東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 351 344

    >>345
    俺がアップした情報から、中古物件の取引量が増えると解釈できる理由如何。記事には情報の一元化としか書いていないのにもかかわらず。
     このように日本の不動産好きは楽天的バ○ばかりだから、いつの時代も
    デベにいいように翻弄されるのさ。
    不動産のこと勉強する前に日本語の勉強しなさい!
    「国家の品格」の著者の藤原教授が憂いておられます・・・と俺が言って
    も不動産命の連中はそんな本を読んだことないから分からんかいな?と

  2. 352 匿名さん

    確かに現在の住宅不動産の土地配分は、たかが戦後50年間で
    創生されたものですよね。(典型的なのは田園調布か・・)
    時代の変革とともに変動が起きるのは当たり前のことか。

    固定概念に囚われるのは致命傷になるかもしれませんね。
    ニーズと変革により住居地が再配分される。

  3. 353 344

    下記データは財団法人 東日本不動産流通機構のHPからの抜粋。
    最近都内でも在庫が増えてきているから見てみな!
    購買層がついてこれなくなっていることの証かいな?と・・・

    http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

  4. 354 匿名さん

    情報が増えれば取引量が増える、これが政府の狙いですよ。
    新築物件が少なくなり、中古物件に売買の対象を移すこと
    を見越した処置です。

  5. 355 344

    この板で感覚でモノ言っている奴!
     きちんとデータを示しながらものを言えよ!
     それじゃバブル時代の昭和一桁生まれの雑草不動産屋と全く変わらん!
     この20年間何を勉強していた?
     少しは進化しろよ!!!

  6. 356 匿名さん

    在庫が増えている要因って何でしょうか?
    成約単価は順調に上がっておりますね。
    在庫の平米単価はこれを見ると前年比東京で24%増。そりゃなかなか売れないでしょう。ただ単にふっかけた売主が増えているだけだね。

  7. 357 匿名さん

    >355
    そっくりそのままお返ししますよその言葉(笑)

  8. 358 大学教授さん

    お言葉ですが
    客観的なデータを示すべきは
    学術論文ですよ
    掲示板はそれぞれの価値観で話せばよいのでは?
    感覚から何かをつかみ取るのも能力ですがね・・・

  9. 359 344

    URLが途切れてしまったので再掲する。
     http://www.reins.or.jp/
     にアクセスして「市況トレンド」→「月間マーケットウオッチ」
     をクリックすれば読める。

  10. 360 匿名さん

    西側近郊の割高物件
    業者も
    購入者も
    かなりの痛手を被りそうですね。

    一方では、大量供給でも
    あっさりと売れるところもあるのに・・
    所謂2極化なんでしょうか?

    適正価格模索中ってこと?

  11. 361 344

    >>358
    世間知らず温室育ちの教授になど言われたくないね!
     日本の経済学者で国益にかなった人がこれまでに出たことある?
     皆アメリカかぶれで、慶応の竹中君なんかは住民票までアメリカに移して
     税金逃れしていて総務大臣だから笑える(ハハ)・・・
     挙句、日本企業はハゲタカファンドの餌食にされている。彼は売国奴だ  ぜ!
     そういえば同じ慶応大学で20年前に「ハートフル」などと訳の分からん
     こと言ってバブル経済を盛り上げた村田教授もいたな。
     彼も戦犯の一人だが今は墓の中かいな?

  12. 362 匿名さん

    まああれですな。浜田山坪573万ってのはびっくりですな。
    とはいえ、あれだけ割高割高と叫ばれていたマスターブーも順調だし、何が起こるか、わかりませんな。
    富士見が丘は、坪350で完売でしょ?これも驚きました。
    大森あたりのも、坪400以上であっさり完売。
    浜田山坪573万で売れたら、また新領域へ突入ですね。

  13. 363 匿名さん

    >361
    大学教授じゃないけど、うざいからどっか行って。

  14. 364 匿名さん

    >>362
    完売したのは戸数が少ないやつだろ。
    限られた物好きだけでも、
    だましだましでも売れるってやつ。
    まわりに競合物件が無ければ、意外と売れちゃう。
    買った人は、お気の毒って言うか、
    好きで納得済みなんでしょうが・・
    戸数が多い浜田山は????
    結論は敢えて言いませんが・・・

  15. 365 匿名さん

    まあ、売れ残って、価格下げても、それが不動産相場の終焉
    を意味するものでは無いですね。573万が500万に下がりました。
    さあ、下げ相場到来!な訳無いでしょ。

  16. 366 344

    >>356
    これからどうなるかを占う板なのにこれまでのトレンドだけ解説して終
     わり?数字そのまま読み上げているだけで全く分析もなし???

