注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2025-01-27 15:39:00

【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 181 購入検討中

    >>180
    見た。
    防音∋吸音ではあるけど、防音=吸音ではないと読み取ったけど違ったかな?

    もし違ってたならごめん。
    吹き付けに吸音性能はないってのは始めから分かってるけど、防音∋吸音だから防音性能の否定にはならないと思うんだ。
    後はその営業さんが防音重視の方の家を建てた時に調べたりした事や、建築後に訪問したお宅での経験とからしい。

    自分はセルローズファイバー希望してるから、それに変更出来るという点でもイシカワに惹かれてる。

  2. 182 購入検討中さん

    >>178さん

    175です。
    普通の主婦ですが
    イシカワの自演だと思わせてどうするんですか?

    検討中なので良さを共感、確認したいだけなんです。
    でもメリットだらけで、なにかあるんではないか。と、デメリットも知りたいんです。

    今のところデメリットは営業さんの対応が遅い。ですよね。
    確かに、メールの返信も二日後です…

    でも建てたあとは工事部の人が対応する。というので安心しました。

    他にもデメリットがあれば教えてください

  3. 184 契約済みさん

    はじめまして、現在建築中です。私が思うデメリットは新潟以外ではモデルハウスくらいしか実物が見れない事と打ち合わせがモデルハウスのみでちょっと大変でした。営業さんからの℡はまず無いです。知らん顔ではなく単に人が少なく忙しいのだと思います。部材のコストダウンより人件費や粗品無し、打ち合わせはお茶のみ等見える所のコストダウンに惹かれました。モデルハウスが気に入り購入となったのですが上棟の時近所の方が柱の太さと数の多さにビックリされていました。家はとても気に入ってます。早く住みたいです。営業さんとのコミュニケーションが大事だと思います。

  4. 185 匿名さん

    >>181
    違ってます

    http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.ads-netw...

    その営業…信頼して大丈夫ですか?

  5. 186 入居済み住民さん

    >>182
    工事部じゃなく工務ですね。
    でもうちの担当工務のUさんは
    業者がやるべきチョットした補修や、器具の取り付けを
    連絡して頼むより手っ取り早いからと小まめに通ってくれ
    『イシカワ工事部のUデス』と自称してましたw。
    ウチは営業さんも私のムチャにノリノリでつき合ってくれたし、工務さんも実直な方でラッキーでした。

  6. 187 匿名さん

    >>184
    >上棟の時近所の方が柱の太さと数の多さにビックリされていました。

    普通見たって分からないと思いますけどw
    自演にビックリ!

  7. 188 購入検討中

    >>185
    出勤前のためまだ読めてないのですが、前記したようにこの営業さんはイシカワではなく他のメーカーさんです。
    そして真偽はどうあれもともとそこでは予算の関係で建てる予定はないです。
    イシカワはこんなに熱心に教えてくれませんでした(笑)

  8. 189 匿名さん

    >>188
    それはなによりです
    どこのメーカーかは解りませんが…営業が適当並べるそのメーカーで建てるべきではないと思います

    住宅業界が冷え込む中、一人でも多くの施主様が自身の実績しか考えない悪徳営業の魔の手にかからないよう祈っています

  9. 190 契約済みさん

    >>187
    175さんに対してです。気に入って大金出して建てているのですから大した批判になるはずもないのに、早朝から自演だの怖い場所ですねー!柱は素人の私達が見ても多さ太さがわかりました!イシカワに前向きや既に住んでいる方達との意見交換の場だと思って投稿したのに残念です。

  10. 191 購入検討中

    >>190
    大部分の人は自演だと思ってないから大丈夫です。
    私は先日も建てた方にオプション等について聞いた者ですが、経験者さん方から話を聞けるのは本当にありがたいと思ってます。
    煽り?などは気にせず、これからも顔を出して頂きたいです<(_ _)>

  11. 192 匿名さん

    その通りです。
    イシカワは価格と内容を比べればわかる通り、とても大手ではできないすばらしい家を建てていますよ。
    批判する人は、まずは一度イシカワのモデルハウスを見るなり、営業所に連絡してみるなりすればいいと思います。
    話を聞かないのに批判するのはよくないです。
    まずは話を聞いて、その上で自己責任で考えるのがいいのではないでしょうか。

    そもそも、大手は大した建材も使わず、間取りも良くないのに、イメージだけで売っています。
    そんな家にだまされている人が多いですが、イシカワさんに相談すれば、大手の半分の価格で良い家が建てられます。
    大手のブランドだけに1100万円も多く払うのはおかしいと思います。
    イメージだけで批判するのではなく、まずは話を聞いてみるのがおすすめです。

  12. 193 購入検討中

    いや、大手で建てたいならそれでいいと思うし、大手を批判するつもりはないです。
    確かにブランドではあるだろうし、それによる安心感を得られたり早い対応やサポートも得られると思います。
    ただ、例えば服やアクセサリー、バッグ等をブランドで買いたい人もいれば、私のようにブランドは興味なく問題なく使用出来れば廉価品でも構わないという人もいる、それだけではないでしょうか。
    たださすがに家は一生に一度なので、きちんと吟味した上で品質の良い廉価品を買いたいですが(笑)

    話は変わって、建てた方にお伺いしたいです。
    瓦屋根が標準だと思うのですが、変更した方いますか?
    太陽光+雪国のため毎年1〜1.5m程の積雪を含めた重量を考えて屋根を瓦ではなくしたいと思っています。
    (本当はメンテフリーの瓦屋根が良かったですorzその分50〜60万円安くなるのは嬉しいですが)
    変えた方はどんなものにしましたか?

