旧関東板からのお引越し
【過去ログ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38358/
もうすぐ完成ですね。
貴重なご意見・情報、質問をお待ちしてます。
[スレ作成日時]2006-09-13 22:43:00
旧関東板からのお引越し
【過去ログ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38358/
もうすぐ完成ですね。
貴重なご意見・情報、質問をお待ちしてます。
[スレ作成日時]2006-09-13 22:43:00
88です。
皆さん、再内覧にて指摘箇所の手直しはいかがでしたか?
私のところは手を入れたのは見て取れたのですが、かえってひどくなってました。
①ドアの蝶番に関しては、1回はずして元に戻した後があっただけでした。
ドアごと交換するか、メーカーのお墨付きをもらって別途保証してもらうかを
要求しました。
②フローリングに関しては、手直ししたお陰で浮きが1箇所増え、指摘箇所はヒビが
入ってました。完全に直すには張替えないといけないのですが、どのような処置を
してもらえるか、不安です。
再来週に再々内覧をすることになりました。淺沼さん・セコムさん、頼みますよ!!
新聞配達の件ですが、私の場合は2基しかないエレベータが新聞を取りに行かれる方で
混み合ってしまうのが不安です。
せっかく西巣鴨まで徒歩4分なのにエレベータの待ち時間の方が長かったら
嫌ですよね。
配達員を中に入れるとかは別にして、例えばエレベータの混み合う時間(7:00〜8:30?)は
通勤・通学の人達に迷惑が掛からないように配慮するとか、生協に関してもそうですが、
お互いの心配りが大事なのかなぁ〜と皆さんの意見を読ませてもらいながら感じてました。
控えるとか、
エレベターはいつ使おうが自由ですよ、共同住宅ですから配慮するなら時差出勤して下さい。
今日は空気が澄んでいて遠くの山々まで良く見えてきれいでしたね。入居が楽しみです。うちも先日、内覧業者の方に立会いをお願いしました。施工については細かい問題は少しはありましたが、内覧業者の方にも良好な施工がされているという評価をいただいて、まずは安心しています。まだ、施工以外の点(ある備品についてメーカーさんの実際に利用する立場を考えていないと思われる商品設計自体の問題点)でメーカーさんの回答に満足ができないもの(場合によっては事故につながる)があります。この点についても施工業者の方の、もう一度対処してくださるという誠実な姿勢には好感を持てました。メーカーさんの今後の対応次第で改善が見られないようでしたら皆様にご報告いたします。
マンションにおけるエレベターの設置基準は50戸に1基というのが快適の基準らしいですね
そうすると4基となりますが、タワーだから事情が違うにせよもう1基荷物用でもいいから
エレベターが欲しかったですね。
日経に載ってたんですけど、来月から家庭用エアコンの販売価格が軒並み2万円ほど上がるそうです。鋼材の値段上昇が原因だとか。今月中に購入しておいちゃおうという私と同じ考えの方、いらっしゃいますか?
2万円は大きいですものね。本当に値段が上がるのでしょうか?
入居してから自分で購入して付けようと思っていたので。
この情報キャッチした方、他にいらっしゃいますか?
エレベータじゃなくてエレベターはいつ使おうが自由♪
残り1邸のようですね。
あと一息です。引渡しまでに完売になると良いですね。
このマンションは本当に眺めが良いですよね。入居が楽しみでなりません。
住人同士が少しずつ 相手を思いやる気持ちを持って、住み心地の良いマンションに
していけるとよいですね。
皆様、入居しましたらよろしくお願いします。
買えた人は本当にラッキーだったと思いますよ、タワーとしては破格に安い。
低層階でも坪単価200万円未満のタワーは都心で見たことがない、
高層階で250万円を切っているのは、本当に希少価値です。
ここは、低層階を買ったひとの勝ちと思います。
タワーの低層階は、割安でタワーの施設が使えるけど資産価値はどうなんでしょう
駅前というわけでもないし、駅近といっても都営地下鉄ですから。
中層マンションより安目だから、試算維持率は高いかもしれませんね。
こんな記事を見つけてしまいました。
賃貸志向という考えもあるんだなぁと納得してしまい、今更凹んでいます...
しかもさくら事務所の社長って賃貸推進派なんですね。驚きました。
http://nb.nikkeibp.co.jp/nb/nbshare/news_h/h4-1.htm
アーデル大塚にも同じ書き込みがあることから、ここの購入者でもないみたいですね。
ということでスルーしましょう。
すみません、間違えてアーデル大塚に書いてから気がつきました。みなさん厳しいですね
という割に、アーデルの方の書き込みが後じゃないですか。やっぱ、購入者じゃないでしょう。
一時アーデルもいいなと思っていまして。一緒に見るようにしているんですよ。ごめんなさい
アーデルとグローリオタワーと、コンセプトも販売価格の割安感も似てますね
結局賃貸の方がいいって話にもどしたいんですが。
相手にしないのが一番。
素人の考え聞いてもしょうがないよ。
究極の選択ですもんね
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
そういえば、皆さん引っ越し会社は、サカイを使ってます?
