>>885
>ただ、世間の一般常識から説明してあげながら説得していかないとならないのかと思うと、やはりため息が出ます。
この何様感(w
そもそもこの有明を選んだ時点で
>世間の一般常識から説明してあげながら説得していかないとならない
対象の一人だよな。
都心、城東あたりを選択した際に語って欲しいね(ww
正にジコチュー非大卒の典型例。
若い上司も大変だろうね。
>894
とりあえず批判する、みたいなことはやめましょう。
あなたのは、意見じゃなくて、ただ貶しているだけ。幼稚です。
>893
あなた以外のかたは、
貸切でやるからいいみたいですよ。
あと、家族や友人たちと過ごしていただくことに、
誰も反対はしていないのでは???
それにここは居酒屋じゃなくて、バーだからさ、
居酒屋チックに使われてもこまるし、
共有施設を使用する以上、
ある程度のマナーは要求されるとおもうけど。。。
「皆様が気持ちよく過ごせるように・・・」みたいな。。。
それを押し付けとしか受け取れないのは、いかがでしょうか。
なんか突っ込みどころが満載なのですが、
とりあえず、
>+aのコストがかかる話ではありません。
っていう根拠を教えてください。
きちんとしたものが提示できれば、みんな納得するかもよ。
メイドの趣味はよく分からないが、スポーツは面白い。
ただのバー、しかも自分の家の上にあるバーなんて長くても1年で飽きる。
イベントやらレイ変等のイメージチェンジしないとただの数名のコアファンの溜まり場。
変化は必要。
変化させたくないのなら、そいつら数人で買い取ってくれ。
>>895
>それにここは居酒屋じゃなくて、バーだからさ、居酒屋チックに使われてもこまるし、
バーとか居酒屋とか貴方のイメージで勝手な基準を作られては困ります。
はっきり言って、「押し付け」以外の何ものでもないのですが・・・。
確かに静かに楽しみたい、という方もいると思いますが、ここはDINKS向けでも、リッチな方向けのセカンドマンション、リゾートマンションではありません。
1000世帯のシングルからファミリーまでいる、しかも都内では価格帯がそけほど高くないレベルの物件です。
しかも現状の有明の環境から見ると、やはり「普通の感覚」としては居住地からは程遠いところに建てられた物件です。
おそらく「非日常」や「普通とは少し違うもの」を求めている、又は許容している層ではないでしょうか。
そういった中で、高級感だけ、また自分だけが常識、といった感覚でコメントされても貴方の方こそ荒らし行為をされているとしか思えません。
私は元々貴方の「プライベートバー」的なものも否定していないつもりです。
また、メイドバーを常態化しようなどとも思っていません。
貴方ももう少し前向きに広い視野で共用施設の有効活用を考えてもらえませんか。
そう思います。
プロパストもなんだか危うくなってきてるようですし、
共用部云々の前によく購入するかの検討をすべきですね。
>898
あの、、、メイドバカフェって、バーテンがメイドの格好するの?
人件費かからないの?店内装飾そのまんまでやるの?
スポーツバーって、テレビとかプロッジェクターとかいらないの?
機材費を全くかけないで何かできるの?
レイアウトもそのまんま?それってスポーツバーなの?
あのさあ、逆に質問すれば、どうにかなると思わないで。
あなたが、
>+aのコストがかかる話ではありません。
って書いたんだから。
>902
あの、私が書いたのは、
共有施設を使用する以上、
ある程度のマナーは要求されるとおもうけど。。。
皆様が気持ちよく過ごせるように・・・」みたいな。。。
程度のことですよ。
この程度のことが押し付けととられるなら、謝るしかないですが。
あと、
バーっつってんだから、バーだと思っただけです。
居酒屋じゃないでしょ?バーでしょ?賑やかなバーでいいじゃないですか。
だれも、静かにしっとりとカクテル傾けるようなとこ想像してません。
でも、「よろこんで!」とか「イッキ!イッキ!」とかじゃないでしょ?
そのイメージも押しつけとか言われたら、、、、面倒なので、ごめんなさいしときます。
少なくとも、利用基準が自分ひとりで決められるものでも、
住民の皆さんにゴリ押しできるものでもないことはわかってますから。大丈夫。
要するにさ、住まいであるマンションに共用施設としてのバーなんて不要ってことでしょ?
