>投資ファンド傘下のマンション中堅。旧リクルートコスモス。07年から「イニシア」ブランド
高く売れる物を割安で販売するのは、消費者にとってはいいことかも
だから半年で株価が半値になっちゃうのかな?
2006年の初めと比較したら、現在の株価は株価は1/3になっている。
ここは,車で例えればクラウンの商用車みたいな感じかな。
広々とした共用玄関ロビーなんて居住者は本当につかうのかな?
コンシェルジェサービスなんて大抵自分でタウンページやネットで調べて電話すればOK,クリーニング屋は歩いて1分の場所にあるから直接いけばOK。
来訪者用部屋なんて,近くの東横インか駅前のR&Bで十分
バルコニーなんて,普段は洗濯物干せれば十分
(でも,目の前にある宮仲公園の桜をバルコニーから花見できるのは楽しみかな)
贅沢装備全部外して,広さと立地から見た坪単価のお得感から先日契約しました。
庶民でも贅沢言わなければクラウンに乗れるんです。
先日現場を見てきましたが
工事はそろそろ6階部分にはいるようです。
11月の工事見学会が楽しみです
>85さん
その通りだと思います。
クラウンでフル装備の400万円の車種がある一方、商用車とかタクシー仕様で
200万円程度のものもありますよね。躯体は同じクラウンです。
このエリアに住みたい人が、画一的な相場に縛られることなく
大衆クラス〜高級クラスまで選択肢があることは大切でしょう。
分譲価格が安ければ、内装や躯体と販売経費にお金を掛けていないことは
予測がつきますが、高級を目指すのか普及品クラスで満足するかは
人それぞれでしょう。
広いエントランスホールも、容積率対象外になったから流行しているだけ。
また街中のマンションの場合、低層階は高く売りにくいから1階に設備を
集中させて、その分高層階を高くして販売する。
一昔前はソファーが置いてあるロビーなんて、高級マンションにしかありませんでした。
エントランスホールが広いから間が持たない、ホテルライクに
コンシェルジュを置いて高級感を演出して販売促進というのが本音でしょう。
サービス内容を細かく見ると、お年寄りやお金持ちなら必要ですが
健康な庶民には不要な項目ばかりです。
城東や下町の庶民価格のマンションにコンシェルジュなんて、
場違いな不思議な光景でさえあると思います。
駐車場の設置率を増やし、賃料を抑えれば販売促進には有利ですが
駅近の都心では、自動車が必要な人ばかりではないと思います
空きが多ければ、管理組合の財政に大きく響きます。
86続き
ファミリーで生活するのに必要なのは、むしろ自転車でしょう。
普通は1部屋1台が標準です、お母さんが使えば子供達は我慢というのが普通。
戸あたり2台のマンションは、このエリアでは貴重です。まずない。
駐車場の9台(設置率24%)というのは販売には少なすぎるけど
10年後は、適正だと思います。
つか、え、二期一戸も登録なかったのかよ・・・・
他のデベに比べればまだ良心的な値段(ほんとにオプション部分抜きのモデルルーム並の設備、スペックで作ってたらね)だと思うだけに、さすがにちょっとかわいそうだな。
あと1割位値段下げてくれたら買うんだけどな。
たった37戸なのに、MR作ってコスト掛けて竣工前に売り出して
しかも、分譲価格は高くもない。
利益はしっかり確保するのでしょうから、
土地や建物のコストが、相当安かったのかと思ってしまいます。
内廊下&二重床と都心物件の要素はそれっているし、相当設計が上手なんだろうな。
コスモレジア大塚みたいに、内廊下にエアコンがなかったりして。
私も入居予定者です。この前相談会でもヒカリライフネットとBフレッツしかなっかたですね。しかし、ヒカリライフネットのほうが3000円位で他のと比較してみるとちょっと安かった感じがしましたね。。
まぁ、うちもいろいろ調べている状態ですけど、光て他社も全部同じサービスだし、それ以外にはエリアや時間台によるものだからとにかくヒカリライフネットに決めようか思っています。^^;
入居予定者です。
Bフレッツは,屋内共用LANを使わず,電話線をつかったVDSL
ヒカリライフネットは,屋内共用LAN(VPNあり)ですね。
屋内VDSLは,現在住んでいるマンションで,いわゆる相性問題で苦労した経験があるのでヒカリライフネットを選択しました。将来1Gにアップしてくれることをちょと期待してます。
※相性問題
音声電話がかかってくると,ネットがブチっときれる。プロバイダとNTTの仕様の相違が原因で仕様を満たしたNTT機器の交換に実費をとられた。
※ヒカリライフネットの注意点