サカイを使った方がいいんですよね?
私は日通にしようと考えているんですが
意外に安いです
購入派です。
私も最初は賃貸を考えていましたが、
条件を満たす物件の月々の賃料を考えると
とても希望するエリアには借りれませんでした。
そんな折、たまたま希望エリアに新築マンションが建つことになり
資金計算(期間25年、頭金は物件価格の約半分)すると、
管理修繕費込みの月々の支払いは周辺賃料相場の3分の1で済むことが判明。
投資しとして購入したわけではありませんが、将来的に買い替えや賃貸への
転用にも柔軟に対応できる「資産」なのかな、と思います。
それよりも、今は好きな街に無理せず暮らせることの悦びのほうが大きいですね。
サカイが主幹会社だから、引っ越しの日取りなどの調整で、いろいろ有利だと思いますが、
こちらの足下をみてますよね。
値段も高い方に設定されているし、営業の対応もイマイチの印象を受けました。
最終的に、荷物をトラブルなくきちんと運んでくれればいいのですが。。。。。
本スレッドをたてさせて頂いた者です。(購入者です。)
賃貸にするか購入にするかという話題は、別スレッドがありますので
そちらの方でやっていただければ幸いです。
引渡しも近付いて来ました。
グローリオタワー巣鴨の話題から出来るだけ逸脱しない話題で続けていきましょう。
23区内のタワーマンションをいくつも見ましたが、100㎡超の部屋が1つもないタワーマンションは
ここの他に知りません。
やはりサカイは高いんですね
でも、大手はその分いざという時には責任を取りそうなので
小さいところよりは高い分安心感がありますね
しかも普通は最初に売れるべき高層階が売れ残って、低層階から完売する珍現象
検討の上サカイにお願いしました。
営業の方もとても親切で感じはよかったですよ。
数社に見積もりお願いしましたが、二番目に安かったです。
安かろう悪かろうは引越しを済ませてみないとわかりませんが。
そうですね
私もサカイにしようと思います
ここの入居者で引越しの業者に依頼しないで、自力でされる人いますか?
もしいたら、どういう感じで計画されているか参考に聞かせてください。
183さん
そんな非常識な人はいないと思いますよ。エレベーターの台数と世帯数を考えたら
素人はお呼びでないことぐらいわかるでしょう。
自力でする人がいるとすれば迷惑なので、深夜か全戸入居が終わった来年にでもして欲しいですね。
おお〜、引越しに逼迫だな。
業者間でも当日は殺気立つ予想。
エレベータの台数が世帯数に比較して少なすぎ。
お安い物件だから、どこかで帳尻あわせているんだ、仕方ないね。
安だけのことはある。
住んでから、ぼろぼろ安いつけがくるんだったら、
資産価値下がるうちに転売かな。
手厳しいレスが最近、増えてきてますね。
183さん
業者に頼むか、未だ決められていないのでしょうか。
先日サカイの方に聞いた際には、荷物の量にもよるのでしょうが、自力でも
宅急便でも大丈夫とのことでした。その為の、管理会社ですからね。
ただ、車を駐車する場所は納品業者と同じく、裏に一時的に駐車し、
荷降ろし次第即移動になると思いますよ。
184さん
それぞれ、事情もあると思いますよ。
>186さん
よく意味がわからないのですが、宅急便で引越しとはどういうことですか?
何も持たずに入居して、宅急便が来るのをひたすら待つのでしょうか。
引越し業者でも、予定時間に遅れると一番最後に並ばされると友人に聞きました。
それと、管理会社ではなくて、幹事会社ですよね。
新築のマンションへの入居は、どこでも早く入居したいと 楽しみにしていますから
どうしても引渡し直後に殺到してしまいますよね。
私の知人など、この近くの山手線沿線物件に今年入居しましたが、暗くなっても
未だトラックが来るのを待っていましたよ。
皆さん、絶対に長期戦になる!!と腹をくくって、イライラせずに入居を待ちましょう。
188さん
あなたの言葉には力んでいた焦りがとれました。
はじめてのマンション購入に、
不慣れな引越しにご親切な助言に助かります。
189さん
お疲れでは?
