東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス目白 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 高田
  7. 雑司が谷駅
  8. シティテラス目白 Part2
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 19:45:00

名称も正式に発表されていない段階で早くも450件に達しましたのでPart2に移行します。

物件概要

所在地:東京都豊島区高田2丁目1361-3他(地番)
交通:東京メトロ副都心線 「雑司が谷」駅 徒歩4分
   山手線 「目白」駅 徒歩11分
   都電荒川線 「学習院下」駅 徒歩1分
専有面積:51.00m2〜134.51m2
間取り:1LDK〜4LDK
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上18階建地下1階建
総戸数:293戸
引渡予定:平成20年3月末
販売開始予定:平成19年1月上旬
売主:住友不動産
施工:前田建設工業

【正式名称が決定したとのことで管理人がタイトル変更しました。2007/1/22】


[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/



こちらは過去スレです。
セントラルレジデンス シティテラス目白の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-15 16:07:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セントラルレジデンス シティテラス目白口コミ掲示板・評判

  1. 221 匿名さん

    MRでは、この物件は格安で、今買っておくことを強く言っておられました。4月の頭にMRがオープンする三軒茶屋では、とんでもない値段がつくのでは?あちらは、住友のハイグレードですし。見に行ったら、こちらが格安に感じられるのかもしれないですね。まあ、立地は相当違いますが。

  2. 222 210

    少なくとも私は207さんのことを叩いたりしていませんよ。
    210では、207さんと209さんは、結局同じことを言っているのでは?と言いたかっただけです。
    207さんのご意見は全くごもっともで、価値に見合わない価格がつけられている、今のマンションの売り手市場をなげいていらっしゃるのだと理解していますし、私自身も同意見です。
    それでも必要に迫られて購入する人もいれば、長いスパンで様子を見ようと思える事情の人もいるし、投資を中心に考えている人もいる、それだけのことだと思います。

  3. 223 匿名さん

    207ですが、私はたたかれているとは思っていないので。ただ、自分の気持ちを訴えて、誰か、この物件について納得のいく説明をしてくれる方がいれば、と思っています。もう当分の間、このような情勢ですし、うちの場合親にお金をためてから買えといわれたので、1、2年ためようと思っていたら、そんなちょっとの貯金なんかしてたのが、馬鹿らしいほど物件価格が高騰してしまって、何だかやりきれないだけです。ですから、買えるものを買うしかないのですが、それでも、少しでも良心的な価格設定の物件(高くても納得できる。)があればとおもって、今更悪あがきしています。

  4. 224 220

    紛らわしい書き方をしてしまったようで、すみません。
    210さんのことではなく、その前後の一部レスに対してのコメントです。
    名指しすることで話がこじれてしまってもと思い、あえてあのようなレスをつけた次第です。

    マイナス情報、プラス情報、いろいろあった方がいいですからね。

  5. 225 マンション投資家さん

    ここに限らず最近のマンション価格が高いとお嘆きの方が
    多いのですが、今までが異常に安かっただけだと思います。
    昭和30年代後半よりバブル期まで都内山手線内で住宅を
    一般サラリーマンは買えませんでした。
    従って郊外に居を求めていきました。
    一般庶民が山手線内で普通に買えた時期が特殊なのです。
    だから、今買えないといっても普通なのです。
    都内の良いところで富裕層でない人が買おうとするのが
    無理なのです。
    現在の価格はバブル期の半額くらいです。山手線内のマンション
    が坪400〜500万円はバブル崩壊後の価格水準です。
    バブル期は異常でしたが、普通のマンションでも坪1000万円以上
    してるのがごろごろありました。
    ここ2〜3年がとてつもなく安かっただけで、現在でも決して
    高騰価格とは言えません。
    山手線内を買えない一般庶民は諦めて郊外物件を探すことです。
    買いたいけど高くて買えない、価格が良心的じゃないなどと
    文句を言うのはあまりに世情に疎すぎます。

  6. 226 匿名さん

    まあ、そうかもしれませんが。私が現在住んでいるところは、バブル期に35㎡で7千万円したところを、分譲賃貸で借りています。とっても、高級というには程遠く、粗悪です。オーナーは資産家らしいので、たくさん持っているマンションのひとつでしょうが、このマンションには御自分で買われて、または地権者として、住んでおられる方が大半です。私は、日本の住宅の質が落ちていってしまうのではないかと思ってがっかりなのです。デベの方は、1億以上の物件はほうっておいても売れていく、とおっしやっていました。バブルはまたやってくるのかもしれませんね。バブル期並みに収入も増えれば文句はないのですが、ワーキングプアーですので残念です。

  7. 227 匿名さん

    >225
    冷静に考えるとあなたのご意見が正しい気がします。
    昭和の終わりに当時高給な金融業界に入社しましたが、
    部長も役員も都心に住んでいる人はほとんどいませんでした。
    都心住まいは親と同居と相場が決まっておりました。
    当時の30代の係長が、所沢の4000万円のマンションを購入して
    あくせくしていたのを思い出しました。
    親の援助でもないと、山手線内にサラリーマンはファミリータイプの
    マンションなんて買えないのが当たり前なのかもしれませんね。
    どうしても欲しければ古い中古マンション・・・、
    それでも郊外マンションの新築物件並の相場ですけどね。