基本サービスは,グローバルIPを1こ付与されるだけですので,複数のPCやプリンタを同時接続する場合,入り口のマルチメディアボックス内にルータ(量販店価格で3000−4000円程度)をいれる必要があります。
ルータがないとPCから,ネットワークプリンタに出力したり,マルチメディア家電を利用したPC利用ができなくなるとおもいます。IP数を増やすサービスもあるようですが,はっきりいってルータ買ったほうが安いです。
ただ,玄関付近にあるマルチメディアBOX内に電源コンセントは1こしかなく,標準でついているHUBにはスイッチ機能はないらしい上,ルータを置くとなれば,シューズインクローゼットの上で配線や機器でごちゃごちゃしてしまうかもしれません。内覧会でBOXを見ないとなんとも言えませんが,とりあえずオリジナルHUBを外してスイッチHUB付ルータに変えてしまおうかと思ってます。
カーテンの採寸を大○家○の人にお願いする予定です。
他社見積もりがあればコスモスモアとも交渉しやすいかと
あと,引越幹事会社に依頼しない人はこの日に,見積もりのための現地視察を依頼すると良いかもです。
先日幹事会社で見積もりとったのですが,平日引越しの言い値が他社の概算より高かったので,他社依頼も含め交渉中です。
参考になるかどうかわかりませんが,平日なら他社,休日なら幹事会社がコストパフォーマンスがよさそうです。
先日現地を見に行ったら一部足場が外されて外観が見え初めています。
引渡し予定日に降雪がないことを祈ります
私も業者の方にお願いするつもりです。
素人では見落としがちな所もありますし、少しでも安心して入居できればと思っています。不動産鑑定会社の内覧会同行は、4.5〜6.5万円(部屋の広さによっても異なります)が相場で、七つ道具を持って細部まで見てくれます。多少高くてもこれまでの対応物件数で選んだほうがよいとプロにはアドバイスを受けました。
2ヶ月くらいはアフターケアで常駐するみたいですが、できるだけ入居前に直しておきたいですよね。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=5&pf=13&md=...
一戸建てと比べると、値付けが異常ですね。
法外な値段とはこのことです。
因みに、戸建てのもっといい物件はネットに載るまでもなく、速攻で売れてます。
述べ床で比べてくださいよ。
倍近くですよ。倍 !
築年の古いものは、建て直すという手もあります。
「比べてどうする」は、大変失礼な表現ですね。
そういう傲慢な態度だから、真っ黒なものが真っ白に見えてしまう。自分が選んだものだから、格安に見えるだけですよ。
何という自己中心性でしょう。
今、都心のマンションに格安物件などありません。
マア、仕手株を天井でつかむ失敗をして、ローンで苦しんでくださいw
確かにここは割安だと思う・・・
大塚警察の対面にもタワーが建つけど坪単価は300万どころか300万中盤って噂。
大塚っていうかこのエリアに払える金額はこの物件くらいがやっぱり限界っていう気がする。
割安だと思うなら、この辺りの中古物件の成約価格を調べると良いよ。
グランフォートやステーションフロントは別だけど、東池袋の物件と比べるとボロボロだから。
この辺りの中規模物件じゃ、坪250以下が妥当。この物件も中古で売るときは確実に叩かれるね。
☆H19年のこの近辺の成約事例の一部☆
ステーションフロント…坪258万、259万、273万。
センシア山手大塚…坪219万、256万。
シティタワー池袋…坪230万、274万、275万、277万、281万。
ライオンズタワー池袋…坪236万、245万、246万、252万。
クリオタワー大塚台…坪215万、231万、250万、281万。
グローリオタワー巣鴨…坪230万。
エアライズタワー…坪295万〜368万で15件程。
☆現在売り出し中の中古☆
レフィーズ大塚…坪219万(半年以上前から売り出されて、二度ほど価格も下がった)
日神パレステージ西巣鴨…坪217万(3カ月ほど前から売り出されている)
アーデル大塚…坪229万(新築で3カ月ほど前から売り出されている)
キスト大塚…坪192万(36㎡の部屋が2100万で売り出されていたが売れたかどうかは不明)
☆参考に新築タワー物件☆
パークタワー池袋…坪230万〜356万で204戸。
HPをチェックしてみると相変わらず残り9件となってますね。
眺望もしくは採光が悪い部屋と割高な部屋が残っているようにも見えます。
いよいよ今月竣工で来月から入居が始まりますよね。
無事に売り切れるのでしょうか?
