- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00
坪単価180万の江東区が270万
240万の世田谷が360万
360万の3Aが540万
だいたい、2004年から1.5倍になった。
高値の極みから3倍に上がったのがバブル地価
その反動が引き起こした底値が2002〜2004年
底値から1.5倍になったのを「バブル」とは呼ばない。
本来1割ずつ上がっていけば5年の動きだったのが
2006年・2007年の2年でもっていったのは上げすぎ。
でも今後5年値動きがないとすればこの辺で固まる
可能性は高い。
新築を建てても「今の値段では」売れないとわかれば
デベロッパーは都内の変な土地を仕入れずに
郊外の駅前や都内の再開発を手がけるようになる。
マンションの完成在庫は、腐るものではない。金利負担
がどれだけのものか。30億の土地でも
年6000万の金利を払うだけでいい。倉庫代もかからない。
むしろ広告宣伝費のほうがかかるくらい。
港区、世田谷区の2002年以降の主な物件をプロットして
わかったのは、安く売れる場所、新駅近くなど見直された
場所から売られてきていることだ。
ことに京王線の烏山 芦花公園近辺は湾岸に匹敵する
ほどのマンション建設ラッシュだったんだと気が付く。
売れない。高いと騒いだトワイシア用賀も残戸数あと3戸らしい。
上がるか下がるかという単純な話でなく
今後5年程度はこの価格で維持されるという見通しはどうだろう。
なぜ5年かというと、それくらい待てば在庫は売れるし、マンション
デベの整理統合、リストラ 職種転換がすすむという理由からだ。
その後は、国家公務員宿舎など国有地が売られ(大挙して江東に移転)
最後のマンション供給ブームが来る。都営住宅の老朽建替えバリアフリー化
も定期借地分譲とセットで進むかもしれない。
5年後にインフレが進行していれば、マンション価格も後追いで5年後に
上がり始める。
デフレ脱却できなければ、5年をまたずに年10%で4年下落して2003年
水準まで戻るかもしれないが
その時点での23区供給量は1万個いくかどうか・・・要するに大規模敷地は
湾岸と葛飾区あたりしかないからだ。