていた。
    晴海も公団主導でトリトンのエリアに90年代の中ごろにできたが大江戸線
    勝どきができるまではまるで注目されなかった。

    >この2つが都心回帰の原動力ですね。
    埋立地のどこまでを都心と呼ぶかですね。
    有楽町・銀座などの巨大な商業ターミナル・結節点につながっていないと


    >まだまだ開発余地ありですよ。
    それは物理的にあったとしても、有明、豊洲、晴海の交通のさらなる強化
    など時間を要する課題も多いですね。

    >長いスパンで考える必要がありますね。
    それは同感。とにかくあと5年は溜めをつくって都市の基盤を誘致してこないと
    やたらにコストの高い開発になって、利便性や魅力が伴わず苦戦するのでは
    ないでしょうか。
    あるいは、内需拡大景気策の視点からは、「廊下の容積負算入」「市住総」
    「都心居住型 総合設計」に継いでさらなる容積割り増しの制定に走るかも
    しれませんね。
    「防災強化容積割り増し」とか「地域防災センター機能割り増しとか」
    まぁ少しでも損益分岐点が下がるならそれも便法でしょうが
    内陸デベはやっかんでまたぞろ「湾岸批判」キャンペーンですかね。

    内陸規制市街地は、住宅地の用途規制見直しという最後の内需拡大策
    がありますが、これは前回バブル期にやって地価高騰の火に油を注ぐ
    結果になった。
    行政は、このまま5年くらい地価が上がらず下がらずで行ってほしいというのが
    本音でしょう。財政が豊かになったから都の計画道路の買収も進むし
    都市計画的にはかなり潤沢な資金のなかで大胆な長期計画がたつように
    なってきていると思いますよ。

    安くなるかどうかは、さらなる規制緩和の発動如何でしょう。

  5. 719 匿名さん

    >>718
    交通面で問題がある埋立地だけでなく、既存の市街地での土地供給が見込めるのは大きいですよ。
    産業構造の変革に、経営者の世代交代の時期と少子化による労働力減が重なり、
    ここに来ての原油高ですから、これは進みますよ。
    都心部購入を考えているまだ若い人はまだ焦る必要は無いでしょう。
    まずは賃貸で都心生活を満喫すればいいでしょう。

  6. 720 匿名さん

    >>119
    そこまで言い切るのは無責任だろうw

    >既存の市街地での土地供給が見込めるのは大きいですよ。
    もう少し具体的に、どういう人が土地を「安く」供給するか
    知りたいですね。

    >産業構造の変革に、経営者の世代交代の時期と少子化による労働力減が重なり、
    って、町工場の話ですか?老舗の佃煮屋さん?

    >ここに来ての原油高ですから、
    原油高は投機的なマネーの動きであって長続きしないかもしれませんが。

    >これは進みますよ。
    何ですか?佃煮でご飯がすすむ・・・みたいな調子でいわれても

    >都心部購入を考えているまだ若い人はまだ焦る必要は無いでしょう。

    それが、いつごろどういう形でいくらくらいなのか具体的でないと

    「キミはまだ若い。まだまだ焦る必要はない。
    きっと幸せになるよ。大丈夫」

    とか言って泣いてすがる女のてを振り切る遊び人男の口調と
    かわらないのですが。


    >まずは賃貸で都心生活を満喫すればいいでしょう。

    まずは自由な間隔で恋愛を満喫すればいいでしょう。・・・とか言って口説いているな
    こいつw

  7. 721 匿名さん

    >>719

  8. 722 匿名さん

    地価動向で言えば2008年〜2010年までは、1%〜2%程度の
    横ばいだろう。

    問題はこの今後3年インフレがどこまで進むかという点にかかっている。


    2005年〜2007年、インフレ要素抜きで3年で60%近く上がってきた
    わけだ。
    これが年間2%程度の物価上昇率の80年代であったならもう少し
    勾配のきつい上昇をみせたはずが物価の安定、給与の伸び悩みなどが
    住宅価格のアタマを抑えた形だ。さて、いよいよ本格的なインフレ懸念が深まってきたが、インフレでなく
    デフレに逆行すれば、景気低迷でおそらくは住宅地価の低迷下落も
    考ええただろう。

