東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その22)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その22)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-02-18 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その22)

  1. 201 匿名さん

    30年ぐらい前までは世田谷は畑だらけだったんだから、
    つい最近まで『田舎』だった事はわかっているでしょう。
    それに世田谷の私鉄沿線は学生の一人暮らしが多い町でもあるし
    カッペと言われて熱くならないでくださいね。
    代々都心に住んでいる人にとって、世田谷は郊外の新興住宅地ですから。

  2. 202 匿名さん

    坪単価180万の江東区が270万
         240万の世田谷が360万
         360万の3Aが540万
    だいたい、2004年から1.5倍になった。
    高値の極みから3倍に上がったのがバブル地価
    その反動が引き起こした底値が2002〜2004年

    底値から1.5倍になったのを「バブル」とは呼ばない。
    本来1割ずつ上がっていけば5年の動きだったのが
    2006年・2007年の2年でもっていったのは上げすぎ。
    でも今後5年値動きがないとすればこの辺で固まる
    可能性は高い。
    新築を建てても「今の値段では」売れないとわかれば
    デベロッパーは都内の変な土地を仕入れずに
    郊外の駅前や都内の再開発を手がけるようになる。

    マンションの完成在庫は、腐るものではない。金利負担
    がどれだけのものか。30億の土地でも
    年6000万の金利を払うだけでいい。倉庫代もかからない。
    むしろ広告宣伝費のほうがかかるくらい。

    港区世田谷区の2002年以降の主な物件をプロットして
    わかったのは、安く売れる場所、新駅近くなど見直された
    場所から売られてきていることだ。

    ことに京王線の烏山 芦花公園近辺は湾岸に匹敵する
    ほどのマンション建設ラッシュだったんだと気が付く。

    売れない。高いと騒いだトワイシア用賀も残戸数あと3戸らしい。

    上がるか下がるかという単純な話でなく
    今後5年程度はこの価格で維持されるという見通しはどうだろう。
    なぜ5年かというと、それくらい待てば在庫は売れるし、マンション
    デベの整理統合、リストラ 職種転換がすすむという理由からだ。

    その後は、国家公務員宿舎など国有地が売られ(大挙して江東に移転)
    最後のマンション供給ブームが来る。都営住宅の老朽建替えバリアフリー化
    も定期借地分譲とセットで進むかもしれない。

    5年後にインフレが進行していれば、マンション価格も後追いで5年後に
    上がり始める。
    デフレ脱却できなければ、5年をまたずに年10%で4年下落して2003年
    水準まで戻るかもしれないが
    その時点での23区供給量は1万個いくかどうか・・・要するに大規模敷地は
    湾岸と葛飾区あたりしかないからだ。

  3. 203 匿名さん

    2003年水準まで戻ったらみんな都心や人気地域にほしいだろうな。

  4. 204 匿名さん

    >>201
    つい最近まで畑って、生産緑地と呼んでやってください。
    とにかく、世田谷の地主さんは、半端じゃない資産家なんですからw

    学生時代、世田谷を田舎呼ばわりしたら、太子堂の戸建てに住んでいた
    ガールフレンドに田舎者扱いされて浅草を案内されました。
    彼女の家は爺さんの頃に買った分譲地でしたが敷地は100坪ありました。
    刻んでアパート建ててました。

    >>200
    そうなんですよ。タワーならタワーらしく建ってほしい。
    野沢の交差点のところのビルヌーヴのほうがデザインはいいです。
    グランドメゾン三茶の杜と東品川のラグナタワー
    ともに準大手ゼネコンの設計のようだけどデザイン下手ですね。

  5. 205 匿名さん

    >>201
    何言ってるの。
    だからカッペの炙れ住民の入植受け皿地なんだよ。
    都心居住者からみたら、無作為あぜ道区画に用はないかな。
    こういう板でも世田谷等西部のレスが多いのも
    数百万のカッペを受け皿にしてきた移住民が増えただけのこと。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    お説ごもっともです。ぜひ都心9区限定スレの御家再興をお祈り申し上げます。
    ここは24区それも「住民のスレ」でなく「価格動向」スレ。アク禁になる前に
    お引取りください。

    というか、あなたの価格見通し書いてみなよ。

  7. 207 匿名さん

    どーでもいいですけど、南麻布にも北青山にも都営住宅があって大使館や
    高級賃貸マンションと肩を並べているのが東京というもの。

    どこに住んでいるかというより、どれだけの住いに住んでいるかが
    重要なんじゃないの。
    それと、居住地で地域を見下すような表現は管理人さんの最も嫌うことの
    一つだという気がします。