  13. 194 契約済みさん

    >>191 192
    こんなに応援していただいて泣きそうです
    m(._.)m

  14. 195 入居予定さん

    ここは、営業が歩合じゃないのがいい。
    本当に買いたい客を相手にするだけでいいんだよ。

    積水ハウスは、5000人以上営業マンがいる。
    2013年度の販売たったの17000戸。

  15. 196 匿名さん

    イシカワでセルロースファイバー、樹脂サッシ、床材無垢にすれば、かなりいいんじゃい。

  16. 197 購入検討中さん

    >>193さん

    うちも外観のイメージから、屋根瓦ではなくガルバニウムにする予定ですが、
    瓦から変更すると60万安くなるのですか?
    そこのところは初耳なので是非私も教えて欲しいです。

  17. 198 購入検討中

    >>197
    193です。
    私も一度モデルハウス行った際に聞いただけで詳しくはないですが。
    (ただいま見積りお願いしてます。一月経ちますが 笑)
    ランドホームと良質住宅の違いを聞き、良質住宅の方が私達の希望にあっているけど瓦屋根はいらないね、という話を夫婦でしました。
    そこで副店長さんに、「それですと50〜60万円程安くなりますよ」と言われたんです。
    私達の希望がセルローズファイバーで50〜60万円アップなので、それでプラマイ0位だねという話をしました。
    何に変更するとその金額なのかは聞き忘れました…
    もしかしたら地域差とか店舗による違いがあるかもしれません。
    こりたら日本海側東北です。

  18. 199 匿名さん

    >>196
    断熱は標準のグラスウールで十分。
    本当に十分

    寝室は別用途でセルロースファイバーはいいでしょうけど。

  19. 200 匿名さん

    本当か嘘かセルロースファイバーにはこんな話しもある…

    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/368344459.html

  20. 201 匿名

    >>200
    結局この著者は何が言いたいのでしょうか?

  21. 202 匿名さん

    奥さんの声が大きめの人はセルロースファイバーが一番です・
    隣が子供へやでも多分大丈夫。

    でも、担当者に伝えずらい。
    あと、子供世代が将来リフォームする時に親の寝室が防音仕様だと知った時にえもいえぬ気持ちになる・・

  22. 203 匿名さん

    ロックウールじゃあかんのか?

  23. 204 購入経験者さん

    こちら、関東南部だとグラスウールを、気密テープでしっかり施工すればいいと思う。
    最近はセルロースやっている建売もあるが、売りやすくするためにやってるとしか思えん。

  24. 205 購入検討中さん

    大手のグラスウール採用のハウスメーカーは、イシカワ標準の発泡ウレタンは、住み始めはいいが、地震や経年劣化で、何十年後かは断熱効果がなくなると言っていました。

    イシカワは説明はありませんでしたが(汗)、他のハウスメーカーで、発泡ウレタンをウリとしている所では、発泡ウレタンは断熱性が高い一番いい断熱材だ!
    と言っていました。

    イシカワで建てる場合、グラスウールに変更してもらったほうがいいでしょうか。

    宜しくお願いします

  25. 206 匿名さん

    グラスウールの方が良いとは言えないが、価格が変わるならグラスウールで十分です。

    でも、床下はグラスウールより発泡スチロールが良いです。(標準だったかも・)

  26. 207 購入検討中さん

    >>206さん

    ありがとうございます。

    では、グラスウールよりも発泡ウレタンのほうが性能もよくて経年劣化がないのですね。

    床下は発泡ウレタンよりも、発泡スチロールがいいのですか?