今日は仕事が休みなので、頑張って箱詰めをしています。
新居に持っていくものと、処分するものとで迷っていると片付きませんね。
我家の新居は狭いので、3年使っていない物や服は思い切って処分することに
しました。食器類も、家族の人数分が揃っていないものは、処分する方向で
考えています。後悔するかなー。
191さん
同感です。
いざ、引越しとなると、物持ちだと知らされます。(高級品じゃなく)
この際、思い切ってです。
せっかくの新居もガラクタを持ち込んだら意味ないと。
都心でのマンション快適ライフは物少ない、と分かっていても、
物の分別には悩みつつです。
192さん
マンションは、セキュリティーや住み心地はいいんですが収納が少ないのが玉にきずです
戸建て並に収納率15%くらいの部屋があってもいいと思うのですが、実際にはありませんね。
少しでもリビングや部屋が広くないと売れないからでしょうか?
思い切って捨てないと、コストが掛かった空間ですからね。
191さん
3年使っていないものは、おそらくその存在さえも忘れていた物なのではないでしょうか。うちもここ数年引越しを何回かやる羽目になりました。いつも気になっていたもので大切にとっておいた物ならば捨ててしまったら後悔するでしょうが、そうでないものなら捨てた後は二度と思い出さないことがほとんどです。大抵の物は安くて新しいものがいつでも買えるので割り切りが必要なのでしょうね。でも、惜しいと思う気持ちも忘れないようにしないといけませんね。ゴミも年末になると持って行ってもらえないこともあるようなので、早めに片付けようと思っています。ふぅ〜。。。
191です
物を処分するというのは、ナカナカ勇気のいる事ですね。
たとえ、安かったものであっても、夫が私が一生懸命に働いた
中から得たものですから。
今回は処分しても、今後は無駄なものを購入せずに、シンプルライフを
目指します。
年末の忙しい時期に向かっての引越しですので、皆さんも体調を崩さず
無事に引越しを乗り切れますように。
入居までもうすぐですね。楽しみです。
みなさんはもう新住所への住民票移動をすまされていすまか?
引っ越しは以前、日通とありさんの見積もりをとったら、ありさんの倍以上で、
段ボールも予定以上は追加料金。何かと日通は追加料金ばかりでした。
ありさんは見積もり額以上は取らないという安心感でお願いしました。
スタッフもきびきびして、ほこりの付いた家具も拭き取って手早く傷つかないよう
布をかけ運んでいました。気持ちの良い若いお兄さん達でした。
5階くらいまで(実際は何階まであがるのか知りませんが)なら、あの大きな台
(2〜3畳ある)でいっぱい家具を乗せられる。凄いですよ!
Oタイプは完売したようですね
あとはキャンセルされた最上階のQタイプのみです
198さんはサカイでは見積もりをされずに 今回はありさんに依頼されたと
言うことなのでしょうか?
2,3畳もある台でエントランスから運び入れるのですか?
凄いですが、大きな台で壁など傷つけないように注意が必要ですね。
もちろんサカイが養生してはいるのでしょうが。
皆さん、引越し幹事会社意外も意外に利用されるのですね。
私は、手っ取り早いかなと思い、幹事会社に依頼してしまいました。
200です。
幹事会社意外は 幹事会社以外の間違いです。
失礼しました。
200さんへ
198です。サカイでは見積もりはとりませんでした。日通とありさんだけです。
エントランスからではなくバルコニーからです。以前住んでいた建物は5階建て4階でした。
ありさんのホームページのフライングデッキというのを見て下されば、どんなか解ります。
凄いですよ。でもやはり5階までですね。壁にキズとか心配ないです。
202さん
そんな引っ越し方法、デベが認めるわけないでしょう??(笑
ちゃんと、エレベーターも少ないながら2基あるんですから。
203さんへ
経験談をお話ししただけですよ。だけど190戸でEV2基は少ない。
住民からのクレームが出なければ良いけど。
198=202さん
以前、お宅では引越しにフライングデッキを利用したことが有る。
でも、今回はアリさんに引越しを依頼したけれども、フライングデッキは利用しない
と言うことで理解してよいのでしょうか?
アリさんのホームページを見ましたが、デッキ付きのトラックを止めて作業するためには
部屋を選ぶ感じですよね。 ここのマンションにはすでに公開遊歩道が出来、
周りには植栽もされているので、フライングデッキ利用は大変な気がします。
あくまでも経験談であって、今回利用されないようでしたら安心ですが。
実際に見たことの無い私は、間違って物を落とされたり、
他の住戸のベランダの柵にデッキがぶつかったりという可能性も有るのかな?
