物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
442
匿名さん
WCTの営業さんから住友ツインの情報聞きました。
企画はWCTとほぼ同様。
ダイレクトウィンドウ&内廊下だそうです。
-
443
匿名さん
>>442
WCTを住友の標準仕様にするって言ってたからね。
あれと同じのを全国にぽこぽこ建てるそうで。
-
444
匿名さん
名前は、ダイアモンドのD棟とエグゼクティブのE棟となるのかな。
-
445
匿名さん
やっぱり住友は、やりすぎデベ。そんなやりすぎ具合にはまってしまった自分。WCTは最後まで悩んでいるうちに部屋がなくなってしまって買えなかったけけど、今度は買ってしまいそう。
-
446
匿名さん
確かに独自路線だよね、住不は。
ただ、去年1200円でほぼ並んでいた大手3社の株価が、最近は住不の一人勝ちになって
いるし、445さんのやりすぎが投資家にも評価されているのかも。
-
447
匿名さん
豊洲は興味あったけど、もし436さんが言うように、
坪単価300万近くになっても皆さん購入しますか??
さすがに私は買わないなぁ。
70平米台で、6000万以上という事ですよね?
所詮豊洲ですよ?!
今まで都心に近いわりに穴場という感覚だったけど、この価格で買う価値が本当にあるの?
-
448
匿名さん
>この価格で買う価値が本当にあるの?
って思っているうちに、全体が底上げされて買わざるをえなくなります。銀行が融資してくれますし、金利優遇が1.3%つくでしょう。金利は今後1%もあがらないですよ。マンション景気に水をさすほど馬鹿じゃない。
価格は常にその時点で相対的な位置関係できまります。
>この価格で買う価値が本当にあるの?
それは市場がきめる話ですよね。豊洲の価値を認める人が増えれば値はあがるし住民が増えれば街の賑わいがでてきますし店舗も増える。豊洲は育ち盛りの高校生みたいなもので気が付けば立派な大人の女性?に変身しているでしょうね。
-
449
匿名さん
>447
豊洲タワーは坪300万ではさすがに売り出されることはないと思いますよ。
ただ、これから団塊Jr世代とその親である団塊世代の都心及び環都心地域マンション
への需要が本格化してゆくので、早晩豊洲も300万越えの声を聞くこととなるでしょう。
団塊世代(含むJr)は良くも悪しくも、いつも日本社会を撹乱し続けているのです。
-
450
匿名さん
かく乱もいいけど仕事もやれよ。ローンが払えなくなっても俺はしらんぞ。
-
451
匿名さん
>>446
住友は経常も+26%の最高益叩き出すって昨日の日経に書いてありましたね
でも地所も三井も今週は上げ基調で不動産株は活況ですよ
建設株はあいかわらず**ですが(笑)
-
-
452
匿名さん
-
453
匿名さん
WCTで余っている部屋は、坪300万円以上のC棟北側と、これから売り出されるB棟東、北側のみです。
-
454
匿名さん
>>447
豊洲周辺が据え置きだったら購入希望者は減ると思いますよ
ただ中央・港区の湾岸相場もワンランク上がるようだと売れ続けるでしょう
全ては需給バランス、相場次第でしょうね
-
455
匿名さん
>>442
9-2街区住友ツインの用地取得価格は港南と比較してもかなり高かったといううわさですが、
ほんとにそんなに仕様を高くするのでしょうか?
今年夏の段階では、競売で用地取得が高かったため、住友ツインは団地仕様だと思うと住友の営業さんはいっていたのですが?
-
456
匿名さん
>>447
所詮豊洲というなら、あなたはその値段でどこを買いますか。
残念ながら、どこが買えますかというレベルになってしまいそうです。
買い時は過ぎたとみるか、今いそいで買えば間に合うとみるか?
将来にならないと誰もわからないけど、今買わないとこれから15年間は賃貸暮らしになってしまうというリスクもあります。
-
457
匿名さん
マンションの買い時は専門家やマスコミが決める事ではありません
勿論 他人が決める事でもない
世間に踊らされてはダメ 住むのは自分自身です
欲しいときに 欲しい物件に巡りあえた時に買うと言う選択を考えるべきです。
そのマンション(地域)に住めたら自分自身の満足度が何%達成できるだろうかが大事だと思います
-
458
匿名さん
マンション価格、上昇鮮明に・好立地では2割高も
首都圏で発売される新築マンション価格の上昇基調が鮮明になっている。マンション市場調査のトータルブレイン(東京・港)によると、昨年末に比べ2割前後高い物件が相次ぎ発売された。地価の上昇を反映し、販売価格の先高観から都心部などの売れ行きはおおむね堅調。不動産経済研究所は17日、2006年の発売戸数の見通しを8万戸前後と従来より5000戸引き下げており、分譲各社が売り急がない姿勢に転じていることが浮き彫りになった。
トータルブレインが1—6月に首都圏で発売された分譲マンションで価格が上昇した約20物件を抽出したところ、3.3平方メートルあたりの販売単価が05年末の周辺相場より約20%上昇した物件が相次いだ。石川島播磨重工業と三井不動産レジデンシャルが販売中の「パークシティ豊洲」の単価は230万円。周辺相場の180—190万円より25%上昇した。 (07:02)
やはり豊洲は「好立地」なのですね。
-
459
匿名さん
>>458
2、3年前に買った人は間違いなく買いだったでしょうね。
でも今の豊洲の価格が買いなのかは誰にも解らない。
まだ買いなのか、それとも豊洲バブル価格なのか、果たして・・・
-
460
436
>>447
今までが異常だったことを認識してください。
前述の価格で成約したことは事実ですよ。
より都心に近い街は多分豊洲よりずっと高くなってしまいますよ。
今朝の新聞に米国がインフレターゲット導入か、
というような記事が出ており、各国のインフレ率が載っていましたが
先進国の殆どの国で2〜3%です。米国以外はいずれも出生率1%台の国です。
日本も何れこの程度に収まると思いますので変動金利も4〜5%になるでしょう。
急がないと本当に賃貸暮らしが続くことになりますよ。
なんつって。
-
461
匿名さん
PCTは好立地というか、好条件ですよね。PCTは海側眺望に1千万円のプレミアムを払えるお金持ちさんが坪単価を底上げしただけです。豊洲タワーのような普通の物件なら普通の価格でしょう。
三井不動産はPCTの数千人の落選者の希望条件と年収データをもってます。それを考慮すればおのずと価格は決まります。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件