  27. 208 匿名さん

    >>205さん

    大手のグラスウール採用のメーカーは発泡ウレタンのことを批判するでしょうね。
    発泡ウレタン推奨してたらグラスウールしか使っていないそのメーカーで建てれないってことになりますからね。
    グラスウールは施工業者の腕次第で断熱性能に違いが出る可能性が大きいんです。
    特に断熱材が入る壁にコンセントや配管が通るとその部分をカットしなければいけません。
    適当な業者がやると隙間が出来てしまうこともあります。
    その点では現場吹き付けの発泡ウレタンは吹き付けた直後に膨らんでコンセントBOXの形にピッタリするくらいになり隙間はなくなります。
    結局は業者の腕の差が出易いのはグラスウール。業者の腕の差がほとんどないのが発泡ウレタンって感じの考え方でもいいと思います。

    地震や経年劣化のことを言えばどちらも何とも言いがたいですね。
    グラスウールでも施工の仕方が悪いと内部結露してカビだらけになっていた画像を見たことがあります。
    発泡ウレタンは空気を通さないのでウレタン内部に水分が入ることはないと思います。
    地震では発泡ウレタンも軟質か硬質かによって変わると思いますね。
    軟質だと躯体の揺れがあっても柱、梁、土台に吸着してくれると思いますが、硬質になると地震で躯体が揺れたときにウレタンと柱の間に隙間が出来てしまう可能性は考えられます。

    断熱性能としてはどちらも基準の量があるのでそれよりも多く入れればそれなりに断熱性能はアップします。
    値段で言えばグラスウールが安いですが、施工に手間がかかります。
    発泡ウレタンはグラスウールよりも高いですが施工がグラスウールよりもし易いので、専門業者が吹き付ければたった一日で終わります。

    どちらを選ぶかですね。
    賛否両論あるかもしれませんが、私的には発泡ウレタンの方がいいかなって思ったりします。

  28. 209 匿名さん

    >>207さん
    >>床下は発泡ウレタンよりも、発泡スチロールがいいのですか?

    床下に吹き付けの発泡ウレタンをやっているメーカーはないと思います。
    硬質の発泡スチロールが床下の断熱で使われることがほとんどですね。

    基礎断熱する上で基礎と土台の間を隙間を発泡ウレタンで吹き付けているのは見たことがあります。
    その場合は基礎内に外気が入らないので床下に断熱材を使うことはないです。
    その代わり床下を乾燥させるために、熱交換型の第一種換気システムを取り入れて床下に吸気口を付ける必要がありますね。
    り方はそれぞれだと思います。

  29. 210 ウレタン推しの匿名さん

    現場発泡系(ウレタン)は断熱性能もさることながら、
    繊維系(グラスウール)と比べ、気密が取れることで断熱性能が更に上がります。

    ウレタンには、フロン発泡系と水発泡系があります。(他にもあるかも)
    住宅支援機構の断熱性能区分でフロン系はE、水系はCとされています。(Eのほうが性能が高い)
    が、水系も厚みで断熱性能をカバーして、住宅支援機構の次世代省エネ基準を満たします。

    現在はトレードオフにより天井厚みが薄くできていますが、(Ⅲ地域で80mm)
    新省エネ基準(低炭素住宅)ではトレードオフが無くなるので、
    屋根に吹く厚みは更に増す方向へ今後変化します。(Ⅲ地域で140mm)

    フロン発砲はフロン抜けによる経年変化がありますが、水発泡にはほぼないとされています。
    参考: http://yaplog.jp/unterrichten/archive/109

    アイシネン・アクアフォーム・フォームライトSL は、共に水発泡系になります。
    ので、わざわざ輸入材(アイシネン)を使うより国産のほうが安く上がると思います。
    良質住宅はアクアフォームメインですが地域によってフォームライトSLを使う場合もあります。

    以上、ウレタン推しのひとり言でした。(グラスウール批判は控えておきます)

  30. 211 ウレタン推しの匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  31. 212 ウレタン推しの匿名さん

    > 屋根に吹く厚みは更に増す方向へ今後変化します。(Ⅲ地域で140mm)

    ちょっとこの辺、正確な情報ではないので見逃してください。
    厚みが正しくないような気がします。

  32. 213 購入検討中さん

    >>210
    ウレタン推しの匿名さん

    ありがとうございます。
    とても勉強になりました。

    グラスウールよりも、ウレタンがいいと知り安心しました。

  33. 214 購入経験者さん

    ここの施主は、よく勉強して知識が豊富でいいね。
    ぼくは、建築じゃないけど技術系。
    やはり、文系より技術系の施主が多いのかな?

  34. 215 匿名さん

    コレさ…やたら詳しいのは売りたい業者だろ?

  35. 216 入居済み住民さん

    >>215
    相変わらずツマらない書き込みを
    あえて抗弁してやるが
    ほとんど宣伝しないイシカワはヘタな工務店より知名度が低かったりする。
    どうしたって一般人は知名度に頼って買い物する事が多い、特にTVCM。
    住宅業界で分かりやすく言えば上は三井、パナ、セキスイあたりから下はタマやアイダ、アキュラなど。
    そんな中イシカワを選ぶ、或いは辿り着く人。
    先づその人は住宅に詳しい、または勉強していると言っていいのでは。
    もちろん普通の人だっていると思うが、その人達の多くはイシカワを知る人の勧め、紹介を受けていることだろう。
    どうせ揚げ足を取られるだろうから簡単に言う
    『詳しい人、勉強した人が選ぶ』
    この意味、事実をよく考え参考にしてもらいたい。
    うーん、ステマっぽくなってしまった?w

  36. 217 匿名さん

    >>216
    すごいなー、さすがイシカワですねー(棒読み)

  37. 218 匿名さん

    >>216は勉強しているなら知ってると思うが
    木造軸組パネル耐力壁工法と発泡ウレタン系断熱材の組み合わせは…
    まあ…「詳しい人」「勉強した人」にはあえて言う必要性も無いからいいのかな?