と、思ってしまいます。
こんばんは。
今回、駐輪場の抽選が外れてしまい自転車をどうしたらよいものか検討中ですが、書き込みされた方の中にも外れてしまった方がいるようですが、どのようにするお考えなのでしょうか・・・。
たしかに駐輪場が少ないのが最近の23区内のマンションの問題点ですね。ひとつ提案なのですが、個人の自転車保有は止めて、マンションの管理組合で自転車を保有し、レンタサイクルにして必要な時だけ利用するというわけにはいかないのでしょうか。子供用、買い物用等、いくつかの種類の自転車を用意しておけば、全戸分の駐輪場は必要ないはずです。住民全員が同時に自転車を使うこともないでしょうから、もっと少ない駐輪場スペースでなんとかなるのでは?皆さん、どうしても自分の自転車でなければ嫌なのでしょうか?必要な時に、必要な台数を使えたほうがいいのでは?レンタルの方法や修理の手間など、いろいろ解決しなければならない問題もあるでしょうが、マンションの周りに自転車が放置されて嫌な思いをするよりいいのではないかと。。。一階に自転車屋さんが入居されるのですよね?修理だとか、古くなった自転車の買い替えとか面倒見て貰えたらお互いメリットないでしょうか?入居時には間に合わないでしょうが、将来的に管理組合で検討したらいかがかと。。
駐輪場が少ないことにかこつけて、
共有廊下に自転車を放置する輩が、出現しないとも限らない。
お互いに注意しましょう。
我が家の二台目は、稼働率が低いので折りたたみ自転車です。
キャリングケースに入れて上げ下げするうえに、たまにしか使わないので
今のマンションでも問題なしでした。
毎日利用するとなったら、折畳自転車では苦しいでしょうが、
ウチはたまに(月に2〜3回)なので、こちらに越しても折畳にします。
とりあえずしばらくはJR巣鴨駅前の駐輪場はいかがでしょうか?
それくらいしか思い浮かばなくてすみません。
お子様の自転車でしょうか?
大人用のでしょうか?
折りたたみ自転車に買い替えて折りたたみ袋に収納しエレベータに乗って部屋に置くと言うのは・・?
難しい問題ですよね。
いい解決法があればいいのですが。。
>だけど190戸でEV2基は少ない。
そうですね、タワーは未経験で良くわかりませんが普通のマンションでも50世帯につき1台が
標準的だから4基あって標準ということになりますね。
タワーは普通は割高なのに、普通のマンションより割安?なのですからどこかで
調整、コストダウンするのは当然なのかもしれませんね。
駐輪所の件は最初から1世帯1台、2台目は当たればラッキー3台目は非常識という条件を
承知で契約しているわけですから、今更何を言っているのかと思います。
折りたたみ自転車なんて、入居してどうしても必要だったら考えることで、
入居前に考えることではありません。2台目は処分するのがマナーでしょう。
公共の駐車場に常時駐輪することを薦めるなんて、共同住宅に暮らすものとして常識を疑います
都営住宅、公団住宅ではないのですから、
それに公共の駐輪場はそのような目的で作られていませんよ。
マンションに入居するのですから、ルールを守るために子供に自転車はあきらめろと
説得するのが親としての義務ではないでしょうか、それが嫌なら親が我慢して子供に譲るだけ。
1人でも違反者が出ればたちまち、お隣のマンションの前のような状態になると思います。
一台折りたたみ自転車を購入して、駐輪場に置き、親子で共有という方法も有りかなと
思います。子供も幼稚園年長さんや小学校くらいになれば、それでも何とかなりそうなのでは?
もっと小さくて補助輪が必要なようでしたら、管理組合、住人双方の了解の下に
考えるべきかもしれません。
ちなみに、駐輪場の抽選時に管理組合の男性が、「折りたたみ自転車と
趣味のロードレース用自転車は 自分の部屋に収容するのならば
エレベーターに乗せることを許容されます」と話していました。
我家は、現在3台ある自転車の2台は処分します。
入居後、エレベーターの込み具合を確認した後、折りたたみ自転車をどうするか
検討しようかなと思います。
210さんは、人を非常識となじるだけなのですね。
そんなに自分の価値観のマナーや常識が大事なら、マンションのマナーのために自分の駐輪場は他の必要な人に譲ってくださいな。
別にあなたの描いているマンション生活を満喫するために私は、入居するのではありません。
>211さん
それはおかしいですよ、管理組合というものを間違っていると思いますよ。
管理組合は入居後住民で結成するものです、初回総会で役員を選び理事会を結成します。
ですから、管理組合の人ではないでしょう。営業トークですよ・・
デベが作っているのはあくまでも、管理規約の案であって総会で住民で承認するものです。
折りたたみ自転車をエレベーターに持ち込むのは、状況からお互い様なので見逃すとしても、
2基しかないそれも荷物用でもない、エレベターに泥の付いたロードレース用自転車を持ち込むのは
いかがなものでしょうか?