  8. 228 匿名さん

    ・・・そうかなあ(笑

    冷静に考えれば考えるほど、高すぎると思いますよ。
    だって、どー考えても地価の高騰がこのまま続くとは思えないですもの。
    むしろ長いスパンで見ればこれからが地価下落の本番なのでは?
    東京都心も例外ではないし、そもそも都心の軸が千代田区から港区品川区などに
    南下しつつある中で、山手線の内側だからと言っても再開発に取り残された
    文京区新宿区豊島区界隈が都心と言えるのか??

  9. 229 匿名さん

    建設資材も北京五輪需要が落ち着けば、、、ねぇ?

  10. 230 物件比較中さん

    実家が近くにあり購入する予定しでいましたが、
    設定価格が高すぎるようなので他も検討し始めました。

    設定価格が高い理由を冷静に考えたところ、

    ■利用駅からの徒歩
    JR目白駅から目白通りを徒歩で明治通りまで来て、
    暗い階段降りるしかルートがないです。でもあそこの階段の下脇は、
    たまに浮浪者の寝床になっていつもゴミが散乱してます。夏は腐臭もします。
    夜は子どもに近くを通って欲しくない場所です。他の地元の方も思ってるかな。
    特に明治通りの橋の下から早稲田までがポイ捨てゴミやらで汚くなります。

    かと言って、のぞき坂は車のスピードがのり、しかも対面通行なので歩行者は危い。
    一応反対側に歩道らしきものはありますが。
    目白駅にしろ、雑司が谷駅にしろ、あの階段かのぞき坂をあがる事になるのが相当マイナス。

    周辺は暗騒音が結構あって、都電の音や明治通りの「暗騒音」が常に唸ります。
    24時間です。明治通りは夜中でも煩い!これからは地下鉄の音もプラスされる?
    サッシの防音レベルではないです。建物自体に伝わるような音。

    ■周辺土地
    目白通りの坂下。あそこを坂途中という人がいましたが、坂下ですね。
    地元住民にとってはまるで違います。無意識ですが違います。

    元々江戸時代は神田川からの砂利場で土壌が不安ですが、
    一応対処したとは思っています。
    地上げで駐車場になりましたが、その前は小さな木造のバラックのような
    家がひしめき合うように建ち並んでたエリア。まあ、その下町の風景が良かったんですが。
    物件前のよしや側にワルガキが溜まりがち(笑)

    周辺を歩くとわかると思いますが、すぐに印刷工場やら
    トイレットペーパーを作っている工場です。トラックやらが多い。
    周りの道路は狭く散歩するにも歩道が危なく、夜は暗いです。

    物件前の高田小前の通りは以前から夕方〜夜、目白通りから明治通りの抜け道で渋滞します。
    駐車場から出たり入ったりするのに渋滞覚悟しないとだめです。

    現在は地価が上がってますが、とうぜん落ちる可能性もあります。
    落ちた時、他も落ちますがこの物件の現在価格を見るとその落差が想像できます。
    プレイスにしても同じです。辺鄙な場所という感じで土地自体の魅力はあまり期待できません。
    元々暗い鬱蒼としたイメージしかない場所。


    ■良いところ
    新宿・池袋が近いので便利。護国寺インターまでも近いこと。5号の渋滞は酷いですが。
    でもこれは坪400で探せば他にもあるので・・・
    マンションなので価格相応のグレードで。グレード競っても所詮マンションです。。。

    生まれ育った近くなので慣れているんですが、
    正直、かなり迷いはじめています。
    住友の醸すイメージとのギャップが広がってきました。
    早起きしたので、つい書き込みしました。

  11. 231 匿名さん

    この物件の最大のウリは夕日をに染まる学習院の杜のサンセットビューでは?
    ガーデンヒルズからだと杜は北側にあたるので、鬱蒼とした印象のビューだと
    思いますけど、こちらの場合は杜側の視界が開けていますし、将来にわたって
    眺望も確保されると思いますよ。

    また副都心線は東横線みなとみらい線にも直通しますし、新宿伊勢丹や表参道ヒルズの
    すぐ側に駅もできる。加えて新宿三丁目では丸ノ内線とホーム同士が一本のエスカレータで
    直に繋がるので都心へのアクセスも便利。必ずしも山手線の方が便利とは言えません。

    ただ、地価と建築資材価格は意外にはやく反落することもあるので今買うのは
    高すぎますよね。ここに限らず都心はまだまだ高すぎますよ。
    都心は下がると思うけどなぁ。個人的には。だって…

  12. 232 匿名さん

    >230さん

    私も同感です。
    価格は無理すれば決して買えない金額ではないのですが
    (プレミアムは厳しいかな)、目白駅からの距離や立地
    を考えると、あそこに坪400万も・・・という気がして
    しまいます。