だって、利用方法巡ってケンカしてたらさ、そのうち廃れること間違いないぜ。
いっそのことテナント募って貸して、管理費の足しにすればいいじゃん。
俺の言うこと間違ってる?
>>906(賃貸住まいさん)
>いっそのことテナント募って貸して、管理費の足しにすればいいじゃん。
これはまた大きな問題提起されましたね?
でも、この物件の33階の運営も微妙にどうなってるか調べたほうがいいかもです。
普通にドリンクやエステ?のサービスは有料なので、最初から管理費の足しになってます。
足し程度でなく、事業として採算とるなら、たぶん外部開放しないと無理だと思います。
外部開放した時点で、収益事業となり、管理組合は収益法人へグレードアップします。
収益法人にしていけないか? 実は私は良いと思ってます。場合によっては居住者の管理費は無料にしてあげるのに(笑
むろん、自分も報酬もらいますけどね。
>>898
>あの、、、メイドバカフェって、バーテンがメイドの格好するの?
それは無いです。(笑)
これは金のかかる話ではありません。
>>店内装飾そのまんまでやるの?
別にそのままでいいでしよう。
>>プロッジェクターとかいらないの?
確かにこれは必要でしたね。
これは決議事項ですか。
少なくともメイドバーOKと。(笑)
>バーっつってんだから、バーだと思っただけです。
>居酒屋じゃないでしょ?バーでしょ?賑やかなバーでいいじゃないですか。
>だれも、静かにしっとりとカクテル傾けるようなとこ想像してません。
>でも、「よろこんで!」とか「イッキ!イッキ!」とかじゃないでしょ?
これ、完全な脳内固定イメージですよね・・・。(笑)
何の線引きにもなりませんね。
因みにESQUIRE CLUBという会員制バーもあるんですが・・・。
要は明確な基準などないのですから、もっと広い視野を持って下さい。
極端な話、夏は屋台風、冬はおでん&居酒屋風などあってもいいと思います。
しつこいようですが、33階に蜘蛛の巣を張らせたくない。有効活用したいというだけです。
>886
ありがとうございます。
ネット上で公開されていた詳しい資料(23区内清掃工場の分布や施設詳細、清掃工場の環境報告書など)については確認しておりますが、その中のダイオキシン検出結果で数値が高いのが気になり、ご質問申し上げた次第です。
産業廃棄物処理施設よりはダイオキシンの検出数値が低いのですが、一般家庭ごみの処理施設としては、焼却施設が古いためか、23区内の新しい清掃工場よりも高めの数値が続いているようです。
ダイオキシンの除去フィルターはコストがかかるので、通常、煙突の高さを100メートル以上にして、周辺住居への影響を避けるべく、煤煙を上空の大気に拡散させる方法を採用している自治体が多いようです。
この場合でも、下降気流等の影響でうまく煤煙が上がらないおそれもあるので、私が以前暮らしていた地域(地方都市)では、3キロ以上離れることが天候等も含め煤煙の影響を受けない目安と言われていました。
ところが、タワーマンションの場合、煙突を高くすることでかえって間近に排煙が流れやすくなってしまうことになり、気がかりです。
ただそうはいっても、23区の場合、各設置状況からみて清掃工場から3キロ圏内を外れて住もうにも適当な場所を見つけるのが難しいのが現実でしょうか。
そのためかどうかはわかりませんが、東京の方は、近くの清掃工場のことはあまり気になさらないのでしょうか?
この掲示板でもそれほど話題になっていなかったので改めて質問致しました次第です。
ご意見を頂ければ幸いです。
>909
あの、、、なに書いてんの?
こっちの人格否定はいいいから、説教はいいから、
もっとちゃんとして。
(笑)ってかいて、とりあえず自己肯定したいだけですか???
少なくとも、あなたがっちゃんとプランをもっているなら、
>>あの、、、メイドバカフェって、バーテンがメイドの格好するの?
>それは無いです。(笑)
>これは金のかかる話ではありません。
↑これの具体的な根拠を教えてよ。メイドはどっから連れてくるのさ。
店内装飾一切やらないで、メイドカフェなんてやれんの?
あと、
>しつこいようですが、33階に蜘蛛の巣を張らせたくない。有効活用したいというだけです。
この気持ちは、わからないわけではないから。
ちゃんとした意見をあげてほしい。
あんた、ただ他人を否定したいだけなの?