駐輪場がなければともかく、駐輪場があるのですから、共同住宅の住民としては
駐輪場に置くのが筋だと思いますしマナーでしょう。分解してバックに詰めて
持ち込むのであれば、折りたたみと同様だと思いますが、現実にそんなこと出来ないでしょう。
ロードレーサーは高価だと言う人もいますが、その理論であれば輸入高級スクーターで
100万円近くするものもありますから、それをエレベターに持ち込むのは問題だと思いませんか?
趣味のロードレーサーは認めて、趣味のスクーターは認めないというのもいかがなものでしょう。
いずれにせよ、初回の総会で話し合う問題ですね。
205さんへ 204です。
はい。経験談です。今回は引っ越し業者は必要ないので使いません。
近くに建つアーデルは116戸でEV2基・・・確かに4基は必要ですよね。
だけどEVのメンテナンス代って高いから・・・。
>>212
契約する前にちゃんとパンフレットをよく読んだのでしょうか
いろんな条件を、納得して契約したんではないのですか。
駐輪場が2台以上確実という説明を受けたんですか。
共同住宅にはいろんな人がいますが、マナーを守れないのはいかがなものでしょうか。
自分でどんなマンションライフを想像するのは勝手ですが、共同住宅に住む以上お互いに
譲り合って、少しずつ我慢して生活するものですよ。
>214さん
マンションの理事をするとわかりますが、エレベーターのメンテナンス代は戸数が多ければ
たいしたことありません。エレベターも昔に比べて安くなりましたから建築費にたいして
負担になりません。高級マンションで1戸1EVがあることでもわかります。
住民と言うよりデベにとって1番の問題は、エレベターは容積率対象の延べ床面積に含まれることです
エレベターを増やすより、その分の床面積で住戸を多く作って販売した方が利益に貢献します。
ちなみに、内廊下、外廊下、バルコニー(2m以内)、エントランスホールは
容積率の対象外ですから、最近は広く取るところが多くなりました。
↑
1戸1EVはさすがにありませね、失礼しました2戸1EVの間違いです。
皆さん熱いトークをれてますね。
私もロードバイクをやりますけど、ロードバイクは泥だらけにはなりません。
バイクが可哀想で、雨の日とか泥だらけの所は走りません。
でもEVに乗せるのは私も反対なので、駐輪場にタイヤとかサドルをはずして置きます。
それが正解でしょう、
ママチャリをエレベーターで部屋まで運ぶのは言語道断ですね(^−^)にっこり
反面教師のように自転車があふれかえっている、ご近所のマンションがありますから
せめて最初だけでもそうならないように、意識を持ちたいものです。
211です。
私は自分がロードレース用の自転車をエレベーターに持ち込むと言った訳ではなく、
そのように言っていたと申し上げているのです。
もちろんその方が営業トークをされたのかもしれませんので、決定事項ではないことをこちらに
書き込んだことを反省しました。
今後、管理組合をきちんと結成して「穏やかに」話し合えると良いなと思います。
少しずつ譲り合いながら色々なことを決定できなければ、
居心地が悪いですからね。
私も気性が激しいほうなので、きつい言葉を投げられたときなど
つい、カッとなってしまわないように気をつけます。
208さん
参考のために教えていただけますか?
折り畳み自転車を収納ケースに入れて上げ下げされるとのことですが、
その収納ケースは自転車を出した後は、どこに収納されるのですか?
小さくなるものなのですか?
折りたたんで持ち歩かれているのでしょうか?
210様
>>折りたたみ自転車なんて、入居してどうしても必要だったら考えることで、
>>入居前に考えることではありません。2台目は処分するのがマナーでしょう。
処分するのがマナーとはまったく思えません。
折りたたみ自転車で部屋に持ち込めばいいことでしょう。
公共駐輪場に常設駐輪は可能です。区、駐輪場に直接電話し確認しました。
あなたの常識は少し変わっていますね。
2代目を処分するのがマナーというのはあなた個人の考えであってどこにも決まりはありません。
駐輪場にお金をだしきちんと契約し借りてどこがマナー違反?