    価格の話をするのに、82万人もいる地域の暮らし向きや出身を云々する
    のは笑止。震災の時に台東区から移住したり。戦後間もないころに戦災に
    あった地域から目黒、世田谷、中野、杉並に移住した人は多いよ。
    だいたい今生きていても100歳超えてる。

    60年代70年代のサラリーマン移民は、むしろ川崎・横浜の「東京都宮前区」「東京都青葉区
    といわれたあたりか小金井〜立川 府中あたりにかけてじゃないのかなぁ。

  8. 208 匿名さん

    東京都青葉区じゃなくて緑区ね。
    当時はたまプラも緑区でした。
    バブルで超人気になり高騰。

  9. 209 匿名さん

    居住地で地域を判断される方が多いですね
    23区で一番坪単価が安いのは足立区だと思いますが、西新井の駅前開発の一番高い部屋は、1億超えてました。
    それが、高値掴みか資産価値を無視した値段という意見もあると思いますけどね
    1億の値段を足立区に購入する人もいれば、1億で都心を購入する人もいますからね
    5000万で100平米を買う人もいれば、5000万で40平米を買う人もいますからね

    ここ数年の価格の変動や開発が進んだ関係で、ここよりあっち、あっちよりこっちという意見の対立が後を絶ちません。
    世田谷に住みたい人もいれば、埋立地に住みたい人もいる
    間逆の意見を論じても無駄ですよ

  10. 211 物件比較中さん

    住まいサーフィンでパークコート赤坂ザタワーの評価が出ました。
    ある意味今年のマンション市況を占う物件だと思いますので注目できます。正式決定前の価格みたいですが平均坪570万円だそうです。評価者さんがかなり詳細にレポートしてくれているので参考になりました。

  11. 212 匿名さん

    >>211
    マルチレスよくない。
    その内容、会員登録しないでも見られるんでしたか?

    新手の会員誘致ですか?

    いいと思ったら、自分で要約して物件スレにでも書き込んでください。

    あのサイトは主催者が小心者でインチキ臭くてどうも好きになれない。

  12. 213 匿名さん

    >>206
    「都心9区限定スレ」に入れない江東区の人かもしれませんね。
    「心東4区スレ」で頑張っていただくしかないでしょう。

  13. 216 匿名さん

    >202
    おっしゃっていることをちょっと違った視点から言い換えると、1.5倍に上がった物件価格を正当化する賃料水準の動きがどうなるかがポイントでしょう。
    超都心部の賃料水準は六本木ヒルズができた2003年から5年経った現在、おおよそ15%前後上昇してきている。これは物件価格の上昇スピードにはおよばないものの、ちょっと遅れたペースでその差をつめてきているイメージ。
    そして、これから1、2年の間、物件価格の上昇が世界経済の低迷の影響で高止まりする中、購入派から賃貸派への市場シフトが追い風となって、賃料上昇に弾みがつくと考えられるのではないでしょうか。
    そして3年経って、賃料水準も2003年比50%上昇することによって、先に上がった物件価格が正に正当化され、次の物件価格上昇波動が現れるといった流れが正常な資本主義経済下における人口増加エリア不動産の価格の動きとなるのではないでしょうか。

  14. 217 匿名さん

    >215
    >バブルってのは実需とかけ離れた価格の上昇のことでね、主に投機によって引き上げられた価格の>ことを言うのね。今回の価格上昇はバブル以外の何者でもないです。

    投機で価格跳ね上がった物件が具体的にあるならマンション名で教えて欲しい。あっても1LDKや一棟売りマンションのほんの一部でしょ。

    ここまで上がってきたのは大半が実需ですよ。今の市況はサブプライムの影響による一時的な踊り場であって、同時に中堅デベの決算前で便乗値上げ物件が調整しているだけ。大手デベ都心物件のどこが調整している? これから販売開始の三井の赤坂タワーも500戸超を平均坪570万円で自信満々のようです。これからも上がる所は上がっていく。まあ確かに二極化が激しくなって下がる所も出てくるのは確かだけど。

  15. 219 匿名さん

    >218
    鼻息が荒いようですが、あなたこそREITの価格変動の理由と収益源、そしてそもそもの分譲マンションの投資割合を調べて出直してください。

  16. 220 匿名さん

    逆に、
    建築確認改正で、2007年後半に新規に売り出せる物件が殆んど無く、
    販売戸数は大幅に落ち込み、かつ既存の販売中の物件も、
    マンション価格上昇に消費者がついていけず売れない状況に陥っているなかで。

    各企業残戸が急激に積み上がっていて、
    2008年は、これに新たな確認がおりる物件が重なり更に在庫が増加する可能性が高いとすると。

    どちらの大手デベが自信満々なのか、固有名で挙げて欲しい。

    まあ確かに株価でみると、確かに二極化が激しくなってるのは明らかだけどね。
    こんな感じか?