    ここは知ってる人が欠点知っててそれでも利点のが勝ったと判断してる人達ばっかりらしいので要らない小言ですね

  38. 219 入居済み住民さん

    自分は、Autocadで図面書いて持っていったけど、営業の話だと、簡単な図面や絵を持ってくるひとは多いし、模型作ってくる人もいるらしい。
    施主に専門職やエンジニアが多いのは、実際そうかもね。
    きっと、仕事でコストパフォーマンスは要求されるし、ブランドは気にしない。

    まったく、知識がない、おまかせの人はイシカワなんて名前自体も知らないだろ。

  39. 220 匿名さん

    俺は3年色々回ってイシカワと社員6人の工務店に絞ったけど、イシカワを選びませんでした。

    価格では本気で良品のローコストに取り組んでる若い社長の工務店にはイシカワは勝てない
    性能は同じだと思うけど、会社が大きいと色々体系化して細かな仕様に凝れなくなる。

    でもイシカワは価格・仕様は優秀ですよ。施工は大工次第。
    それは上場してる木造軸組ハウスメーカーでも同じ。

  40. 221 購入検討中さん

    >>218さん
    >> 木造軸組パネル耐力壁工法と発泡ウレタン系断熱材の組み合わせは… 

    購入検討中の知識の少ない私はその組み合わせの欠点がわからないので是非教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  41. 222 匿名さん

    実際に建てた人のブログは参考になるね
    http://ameblo.jp/omutan116/

  42. 223 購入検討中さん

    >>218さん

    221です。
    結局教えて頂けないのでしょうか?
    何のための書き込みだったのでしょうか?
    知識のない私にとっては重要な情報なので是非教えて下さい。

  43. 224 ビギナーさん

    木造軸組パネル耐力壁工法~断熱材は、セルローズファイバーとかグラスウールと成るんじゃないかな。隙間無く入れないと意味は有りません。発泡ウレタンなら、上手に吹ければ良いですが、発泡するためパネル変形等が起き易く、難しいのでは?と思いますがいかがでしょう?ウレタンボードも有るので、これを入れて隙間さえ無くなれば、より良い断熱効果が得られると思います。
    ・イシカワの良質住宅は、一般木造軸組み在来工法だったと思いますが?こちらは北海道ですが、外断熱外張り工法だったと思いますし、プラス基礎外断熱も良質住宅の仕様だったと思います。自分としては気に入った工法を採用しており、東北以北の方々も北海道仕様がお勧めです。多少の割り増しで済むんじゃないかと思いますが、1地域仕様が良いしお勧めです。

  44. 225 匿名さん

    1地域北海道仕様の超ハイスペックにしてしまうと、3地域仕様より坪単価で3万円くらい高くなった気がします。
    そうすると述べ床42~45坪位の平均的な核家族世帯でコミコミ2000万以内にはならなくなります。

  45. 226 ビギナーさん

    ※Ⅰ地域⇒超ハイスペック  では有りませんょ。一般仕様です、我々にとってはですが・・・・!(札幌です)
    チラシでは、坪34~35万だったと思います、(2年前ぐらいですが)今年の価格は知りません。増税で少しは上がったかもしれませんね・・・。
    ・Ⅲ地域ということは、宮城、山形、福島、栃木、新潟、長野の6県でしょうか?札幌より豪雪地帯も有りますし、札幌より寒い時もこの時代、ありますょね?坪3万アップ⇒45坪で¥135万UPでスペックUPなら、札幌仕様が良い気がします。Ⅲ地域といっても窓は樹脂製のペア硝子仕様でしょうか?オプションでしょうか?内部断熱、外断熱は選べるのか?全てがオプションでしょうか?2年前ですが、内地も北海道仕様が増えていると言ってましたね、知識の無い(訂正⇒乏しい)営業マンが・・・!

  46. 227 匿名さん

    坪34万っていうのは建物本体価格では?
    実際はエアコン、カ-テンその他の税などの色んな経費を入れると坪42万以下にはなりませんでした。

  47. 228 ビギナーさん

    ・勿論、その通りですょ!あくまでチラシの本体価格です。エアコン、カーテンは、当然別途です、それは何処も同じでしょう。札幌なのに暖房設備費が別途加算でした、詐欺っぽいですょね?なんだかんだで、平屋の30坪(平屋加算有り)で約2,000万でしたね。建替えでしたので、解体費用・RC塀も入れてですが、後は、ALL床暖仕様でざっと坪60万以上でしたね、見積もりは!