    同じ目白駅周辺であれば、ドレッセ目白の方が良いような
    気がしてきました。あちらは確かに窪地ですし、眺望も
    日当たりも大して期待できないかもしれませんが、閑静な
    住宅街ですし、駅にもそこそこ近く、住所も下落合なので、
    平均坪単価350万は悪くないかな、と。

  13. 234 匿名さん

    都心の物件は、まだまだ上がりますよ。ここ4,5年で下がる見込みはないそうです。
    秋口販売予定の都心6区物件の販売価格は、坪460前後から上ということらしいです。
    但し、ここは豊島区高田ですからね〜〜〜。

  14. 236 不動産経済研究所

    2〜3年前の買い時を逸して、目に見えて価格が上がってる
    現在探してる人にとっては高いと文句の一つも言いたく
    なるのでしょうね。立地がどうの、仕様がどうのと。
    きっと今までの価格が普通と思われてて、今が高過ぎると
    感じるのでしょう。
    既出ですが、現在の価格(坪400万円)は14〜15年前
    の価格に戻っただけで、高過ぎるなんて事はありえません。
    今までが異常に安かっただけです。
    一般サラリーマン家庭は山手線内側に住宅を買おうとする事に
    無理があります。郊外で気の済むように探したら良いのです。
    235さんのように坪400〜500万が調子に乗ってやり過ぎだ
    という指摘は典型的です。ここ2〜3年が普通の価格で今が高過ぎ
    だという観念はあまりに経済世情を知らな過ぎます。

  15. 237 匿名さん

    236さんのおっしゃるとおりですね。
    ちょうどめったにない底値時期とネットの普及時期がかさなり、こういうマンション・不動産関係のレーティングサイトが盛り上がった。
    港区内陸部でも条件悪ければ坪300万という数字をあらゆる人がネットを通じてリアルタイムでみた。
    ネット普及の前はこういう情報がなかなか見れなかったんだよね。
    だから今が高すぎるという意見がでてくる。
    仕方ないことです。
    これからは山手線内に当初から住んでいた人が勝ちという一般的な価値観に戻るだけなんですよ。

  16. 238 物件比較中さん

    236、237さん
    同じような内容なので返信しますね。
    文句ではなく普通の感想です。

    >きっと今までの価格が普通と思われてて、今が高過ぎると
    >感じるのでしょう。
    一般的にはそんな感じでしょう。
    山手線内だけが高いのではなく、山手線外の世田谷、目黒の一部住宅エリアも同様に高くなってます。ようは上質な住宅地はバブル時も安い時期も相対的にそれなりの地価を維持しています。
    ところが、この物件は「目白」ブランドを借りて坪単価を上げてる感が否めません。
    地価に併せて販売時期もずらしています。
    土地確保が10年以上に渡ったせいか先行コストも相当だったでしょう。
    坂上の他マンションの坪単価、下落合エリアの単価と比べると、割り高です。

    購入する側が検討していくと、他と本物件を比べた時に弱い部分が出てしまってます。

  17. 239 不動産経済研究所

    目白ブランドとかでなく
    都内山手線エリア内は
    どこも坪400〜500万は
    今や普通の価格です。
    山手線外でも普通に400万円の
    時代なのですから。
    坂上のマンションや下落合エリアの
    マンションとは発売開始時期も
    違うのでは?昨年秋〜年末発売の物件
    はまだ割安もものが多かったですからね。
    夏頃発売の大手物件は山手線の外でも
    500〜600万円のものも多数あると
    もっぱらの噂です。

  18. 240 匿名さん

    あのさあ。今までが安すぎた、これが普通、って宥めようとしている方がいるけど、
    今後も高値を維持する根拠にはなんらなってないんだよね。
    じゃあ、なんで今までは安かったの?今の価格をつり上げているのは誰?
    そこらへんをはっきりさせないでこれが普通、これからもこの価格を維持、なんて
    言われてもねえ。

    少子化、景気減速、中国バブル崩壊、ホワイトカラー業務の海外発注等通信技術活用による
    環境や働き方の変革、アジアにおける東京の地位低下…
    都心地価の下落要因なんて、その「安すぎた」価格になった頃よりも多いのでは?

  19. 243 匿名さん

    なるほど。半年か一年したらまた下がるのですね。
    今は買い時じゃないんですね。

  20. 244 不動産経済研究所

    都心部では一般庶民の買い時なんて2年も前にとっくに
    終わってますよ。郊外はまだだけど。
    今後は富裕層がゆっくり欲しい時に買っていく時代です。
    一般の方は10年くらい待てばひょっとしてまた買い時が
    来るかも知れませんね。
    それまで賃貸で我慢してなさい、243さん。

  21. 245 購入検討中さん

    >>242
    ここの土地の入手価格は安くはなかったと思いますよ。
    何かの雑誌で読んだのですが、あの土地はバブル期から地上げしていたそうですから
    かかった資金も相当なものでしょう。

  22. 247 通りすがり

    みなさん、すれ違いですよー

    それはさておき、土地の値上がり理由は明らかでしょう。
    投資ファンドですよ、REITですよ。

    でも、ここに来て、REITの土地取得率が落ちてきているそうです。
    今後土地の値段がさがることはしばらくないかもしれませんが、あがるのもすこし一服する、というのが専門家の見方じゃないでしょうか?