    秋からのREITの監視強化、金利上昇、給与の伸び悩み、最近の在庫物件の
     増加、今後10年間に23区内だけでも約100ha程度が予想される国有財産(土地)の放出・・・などを勘案すれば今後価格が下がるのは必至。

  17. 367 344

    >>365
    感覚でもの言っているので全く説得力なし。バブル時代の不動産屋と 
    相変わらず同じジャン!

  18. 368 匿名さん

    秋からのREITの監視強化:
    違反建築物を取引するケースや、投資家保護に関する内部体制が確立できていない企業などに対する融資について、厳しい規制が進む→本来あるべき姿。生き残るREITに対する安心感が広がるのは必定。不動産価格に中長期的なインパクト無し。

    金利上昇:
    10年金利が今後急激に上昇するためには、給与等伸びている必要がある。それほど金利は上がりません。上がっても1年後に0.2%とかそんなもん。

    給与の伸び悩み:
    都心中心の優良物件を買う層にそもそも平均給与を論点にすることが間違い。

    在庫物件の増加:
    5月の在庫増は3月竣工未入居転売が増えたことによるもの。不動産ファンダメンタルズとは関係の無い投機的動き。

    国有財産放出:
    調べていただければ分かるのですが、優良立地はごく僅かです。

  19. 369 匿名さん

    >368さん
    長期金利は確かに2%が壁になってる(これに近づくと生保や年金が
    債券を買いに来る)けど、短期金利が今年度中に1%迄上がりそうな中、
    長期金利ももう少し上昇ピッチは早まると思います。
    とは言え、日本のGDPからして4%とかにはなりそうもありませんが。

    REITや平均給与等についてはほぼAgreeです。
    結局、都心新築は一流デベと富裕層だけの閉じたマーケットとして
    現状水準+αあたりで動いていくんだろうと思っています。
    2003〜2005年は庶民が都心に入ってこれた稀有な時代だったと。
    私は今年都心には手が出せず、外周区で落ち着いてしまった口です。

  20. 370 匿名さん

    このスレの特徴は、昼間「長文さん」が書き込むと、
    ニートと主婦と「海外さん」がレスして
    帰宅後のビジネスマンの「論理的」書き込みが充実する流れ
    につながることだ。

    368さんは正確に情報をつかんでいる。
    ただし
    国有財産放出は、現行その通りだが、財務省官舎、防衛庁(防衛省?)
    官舎、などは老朽建替えとあわせて民間に一部を建てさせる可能性が
    あるだろうと私はみている。

  21. 371 マンション投資家さん

    やっぱりなんていっても金利と金融庁の指導だよね。

    ノンリコには非常に厳しい態度とってるよね。

    昨今の金利上げも、明らかに資産インフレ抑止が狙い。

    いったんは冷えざるを得ない。

    時間はかかっても、金利水準が、正常化に向けて動くのは必至。

    変動の住宅ローンは、すでに9月から25bpsあがることが決まっている。

    今年度内に短期金利は2度(50bps)上がろう。

    一瞬かもしれないが、国債10年も3%をつける可能性がかなり大きい。

    オフィスはまだいくが、レジはここで一旦踵を返すだろう。

  22. 372 匿名さん

    いわゆる売れ筋は
    都心部70㎡で
    5千万円台〜6千万円台

    それより上になると数売るのは無理。
    希少感があるものの少量になる。

    それより下は急に離れて
    近郊、郊外の2千万円台が売れ筋。
    所得の2極化が原因。

    資産価値下落リスクがもっとも高いのは
    西側近郊の利便性が低い割りに値段が高い、割高物件。

  23. 373 344

    >>368
    >不動産価格に中長期的なインパクト無し。
    中長期的って何年。10年?50年?短期的には下がることもあると
     いうことか?この板ではいつ下がるかを議論しているのに中長期のこ
     と言い出して恥ずかしくない?転売目的だとこの板でしゃあしゃあと
     言っている奴さえいるのにさ。

     日銀は給与額だけ見て公定歩合を調整しているわけではない。
     そんな単純に金利が決まるのなら世話はない。

     この板は都心の優良物件だけ議論しているわけではない。
     それとも都心新築物件=全て優良物件とでも思っているのか?
     不動産市場での価格は一部高所得者層だけで決まるものではない。
     バブルがはじけた時代にもそれなりに高所得者層はいたが、あの不動
     産価格の低迷はどのように説明するんだ?