  48. 229 匿名さん

    平屋じゃ高くなるよ
    しかも30坪じゃ・・

    うちは2階建てで同じ2000万くらいだけど45坪ですよ。

  49. 230 匿名

    1年前に新築しました。関東地域在住です。
    床が、キュ、キュと鳴くのです(玄関ホールの一部)が、
    営業に聞くと、これぐらいは、と言われました。
    木は生き物と言われました。
    みなさんの家はどうですか?

  50. 231 匿名さん

    どっかのハウスメーカーの床もギュッギュッてうるさかったな
    無垢は仕方ないんじゃない?
    異様に隙間を大きくすると鳴かないとおもうけど、今度はゴミが大量に溜まるから。

  51. 232 住まいに少し詳しい人

    >>230
    ・建築図面は、貰ってますか?有るなら、かなばかり図を見て下さい。良質住宅の場合、120×120の大引き・根太(集成材)で床を組んで、構造用合板(24)を打ち付けてから、フローリング材の施工だと思います。フローリング材は、高級な無垢材(天然木)の仕様ですか?一般のイシカワ仕様からのセレクトでしょうか?無垢材の場合は、木は生き物だからと言う営業は居るかも知れませんが、施工次第なのかとも思います。
    ※天然木の場合は、調湿作用が有り、湿気を吸収し放出する機能を持っていますので、多少の伸縮性が生じます。使用条件によっては、床材の接合部から音が出たり、突き上げや隙間が出来る場合が有ります。無垢材じゃない一般的なのは、MDFという木片チップの集成材が有りますが、天然木よりは少ないですがやはり、調湿作用は有ります。双方共に施工は、一般的に接着と釘固定ですので、ちょっと長過ぎたりして無理やり納めたとか、接着剤がちゃんと入ってないとか、釘打ちが少ない、抜けていたとかが有ると膨張・収縮により、接合部から音がする事が有ります。また、きちんと施工されていても、施主さんの使い方により、音が出る場合が有ります。
    ※例として、掃除等で水拭き等を行った後、乾いた雑巾などで水分の拭取りが不十分だった場合。
    水をこぼしてそのまま放置したり、ワックスがけを行った際の塗布量が不適切(均一でない、多過ぎ・少な過ぎ等)であったなどが考えられます。 上記のような事がないかどうか、思い当たる節はありませんか?乾いた雑巾で湿気を取るなどして、少し様子を見た方が良いかもしれませんね。

  52. 233 匿名さん

    >>232
    社員さん、こんなところで書き込んでる暇があったら、早く見に行ってあげれば?

  53. 234 購入検討中さん

    >>232さん

    詳しいようなので質問です。
    イシカワさんは二階の音が一階にどんどん!と響く。とネットで見たのですが、
    一階の天井にはなにか吸音シートとか、グラスウールとか対策はしであるのでしょうか。
    宜しくお願いします。

  54. 235 匿名さん

    防音シート、床下グラスウールが標準のハウスメーカーって聞いたこと無いけど・・
    2F音の件、MISAWAほどじゃないと思いますよ。
    パネル積み木工法だから、MISAWAは2F音酷かった・・本当に

  55. 236 購入検討中さん

    >>235さん

    そうなんですか?
    三井ホームでは標準ときいたので、普通につくもの思いました。

    イシカワはミサワよりもひどくないけど、何も対処なし。
    ということですかね

  56. 237 匿名さん

    三井はイシカワの2倍以上の価格ですよ。ツーバイなのに。

    ツーバイフォーは天井裏がないから、音は響くよね。だから防音シート標準なんじゃないの?

    でも、あれって6ミリのゴム全面敷いても15万円くらいじゃない?

  57. 238 入居済み住民さん

    あれ?
    ウチは1階の天井裏、グラスウール入ってますよ。
    意識はしてましたが、こちらから要望したわけでは無く
    だから今どきの住宅には普通の事なのかと。
    さすがに防音シートは敷いてませんが。

  58. 239 匿名

    232さん。有難う御座います。
    フローリングは、一般の仕様です。

  59. 240 匿名さん

    >>238
    大工に心づけした?
    グラスウール余ったから天井裏に入れてくれたんじゃない?

  60. 241 入居済み住民さん

    標準なら一階天井には何も入りません。
    オプションで5万ほどでした。
    正直音はあまり大差ないとの事で不採用です。
    防音シートはもっと高くなりそうでした。
    検討していないので見積額はわかりません。
    入居5ヶ月、どこも床なりはしません。
    対応して欲しいところですね…