それともデベはのんびり構えているのでしょうかね?
すみません、検討者です。低層階の日当たりはどのようでしょうか。眺望にはこだわりはないのですが、日当たりが気になります。周りは民家に囲まれているようですが、やはり1階や2階は陽は入らないのでしょうか。現地をご覧になった方、または日影図をご覧になった方、教えてください。よろしくお願いします。
今の時期の話しでいえば
1,2階の南側日照 絶望
3階 窓の半分
4階 窓全体
ただし、真南向きでないということの意味が住んでから分かるでしょう
東側
朝の極めて短時間あるが室温が十分に上がるほどではない
建物の陰の部分は言わずもがな
西側
西南西のため、昼からの日照はいいでしょう
ただし、1,2階の日照は建物(二階建て民家)の影響が強く、
民家が接近している部屋ではきつい
また、全ての階にわたって南西角の建物が「出っ張っている」
影響で太陽が西に入ってからでないと
南西角の陰になってしまうでしょう
北側
聞くまでもないでしょう
ただし、完全な北ではないので西日が入って夕方はやや温かそう
今の時期の日当たり主観グラフでは「普通」を4項道路に立つ南向きミニ戸とした場合
論外 不満 普通 満足
F(1,2F) As E(2F) E(3F)
A
K(5F) H(3F) N(6F)
なので、日当たり重視では不満かも・・
連投すみません
どうも、この掲示板空白圧縮機能があるみたいで
使いにくいね
論外 F(1,2F)
不満 As A
不満〜普通 E(2F) K(5F)
普通 E(3F) H(3F) N(6F)
満足 なし
137です。
さっそくのお返事ありがとうございます。
場所も値段も気に入ったのですが、採光があまり良くないとなると、諦めざるをえません。子供がいるため、眺望よりも日当たり重視なので。採光が良さそうなお部屋をHPで見たのですが、残念ながら予算オーバーです。ありがとうございました。
14日内覧会がありましたが行かれたみなさんの感想はどうですか?
感想
共用部分にまだ工事が完了していない部分がかなりあった
各階のエレベータホールが思っていたより広い
共用ロビーは狭いが,まぁまぁの質感がある。
非難用通路?にある階段横のスロープって何?
コスモスモアのオプション類が高い
コンセントなどの配置位置がいまいちセンスわるい
あと内覧会とは関係ないが,
引越幹事会社の見積が高すぎる
同じ条件でアートに見積もったら,3分の2の値段だった
管理人さん、本当にいい人ですよね。親切だし、いつも感じがいい。
ここは思いのほか昼も夜も人通りがあるので安心しました。
最近マスクをした怪しい業者と思しき男性がよく来ますね。夜21時過ぎに来たことがあったので以来無視しています。
換気口の音、気になりませんか?閉めていても中で風がビュービューいってて寝付けませんし、雨音や人が歩く音がします。なんとか換気口の中に、標準仕様ではなく、もう一段階上の遮音シートを入れてもらえないものかと。いまさらダクトの形を変えるわけにはいかないですしね。
キッチンカウンターのマルチコンセントあたりに取説箱を立てかけておいたら、壁とカウンターの間の接着がメキメキと割れ、5mm位沈んできました。カウンターの台はがっしりと見える割にはこれくらいの物を置いても補強板が必要なようです。
うちもマスクをした人と携帯端末を持てる人が夜に3〜4回来ました。やはり業者ぽく見えますから無視したんですが、最近そういう人が多いですね。。私は出かける前にインターホンに留守番録画を設定するんですが、昼の時間にその業者さんというか怪しい人が沢山来ていることに驚きました。
換気口は24時間換気口でしょうか。うちは閉めている時にはあまり音がしないですが。寝室の換気口は玄関の外側横に付いてるので、朝になると廊下から人の声とか歩く音がしますけど、換気口を閉めると音は聞こえなくなるし、風の音もしません。もちろん遮音シート仕様じゃないので開いてる状態では外の音でうるさいです。