    しかし、インフレが5年も続けば、購買力の下落による地価下落を
    インフレの上昇力が下支えする。それが、1973年から1978年まで続いた地価横ばいの状況だ。

    インフレが長く続くことで給与の水準が物価においつき,
    そこではじめて住宅が売れはじめる。
    住宅不況が極まればローン金利も下がる。低金利がそこでもう一段
    地価を押し上げる。

    そういうことで15年くらいの時間はあっという間に過ぎていく。
    16年先にバブルがきて2年後にまたデフレに突入するとして、

    次の地価の大底は早くて22年先かもしれない。

    まぁ、30代の皆さんにとっては余命45年はあるだろうから心配なかろう。

  9. 723 匿名さん

    今月号の雑誌「東京人」が
    地下鉄がつないだ東京風景

    と題してメトロネットワークと東京の発展の様子が描かれていて面白い。

    中でも、浅草近辺に住んでいた父親が戦後、銀座から先へいきたがら
    なかったのは、自分がそこから出兵し空襲で多くの家族が亡くなった
    悲しい思い出があるからだという話が出ていた。

    台東区墨田区江東区の下町は大半が東京大空襲で焼失した。
    震災でも木造住宅密集地の下谷あたりは焼け出された商店街がまるごと
    家もまばらだったであろう世田谷の上町や太子堂あたりに移住したらしい。

    とにかく、城東の定住者は戦後の復興期以降の第一世代が多い。
    世田谷とてもとは大地主の農家か寺の借地に3代住んでいるような
    ものだが、世代の厚さが相続資産の差になっているのは間違いない。

    それにつけても、上記雑誌のP83 の高島平の風景
    昭和30年も42年もさして変わらぬお茶なお水駅の聖橋から眺める
    地下鉄対岸の風景。
    いずれも感無量。

  10. 724 匿名さん

    東京大空襲・・・・あぁぁ〜〜

    我先祖(義父)は、旧深川区(現江東区)に住んでいましたが、空襲で全ての親族と家を失い、終戦後は練馬の親戚に身を寄せたようです。

  11. 725 匿名さん

    「東京人」という洒落た雑誌は読んだことが無いが、東京の近代史は興味深い。
    地下鉄日比谷線の工事着工は昭和34年になっているが、昭和10年頃には国会議事堂・皇居から
    北千住の軍用飛行場に抜ける軍用専用線として完成していたという記録もある。

    うちのじいさんも、当時住んでいた根岸から世田谷の成城へ戦時中引越しを行い、
    相当量な土地を購入して居住したらしいが、戦後、小○野氏に土地を売却してまた、
    根津に戻ってきたらしい。(じいさんの曰く、余生は粋な生活を過ごしたかったらしい)

    まあ・・色んな人がいるのが東京。そこが楽しいところ。

    スレには関係ない話でごめんなさい。

  12. 726 匿名さん

    スタグフレーションって何?

  13. 727 匿名さん

    スタグフレーション
    http://www.findai.com/yogo/0040.htm
    インフレは物価上昇。
    物価が上がるとは、モノやサービスが品不足になるほどよく売れるならば
    景気もよくて給与も毎年アップするという話だ

    ところが、景気が悪いにもかかわらず、昔のオイルショックのように
    今の穀物高、原油高(とはいえドル安円高だから先行きはわからんが)

    原材料コストの上昇が原因で不況のなかで物価上昇が始まることが
    往々にしてある。


    だとすると不況にもかかわらず生活は苦しくなるので、
    「とにかく給与を上げろ」と
    労働組合(そういうものが昔はあったしおそらく今もあるんだよ)
    が春闘といって3月あたりにストライキとか打って闘うわけだね。


    人気漫画の「釣りバカ日誌」でも浜ちゃんが組合の委員長になって賃上げの
    団交やってる場面があるよ。・・・かなり昔だが。


    でもって、背に腹はかえられないということで、給与を上げる(まぁせいぜい毎年
    1〜2%程度なんだけど。複利で増えるから大きい。

    かくして労働賃金の上昇分が製品やサービス価格に転嫁されて
    世の中全体の商品・サービスの価格が値上がりしていく。


    もちろん企業は利益を出さなくちゃいけないから生産性向上や合理化もする。

    最近は企業がリストラ慣れで強気だったけど、これから先人材不足が
    深刻になっている業界も少なくない。日本経団連も景気対策のためにはベース
    アップ(基本給の引き上げ)を受け入れる方針を決めている。