  61. 242 住まいに少し詳しい人

    >>233
    社員ではないので、あしからず!
    札幌ですので、標準の2階建てであれば、2Fの天井裏にGWとかブローイングとかが標準ではないでしょうか?良質住宅は、確かブローイングだったと思います。後は、1Fの床下断熱が欠かせないでしょう。家を床下、外壁、天井裏といった魔法瓶状態を作り上げ断熱効果を得る事が、北海道では要求されてる現状ですし、各HMも目指していると思います。2Fの音は、小さな子供が走り回れば、RCのマンションでも音は聞こえるみたいですので、GWをしようが防音シートを貼ろうが、さほど変わらない気がします。家族であれば、注意しあえば良い事なのかもしれません。
    ただし、2Fの床の根太材の本数が不足だったり、構造合板が薄かったり、手抜き工事をされた場合は、また、話は変わります。2Fの床をやり始めた時に施主として、ちゃんと現場検査をする事が肝心かと思います。

  62. 243 入居済み住民さん

    >>240
    余るも何も基本断熱材はアクアフォーム
    グラスウールはソレ用に搬入された物です。

  63. 244 ウレタン推しの匿名さん

    1F天井にグラスウールを敷くのは別途のはずですが
    省令準耐火住宅の場合には石膏ボードのジョイント部の下地補強が必要になりますので、
    階床直下の天井にグラスウールが敷かれます。

    フラット35の技術基準
    http://www.flat35.com/tetsuduki/shinchiku/syourei.html

    機構の定める省令準耐火構造の仕様[木造軸組工法]
    http://www.flat35.com/files/300190838.pdf

    の4-3-(1)で仕様指示されています。

  64. 245 入居済み住民さん

    >>244
    すみません
    省令準耐火住宅と云う事に付随していたのですね。
    標準仕様との差異をよく確認していませんでした。
    なにせ他のHMの見積り額から大きく減額(O_O)⁉︎
    つい気が大きくなり
    イシカワとの商談は相当アバウト【注:私が】
    かつ、思いのままオプション載せまくり。
    当初から標準仕様がどう云う内容だったか…σ(^_^;)

  65. 246 匿名さん

    >>235 >>236
    亀レスな上に無意味な横レスだが…
    MISAWAの倉は1階と2階の間に倉スペースを設ける事で
    ツーバイフォーの弱点である2階の音を倉スペース部分に響かせる代わりに1階に響きにくくしているそうです

    倉の無いMISAWAなんてMISAWAで建てる意味無いですね

  66. 247 購入検討中さん

    >>246さん

    さすが!
    だからミサワホームは蔵を勧めてきたのですね。
    納得です!!

  67. 248 匿名さん

    前は住林を標的とし、今度はミサワですか。
    ミサワを検討する層は絶対にイシカワは検討しないよね。
    つまりミサワを建てられない層に、必死のアピール。
    「うちは安普請だけどミサワと一緒だ」って幻想を抱いてもらえる。
    これもまた大切なアフターかもしれませんね。
    ご苦労様です。

  68. 249 入居済み住民さん

    どう読めばそんなに捻くれた解釈になるんだろう…(笑)
    契約取られたの?頑張ってねっ

  69. 250 入居済み住民さん

    アフターはかなり悪いです。担当が少ないのか全然対応してくれません。家はそこそこいいと思います。断熱性は良いとは言えないですけど...

  70. 251 購入検討中さん

    >>250さん
    断熱性はよくないのですか?
    発泡ウレタンなのに断熱性よくないのですか?
    外張り断熱じゃないからですかね。

  71. 252 入居済み住民さん

    >>251さん
    内断熱と外断熱両方ですよ!家は発泡ウレタンではなくスタイロホームです。
    換気や暖房機能を何にするかによってだいぶ違うとは思うんですけどオプション高くなっていきますからねー。施工も街の工務店ですし工務店直でも同じものは建ちます。

  72. 253 匿名さん

    最近、新潟のお膝元の下越地区では「ハーバー」が大きく数字を伸ばしており、イシカワの現場が少なくなっている気がします。  

    ハーバーは毎週2・3ヶ所の現場見学会をしているからそう見えるのかもですが・・・

    少し小さな建物で割増料金が発生することを考えれば、イシカワより安く建てられるので、新潟の方は検討してみるのも良いかと思います。

    断熱材も、ウレタン吹きつけも可能みたいですし。

  73. 254 購入検討中さん

    みなさんはおいくらでしたか?
    建坪とオプションの金額と総額を教えてください。

    外構や土地や解体は除いてください。

  74. 255 検討中の奥さま

    初めまして。>>254さんと被ってしまいますが皆様何坪でおいくらかかったか知りたいです!関東地方のイシカワで検討中の者です!
    ちなみに先日良質住宅セレクトの方で総二階で述べ床36坪の図面と見積もりを作成して頂いたのですが、オプション等合わせまして総額が2150万程になりました。
    ちなみにオプションは細かく書くと身バレしそうなのでザッとですが太陽光4kw、可動棚、小屋根裏、二階トイレ等で350万程です!
    ちなみに一つ上の良質住宅にするとプラス150万程と言われました。別に値下げしたいとかではないのですが、他の方の投稿を見ているとあれ?高く見積もられてる?と思ってしまいまして…ご意見よろしくお願い致します!