うちはG-TYPEですが、寝室からドアを開けるときに隣の部屋と寝室の間の壁から音がします。それが朝起きてドアを開ける時にものすごく気になります。まるで、木が割れるような音がするのでちょっと不安です。施工会社の担当者には話しておきましたが、結局、解決はなりませんでした。(多分、壁の修理て大工事なるからでしょう、、)
管理人さんには今回、車の住所変更する時に色々世話になりました。本当に親切な人だと思います。
朝大塚駅に向かう商店街のカラスに無防備なゴミだしをみていると,ゴミだし後カラスよけのために,集積場を見張っていただいている管理人さんには感謝ものです。
特に夜中の寝室通気口からの音は気になりません。
来訪者のチャイム音が奥の部屋にいると聞こえにくいのが難点です。
住み心地に点数をつけるとすれば,79点ですね
結構細かいところが大雑把に作ってあるなぁと住んでみて思いました。
壁のコーナーとか、壁紙、木枠、ベランダのペイントなど、もう少し丁寧に作ってあるといいのに。。。
寝室の風音などは防音パイプを中に入れたところ随分改善しました。
確かに、一階のモニターはもう少し上についているといいですね。たまにものすごいアップで映っているときがあります(笑)
バルコニーの構造(バルコニーの外枠が柵ではなく、コンクリート壁なので太陽光が遮られる)のせいか、洗濯物が乾きにくいですね。
家内曰く、「一日干していても乾きが悪く、結局夕刻に室内に入れて干さないと駄目!」とのこと。
場所によるのかしら?
確かに乾きは悪いですね。朝干しても夕方取り入れると下のほうはまだジトッってしています。
結局、部屋干ししたり、風呂場の乾燥で乾かしています。
それにしても床暖房、24時間換気、浴室乾燥機など、結構電気代がかかってました。。
節電しないと。。
もっか、電気代と目の前の公園の鳩がものすごく気になります。近くのビルでは鳩避けの網を潜り抜けて何羽もベランダに入り込んでいるのを見て、ぎょっとしました。
公園で鳩に餌をやる人、禁止の表示が見えないのか!!
とにかく鳩に巣を作られないようにできるだけベランダに出てはいますが、他の人がベランダにごみを置きだしたりすると一発!なので、鳩の住処にならないように心がけていただきたいものです。。
24時間換気は、弱にしていても、結構な音がしますよね。
電気代が非常に気になるので、元からついてある電球を蛍光球に替えました。
スイッチを押してすぐには最高の明るさにはならないですし、
やはり少し暗いような気はしますが、何しろ安くてエコです。
ベランダが柵ではなくコンクリート壁なのは、美観は良いのでしょうが、
やはり通風面では良くないですよね。洗濯物の乾きが
少し悪くても、砂はたくさん飛んで来るので(癌研跡地のものなのか
黄砂なのか何なのでしょう?)、それもビックリしています。
うちの場合は、通風の問題よりも、ベランダの方角的に、洗濯物に日光が
あまり届かないことが問題だと思われます。洗濯物を干す、住む人間のことを
考えて、おしゃれなことよりも、快適に住めるかどうかで、ベランダの
方角を考えた設計にして頂きたかったなぁと思います。
鳩の羽が共用廊下に結構吹き込んでくるので、
驚きました。羽だけなら良いのですが、糞では困りますよね。鳩が減らないかなぁと思います。
宮仲公園(目の前の)には滑り台などの遊具が多少あったようですが
(水道工事が終わったら戻るのだろうと思いますが)、
それも鳩の糞だらけで、拭かなければ遊べる状態では
なかったようです・・・。
壁紙の張り方とか、確かに内装はあらっぽいところが
たくさんありますよね。新築なのに、新築じゃないような
仕上がりに見えるのは私だけでしょうか・・・。
そこまで細かいところを補修申し込みするわけにもいかない(キリがなくなるから)
ので、目をつぶるしかないのですが・・・。
照明のスイッチが、全く使い勝手を考えない変なところに
付いていたり、何を考えて設計したのだろうと
思う部分があります。スイッチの位置は図面には書かれていなかったことなので、
やり直して欲しいくらいですが、壁紙を剥がしたり大事になるので、
またもや目をつぶるしかない感じです。
癌研病院が移転してなくなったにもかかわらず、
救急車や消防車のサイレンがすごく聞こえることには
驚きました。やはり大通りに面しているの(とほぼ同じ)で