    ちなみに、土地の仕入れ価格が安かった、という意見がありますが、それは違います。去年くらいまで販売されていたマンションの土地の仕入れはさらに遡ること数年前だったわけですが、このマンションを含め、これから出るマンションの土地の仕入れ値は既に値上がりしています。
    ちょうどREITが買いあさり始めたころですね。

    まぁ、投資する人は是非、REITなんかに投資はしないでください。マンションが値上がりして庶民が困るだけですから。

  23. 255 匿名さん

    確かに。買えない人は買わなければいいのです。無理しても、買いたい人は買うし。
    でも、賃貸も今後家賃値上げしてくるのは間違えなしですよ。まだまだ、この物件は同じ広さやグレード、ロケーションなら買っちゃた方がいいのかも・・・。
    湾岸の某タワー賃貸マンションも、今は割と安めで出しているけど、2年後には家賃大幅アップするらしいです。どうしても都心にこだわるなら、この物件はまだまだ検討価値大有りということじゃないでしょうか?新線も通るし・・・。私も、最初MRに行った時には、なんだこりゃ?って思いましたが、今後出てくる物件と比べると、、、、。今、スゴークなやんでいます。今なら、会員なら希望住戸優先に抑えてくれるらしいし。第一期ならセレクトプランもあるし・・・。

  24. 256 周辺住民さん

    高田の地域性のことは書くと削除されちゃうんですね。
    何度か散歩すればすぐにわかるのに。

  25. 257 匿名さん

    高田の地域性って、良い点?悪い点?
    高級住宅地の近くって、たいてい隣接して庶民的な町があるような気がします。
    目白ってネーミングは確かに、ちょっと現地に行ったら、逆に恥ずかしいかも・・・。人呼んだときに、目白じゃないじゃん!って誰しも思うような気がする。地名がついてない名前にすればよかったのに・・・。って思いませんか?

  26. 258 匿名さん

    >>256
    削除されたのは、価格が高いだの、そうでないだのといったやり取りじゃ
    なかったでしたっけ?
    地域性に関するコメントなら、前の方にもっとリアルな(?)ものもありますし
    そっちは残ってますよ。

    ところで、枠組みが徐々に見えてきましたが、皆さん言うようにホント敷地一杯に建ててるって
    感じですね。特に荒川線沿い。あんなに近づけなくてもいいのに。
    あの余裕のなさをみると、とても高級マンションとは言い難いですね。

  27. 259 匿名さん

    >目白じゃないじゃん!って誰しも思うような気がする
    ほとんどの人はこの掲示板にいるような、マンション・地域マニアじゃないんだから気にしないよ。
    >とても高級マンションとは言い難いですね。
    質は高級かわからんが、値段は高級だ。

  28. 260 匿名さん

    坪400万円くらいじゃ
    今時高級じゃないよね

  29. 261 匿名さん

    住所が豊島区高田だからどんなに頑張ってもイメージ的に高級マンションとしては売りにくいかも、
    だから「目白〜」「プレミアム2〜」とか宣伝して、ガーデンヒルズに次ぐような
    豪華さを演出するんだろうね。
    目白プレイスやガーデンヒルズの時のように、無関係な学習院の森の
    「借景」なんて宣伝手段も使えない。
    目白プレイスでも立地的に目白を強調するには無理があったのに、
    さすがに明治通りも越えるのですから、難しいでしょう。

    但し、この二つと比較して勝っているのは、雑司ヶ谷の新駅からの近さと
    上層階のルーフバルコニーのある部屋の多さと眺望かな・・・。
    前にも書いてあったけど、最低でもルーバルの始まる7階以上の部屋を選ばないと
    メリットが薄そうですね。
    理想的には高そうだけど広い部屋が選べる12階以上を選ばないと。
    閑静な環境でもないので、低層階を選ぶのは、割高なだけでメリットは少ないでしょう。

  30. 262 匿名さん

    MRに行った者です。
    すみません、ちょっと教えていただきたいのですが、説明会では、外観がガーデンヒルズと一緒と言ってたような気がするのですが、場所はともかく、建物自体で比較した場合、外観や内装とかはガーデンヒルズと比べて同等なんでしょうか?イメージ的にはガーデンヒルズより下だと思ってたのですが、説明会では建物は同等みたいなことを強調していたように思えたので・・・。

    よろしくお願いいたします。

  31. 263 匿名さん

    少なくともタイルのグレードは落ちるらしいです。まあ、見た目は近いですが。エントランスの仕様は、こちらの方がいいということでした。シリーズ的にはシティの方がヒルズより下ですが、価格的には高いということでした。