  17. 221 匿名さん

    >218
    REIT以外の要因を一切無視してる?

  18. 224 匿名さん

    笑いました 確かに異常なまでに強気だわなぁ

  19. 226 匿名さん

    金持ちはどうか知りませんが普通のサラリーマンはアメリカ経済の先行きがわからないからしばらく買い控えはするでしょうね。ただ賃貸をしている限りジレンマがあるかもしれないけれど。いい物件は市場に出にくいね。値段に関係なく住みやすいから売る気にならない。さてあなた方はどのような物件をお探しになるのでしょうか。

  20. 227 匿名さん

    掲示板に苛立ちが感じられ殺伐とした雰囲気さえ漂う今日この頃。
    この雰囲気を作り出しているのは?
    値下がりしないマンションへの苛立ち…

    売りもの少ない。
    損して売らない。

    買いたきゃ買えで良いんじゃない。

  21. 228 匿名さん

    つい最近賑わせた物件もう市場にでていますね。オークションのような考えで買ったのだろうか。物件に愛着がわかないものを普通のサラリーマンが高値で買うと思っているのだろうか。それに多少の住人の流動はいいかもしれないが多すぎるのはいかがなものか。現実的な話をするがこれから20十年の間に手直しなどいろいろ住民たちで話し合いながら決めなければならないことも多い。しかし住民自身が協同意識を持っていないとどうなるかおわかりだと思う。どこもそうだがいいマンションはそこに住んでいる住人が愛着を持っているのでわずかな修繕も迅速に対応しているので深刻な状態、高額出費にならないうちに手直しをしている。住民自身が協同意識を持っているからなせることだ。住民同士で会話もしない場所ではそのようなことができるのだろうか。

  22. 229 近所をよく知る人

    改行入れてください。

    >つい最近賑わせた物件もう市場にでていますね。
    大抵の大型マンションなら、よくある話しです。
    物件にもよりますが、普通のサラリーマンが購入層とは限りません。

  23. 230 匿名さん

    「いつの時代も消費者は大局的に見ればすごく頭がいい」
    消費者を持ち上げてメシ食ってる人だけがそう思っている。

    96年のブームで郊外マンションに大金つぎこんだり
    85年にたまりかねて千葉・茨城郊外の建売買った人は
    「すごく頭がいい」?

    「頭の良し悪し」でなく「運の良し悪し」です。
    それだけですよ。
    それだけで話終わってもいいくらい単純。

    大局的に見ても今の45歳〜60歳代ワリを食っている。

    「高い。高い。」と言ってエラソーにしているのが賢そうにみえて
    これは、倍率がつきそうだと、モデルルームの販売員に
    当たりそうな部屋まわしてくれとおもねる客が**に見える
    んでしょうね。

    消費者の選択は常に正しい。

    そういうのをニューエコノミーというんだそうで。
    「消費者主権」は供給者の自戒の念。

    お父さんお母さんを大切にしよう。(by日本船舶振興会)

    というのと同じでお客様を大切にしようを「お客様」が主張
    したら話はおかしくなる。

    列車にはダイヤがあるのに、
    乗り遅れて「オレのために停めろ」という人はいない。
    もっといっぱい走らせて運賃安くしろと迫る人もいない。
    乗ってやらないぞと頑張っていても、困るのは結局自分だ。
    「電鉄会社は電車は知らせてナンボのビジネスモデルだろう・・・」云々

    その電鉄会社ですら、あれほどの満員電車に対して対策らしいことは
    さほどやっていない。団塊世代が退職すれば通勤客は減ると思うからだ。

    要するに
    「持久戦というカード」
    が供給者の側にはある。

    車のように概ね5年サイクルで反復性のあり代替性の
    幅の大きい商品なら消費者王様論も通じようが、
    そもそも「自己資金・年収」を書かされて
    (嘘でもかまわんがいざ買う段になって恥をかく)チェックされ、
    まかり間違えば「お前の相手は時間の無駄」みたいな対応されかねない。

    そういう販売現場のどこに「消費者主権」を求めることができようか。
    資格のある人だけ「主権」が与えられる。
    それって、実は高級品の小売の現場でも同じこと。

  24. 231 匿名さん

    いい物件、お手頃な物件、お値打ちな物件は確実に売れている?