  75. 256 購入検討中さん

    >>255さん

    高いかもしれません。
    うちは良質住宅35坪総二階で、
    オプション200万(太陽光なし)で総工事費1650万です。

    2150万は総工事費ですか?
    一枚目の見積もり書のみのほうが、銀行手数料などが含んでないので比較になるかもしれません。

  76. 257 契約済みさん

    先日契約書にサインしたものです。
    私の場合は通常の良質住宅の仕様で、延べ床面積36.77坪、建築物本体価格とオプションと付帯工事費、カーテン概算、外構工事費の概算を合わせて税込1900万円以下でした。
    オプションは覚えてる限りで、
    ・坪割増
    ・2階トイレ
    ・2階洗面化粧台
    ・ホスクリーン
    ・1階物干し金具
    ・ユニットバスグレードアップ
    ・24時間換気システム
    ・キッチンカップボード
    とかだったかな?他にもあったと思いますが…
    外構工事費は150万、カーテンは30万で予算組みされてました。
    他の人より高いか安いかは知りませんが、5社位の見積もりの中では、価格も抑えられて、設備のグレードもあまり落とさずこの価格まで出たので満足しております。
    最大手のローコストメーカーよりも200万位抑えれたので本当に良かったです。
    >>255さん
    セレクトでも太陽光がついてるからその値段なんですかね?その他の設備の差などもあると思うので妥当なのではないでしょうか?
    >>254さん
    外構工事費を除くと税込1750万位ですかね?
    それに比べたらそちらの方が安いですね!
    羨ましいです!

    皆さんの参考になればと思います。

  77. 258 購入検討中さん

    >>257さん

    ありがとうございます。

    いえいえ。
    うちはカーテンの概算なしで、建坪も1.77坪小さいので、そこで100万は違いますね。
    となると、金額は一緒です。

    さらに、
    換気システムや、ホスクリーンはつけてないので、そこで15万は257さんのほうが安いです。
    ユニットバスのアップグレードもうちはしていません。

    割引やサービスはどのくらいしてもらいましたか?

  78. 259 255

    >>256さん、>>257さんありがとうございます!
    ちなみに2150万は銀行等の諸経費入っての金額でした。
    それでも一枚目、総工事費1990万になります。太陽光ありだとしても太陽光は130万程の見積もりです。みなさん良質住宅でウチより安いのは何故なのでしょうか?ちなみにうちもカーテン、外構の概算無しです!
    もしかしてきちんと契約すればもう少しお安くなるんですかね?細かいオプションはまだまだ何もついてません。

  79. 260 契約済みさん

    >>258さん、>>259さん
    私の場合は何社か回って見積もりを提示してある程度サービスして貰った部分もあります。
    イシカワの営業マンも見ている可能性があるので、サービス内容は詳しくは言えませんが、時間に余裕があるなら、他のハウスメーカーにも見積もり取ってもらうのも良いかもしれないですね。
    それと1回目の商談ではセレクトで提案されましたが、選べる壁タイルや建具や水回りの設備なども多かったので、セレクトではなくても通常の良質住宅にしました。
    その中でもこだわりたいところは更にグレードアップしても他社よりも大分安かったので、満足しております!
    私の場合は土地の決済とかもあったので、5社での競業でしたが、時間があればもっと競業してれば思う部分もありましたが、可能な限りネットで調べてイシカワに決めました!
    イシカワに出会うこと自体が奇跡的だった私はホント運が良かったと思ってます!
    なるべく商談回数を増やして、いろいろ相談してみる事をお勧めします。
    イシカワはあまりフットワークが軽い方ではないのでこちらからアクションを起こさないと動いてくれないところもありますからね!
    私は契約が済んでもこれから設備の部分をもっと詰めないといけないとでもっと忙しくなりますが、御二方ともいい契約が出来る事を祈っております。
    話が長くなってすみません。


  80. 261 259

    >>260さん
    ありがとうございます!一応ウチも10社程回ってその中で今2〜3社に絞り、その中の最有力候補がイシカワです!
    やはりお値段もですが意外とハッキリ金額とかこれは出来ます、出来ませんとかを言って頂けるし融通を効かせてくれる感じがあります。
    サービス等はやはり契約後ですよね?みなさんの金額との違いに頭の中疑問だらけで…営業さんに遠回しに言ってみるのもいいと思いますかね?

  81. 262 匿名さん

    今日の新聞で「地盤改良には12センチの杉の木杭になる」との事でしたが、どうなのでしょうか。

    コスト的には安いのかもですが、大丈夫かが不安です。

    たしかアイダ設計は松杭でしたが、保障が自社でしかできなかったような・・

    分かる方教えてください。

  82. 263 匿名さん

    >>262

    コレの事かな?

    http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&wsc=tf&source=s&u=http://w...

    http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.s-thing....

