東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス目白 Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 高田
  7. 雑司が谷駅
  8. シティテラス目白 Part2
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 19:45:00

名称も正式に発表されていない段階で早くも450件に達しましたのでPart2に移行します。

物件概要

所在地:東京都豊島区高田2丁目1361-3他(地番)
交通:東京メトロ副都心線 「雑司が谷」駅 徒歩4分
   山手線 「目白」駅 徒歩11分
   都電荒川線 「学習院下」駅 徒歩1分
専有面積:51.00m2〜134.51m2
間取り:1LDK〜4LDK
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上18階建地下1階建
総戸数:293戸
引渡予定:平成20年3月末
販売開始予定:平成19年1月上旬
売主:住友不動産
施工:前田建設工業

【正式名称が決定したとのことで管理人がタイトル変更しました。2007/1/22】


[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/



こちらは過去スレです。
セントラルレジデンス シティテラス目白の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-15 16:07:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セントラルレジデンス シティテラス目白口コミ掲示板・評判

  1. 221 匿名さん

    MRでは、この物件は格安で、今買っておくことを強く言っておられました。4月の頭にMRがオープンする三軒茶屋では、とんでもない値段がつくのでは?あちらは、住友のハイグレードですし。見に行ったら、こちらが格安に感じられるのかもしれないですね。まあ、立地は相当違いますが。

  2. 222 210

    少なくとも私は207さんのことを叩いたりしていませんよ。
    210では、207さんと209さんは、結局同じことを言っているのでは?と言いたかっただけです。
    207さんのご意見は全くごもっともで、価値に見合わない価格がつけられている、今のマンションの売り手市場をなげいていらっしゃるのだと理解していますし、私自身も同意見です。
    それでも必要に迫られて購入する人もいれば、長いスパンで様子を見ようと思える事情の人もいるし、投資を中心に考えている人もいる、それだけのことだと思います。

  3. 223 匿名さん

    207ですが、私はたたかれているとは思っていないので。ただ、自分の気持ちを訴えて、誰か、この物件について納得のいく説明をしてくれる方がいれば、と思っています。もう当分の間、このような情勢ですし、うちの場合親にお金をためてから買えといわれたので、1、2年ためようと思っていたら、そんなちょっとの貯金なんかしてたのが、馬鹿らしいほど物件価格が高騰してしまって、何だかやりきれないだけです。ですから、買えるものを買うしかないのですが、それでも、少しでも良心的な価格設定の物件(高くても納得できる。)があればとおもって、今更悪あがきしています。

  4. 224 220

    紛らわしい書き方をしてしまったようで、すみません。
    210さんのことではなく、その前後の一部レスに対してのコメントです。
    名指しすることで話がこじれてしまってもと思い、あえてあのようなレスをつけた次第です。

    マイナス情報、プラス情報、いろいろあった方がいいですからね。

  5. 225 マンション投資家さん

    ここに限らず最近のマンション価格が高いとお嘆きの方が
    多いのですが、今までが異常に安かっただけだと思います。
    昭和30年代後半よりバブル期まで都内山手線内で住宅を
    一般サラリーマンは買えませんでした。
    従って郊外に居を求めていきました。
    一般庶民が山手線内で普通に買えた時期が特殊なのです。
    だから、今買えないといっても普通なのです。
    都内の良いところで富裕層でない人が買おうとするのが
    無理なのです。
    現在の価格はバブル期の半額くらいです。山手線内のマンション
    が坪400〜500万円はバブル崩壊後の価格水準です。
    バブル期は異常でしたが、普通のマンションでも坪1000万円以上
    してるのがごろごろありました。
    ここ2〜3年がとてつもなく安かっただけで、現在でも決して
    高騰価格とは言えません。
    山手線内を買えない一般庶民は諦めて郊外物件を探すことです。
    買いたいけど高くて買えない、価格が良心的じゃないなどと
    文句を言うのはあまりに世情に疎すぎます。

  6. 226 匿名さん

    まあ、そうかもしれませんが。私が現在住んでいるところは、バブル期に35㎡で7千万円したところを、分譲賃貸で借りています。とっても、高級というには程遠く、粗悪です。オーナーは資産家らしいので、たくさん持っているマンションのひとつでしょうが、このマンションには御自分で買われて、または地権者として、住んでおられる方が大半です。私は、日本の住宅の質が落ちていってしまうのではないかと思ってがっかりなのです。デベの方は、1億以上の物件はほうっておいても売れていく、とおっしやっていました。バブルはまたやってくるのかもしれませんね。バブル期並みに収入も増えれば文句はないのですが、ワーキングプアーですので残念です。