皆さん、この問題には関心が高い様ですね。こだわるようですが、やはりレンタサイクルシステムを検討するべきではないでしょうか。(別に、レンタサイクルの業者ではありません。)他のデベさんでも対応されているところはあるようです。(以下、他のホームページから一部変更し抜粋。)コストがどの位かかるかは不明ですが。。。セコムさんもここまで気を使って設計すれば、とっくに完売だったでしょうね。。 「○○不動産(株)は、マンションにおける駐輪場スペースや管理上の問題を解決し、入居者のより豊かなマンションライフを支援するため、今般、宅配ロッカーと連動した新型レンタサイクルシステムを構築いたしました。本システムは、従来のレンタサイクルシステムの課題であった、入居者からの問い合わせの24時間対応とメンテナンス体制を整備した点が大きな特徴です。具体的には、レンタサイクル貸出用のキーボックスを宅配ロッカーに組込むことにより、宅配ロッカーの遠隔管理システムと連動し、管理センターで使用状況を管理するとともに、入居者からの問い合わせを24時間受付けいたします。さらに、メンテナンス体制も整備しており、利用者にとって安心で安全性の高いシステムとなっています。マンションの駐輪場については、敷地内でのスペースが限定されるために、従前より「希望しても自転車が利用できない。」、「放置自転車で美観がそこなわれる。」などのご意見やご要望が多く寄せられておりました。レンタサイクルシステムは、1台の自転車を複数の入居者で利用するため、マンション敷地共用スペースの有効利用度を高め、これらの問題解決に効果があります。」
221さん
208です。お答えします。
メーカーによって形状は異なるかもしれませんが、現在当家が使用しているのは
ソフトカバーなので持っていくことはできます。が、実際には折りたたみではない方の、
正規の自転車の置き場付近や荷台に置いて出かける事が多いですね。
安い折りたたみ自転車の場合、キャリングケースなど付いていない場合が多いようですが。
いずれにせよ、我が家では稼働率が低いからできることであって(他にも同じようなご家庭があります)、毎日自転車を使用するご家庭は困難でしょう。
折りたたみ自転車であっても、「むき出し」でエレベーターに乗せるのは違反行為と認識しています。必ず、キャリングケースに入れた状態でエレベーターに乗せています。それが前提です。
211さんの言われた「自分の部屋に収容するのならば、エレベーターに乗せることを許容されます」という件は、私も内覧会の時に聞きましたが、半分は営業トークでしょうね。実際の運用は管理組合で協議すべき内容だと思いますし、「むき出し」での移動は私は反対です。
そうでなくてもエレベーターは台数が少なく混むことが予想されるマンションですから、厳格な運用が必要だと思います。
幼児用のおもちゃの自転車であれば容認します。
新しいマンションの部屋に、自転車持ち込むなんて悲しくなりませんか。
共用廊下に置く人が増えると思いますね
使用されてる床暖メーカー知ってる方いますか?
昨日の新聞にでたメーカーじゃなければ良いんですけどね。
掲示板だけ見ていると、やっぱり1年後にはお隣のマンションと
同じような雰囲気になるような気がするのは、私だけでしょうか。
227さん>
たしかにそうなりそうな予感はしますね。人によって「常識」には感覚的に違いがあるので、後々お互いに嫌な思いをしないで済むように管理規約を修正して新組合で承認すべきと思います。
・管理規約使用細則第8条(エレベーター使用上の遵守事項)では自転車を載せていいかどうか規定がありません。大人用は不可、子供用・折りたたみは可等、明確化してはどうでしょう。
・自転車置場使用細則第11条(自転車置場利用に当たっての注意事項)④「地階の自転車置場を利用する際にエントランスホールを利用することはできない」〜普通に考えれば、自転車はエントランスホールに入れない=エレベーターにも載せられないと解釈できると思いますが、ひねくれて解釈すれば「自転車置場利用ではなければエントランスホールを利用できる」と言い出す人も出るのでしょうか。もう少し明確な表現にしてもいいかもしれません。
>228さん
あいまいな管理規約は、常識の違う人には効果がありませんから
子供でもわかるように、明確に列挙するのがいいと思います、最初が肝心ですよね。
外の敷地内に長時間止めてあるものについては、敷地外の公道へ撤去してほしいです。
>子供用・折りたたみは可等、明確化してはどうでしょう。
これも、室内に持ち込んでくれればよいのですが、それほど玄関の広いタイプも
少ないから疑問です。
多分明確化しなければ、共用廊下に折りたたみと、子供の自転車が置かれるようになると思います。
208さん
お返事ありがとうございます。
折り畳み自転車も、ケース利用を原則とした場合、
毎日使いたい人にはナカナカ厄介そうですね。
(まだ折り畳み自転車をエレベーターに乗せられるのかどうかも決まっていませんが)
我家は今のところ、1台を使いまわすという方向で考えています。
子供も理解の出来る年齢です。しかし、予備に折りたたみ自転車が
あればよいなと考えています。
228さん、229さんは自転車は利用される方ですか?
自分は使わないから 使う人に対して厳しいとか?
このマンションは自転車屋さんが入居されますが、巷の自転車店では
修理のための預かり自転車や、新車と買い換えたお客さんさんが置いていった
古い自転車を店舗の周りに置いている。という状態をよく見受けます。
こちらに入居される自転車店さんは どのようにされるのでしょうね。
又、床屋さんや、中華料理店に自転車で来るお客さんもあることでしょう。
どこにどのように置かれるでしょうね。来店客のための駐輪場は無かったですよね。
マンションの周りに置くことになるのでしょうか?