  24. 374 匿名さん

    REITの規制強化で不動産価格は下がりません。
    ヘッジファンド規制強化で株価が下がる?関係ないね本質的に。

    ですから、公定歩合と10年金利は関係無いです。

    23区内ですね。元々低いところは価格上昇が鈍いってだけの話。
    同じトレンドですよ。

    不動産価格の低迷はなぜ起きるか、皆がデフレが続き、不動産の相対価値が下がるという期待を持っていたからですよ。金持っててもそれじゃあ不動産に投資しないですよね。今はどうか、単純化するとそれだけですよ。状況は明らかに変わっています。大きなトレンドを把握し間違えると、痛い。

  25. 375 344

    >>374
     >大きなトレンドを把握し間違えると、痛い。
     最後は結局バブル時代の不動産屋と同じ煽りのセリフかい。
     時代が変わったんだから統計を用いてそれを定量的に説明してみろよ。
     だから日本人はいつまでたっても馬鹿にされるのさ。

  26. 376 匿名さん

    ・・・ではない。・・・・ではない。・・・・ではない。
    とか言い続けて、最後に・・・・はどう説明するんだ。

    とか書いてある奴の文は、オリジナルの見解がなく読むに値しない

  27. 377 土地勘無しさん

    374

    ??

    株・債権と不動産じゃ、全く流動性、市場・所有構造が違いますよ。
    活発な買い手が一部に限られていて、そこへの資金パイプが
    絞られれば、当然に買いはしぼみ、買い手市場になる。

    それから、公定歩合などというものはもはやないです。
    誘導ターゲットとかいうのかな。

    いずれにせよ、10年金利は
    金利の期間構造上、より短期の金利を必ず反映するわけで、
    (無論、必ずしもパラレルに変化するわけではないが)
    今の日本の金利水準の全体的な低さから、
    短期金利上昇が中長期金利上昇、あるいは先高観に影響を
    与えるのは当然です。

    バブルがはじけたのは、まさに、不動産関連融資への
    総量規制が決定的なトリガーでしたよね?
    まさかお忘れじゃ。もしバブルの教訓をひとつだけ言えと
    言われれば、それは「日銀に気をつけろ」ですよ。
    こんな明らかなことはないですよ。

  28. 378 土地勘無しさん

    377

    あ、リファーしてるのは374ではありませんでした。
    すみません。

  29. 379 匿名さん

    膨らんでない泡は弾けようがありませんよ

  30. 380 匿名さん

    視野の広さの違いが374-377あたりに如実に現れてますね。ざっくりまとめると、短期的には買い手への資金供給が絞られることで、地価上昇の勢いが若干、緩む一方で、中長期的には、資源高、食料高といった主に海外情勢に起因する日本国内でのインフレ傾向が不動産資産に対する評価を相対的に高め、資産インフレが緩やかに進行しそうだといったところでしょう。

  31. 381 匿名さん

    そういうことですね。中国では1000万円以上稼いでいる人、7000万人
    いるそうですよ。最近日本の住宅も買っているみたいですね。

    中国の鋼材消費量の伸びも北京オリンピックまで、とかそんな陳腐な話ではない。一人当たりGDP15000ドル近辺までは消費量は伸びるという各国の歴史を考えると、2015年以降も少なくとも鋼材消費は中国で伸び続ける。

    中国だけでない。今後インド、ロシア、そして中東、、、。とにかく何もかもが足りなくなる。日本だけデフレ社会が続くと見るほうが今の状況を考えるとナンセンス。そうなったらなったでとても住みやすい町ですが。まあ無理でしょう。

  32. 382 匿名さん

    >>380
    だとしたらそれはもう織り込み済みでしょ

  33. 383 匿名さん

    すべて織り込み済み。

  34. 384 購入経験者さん

    またまたオリコミくん登場。復唱する必要なし!

  35. 385 元祖匿名はん

    本来エンドのマーケットは実需をベースに語ってもらいたいものです。
    中国がどうとか、都心嗜好者は層が違うとか、どんだけーって思いません?

    分譲の供給も賃貸の供給も大量にある中で、実需が一巡したときに、
    何故騰がるのですか?そういうのを過剰流動なり、バブルと言いませんか?