  32. 264 匿名さん

    >262
    ガーデンヒルズとほぼ同じと言うことはないに決まってますよ(笑)
    ガーデンヒルズは、グッドデザイン賞を獲得したし、理由はいろいろあったにせよ
    高くても売れ行きも好調だったので、成功例としていいところは取り入れるのは
    当然だと思いますよ。免震構造から何まで共有部分はある程度豪華に作っています。

    ガーデンヒルズ、グランドヒルズクラスは住友では最高級ですから、その時点で
    最もいいものを使うのは当然でしょう。一方シティテラスは埼玉であるだけで
    新しいシリーズなので、シティハウスの大規模版という感じのグレードなのでしょうか?
    同じシリーズでも、地域によって(分譲価格)グレードの差は結構あるようです。

    個々の部屋の内装は販売価格によるグレードなりということですよ、ガーデンヒルズでも
    最高級のプレミアムから他のシティハウスの通常と同等の並品、
    廉価版まで3つのグレードがありました。
    分譲価格にあわせて使用している材質(価格)が、かなり違ったようです。

    あくまでも想像ですが、
    廊下などの共有部分のグレードもプレミアムのある12階以上の高層階と
    その他では格差をつけてくると思います。
    駐車場の割り当ても高層階有利にすると思います。

  33. 265 匿名さん

    MRでは、プレミアムの内装はプラス1千万円ぐらいだそうです。他の高級マンションのプレミアムでは、2〜3千万ぐらいいじるのは普通ですから、そんなに高級感を出した感じではないと思います。値段でびっくりしたけれど、このマンションは高級マンションではないのでは?

    向かいのプレイス、まだ出来て日が経っていないのに、なんか汚れた感じに見えます。排気ガスがすごいのかな〜。その点、このマンションは濃い色のタイルなので、汚れは目立たなくって良いですね。

  34. 266 匿名さん

    262です。

    まぁ、そうですよね・・・。見た目は一緒でも、ガーデンヒルズの方が細かいところではいいもの使っているでしょうね・・・。

    12階以上はプレミアムとそれ以外が混在しているので、廊下などの共用部分も同じなんじゃないでしょうか?
    駐車場の割り当ては、プレミアムを有利にするとはっきりと言われました。(笑)
    機械式と立体駐車場があるのですが、出し入れはどっちの方が楽なのかなぁ・・・と思案中です。
    以前賃貸マンションで、機械式の1F、地下と2段あるうちの地下だったのですが、出し入れするたびに時間がかかっていてイヤでした。シティテラスの機械式は5段くらいになっているみたいです。
    具体的な機械式の使い方を今度聞いてみますが、いっそのこと、立体駐車場の方が出し入れが楽なのかなぁ・・・、と思っています。

  35. 267 匿名さん

    でも、駐車場は結構多いほうじゃない?
    そこんとこは気に入ってる。

  36. 268 匿名さん

    >駐車場の割り当ては、プレミアムを有利にするとはっきりと言われました。(笑)
    スミフさんの場合、どこのマンションでも広い部屋やプレミアムに駐車場の割合も、平置きも
    優先的に割り振るのが普通の売り方ですから、気にすることもありません。
    確かに、小さめの部屋は投資物件だったり短期間で売却することも多いから
    長く住みそうな人を優先するというのは、一理あるのでしょう。

    このあたりのように、駐車場代が高い都心物権の場合、駐車場設置率が高いほうが
    管理組合の副収入に大きく貢献できるので、将来的に修繕積立金が安くなって有利です。
    将来的にも資産価値は維持しやすいと思いますよ。
    ちなみにガーデンヒルズは設置率70%くらい、目白プレイスは設置率30%くらいだったと思います。

  37. 269 匿名さん

    住まいサーフィンを覗いてみたら、マイページに登録している人の数は、同じ住友不動産
    シティテラス目白とシティハウス文京護国寺とほぼ同数で100名弱でした。
    こちらは300戸、あちらは、たった50戸、比率から言うと文京護国寺は人気物件なのかもしれません。
    あちらは文京区ですから

  38. 270 匿名さん

    平均坪単価は
    南向459万
    西向408万
    東向402万。
    但し
    Premium平均559万
    Superior平均393万
    貧乏人は坪400の狭くてうるさくて向きも悪い部屋にしとけ、ってことですね。

  39. 271 匿名さん

    >270

    私も見ました、住まいサーフィンの評価。
    西向きと東向きと価格差が少ないけど、東向きって何が見えるんでしょ。

  40. 272 匿名さん

    根拠はないのですが価格は見直しになるのでは、あの場所とあの建物でこの価格では、限定される
    いくら新価格とはいえ、苦戦するのでは・・・と思うのは自分だけ。
    豊島区のあの場所なのに文京区価格も越えそうな勢いでしょう
    やはり、購買層があっての価格だと思うんだけど。

    プレミアムも、同価格ならGHを間違いなく選ぶのでは

  41. 273 匿名さん

    いや、それでも住友は価格の見直しはしないでしょう。
    今だったら同じ金額を出せば、まだ他に選択肢はあると思うのですが、
    こちらを本気で検討されている方は何に価値を見出されているのでしょうか。