    とはいえ、自営業などは売上げ落ちたら収入が減る。極めてつらい立場だね。
    腹立つのは、公務員も生産性が上がってないのにベースアップを要求するらしい。


    スタグフレーション以前に、今の40歳以下はインフレとバブルの区別がつかない
    わけで、まずインフレというものが存在すること自体受け入れる心の準備が大事だね。

    物価上昇=バブル=悪  みたいな短絡思考が多いからね。

    バブルってのがどういうことか、田中森一さんとクロサギの作者の対談本でも読むと
    桁の違いがわかるんだけどね。

    今必要なのは、インフレとは何かという解説本だろうね。
    もちろん、景気が悪いままインフレになるのはよくないけど、経済って自分ひとりでは
    どうしようもないトレンドなんだよね。

    デフレってのは、何かしていると損する事態。だからデフレは何もしない奴が勝つ。
    でもいよいよそれが終わると、何もしないやつが今度は大ピンチかもしれない。

    そういう話だと思う。

  14. 728 匿名さん

    毎日、粘着して必死な人がいますが、なにが目的ですか?

    >地価動向で言えば2008年〜2010年までは、1%〜2%程度の
    横ばいだろう。

    何を根拠にこのようなおとが断言できるのか?
    だって、去年下半期には実際に既に下がり始めていますから。

    地価が下がったら何かまずいの?損をするのはデベ(と去年、今年の購入者)だけですから。
    デベロッパーの工作員としか思えないカキコですが。

  15. 729 匿名さん

    >毎日、粘着して必死な人がいますが、なにが目的ですか?

    ですから、年寄りの暇つぶしって言ってるでしょ。

    それと、インフレ懸念の中で借金してでも家買っておいたほうが得だと
    言ってるだけだが。

    目的って・・ここのスレの目的は将来の23区マンション価格を忌憚無く語る
    ことだから、別にそれをそのまま実行しているだけだが。
    私の駄文で買い煽られる人もいないでしょう。

    私はデブだがデべではないと何度も書いているのだが。

    地価が下がったら何がまずいか?ですって。 あなた社会人ならそれくらいわかる
    でしょう。長くなるからあとから投稿しましょうw

  16. 730 匿名さん

    >>727

    >インフレとバブルの区別がつかない

    それはあなたのように思える。地価の下げ止まりまではよかったが(実体経済)
    ここ数年の地価の急上昇はバブルですよ。これを単にインフレの一言で片付けてしまうあなた。
    他では聞いたことのない珍説なので、解説してください。

  17. 731 匿名さん

    >728

    貴方の方が変ですよ
    地価が下がって得をする人いないでしょよ

    特に23区は現状横ばいが理想です。

    下がって欲しい訳を説明してくれ…

  18. 732 匿名さん

    727さんではありませんが、インフレとバブルの区別

    調味料が10何年振りで値上げって見たことない?
    牛乳は30年振りの値上げだったっけ?

    その間安売りはあっても定価は下がってないのよ

    マンションに限っては、奇跡的に都心に近い場所が安く買えた時期があったのね
    ここ数年のマンション価格の戻り(あえて戻りと書いておく)が、早かっただけの話し

    スタグフレーションなのかインフレなのかは分かりませんが、物価は上昇しているのだけははっきりしてます。

    数年前いくつかの要因が重なって奇跡的に、都内に住める時代が通り過ぎてしまっただけの話しだよ

  19. 733 匿名さん

    >>731

    特はしないけど、損もしないでしょ。適正水準に調整されるだけだから。

    地価が下がってほしいというより、もう下がり始めてることを言ってるだけで。。。

  20. 734 匿名さん

    >>732

    それは単に原油価格が上昇したからでしょ。
    原油価格が上昇したのはREITから原油に投機対象を変えた投資家が続出したからだ
    ってことは知っていますよね。これをバブルと言わずしてなんと言うの?

    原油だっていつかは元に戻ります。
    ただ、だからと言って一度値上げされた牛乳がまた値下げはされないでしょう。
    生活必需品は買わざるを得ないから便乗値上げもあり得る。

    不動産は生活必需品ではない。賃貸という手もある。
    現に、マンションの売れ行きが鈍ってきて、大量に在庫が出てるの知らないの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