【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
現場発泡系(ウレタン)は断熱性能もさることながら、
繊維系(グラスウール)と比べ、気密が取れることで断熱性能が更に上がります。
ウレタンには、フロン発泡系と水発泡系があります。(他にもあるかも)
住宅支援機構の断熱性能区分でフロン系はE、水系はCとされています。(Eのほうが性能が高い)
が、水系も厚みで断熱性能をカバーして、住宅支援機構の次世代省エネ基準を満たします。
現在はトレードオフにより天井厚みが薄くできていますが、(Ⅲ地域で80mm)
新省エネ基準(低炭素住宅)ではトレードオフが無くなるので、
屋根に吹く厚みは更に増す方向へ今後変化します。(Ⅲ地域で140mm)
フロン発砲はフロン抜けによる経年変化がありますが、水発泡にはほぼないとされています。
参考: http://yaplog.jp/unterrichten/archive/109
アイシネン・アクアフォーム・フォームライトSL は、共に水発泡系になります。
ので、わざわざ輸入材(アイシネン)を使うより国産のほうが安く上がると思います。
良質住宅はアクアフォームメインですが地域によってフォームライトSLを使う場合もあります。
以上、ウレタン推しのひとり言でした。(グラスウール批判は控えておきます)