  42. 274 匿名さん

    スミフが安く販売するわけないじゃない?
    いざとなったら竣工して3年間現地MRで販売続ける会社ですよ。
    スミフをまともな感性や相場観やモラルを持つ会社だと勘違いしてる方が多いみたいですね。

  43. 275 匿名さん

    スミフをまともな感性や相場観やモラルを持つ会社だと勘違い
    >してる方が多いみたいですね。

    そうですよね。

    不動産屋はみんな同じですからね。

    野村然り、三井然り、大京然り・・・・

  44. 276 周辺住民さん

    住まいサーフィンの評価で興味深かったのは、
    敷地にガーデンヒルズのようなプレミアムがない・・・・。その通りでしょう。

    周辺住民が期待している地下鉄13号線雑司ヶ谷駅そんなに便利になるのか、これも疑問です。
    埼玉方面、横浜方面の郊外の住宅地と池袋、渋谷をつなぐというのには大きな意味があるけど
    豊島区から横浜や埼玉方面に通勤通学する用事のある人は少ないのでは。
    このあたりは昔から、山手線埼京線、明治通りの路線バスと有り余るインフラだから
    どんな意味があるのか。
    たとえば渋谷や池袋まで行く場合、新駅まで歩いて地下深く潜って乗車して繁華街から離れた
    渋谷、新宿で降りて歩くのなら最初から目白、高田馬場まで歩いた方が実質的に早いと思うけど。

    豊島区目白1丁目、目白駅5分、隣接学習院大学」「豊島区高田2丁目、都電学習院下の駅前」
    やはりかなり、プレミアム度は違うような気がする。
    この価格のまま、どんな人達が検討し購入するのかとても興味が・・・・
    Superiorのごく普通の部屋が、ガーデンヒルズのプレミアム並の価格になりましたから
    1馬力のサラリーマンは難しいだろうな。

  45. 277 匿名さん

    数年前からマンション探しをしていた人にとって、
    このへんなら坪270くらい……と思っちゃいますよね。

  46. 278 匿名さん

    >277

    坪単価というか立地条件と建物のバリューは住戸の位置にもよるけど、
    目白ガーデンヒルズが300万円弱、目白プレイスが250万円前後
    ここなら230万円弱というのが2〜3年前の感覚でしょう・・。
    時代は変わると言うことですね。
    ここの低層階の普通の部屋が、ガーデンヒルズの中層階や目白プレイスの最上階のプレミアムと
    同じ感覚ですね(確か坪・430万円位)。お金持ちがたくさん高田にやってくるのは
    いいことでしょう。

  47. 279 匿名さん

    まぁ、わずか2,3年前の感覚を購入を検討者が忘れるはずはないので、
    この物件に限らず、売れ行きは厳しいかもしれませんね。

    今、売り惜しみしている物件がどーんと出だしたら、やはり供給過剰気味になるでしょうけど、
    その際に物件の価格を維持することがほんとにできますでしょうかね>住友に限らず不動産やさん達。

  48. 280 匿名さん

    >279
    あのめちゃ高い上野のライオンズが第一期完売みたいよ。
    まああそこは医者が沢山いるところだから差し引かなきゃならないけど、この物件もまあまあうれるんじゃね?

  49. 281 匿名さん

    希少な都心物件だからここも売れますよ、ただし頭金の用意できない
    サラリーマンには買えないだけ。
    地元民も、GHほど買えないでしょう。

  50. 282 購入検討中さん

    MRに行きました。
    価格は高すぎます。
    やはり、この価格には大事故後に余計にかかった費用(保障、周辺整備、警備の充実、工期の延長等)が上乗せされている気がします。
    高田2丁目より目白1丁目のGHのほうが、いろいろな面で魅力があります。

  51. 283 匿名さん

    282さん
    GHがよかったら
    まだ1億9000万円(坪500万)の
    住戸あるみたいですよ。
    買ったらいいんじゃないですか?

  52. 284 購入検討中さん

    私もMR行きました。
    覚悟はしていたものの・・・、
    やはり相当な高額物件ですね。
    死亡事故、やはり影響してるんでしょうかね。。。
    困るなあ。

  53. 285 以前購入検討中さん

    行ってきました、まず価格の高さに驚きでした。豊島区高田の地番で・・・
    西側は絶対うるさいと思い始から考えていなかったけれど、それ以前の問題で諦めの境地です。
    70平米超えると8000万以上とは・・・本当にがっかりです。新線の駅が近いという事で動かされていたのですが。。
    他をあたってみようと思ってます。

  54. 286 匿名さん

    今日、MRへの呼び込み電話がかかってきましたが、
    必死な感じで、あまり反応良くないんだろうなー
    という印象がしました。
    豊島区高田で坪400って言われちゃうとねー。