    それは、結果を見たから言える話。


    トワ◆シア用賀は、最初ボロクソに言われたが、値引き無しに売れて
    いる。

    あくまで結果論。   今だからいえる。

    天気予報や株の分析と同じ。

    未来は誰にもわからない。

    自分の希望的観測をなにか理屈を付け正当化したがるのが人の性。同じエリアでも
    駅遠い安い物件が売れ行きがいいか、
    駅近い高額物件が売れ行きがいいかは、

    蓋を開けてみなければわからない。


    でも世田谷の例でいwば過去3年。値上がりしながら
    北烏山の大京や深沢の大京(みんな大京だ)
    とか条件の悪い大型物件も売れてしまっているのも事実。
    もちろん上限がないとは言わない。

    では、なにが価格決定要因になるのか。


    商品のバリューは

    (品質+信頼性)÷価格

    が生み出す心理ではあるが、マンションの場合代替性が少ないがゆえに
    その時期の他物件との比較によって生じる曖昧な心情に依存する。

    簡単に言うと「見栄」商品。


    市場は欲望で動く一面もある。というか衣食住は根本は「欲望消費」
    欲望だから「お洒落」だとか「生活文化」という衣をかぶせて
    生々しさを消している。
    当然ながら、質実剛健派こそ、洗練された「欲望の昇華」なのだが
    それもまた欲望消費のひとつのスタイル。

    ことマンションとなると共同売主などのシステムで相互監視
    価格カルテルと思われるほど業界の足並みは揃っている。

    これが違法でないのは、中古市場も同じ歩調で上げてきている
    ゆえのこと。

  25. 233 ご近所さん

    それじゃ高額ラインの上限はどこか・・という話になるが
    価格追随性は、所得で決るだけでなく、親族を含めた流動資産の
    額によるのだと思う。
    確かに所得は急に変わらない。

    日本全体で地価が大幅に下落した昨今。東京の不動産は日本一のお宝。
    3500万の相続時清算課税自体が、田舎の不動産や郵便貯金が
    東京のマンションに置き換えるローカルキャピタルフライトを
    招いたのだと思われる。
    預貯金に地域性はないが、不動産価格にはおおいにある。

    国税局の資料によれば制度適用者の平均値がなんと1500万円の
    「住宅資金援助」を受けている。
    全国の住宅売上げの大半が首都圏に集中している。
    1.5倍まで上昇に追従してきたのは「親の財力」。

    人間平等に生まれていない。
    あげくに60年代70年代に持家を持った世代と80年代90年代に持家を
    持った世代の資産格差は真反対。
    過去30年の地価上昇を賢く(たまたま)生き延び
    豊富な年金がデフレで目減りしなかった昭和一桁が一番リッチ。

    高額物件のモデルルームに行くと、シニア層がなれない物腰で
    カタカナだらけのプロモーションビデオを御詠歌でも聞くような目で
    ありがたそうに聞いている姿を時々みかける。

  26. 239 匿名さん

    この長い文を書いてるのはいつもの長文さんだよ。
    サブプラ前に予測を外しまくった人。

    まあ、生暖かく見守ろうじゃないか(笑)

    リーマンの所得が昔みたいな年功序列でなくなった以上は、昔の成功体験なんて役に立たないと思うけどね。
    もう環境が違いすぎてさ。

    株で200億近い資産を築いた20代の著名投資化が、なぜ成功したかと聞かれて「運が良かっただけ」と答えていたのは印象的だった。

    真面目にコツコツ働いていれば評価される時代はもう終わった。
    親の資産に頼れる者以外に売れないとすれば、そう売れる数は多くないよ。

  27. 240 匿名さん

    自分の親と、パートナーの親がいるんでね。
    まだまだ親の資金に頼るだろうさ。
    相続時精算課税制度なんてあってもなくても、
    親は子が可愛い。

  28. 241 匿名さん

    みんなパラサイトして生きるしかない世の中なんですね。

  29. 242 匿名さん

    23区内生活実感ランキングが発表になりました
    上がった区もあれば下がった区もありますが、上位の顔ぶれは同じでした。
    2007年
    1位 文京区、2位 品川区、3位 目黒区、4位 江東区、5位 杉並区
    6位 江戸川区、7位 練馬区、8位 千代田区、9位 中央区、10位 世田谷区
    11位 渋谷区、12位 板橋区、 
    2006年
    1位 品川区、2位 文京区、3位 目黒区、4位 世田谷区、5位 江東区
    6位 練馬区、7位 千代田区、8位 江戸川区、9位 渋谷区、10位 板橋区
    11位 杉並区、12位 中央区