    採石パイルと同じで新しい?工法なのでなんとも言えないですね(工法としての認可は大丈夫みたいですが…)

  83. 264 匿名さん

    安かろう、、、でしょうね。

  84. 265 購入検討中さん

    年賀状きましたか?
    うちは来ませんでした。
    他社と比較検討して二ヶ月。
    検討が長すぎたのかな。
    見込み客ではなくなっちゃったのかな。

    年賀状になにかキャンペーンはのってましたか?

  85. 266 物件比較中さん

    福島県の郡山展示に行って、坪単価安いですね。っと聞いたら他の工務店と変わりないですと言われ見積もりも作って貰わないで他と契約しました。

  86. 267 匿名さん

    それは損しましたね。

  87. 268 匿名さん

    内容の検討をせずに金額だけで決めるからそうなるんですね。
    工務店の内容なんて無いようなもんですよ

  88. 269 購入検討中

    以前見積りお願いして1ヶ月以上経つけどまだ連絡こない、と書いたものです。
    その後1ヶ月半ほどしてもまだだったので、連絡して急かして2ヶ月弱かかりました。
    まぁこれはお願いした時はまだこれだ!って土地もなかったので、候補の1つの土地でお願いする際「急いでないのでゆっくりでいいです〜」って言った自分たちも悪いのですが…
    その後本気で購入予定の土地があったので見積りお願いしたら、次の打ち合わせは1週間後でした!
    イシカワの本気を見ました(笑)
    正直あんなに対応遅いなら止めようかなとも思ったのですが、本気には本気で対応して頂けるみたいなのですごく前向きに検討です!
    まぁ値段的にイシカワしか買えないんですけどねorz

    ちなみに最初の見積りは約50坪で付帯諸費用オプションカーテン太陽光エアコン込みで2200万でした。
    次は希望を取り入れた内容でいくらになるかこわごわです…

  89. 270 入居済み住民さん

    いまだに「オール電化の良質住宅」の宣伝はいかがなものか?

    都市部では、エコキュートは電気代、騒音問題もあって、都市ガスに移行してるのに。

  90. 271 匿名さん

    都市ガスは「ボー!!」ってうるさい。

  91. 272 入居済み住民さん

    確かに壁掛け給湯器も音はしますが、時間が問題です。
    エコキュートは深夜電力を使うので深夜なのが問題。
    騒音裁判も起きています。

    道路側に設置すると見栄えが悪いので、家の裏、すなわち隣地に接している側に設置するのが問題のようです。
    都市部では、敷地境界ギリギリが当たり前だから、問題になって当たり前ですが・・・

    イシカワも都市ガスに変更はできますが、値段はオール電化と変わりませんでした。
    実際コストは、「ガス配管工事」が無い分、オール電化の方が安いのかもしれません。

  92. 273 匿名さん

    建売住宅のチラシも、5年位前までは「オール電化住宅」を売りにしてたけど、今は無いね。
    今の建売のチラシは「東京ガス」や「エネファーム」だね。
    プロパンの場合は、目立たないように小さく書いてある。

  93. 274 匿名さん

    オール電化もなぁ…という感じになってきているからでしょうか。
    ガスも願り傾向にあるので、
    どちらにしても光熱費は上昇傾向で一緒だとは思うのだけれど。
    エネファームの方が今後中心になってくるのでしょうか。

  94. 275 匿名さん

    イシカワに限らず、


    都市ガス地域  都市ガス
    プロパン    オール電化

    じゃない

    プロパンのランニングコストが高すぎ

  95. 276 匿名さん

    プロパンガスの価格って犯罪じゃないの?
    あんな価格って許されるの?

  96. 277 匿名さん

    都市ガスの地域でプロパンにしている会社もあるが、プロパンガスの会社が施工してくれるので安くなるから。

    なので、賃貸住宅の多くはプロパンで建築費削減。

    プロパンの地域でオール電化を薦めない住宅会社はレベルが分かる。

    新築でも、プロパンの建売を買うのは目先の金額のみしか考えていないので、後で後悔「大」確定。

  97. 278 匿名さん

    プロパンガス屋は業種転換しないと将来がないです。
    生き残りのためにどんどん値上げするしかないジレンマ。
    そしてオール電化できない人達の少ない年金が食い物にされていく。

  98. 279 匿名さん

    電気工事関係の業者さんから聞いた話ですが、「電気と水道」や「ガスと水道」「電気とガス」などセットにしてそれぞれ基本料金を一本化する方向で話が進んでいるようです。
    あとは電力会社がオール電化をあまり進めないように言ってるとも仰っていました。
    数年前まではあれだけオール電化住宅を推奨していたのに、今ではオール電化勧めるなって再生可能エネルギーで失敗して電力が不安定になるからなんでしょうね。
    電力会社に振り回されてるって感じですね。

  99. 280 購入検討中さん [女性 30代]

    イシカワの関東の標準が

    屋根断熱80 mm
    壁75 mm
    内張り吹き付け断熱

    って聞いたのですが
    厚さは薄くないですか?
    十分でしょうか?

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