  55. 287 周辺住民さん

    やっぱり、値付けが調子に乗ってやり過ぎと思う人が多いのではないでしょうか。

    1.目白ガーデンヒルズのイメージを継承するけど、建物もエリアのランクはぐっと落ちる
    2.場所柄、目白というのは名前だけなので割高感がある。
     だって、新駅だって目白ではなく「雑司ヶ谷」と決定しているんでしょう(笑)
    3.価格は本家の下落合や目白を超えているので、それなら本家を買おうという人が多数派でしょう。
    4.肝心の地元の人は、このあたりをよく知っているから他のエリアからの人が中心でしょう。
     400万円〜といっても、低層階の条件の悪い部屋ですから、いい部屋を買おうと思ったら
     最低1億円を超えますからね。

    完売はすると思うけど、時間は1年以上掛かりそうですね・・・
    もっと周辺相場が騰がらないと・・・

  56. 288 物件比較中さん

    この辺りよく知っているので見送ります。
    高田はいいとしても「坂下」でこの価格設定はあり得ないです。
    坂上のパサニアガーデンや日商岩井の辺りだとまだいいですが。
    都心部は上げ基調は続くと思いますが、この場所は目白ではないんだよね。

    死亡事故は道路を一方通行にしない限り今後も起きそう。

  57. 289 匿名さん

    この立地が目白かどうかの議論には興味がないですが、
    ちょっといただけない立地ですね。
    ここだったら、西早稲田のパークタワーの中古のほうがいいかな。

  58. 290 匿名さん

    立地は悪い、値段は高い。
    せめて施工は頑張ってほしいものですね。
    GHのように、雨漏り、駐車場への水漏れ、騒音に悩まされるようなつくりでないことを祈ります。

  59. 291 匿名さん

    MRに行って、「良かった!是非購入したい!」という人はいないのでしょうか。
    皆さん否定的な意見が多いですね。私もずっと近所に住んでいたので、
    あの立地であの値段はありえないと思っていますが。

  60. 292 購入検討中さん

    ほんと、否定的な意見が多く書き込まれてますね。
    ウチは購入しようかと登録を前向きに検討中です。
    皆さんが書いてるほど仕様が悪いとは全然思い
    ませんでしたし、他のモデルルームも見に行きま
    したがどこも結構なお値段だったので
    こちらが取り立てて特別高いとも感じません。
    目白とかに特別思い入れがある訳でもないですが
    割といいなと思った次第です。
    目白ガーデンヒルズは見に行った事もないので
    比較もしてませんが、実際モデルルームに行った
    印象はここに書かれてるほど悪くはなく
    ウチではまずまず及第点と思っております。

  61. 293 ご近所さん

    >皆さんが書いてるほど仕様が悪いとは全然思いませんでしたし、他のモデルルームも見に行きま
    したがどこも結構なお値段だったのでこちらが取り立てて特別高いとも感じません。

    掲示板を見ても、建物が悪いとかはそれほど書いてないと思いますよ。
    立地の割に、価格が高い、という意見が多いだけ。
    価格で納得出来て、新築を希望するのなら買っておいて損はないと思いますよ。
    やはり、財閥系のマンションはひと味違います、すぐ側に完成したのタワーと
    レジデンスの目白プレイスとガーデンヒルズを比べると
    価格が高いなりに、それだけいろんな面でいいことがわかりました。

  62. 294 匿名さん

    財閥系のマンションがお勧めな理由を教えてください。

  63. 295 匿名さん

    >294
    マンションの顔である内装と共有部分を豪華に仕上げる傾向がある。
    お金持ちと普通の人を、マンション内でも区別して扱ってくれそう、一緒にされると
    余計な気遣いをしなくてはならないので生活する上でも結構疲れますから。
    Premium住戸なら、駐車場の優先権もあるしいろいろ特別に計らってくれます。
    ブランドを信頼して割高でも買う人が多いので、それなりの住民層が集まることが期待できる。
    中古チラシを見ても、財閥系だけは誇らしげに「旧住友不動産分譲」「旧三井不動産分譲」とか
    書いてあります。チラシに業者が書くと言うことは、信用が高く中古でもニーズがあると言う証拠。
    カタカナデベや中小だと、売り主の名前を書いてあるチラシなんて見たことがない。

  64. 296 匿名さん

    >>295
    つまり、ブランド志向で、中身(構造・施工)より見た目重視、住民の調和よりも
    格差があったほうがいいと考える向きにはぴったりということなんですね。なるほど。

  65. 297 匿名さん

    自分は前向きに検討してます。というか、もう準備進めています。
    自分にとって一番気になったのは、“値段”と“坂”ですね。
    MRは急に作られたせいなのか、置いてある家具も安っぽくて、“ここに住みたい!”っていう気持ちにさせられませんでした。ただ、値上がりしているという現状と、駅近、建物の総合的な評価から考えると、買ってもいいかなぁ・・・と。
    新駅の入り口は、目白通り沿いと、千歳橋教育文化センターに作られるんでしたっけ?目白通り沿いの方は坂or階段を上らなければいけないので、意外と不便そうなので、文化センターに作られる入り口を使うと思います。それほど急ではないのですが、毎日使うとなるとちょっと気になる上り坂になりますね・・・。