  7. 227 匿名さん

    >225
    冷静に考えるとあなたのご意見が正しい気がします。
    昭和の終わりに当時高給な金融業界に入社しましたが、
    部長も役員も都心に住んでいる人はほとんどいませんでした。
    都心住まいは親と同居と相場が決まっておりました。
    当時の30代の係長が、所沢の4000万円のマンションを購入して
    あくせくしていたのを思い出しました。
    親の援助でもないと、山手線内にサラリーマンはファミリータイプの
    マンションなんて買えないのが当たり前なのかもしれませんね。
    どうしても欲しければ古い中古マンション・・・、
    それでも郊外マンションの新築物件並の相場ですけどね。

  8. 228 匿名さん

    ・・・そうかなあ(笑

    冷静に考えれば考えるほど、高すぎると思いますよ。
    だって、どー考えても地価の高騰がこのまま続くとは思えないですもの。
    むしろ長いスパンで見ればこれからが地価下落の本番なのでは?
    東京都心も例外ではないし、そもそも都心の軸が千代田区から港区品川区などに
    南下しつつある中で、山手線の内側だからと言っても再開発に取り残された
    文京区新宿区豊島区界隈が都心と言えるのか??

  9. 229 匿名さん

    建設資材も北京五輪需要が落ち着けば、、、ねぇ?

  10. 230 物件比較中さん

    実家が近くにあり購入する予定しでいましたが、
    設定価格が高すぎるようなので他も検討し始めました。

    設定価格が高い理由を冷静に考えたところ、

    ■利用駅からの徒歩
    JR目白駅から目白通りを徒歩で明治通りまで来て、
    暗い階段降りるしかルートがないです。でもあそこの階段の下脇は、
    たまに浮浪者の寝床になっていつもゴミが散乱してます。夏は腐臭もします。
    夜は子どもに近くを通って欲しくない場所です。他の地元の方も思ってるかな。
    特に明治通りの橋の下から早稲田までがポイ捨てゴミやらで汚くなります。

    かと言って、のぞき坂は車のスピードがのり、しかも対面通行なので歩行者は危い。
    一応反対側に歩道らしきものはありますが。
    目白駅にしろ、雑司が谷駅にしろ、あの階段かのぞき坂をあがる事になるのが相当マイナス。

    周辺は暗騒音が結構あって、都電の音や明治通りの「暗騒音」が常に唸ります。
    24時間です。明治通りは夜中でも煩い!これからは地下鉄の音もプラスされる?
    サッシの防音レベルではないです。建物自体に伝わるような音。

    ■周辺土地
    目白通りの坂下。あそこを坂途中という人がいましたが、坂下ですね。
    地元住民にとってはまるで違います。無意識ですが違います。

    元々江戸時代は神田川からの砂利場で土壌が不安ですが、
    一応対処したとは思っています。
    地上げで駐車場になりましたが、その前は小さな木造のバラックのような
    家がひしめき合うように建ち並んでたエリア。まあ、その下町の風景が良かったんですが。
    物件前のよしや側にワルガキが溜まりがち(笑)

    周辺を歩くとわかると思いますが、すぐに印刷工場やら
    トイレットペーパーを作っている工場です。トラックやらが多い。
    周りの道路は狭く散歩するにも歩道が危なく、夜は暗いです。

    物件前の高田小前の通りは以前から夕方〜夜、目白通りから明治通りの抜け道で渋滞します。
    駐車場から出たり入ったりするのに渋滞覚悟しないとだめです。

    現在は地価が上がってますが、とうぜん落ちる可能性もあります。
    落ちた時、他も落ちますがこの物件の現在価格を見るとその落差が想像できます。
    プレイスにしても同じです。辺鄙な場所という感じで土地自体の魅力はあまり期待できません。
    元々暗い鬱蒼としたイメージしかない場所。


    ■良いところ
    新宿・池袋が近いので便利。護国寺インターまでも近いこと。5号の渋滞は酷いですが。
    でもこれは坪400で探せば他にもあるので・・・
    マンションなので価格相応のグレードで。グレード競っても所詮マンションです。。。

    生まれ育った近くなので慣れているんですが、
    正直、かなり迷いはじめています。
    住友の醸すイメージとのギャップが広がってきました。
    早起きしたので、つい書き込みしました。

  11. 231 匿名さん

    この物件の最大のウリは夕日をに染まる学習院の杜のサンセットビューでは?
    ガーデンヒルズからだと杜は北側にあたるので、鬱蒼とした印象のビューだと
    思いますけど、こちらの場合は杜側の視界が開けていますし、将来にわたって
    眺望も確保されると思いますよ。

    また副都心線は東横線みなとみらい線にも直通しますし、新宿伊勢丹や表参道ヒルズの
    すぐ側に駅もできる。加えて新宿三丁目では丸ノ内線とホーム同士が一本のエスカレータで
    直に繋がるので都心へのアクセスも便利。必ずしも山手線の方が便利とは言えません。

    ただ、地価と建築資材価格は意外にはやく反落することもあるので今買うのは
    高すぎますよね。ここに限らず都心はまだまだ高すぎますよ。
    都心は下がると思うけどなぁ。個人的には。だって…