  30. 243 匿名さん

    首都圏の住宅地・既存マンションは、価格調整局面が顕在化 三井不動産販売
     三井不動産販売は1月31日、1月1日時点の「リハウス・プライスリサーチ」を発表した。首都圏の住宅地・既存マンション価格動向を四半期ごとに調査しているもの。

     それによると、四半期変動では、住宅地・既存マンションともに価格調整が顕在化する結果となった。

     07年第4四半期(10月から12月)の「住宅地」の状況は、前回調査時点(7月から9月)から1.6%下落となった。神奈川エリア(横ばい)を除く全エリアでやや下落傾向となっている。

     「既存マンション」は、前回調査時点(7月から9月)から0.8%下落となったが、東京23区(下落)を除くエリアでは横ばい基調となった。

  31. 244 匿名さん

    生活実感ランキングってなんですか?

    あと、親の金は使わず自分の子供に残してやらないといけないんじゃないの?

  32. 245 匿名さん

    >>243
    既存マンションの東京23区が下がったのは、
    売れもしない強気のチャレンジ中古価格を
    やっと下げてきたと見るべきでしょう。

  33. 246 匿名さん

    >>245
    23区既存マンション80ポイントの内24ポイント、30.0%が下落、
    23区住宅地価格46ポイントの内22ポイント、47.8%が下落。
    住宅地価格の下落ポイントの割合の方が高い。

    下落ポイントの明記は無いが、推測だが戸建地域に在る既存マンションを中心に下落が
    始まったような感じだ。ミニ戸ブームで実力以上に地価が上がった西側近郊の下落が
    23区全体を下げているようだ。
    積み重なった戸建、更地在庫の影響が次第に現れ始めた。

  34. 247 匿名さん

    <大手行決算>8グループの損失6950億円 2カ月で倍増
    1月31日21時5分配信 毎日新聞


     米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に絡む大手銀行8グループの損失額が08年3月期見込みで計6950億円に達することが31日、分かった。保有するサブプライム関連の証券化商品などが一段と値下がりしたため。損失規模は昨年11月時点から2カ月余で倍増した。個別では、みずほフィナンシャルグループ(FG)が3950億円と国内金融機関で最大。三菱UFJFGも950億円に膨らんだ。

     損失見込みは8グループが07年10〜12月期連結決算発表に合わせて明らかにした。損失拡大でみずほFGは08年3月期連結決算の最終(当期)利益が昨年11月時点の予想(6500億円)から4800億円に落ち込む。あおぞら銀と新生銀も08年3月期の最終利益予想を下方修正した。

     みずほFGのサブプライム損失が約4000億円に膨らんだのは、傘下のみずほ証券が営業用に保有する7000億円近いサブプライム関連商品に約2200億円の評価損が出たのが主因。3月末までにさらに500億円を追加処理する。また、米国の金融保証保険会社(モノライン)の格下げで契約通り損失保証を受けられないリスクが生じたことも損失を広げ、みずほFGが490億円、三井住友FGが100億円の引当金を計上した。

     一方、サブプライム問題を引き金とする株安で、各行の株式含み益は昨年末時点で計6兆7617億円と、同9月末から1兆3478億円(16.6%)も目減りした。年明け以降の株安進行で含み益はさらに減少しており、サブプライム問題の打撃は深まっている。

  35. 248 匿名さん

    <決算情報>

    大企業は概ね順調。

    ソニーと松下、純利益最高・10—12月
    キヤノンは営業利益が過去最高,デジタル・カメラの販売台数は17%増
    エプソンは減収増益,「ディスプレイ事業の構造改革が遅れている」
    ホンダは2ケタの増収増益,海外の自動車販売が10%を超える伸び
    リコーは増収増益,ただし米国事業の低迷で通期予想は下方修正
    日本ビクターは減収・減益,映像機器事業で船井電機と提携
    米Broadcom社は売上高が過去最高も,営業利益は65%減に
    ダイハツは営業利益が37%増,国内不振を海外がカバー
    米Corning,液晶パネル向けガラスの需要が好調で増収増益
    大型TFT液晶パネル首位のAUO,第4四半期の営業利益は前年同期の12倍