  66. 298 匿名さん

    同じ住友不動産で、文京区ですからここよりもっと高そうですが
    シティハウス文京護国寺(50戸)もそろそろ発売になりますよ。
    ここからも近いので競合するかもしれませんね。

  67. 299 購入検討中さん

    298さん
    多分しばらく先ですよ

  68. 300 物件比較中さん

    ブランド、プレミアウム物件、豪華な仕様と言った所で「坂下」。
    これは変える事ができない。

  69. 301 申込予定さん

    十分です。
    坂上でなくても。

  70. 302 匿名さん

    プレミアム物件??シティーシリーズですよ。デベが、ブランドなだけがとりえの物件では?
    296の方が言うようにブランド志向の方が買われるマンションでしょう?
    それ以外は、ゼネコンも、設計事務所も、立地も、MRも、どれもカタカナデベの物件と大差ないと思いますけど。

  71. 303 匿名さん


    とカタカナデべが言っております。

  72. 304 匿名さん

    はははっ。

  73. 305 匿名さん

    今が一番高く、今は売り時であっても買いどきではない、
    買うのは1年半から2年先にすべき、ってあっちこっちのスレッドで
    書かれていますけど、ここではあまり言われてませんね。
    みなさん、どう思います?

  74. 306 匿名さん

    >305さん
    そうですか。逆に上昇調は変わらないとあちこちに書いてあるようにも
    見えますが、いかがでしょう。もちろんこれから少し下がれば嬉しいですが。

  75. 307 305

    >そうですか。逆に上昇調は変わらないとあちこちに書いてあるようにも見えます

    私自身もそう思っていて、某スレッドでそう書いたのですが、
    なぜか集中砲火をあびてしまって(笑)。
    「これからは下がる一方だ」「今が一番高い。それが業界の常識」
    「買うなら2年先」などと攻撃されました。

    ま、その物件が売れて欲しくない人間が書いているのかもしれませんね。
    だいたい、上昇しはじめて、まだそんなに年数たってないし、
    多少の調整局面がありながらも、上昇トレンドは続く、と思うのが
    普通ですよね。
    デベもそれをみこして、やたら高いねづけにしてるんでしょう。
    (最近の物件は、どこもこれも「高い」「仕様がわるい」と叩かれてますしね)

  76. 308 匿名さん

    >(最近の物件は、どこもこれも「高い」「仕様がわるい」と叩かれてますしね)
    事実2、3年まえよりそうなんだからいうにきまってんじゃん。

  77. 309 匿名さん

    安普請の部屋は、チープなマンション、チープなグレードだからでしょう
    全部が悪いはずがないと思うのは、常識でしょう。
    仕様が悪いというのは、その方の分譲価格、選択したグレードなりということでは?
    高くても売れるエリアなら、それはないでしょう。

  78. 310 匿名さん

    2、3年前と比べる事の愚かさが分からない人が
    多いんですよね。
    経済情勢が全く違ってきてるのにマンション価格
    だけが変らないと思ってるんですかね?

  79. 311 匿名さん

    >310
    あんたもあほねえ。
    大多数の購入者にとっちゃ経済状況は関係ないんですよ。
    文句言うのはあたりまえでしょ。

  80. 312 匿名さん

    >文句言うのはあたりまえでしょ

    プッ(^−^)

    今後も買えない人って可哀想

  81. 313 周辺住民さん

    地元の賃貸住民は、このあたりにたくさんある20年超の中古マンションに
    向かうのではないでしょうか。
    少し前に援助なしサラリーマンの限界と言われた6000万円台では、もう郊外にしか新築マンションは
    買えない時代になりました。
    これからは、このエリアの中古マンションが高騰するかもしれませんね。
    それにしても、一説では目白、高田エリアのマンションはここ2年で30%以上値上がりしてますから
    今後は、2年前の1.5〜2倍近い相場になるのではないでしょうか。
    古いマンションは70㎡超は数が限られますけどね・・・

  82. 314 匿名さん

    >312
    しんのあほですねえ。
    必要条件と十分条件の違いもわからない?
    文句=買えないという理屈がわからない。
    タミフルでものんだのか・・・。

  83. 315 大学教授さん

    高い、高いと言っても結局はどこも売れていくんでしょうね。
    東京には購入可能層は掃いて捨てるほどいますからね〜

  84. 316 匿名さん

    >315
    おっしゃるとおりで。
    上野も第一期完売だしね。

  85. 317 匿名さん

    ”今が一番買ってはならない時期。今は間違いなく売る時期。18〜24ヶ月後が買い時期。”
    これは業界では間違いなく、いま、実際に言われていることなので、それさえわかっていただければ結構です。

  86. 318 匿名さん

    317さん
    根拠を明確に、理論的に説明して下さい。
    何をもって間違いないのか数値とともに
    お願いします。

  87. 319 匿名さん

    目白かっこいい。

  88. 320 匿名さん

    予想通り何も言えなくなったようですね、317.

  89. by 管理担当

  • スムログに「セントラルレジデンスシティテラス目白」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