そうなるのですね。後は、静かで住み心地は良いです。
宮中公園とは反対側ですが、こちらは非常に静かです。隣家に面しておりまして、車やバイクの音も全くしません。昨晩からの雨音に耳をすますことができるほど、都会の喧騒から切り離れた感じがします。大都会池袋の近くにあって、これだけ静かな点は非常に気に入っています。
また、上階や隣室の音が心配だったのですが、既にどちらも住まわれておられますが、全く音が気になりません。というよりも音が聞こえてこないです。小さな子供さんがいないのかもしれませんが、静かなもので、これも良かったです。
私も、クリプトン電球の明るい豪華さを堪能しようと最初は使っていましたが、60Wの電球がキッチンには3つも点いているので、これは電気代がたまらないと思い、自然色の蛍光ランプに変えました。一個1000円程度しましたが、一つで10Wなので3つつけても30Wと、1/6の電気代を期待しています。まだ、一月分の電気代請求がきていないのですが、既に投稿された方と同じで、床暖房、風呂の乾燥、24時間換気、食洗機など、電気代が相当かかっているのではと不安です。
バルコニーの壁構造は、確かに外からはおしゃれに見えますが、洗濯物の乾きなどは生活してみないとわからないものですね。
都会のマンションってのは、もともと洗濯物を干すような構造ではなく、美観を追求していて、洗濯物や布団は乾燥機を使えっていうことでしょうか。
私はもともと田舎者ですので、布団も洗濯物も太陽で日干しをするのが当たり前の感覚だったので、都会のマンションに住むこと自体が場違いかも知れません。
みなさんいろいろと努力されているんですね。
私も電球を変えるのはさっそく検討してみたいと思います。
24時間換気はブレーカーをOFFにしないと切れないんですね。不便です。
電気代が気になって数日24時間換気を止めてみたんですが、止めたら止めたで、
新築の匂いが一気にかき消されるようにキッチンからの臭いがこもってしまいました。
スイッチも使い勝手とか動線考えてないですよね。
残ってる部屋の購入検討中です。
すでに入居済みの皆さん、もし良かったら教えてください。
*ハトについていくつか書き込みがありましたが、ハトフン被害ありますか?
*周辺のお店の利便性はどうですか?
スーパーは遅くまでやってますか?
○○の店がないので不便など、感じたことを教えてください
*日当たりがあまり良くないようですが残ってるのは北側のようなので、ベランダで洗濯物は干せない、ぐらいの覚悟が必要でしょうか?
実際どうでしょう。許容範囲ですか?
>No 162さん
ブレーカーを落とさなくても、24時間換気は切ることができます。
「24時間換気」のスイッチを3秒くらい長押しすると、強制的に消すことができますヨ。
>No 163さん
公園側に住んでいますが、鳩の糞被害などはありません。
鳩が寄りつくようなマンションになったらと思うと
ゾッとしますが、今のところカラスも鳩も何も来ませんので、
ご安心ください。
スーパーは、癌研病院跡地に、ピーコックが今秋にオープンする予定です。
既存のスーパーだと、よしや(10〜23時(日曜日は9時から))や、
JR大塚駅からまっすぐにイニシア方面へとつながる北口商店街通りに
0時か23時くらいまでやっているスーパーがありますし(開店は
9時だったか10時だったか不明です)、99円ショップや、
マンションのすぐ傍にはハナマサもあります。
大塚駅と反対に明治通りまで出ると、名称は忘れましたが、スーパーが
あります。よしやの2階にはダイソーもありますし、明治通りにもあります。
大塚の南口方面には、ライフ(駅からはちょっと遠いですが)もあります。
JR巣鴨まで行けば、西友(24時間営業)もありますし、サミットもあります。
巣鴨駅まで行かずとも、巣鴨の地蔵通りにもスーパーはいくつかあります。
自転車があれば、或いはお散歩がてら買い物できるお店はたくさんあります。
特に不便は感じたことはありません。
一般的ではない食材を買いたい場合は、
一駅隣の池袋のデパートまで足を伸ばせば事足ります。
強いて言えば、ホームセンターがないというところでしょうか。