  36. 249 中野区民

    >246
    データを元にしているようにみせて結論の根拠が推測…

  37. 250 匿名さん

    実力以上に地価が上がった東側近郊の下落が23区全体を下げているようだ。

    でしょ。

  38. 251 匿名さん

    ここは不動産関係者が念仏のようにまだはじけてないまだ大丈夫と自問自答して
    自己防衛にはしるスレですか・・・・

    2/1日
    『ミニバブル崩壊スイッチオン!!』

  39. 252 匿名さん

    >>242
    興味深いですね。同じところが発表している「次も住みたい区」ランキングのトップ10も教えてください。

  40. 253 匿名さん

    >>242

    たぶん同じところ(HOME'Sランキング)が出所になっている
    「育児・教育施設の充実している区」ランキング2006年版があったので挙げておきます。
    1位 文京区、2位 品川区、3位 世田谷区、4位 目黒区、5位 渋谷区、6位 千代田区、7位 江戸川区、8位 杉並区、9位 北区、10位 練馬区

    一方、同年の「育児・教育施設の充実に不満のある区」ワーストランキングは
    1位 足立区、2位 港区、3位 墨田区、4位 葛飾区、5位 江東区、6位 豊島区、7位 大田区、8位 台東区、9位 新宿区、10位 中央区

  41. 254 匿名さん

    都民が選ぶ住みたい街ランキングで2007年のトップ10は
    1位 吉祥寺、2位 自由が丘、3位 恵比寿、4位 下北沢、5位 青山、6位 新宿、7位 中野、8位 成城学園、9位 広尾、10位 麻布十番

    だってさ。1位が23区外というのがオチか。

  42. 255 匿名さん

    >>251
    正確には
    ①既にはじけている地域
    ②早晩はじける地域
    ③高値安定地域
    ④もう一段上がる地域
    の4地域に分けられるでしょう。

    ただ、庶民が購入を考えてる地域は①②が
    多いでしょうが、3〜4年前の価格が忘れられず
    ③の地域がもう少し下がれと念仏のように
    唱えてる人もまた多いのでしょう。
    いずれにせよ十把一絡げで均一に上がる、下がる
    などという局面は今後ないでしょうね。

  43. 256 近所をよく知る人

    都民だから、騒然&ごみごみした場所を離れた場所を居住地として求めるのかもしれませんね。

  44. 257 匿名さん

    みんながみんな、都心に住みたいわけではありません。
    都心に住みたがるのは、1人もんのアウトロー、金持ち&都会を自慢したい人、投資家気取り、外国人、仕事バ・カで心に余裕がない人。
    外国人はコミュニティが限られているから仕方がない。

    居住空間、家族を大切にしている人、心にゆとりがある人は、どんな有名人でも、どんなお金持ちでも、都心を離れた西側を好みます。

    このスレでの評論家気取りの人は、今の流行しか頭にない。
    ある意味かわいそうだし、必ず起きる不景気に対応できないタイプ。

  45. 258 匿名さん

    >>256
    都心回帰の次は自然回帰が流行ったりしないか。

    クリエータの友人が富士山麓にセカンドハウス持っていて
    毎週末は山暮らし。ウィークディは都会のど真ん中
    どちらも安く手に入れ使い込んでいる。

  46. 259 匿名さん

    >心にゆとりがある人は、どんな有名人でも、どんなお金持ちでも、
    >都心を離れた西側を好みます。

    アンタの方がかわいそうな人だね。

  47. 260 匿名さん

    千葉で豊かに暮らしている人いないの。

  48. 261 匿名さん

    面白いネタならまだ許せるがスレタイと離れすぎだぞ。

  49. 262 匿名さん

    >254
    住みたい町ランキングは必然的に若年一人暮らし層やDINKS層の回答率が高いので、どうしても若いイメージの吉祥寺や自由が丘が上位になるんです。近い将来住みたい町(頑張れば住める町)をイメージして回答しますからね。

  50. 263 近所をよく知る人

    >>262
    262の知ってる吉祥寺や自由が丘は「駅前」だけなのでは?
    ご自分がもってるイメージが偏っていると考えたことは? <「どうしても若いイメージ」