  12. 232 匿名さん

    >230さん

    私も同感です。
    価格は無理すれば決して買えない金額ではないのですが
    (プレミアムは厳しいかな)、目白駅からの距離や立地
    を考えると、あそこに坪400万も・・・という気がして
    しまいます。

    同じ目白駅周辺であれば、ドレッセ目白の方が良いような
    気がしてきました。あちらは確かに窪地ですし、眺望も
    日当たりも大して期待できないかもしれませんが、閑静な
    住宅街ですし、駅にもそこそこ近く、住所も下落合なので、
    平均坪単価350万は悪くないかな、と。

  13. 234 匿名さん

    都心の物件は、まだまだ上がりますよ。ここ4,5年で下がる見込みはないそうです。
    秋口販売予定の都心6区物件の販売価格は、坪460前後から上ということらしいです。
    但し、ここは豊島区高田ですからね〜〜〜。

  14. 236 不動産経済研究所

    2〜3年前の買い時を逸して、目に見えて価格が上がってる
    現在探してる人にとっては高いと文句の一つも言いたく
    なるのでしょうね。立地がどうの、仕様がどうのと。
    きっと今までの価格が普通と思われてて、今が高過ぎると
    感じるのでしょう。
    既出ですが、現在の価格(坪400万円)は14〜15年前
    の価格に戻っただけで、高過ぎるなんて事はありえません。
    今までが異常に安かっただけです。
    一般サラリーマン家庭は山手線内側に住宅を買おうとする事に
    無理があります。郊外で気の済むように探したら良いのです。
    235さんのように坪400〜500万が調子に乗ってやり過ぎだ
    という指摘は典型的です。ここ2〜3年が普通の価格で今が高過ぎ
    だという観念はあまりに経済世情を知らな過ぎます。

  15. 237 匿名さん

    236さんのおっしゃるとおりですね。
    ちょうどめったにない底値時期とネットの普及時期がかさなり、こういうマンション・不動産関係のレーティングサイトが盛り上がった。
    港区内陸部でも条件悪ければ坪300万という数字をあらゆる人がネットを通じてリアルタイムでみた。
    ネット普及の前はこういう情報がなかなか見れなかったんだよね。
    だから今が高すぎるという意見がでてくる。
    仕方ないことです。
    これからは山手線内に当初から住んでいた人が勝ちという一般的な価値観に戻るだけなんですよ。

  16. 238 物件比較中さん

    236、237さん
    同じような内容なので返信しますね。
    文句ではなく普通の感想です。

    >きっと今までの価格が普通と思われてて、今が高過ぎると
    >感じるのでしょう。
    一般的にはそんな感じでしょう。
    山手線内だけが高いのではなく、山手線外の世田谷、目黒の一部住宅エリアも同様に高くなってます。ようは上質な住宅地はバブル時も安い時期も相対的にそれなりの地価を維持しています。
    ところが、この物件は「目白」ブランドを借りて坪単価を上げてる感が否めません。
    地価に併せて販売時期もずらしています。
    土地確保が10年以上に渡ったせいか先行コストも相当だったでしょう。
    坂上の他マンションの坪単価、下落合エリアの単価と比べると、割り高です。

    購入する側が検討していくと、他と本物件を比べた時に弱い部分が出てしまってます。

  17. 239 不動産経済研究所

    目白ブランドとかでなく
    都内山手線エリア内は
    どこも坪400〜500万は
    今や普通の価格です。
    山手線外でも普通に400万円の
    時代なのですから。
    坂上のマンションや下落合エリアの
    マンションとは発売開始時期も
    違うのでは?昨年秋〜年末発売の物件
    はまだ割安もものが多かったですからね。
    夏頃発売の大手物件は山手線の外でも
    500〜600万円のものも多数あると
    もっぱらの噂です。

  18. 240 匿名さん

    あのさあ。今までが安すぎた、これが普通、って宥めようとしている方がいるけど、
    今後も高値を維持する根拠にはなんらなってないんだよね。
    じゃあ、なんで今までは安かったの?今の価格をつり上げているのは誰?
    そこらへんをはっきりさせないでこれが普通、これからもこの価格を維持、なんて
    言われてもねえ。

    少子化、景気減速、中国バブル崩壊、ホワイトカラー業務の海外発注等通信技術活用による
    環境や働き方の変革、アジアにおける東京の地位低下…
    都心地価の下落要因なんて、その「安すぎた」価格になった頃よりも多いのでは?

  19. 243 匿名さん

    なるほど。半年か一年したらまた下がるのですね。
    今は買い時じゃないんですね。

  20. 244 不動産経済研究所

    都心部では一般庶民の買い時なんて2年も前にとっくに
    終わってますよ。郊外はまだだけど。
    今後は富裕層がゆっくり欲しい時に買っていく時代です。
    一般の方は10年くらい待てばひょっとしてまた買い時が
    来るかも知れませんね。
    それまで賃貸で我慢してなさい、243さん。

  • スムログに「セントラルレジデンスシティテラス目白」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