最初から問題山積のようですね。クラクラしてきました。
w
>自分は使わないから 使う人に対して厳しいとか?
自転車を使おうが使うまいが、条件は同じではないでしょうか。
中華料理店で、タンメンを注文したのに
「え--、ゆで卵とナルトが入っていないんですか?」といっている感じです
最初から五目そばを頼めばよかったのに。(^−^)にっこり
<230さんへ
うちも自転車は使います。確かに規約の明確化は、もし自転車の使用を無制限にしようと思っていたり、規約を都合よく解釈しようとしている人がいたら、そういう方には厳しいかもしれません。(別に230さんが、そうだと申し上げているわけではありませんので念のため。)規約の明確化は一つの意見であって、当然、これに反対する意見が出るのも理解はできます。議論をして意見を集約すればいいのではないでしょうか。(もちろん、ここでの議論は一部のものであって、必要なのは管理組合総会での議論なのでしょうが。) でも、自転車で本当に頭を悩ますのは自転車屋さんと中華料理店さんのお客さんの自転車かもしれませんね。お客さん専用の駐輪場はあるのですか??店舗が入ることは知って契約しましたが、しっかりと運営してほしいですね。
巣鴨や大塚の自転車屋さんや、中華屋さんで駐輪場があるなんて
見たことがありませんからお客さんは、歩道を利用するのでしょう。
自転車屋さんも、普通は昼間は歩道にずらっと並べて閉店するときに
店内にしまうパターンでしょうたまに修理の預かりが多いと、店の
シャッターの前に並べてあったりあします。
地権者さんは、共同住宅の経験なんてないし元々自分の店だったという
意識も強いでしょうから最初は、わがままなものだと思います。
巨大地震「長周期」揺れ、超高層にも危険
巨大地震に伴って発生する揺れの周期が数秒以上のゆっくりとした「長周期地震動」の影響で、超高層ビルなどに対し、これまでの想定以上の負荷がかかり、損傷する恐れがあることが、土木学会と日本建築学会の調査でわかった。両学会は20日発表した共同提言で、地震エネルギーを吸収する装置を設置するなど、補強工事を行うよう建築物の耐震性向上を求めた。
長周期地震動は、周期が数秒から十数秒程度のゆっくりした揺れ。2003年9月の十勝沖地震の際に、北海道苫小牧市の製油タンク内の液体と共振して、タンク損傷の原因となった。また、超高層ビルや長いつり橋など巨大な建築物と揺れの波長が合うと、共振して大きな揺れをもたらす恐れがある.
自転車置き場の件に関しては、マンション購入の際に
デベの営業から自転車置き場は1台は確保できます。
2台目については、必要が無い人の分があれば抽選で分配し、
それにも当たらなければ、折り畳み自転車をエレベーターに乗せて使えます。
との、説明を受けました。小さな子供がいるご家庭は、「子供用はエレベーターに乗せていいです」
と言われたかもしれませんよね。
初めてのマンション購入であれば、それが営業トークかどうか知らずに
「ああ、折り畳み自転車が使えるならばいいかな。子供用もいいのか」
と思い、ここを購入したかもしれません。
なので、自転車に関して、自分の理解していた内容と、ここで議論されていることが、
少し違うので『えっ!?そうなの?』と、思った人もいるのではないですか。
それで戸惑いつつ書き込みをすることになる。しかし、
マンションに住みなれている方からすれば、非常識に映るのでしょう。
190戸もの部屋の人間が自分の主張をすれば何もまとまりませんね。
管理組合の役員にんる人が、中立な立場で仕切れると良いですね。
設備や住民の考え方にも、賃貸マンションや戸建と分譲マンションは違うということを
理解すれば、慣れればいいことですね。
冷静に考えれば、デベは完成させて引き渡せばそれで終わりです。(保証はもちろんあります)
引き渡された以降は、管理組合の自主的な運営に移項されます。
管理会社はあくまでもアドバイザーであり管理人さんはその使用人ですから
生活上の問題の窓口は管理組合の理事会になります、管理人や管理会社にクレーム上げても
それは勘違いなのです。
この点も、賃貸マンションとは考え方の違う点ですね、賃貸マンションの住民はお客さんです。
一次取得者で始めての方は、勘違いもあるでしょうが敷地を見てもどう考えても駐輪場を
1.5倍にすることなんて不可能ですよね。
だから2台目はともかく3台も期待すること自体が間違っていると思いますよ。
それが本当に困るのなら、たくさん駐輪場のある別のマンションに引っ越すしかないでしょう。
街中のマンションですから、買い物でも何でも自動車か徒歩が基本なのかと思います。
駐車場が30%というのも、最低基準なのかもしれません最初は不足しそうですね。
いろいろMRを見た経験から言うと、高級マンションなら50%以上あるのが普通でしょう、
目白ガーデンヒルズなんて70%もありましたが、駐輪場は1世帯1台でした。
1階店舗については店舗利用の細則を見ると、「店舗前通路は」専有利用として自転車の駐輪が認められているようですね。「店舗前通路」=「店舗側通路全体」とならないことを切に希望します。店舗以外の部分の通路に「駐輪お断り」なんていう立て看板をやたら出すのも感じ悪いですしね。。。
236>>
大変熱心に管理について述べられていて凄いです。
管理組合の理事を目指していらっやいますか?