ある程度のものであれば池袋の東急ハンズで事足りますが・・・。
ここに付いている床暖房、風呂の乾燥は電気じゃなくガスを使うものです。確か電気代は掛からないと思います。代わりガス代が高くなりますね
。
東京ガスホームページで調べた結果、暖らんぷらんというものが有ります。家庭用ガス温水床暖房を、お住まいの居室でご使用されていることが条件です。それに潜熱回収型給湯器をご家庭でご使用しているお客さまを対象に湯ったりエコぷらん、ガス温水浴室暖房乾燥機を浴室で使ってるお客さまを対象に湯ったりバス割が有ります。ここはこの3つ全部適用されますので、それを利用するとなんとガス代が6%もおとくになります。
うちは先月申請して昨日請求書が来ましたけど、850円も安くなりました。(風呂の乾燥と床暖房を結構使ったけど思ったよりそんなに高くなかったです。)
ネットで簡単に申請出来るし、せっかく良いものが揃っているのにこのプランを使わないとはもったいないと思います。
ちなみに、そのプランは東京電力のオール電化に対抗するため、作られたプランだそうです。最近新築はオール電化が多いので、市場からどんどんシェアを奪われて危機感を感じてるんでしょう。。
確か入居する時にもらった説明書箱にその資料が置いてあるのでみんな調べてみてください。
私も入居のガス立ち会いの際に、床暖房と浴室の乾燥はガスだと説明を受けました。
その時に168さんが書いてくださっている通り、お得なプランの説明も一緒に受け、その場で申請しました。
だからなのか、以前とほぼ変わらない料金です。
(以前は床暖房はありませんでしたし、浴室は換気扇(電気)でした。)
うちは床暖房はあまり使用していませんが、浴室乾燥は頻繁に使用しているので、これだけ使っていても以前とガス料金が変わらないというのはとても嬉しいです。
悪名高い?怪しげなNHKの集金と名乗る男性はモニターに録画されてました。
不在だったので免れましたが。どんな感じなのでしょう?すっごく気になります!
2ヶ月経って一時期ほど業者風の怪しい人の訪問は減りました。
上層階の方(4F〜7F)にお尋ねしたいのですが、バルコニーを通してリビングや主要な部屋の日当たりはよろしいでしょうか?
低層会なのですが、バルコニーには日が入ってくるものの、日差しが直接部屋までは入ってこれず、夏は涼しいものの、冬は寒いんですかねぇ。
最初の頃にものすごくたくさん来ましたよ。
玄関先のインターフォンを鳴らしたので、施工会社とかイニシアの関係の方かと思ったら、まったく関係ないセールスの人だったり。
分からなくて、しばらく部屋に上げて説明を聞いていたら、最後のほうになってセールスってのがわかったりして。。。
今はとにかく無視です!
ハゲ坊主だった公園の木が、物凄い勢いで葉っぱが成長してきました。
ジャングルみたい。
裁断口が平たいので、そこにカラスが巣を作るのではないかと、ヒヤヒヤしています。。。。
宮仲公園とは反対側の隣家に面した方ですが、うざいカラスが居ませんか?朝もカーカー泣いていますね。非常に静寂なので、余計にカラスの声が気になりますね。
でも、公園側の鳩の軍団も困ったものですよね。
朝早く公園を覗くと、電線に何羽も留って寝てました。
鳥が集まる位に自然環境が良い所だと言いたいところですが、特にカラスは自然環境の良い所に生息するかというと、どうもそうではないようですね。都市部では、生ごみが問題だとか。
宮仲公園横のゴミ集積場所は、カラスで荒らされてますものね。困ったものです。
ところで、大分生活も慣れてきて、無意識に部屋の移動や日常活動ができるようになり、無意識に通勤もできるようになったこの頃ですが、何と言っても日常雑貨や食料買い出しに、近くに沢山のお店があるのは最高ですね。商店街の沿線(終点)ですからねぇ。
ないものねだりなのですが、大塚北口商店街の電柱を全て無柱化できると、すっきりした商店街になるのになぁ。。。なんてぼんやり思いながら歩いてます。
大塚駅もエレベータ、エスカレータ工事で改装中だし、癌研跡地のマンションも大分工事が進みましたね。周辺環境が段々良くなっていって欲しいですね。