  51. 264 契約済みさん

    みごとに東側がないのが面白いね。
    最も東は麻布十番かな。

    自由が丘や吉祥寺と答えてる人は、単純に
    駅の周辺をイメージしてる気がするけどね、やっぱり。
    住みたい町というより、実際は、住んでる近くにあると便利だと思う街はどこ?
    みたいなランキングに見えるね。

    住みたい町なら、本来は
    吉祥寺本町とか、奥沢とか答えるんだろうからね。

    文京区の住宅街や、城南・城西の昔からの所謂「高級住宅街」の名前がほとんどでてこない
    ところを見ると、やっぱり、やや若く、所得がすくなく、知識も乏しい人たちがメインなんだろうね。

    私なんかは、こういうところにランキングされないところの方が、
    住みやすい町は多いと思うけど。
    駅は小さいほうが小回り利いて便利だと思うよ。新宿って答える人は、実際住むイメージ
    思い浮かべて行ってるのかな?

  52. 265 匿名さん

    正確には
    ①既にはじけている地域
    ②早晩はじける地域
    ③高値停滞地域
    ④もう一段上げないと合わない地域
    の4地域に分けられるでしょう。

    ただ、デベが頭をかかえてる地域は①②が
    多いでしょうが、3〜4年前の粗利が忘れられず
    ③の地域がもう下がるなと念仏のように
    唱えてる人もまた多いのでしょう。
    ④の地域は持って行き所のなくなった金が
    まだ安パイと思っている連中に買われ若干さばける
    かもしれないが、完全に外資も手を引いて
    ④は4月あたりから完全に姿を消すでしょう。

  53. 266 匿名さん

    >>243
    中古が最近高くなりすぎたんで売れなくなってるだけだよ。

  54. 267 匿名さん

    当然その中古とは投資ファンド1棟買いの
    新築未入居の中古であることはいうまでもないが・・・

  55. 268 匿名さん

    >>265
    あまりよく知らないなら無理に書き込まなくてもいいよ。

  56. 269 匿名さん

    出したくないけど、数字はこんな感じだよ。

    1. 出したくないけど、数字はこんな感じだよ。
  57. 270 匿名さん

    >>269
    中古価格とは、売り出し価格と契約価格のどちらなのでしょう。


    自由が丘は、奥の方に行くと畑もあったりします。

  58. 271 住まいに詳しい人

    2005年分譲の『パークマンション白金台カトル』に隣接する
    独立行政法人の土地が入札になるらしい
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05098.html

    パークマンションと今回の土地は
    共に2面接道の方形敷地で面積もほぼ同じ
    とても比較しやすい条件になってます

    今回の入札額は
    都心の高級住宅地(>>265の③と思われている地域)
    の価格が今後どう動くのかの試金石になりますね
     
     
     
    パークマンションは当時@488万円だったが
    今販売するなら@600万円は突破する相場観です

    デベの皆さんは販売坪単価をいくらに設定して
    応札致しますか?

    ちなみに@600万円なら
    100〜250㎡の住戸設定で
    1.6億〜5.5億円ぐらいの価格設定でしょうか?

  59. 272 匿名さん

    >>270
    三井不動産販売が各営業所の責任者に四半期ごとに販売実績や他社仲介など
    レインズ実績など含めて査定値をださせている。
    詳しくは同社のpdfを参照されたい。

  60. 273 270

    >>272
    なるほど。ありがとうございました。

  61. 274 匿名さん

    406です。
    2月1日の地価で
     千代田区はそのまま港区は一気に上がりました。目黒、品川、世田谷も下落です。
    港区強いですね。

  62. 275 匿名さん

    ということで
    その他もろもろ   ①既にはじけている地域
    目黒、品川、世田谷 ②早晩はじける地域
    千代田区      ③高値停滞地域
    港区        ④もう一段上げないと合わない地域