以前、三井のマンションを新築で購入したときには、
入居前にすでに管理組合の役員が決まっていた気がします。
野村のマンションを見に行ったときに、
「抽選しなくても初代役員を引き受ける人は、必ず何人かいます。」
と聞きました。
自分の意見の押し付けをすることなく、
熱心で、かつ公平な目を持つ人が役員さんになってくださると嬉しいです。
それから、街中のマンションだから自動車の利用をしない
との考え方も有ります。マンションに駐車場が沢山あるのは、郊外かそれこそ
超高級マンションでしょう。
私には街中にマンションが買えた。駅にも近いので車は手放した、
しかし、買い物に行くのに今日は重いものを購入するかもしれない。
徒歩で運ぶのは大変なので自転車に乗せたい。との考え方も有ります。
ちなみに私は自転車は1台で間に合いますので問題は有りませんが。
自動車か徒歩が基本という感覚が私とは違いましたので
私の個人的な感覚を述べさせていただきました。
実際、このマンションは全員が駐車場を使うわけではないです。
生協を利用したいとの意見が出たりするのも、
ネットスーパーの話題が出るのも、宅配を利用すると大きなもの、重いものも運んでもらえる
との便利感も有ってのことでしょう。
色々な考え方がありますので、よろしくお願いします。
ラーメン屋の前にこっそり置いておけば大丈夫だよ。客の自転車と思われるじゃない。
深夜とか早朝の営業時間外に置いたらバレルじゃない・・
>239さん
三井とか野村とかグレードと購入層の違うマンションと比較すると、
あとで失望すると思います。
なるべく早く頭を切り換えないといけないかもしれません。
大手や財閥系の物件で割高でも条件が良ければ買える層と、
割高のマンションは絶対に買えない層とは違って当然です。
私も後者ですが・・涙
私は皆さんみたいに学歴があるわけではないので、だんだん難しい用語や話が出てきてちょっと難しいなーって思ってます。管理組合ってなんですか。私参加しませんよ。
やはり巣鴨という場所柄、東大や東洋大も近いですし、学のある方が集まって来られたんですね。私みたいな学歴のないのんびりさんがここのマンションで果たしてうまくやっていけるか、自信がなくなりました。以前にも同じような思いをしたことがありますが。
よく分からないんですが、うちは息子二人が高校や大学へ行くのにどうしても自転車が必要です。私のパート先へも自転車で行く予定です。最低でも3台必要なので、いまさら置くとこないと言われても困ります。あんな抽選みたいのがあっても必要な物は必要なんです。
うちは下に置こうと思っているし、置くなって言わないで欲しいんです。
自転車の話は私のこの書き込みで最後にしてください。自転車の置くとこなんて自由ですよ。だめなら廊下に置きます。だってそうでしょ?高いお金出して買ったのに。あの廊下のコンクリートだって私たちがお金出したものでしょ?そこに置くわよ。置く権利があるわよ。だめならなんて言う法律でだめなの?教えてよ。だってセコムなんでしょ?それでもう話はついているじゃない!もう自転車の話は終わり。次はゴミの出し方のマナーの話をして!管理組合?って管理人さんでやることですよね?私は「私たち」じゃないんじゃないの?
荒川線の沿線に行く用事がないの。
お好きにどうぞ。1台しかおけないっていうのがそもそも理不尽
そうですね。自転車の話はもういいでしょう。各自で判断お願いします。
ゴミカレンダーは手に入れましたか?
巣鴨のゴミは池袋の清掃工場に行くのでしょうか?
ゴミ置き場は清潔につかいたいものですね
自転車を廊下に置くのなら私はゴミ箱を廊下に置く。
とか言う人がでてきますよ。
自分の部屋以外は、ドアの前の廊下であれ、皆のスペースであり、自分だけが使ってよい部分ではありません。
廊下に物を置いちゃいけないのです。