    >無理に書き込まなくてもいいよ

    ってもろよく知っている関係者さんですね。

    つらいですね。

    がんばってください

  63. 276 匿名さん

    >>274
    やっぱ都心部ってことでしょ。
    住宅地価の下落は西側近郊から市部に広がっている模様です。

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  64. 277 匿名さん

    治安重視の傾向が強まっているようです。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

    2月1日17時41分配信 住宅新報
    新築マンションポータルサイトメジャーセブン(住友不動産大京東急不動産東京建物
    藤和不動産野村不動産三井不動産レジデンシャル、三菱地所の8社)は2月1日、「新築分
    譲マンション購入意向者アンケート」の結果を発表した。
    それによると、「現在マンション購入を検討している理由」では、「もっと広い住まいに住み
    たいから」が40.5%で1位となった。
    昨年との比較では、「防犯上、安全な地域に住みたいから」「緑の多い場所に住みたいから」
    が重視される結果になった。
    また、「マンションを購入する際の重要な要素」では、「住みやすい間取り」、「日照・採光の
    よさ」、「駅から近いこと」の項目が重視され、特に団塊世代では「セキュリティ」
    「安心・安全」「設備」を重視する結果となった。

  65. 278 匿名さん

    「安心・安全」って地盤や土壌についてのことも含まれますか?

  66. 279 匿名さん

    当然ですが日常的な危険である
    治安のことです。
    毎日のことですし、自衛が難しいですから。

  67. 281 匿名さん

    人によって価値観は色々だと思いますが、私にとっては
    世田谷区が下がるのはありがたいです。
    もっと下がれ〜〜♪

  68. 282 匿名さん

    「地盤や土壌」は自営できませんね。

  69. 283 不動産購入勉強中さん

    週刊文春に出ていた、1000万円引き新築マンションって、どこ?

  70. 284 匿名さん

    ×自営
    ○自衛
    スマン

  71. 285 匿名さん

    >>283
    亀戸レジデンスとかでしょ。
    プチバブルで新新価格だとかいきこんだデベが勘違い価格を付けて、大量の売れ残りが出そうな事態になり、当初予定価格から1000万円近く下げた価格を正式価格とした。

  72. 286 匿名さん

    亀戸ってどこの区だっけ?

  73. 288 不動産購入勉強中さん

    世田谷区の私鉄沿線にある高級マンション、って書いてあるよ。
    大手不動産会社が手掛ける高層マンションで、今年8月に竣工
    予定、だそうです。

    そんなマンションって、ある?

  74. 289 匿名はん

    予定価格から1000万下げた正式価格が出た、そんなもん値引きとは言はない。正式価格から値引いて初めて値引きって言うんだよ

  75. 290 匿名さん

    >>287 その言い方は千葉に失礼だよ
    城東になくて千葉にあるもの


    それは豊かさなんだから

    永井荷風とか
    セーラームーンのタキシード仮面とか
    千葉にゆかりの有名人は多いけど、城東にはいない。

  76. 291 不動産購入勉強中さん

    文春。
    価格帯は6500万円台から9000万円台。
    現在は二期目だが、30戸中11戸が売れ残っている。

    って、書いてあります。

  77. 292 匿名さん

    シェルゼ砧

  78. 293 匿名さん

    >>292
    僧戸数はあってますが、竣工が微妙にずれてますけど

  79. 294 不動産購入勉強中さん

    高層マンションでもない、か?
    でも、他に思いつきませんね。

  80. 295 匿名さん

    ミニ戸バブルに沸いた西側近郊も落ちてきましたか。
    区境の他県、市部と利便性は同等で、自然環境で劣っていたら価値はないだろ。
    神奈川県の住宅地価の方がまだ安定しているよ。
    中抜きの傾向が強まりそうだ。

  81. 296 匿名さん

    >>288 291
    高級高層マンションで販売総戸数が30戸って。
    どんだけひょろ長ビルなんだか。
    高層ペンシルビルだな。

    文春読んでないけど、何箇所かの物件の事を
    書いてあるんじゃないの?

    まあ、世田谷だけじゃないからね売れてないの。
    待ってれば条件の悪いところから値下げしてくるから、
    実需には良いタイミングになってきたんじゃない?

  82. 297 匿名さん

    世田谷区の即入居可物件はただいま48物件中19件です。
    これってやっぱすごくない?
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...

  83. 298 匿名さん

    >293
    いずれにせよシェルゼ砧が1000万単位で値下げしたのは確かだ。
    同じシェルゼでも千駄木はあっさり完売したのに・・・。
    田舎と都心、安心して住めるランキング18位と1位の差か・・・。

  84. 299 匿名さん

    千駄木は木造住宅密集地域では?
    よく売れたね。

  85. 300 匿名さん

    >299
    君みたいな田舎者ばかりじゃないから売れるのよ。
    東京に田舎者は増えてるけど、本物がわかる人も少なからずいる。

  86. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2