    世の中どれだけの人間がタワーや都心に本気で住みたがってると思ってるのでしょうか。

    賃料の目に見える上昇がない中、現状のままでは別に家賃補助がなくとも賃貸で住むことが相対的に有利になると考えられないでしょうか。

    鋼材資材価格の上昇、要はゼネコンの建築単価こそ既に織り込み済みではないですか。
    流動化だ外資だといっても土地自体は動かせませんよ。
    基本的には増えも減りもしません。
    この国は都心だけ人口も所得もどんどん増えるシナリオですか?
    他では減るか、それほど増えないのに。

  36. 386 匿名さん

    ここ数年素材原料の価格は二年毎に上方修正されている。
    前回のピーク時は05年、今年は再びその傾向が強い。
    国際的な企業体はその動きを予測しており、設備投資が多大に要する
    産業エリアを標的にして、敵対的TOBを行い競合する企業の生産設備の
    廃棄を行う。つまり、予測需要量に対して供給量を絞り、自社商品の
    販売価格の維持・上昇を行う行為を繰り返している。

    デフレの起因となった安価な輸入素材も、経済産業省が発表した
    消費生活用製品安全法改正(2007年5月施行)の影響を受けて
    今後、更に建築資材全般がコストアップする要因となっている。

    資金繰りの苦しい中小のデベ等は高価な建築資材しか購買出来ない
    システムが出来上がりつつある。

    土地価格の動向も気になるがMS建設の約40%にあたる素材価格動向も
    非常に大きなファクターとなりつつある。

    単純計算すると、6,000万円 x 40% = 2,400万円(建築資材費)
    2,400万円 x 30%(建築資材価格上昇幅)= 720万円のコストUP

    この動きはしばらくは止まらないと思う・・・
    すべての起因は世界に浸透しつつある米国会計基準にあると思う。
    ROE経営が主体で経営に必要ない資産はすべて減損・廃棄処理。

    一番の被害者は一般消費者であるが、自分も企業体の一員として
    ジレンマに陥っている状況。こんな・・社会がよいのか・・と?

  37. 387 匿名さん

    >> 385さん

    毎日が値上げ交渉ですよ・・怒鳴りあい・・もう大変(苦笑)
    ただし、供給量が限られているから最終的には購入者が値上げ
    価格を飲まざる得ない。そうじゃないと建設がストップするでしょう。

  38. 388 元祖匿名はん

    >>387さん
    わかります。わかりますが、ゼネコンが強気なのは受注が多いからです。
    ここらでお互い発注控えたらどうですか。笑
    いずれにせよ何でもかんでもエンドに押し付け止めましょうよ。

  39. 389 匿名さん

    >>388さん

    ご存知の通り、素材産業の操業は定期修理の時期しか生産は
    止められないのです。毎日、生産物として出てくる素材を販売
    しなければならないのです。

    強気のゼネコンに販売しなくても輸出の引き合いで消化可能。
    その状況をゼネコン資材購買担当者は知っているから、最終的には
    弱気の交渉になります。

    この状況で苦しんでいるのが過去の代償を払っている日産でしょうね。
    不動産に関係ありませんが・・・

  40. 390 匿名さん

    ①都心地価も天井感
     都心5区は、オフィス、ホテル、商業用途で今後も地価上昇余地はある。
     とはいえ、表参道の商業店舗一等地も丸の内の新築オフィスもそれぞれ
     路面店10万、6.5万/月坪まで上昇さすがに天井感もでてきている。
     あとは外資慶賀どこまで吊り上げるかだけだ。
     オフィスは丸の内が4.5万の水準だが新丸ビルで6.5万円/月坪。
     外資系金融が自社用に改装するなら8万のオファーを出す勢いだそうだ。
     給与も賃料も外資系は2倍のレート。円安、金利差でますますその傾向は加速する。
     
    ②都心レジデンスも上昇余地は乏しい
     23区内新築マンションは、すでに4倍以上の地域価格差。
     都心は買換え含む5000万以上の自己資金があり1500万以上の高額所得がないと
     自己使用やセカンドハウスでの取得は難しい。
     分譲価格は、リートの想定賃料を還元利回りで割り戻した価格が目安になっているようだ。

     オフィス賃料相場との対比で都心レジデンス家賃が3万/坪(分譲価格で700万/坪)より
     上がれば、もう一段高値もある。
     しかし、オフィスの一等地は丸の内にシフトし住宅の一等地は港区渋谷区
     住宅の賃料上限が新築オフィス相場を上回る可能性は低い。
     ファンドの調達金利(通常5年で借り換え)が上がれば
     家賃相場が上がるのか、ファンドのエクィティ(証券価格)が値下がりする。
     家賃が下がる場合「収益還元法による評価額」は下がる。 
     エクィティの買い手(手形の割引のようなものだ)がいる限り、実物不動産の価格が
     顕在化しない。とはいえその後の新築マンション、中古マンションが賃料相場の下落を受けて
     価格が下がる。
     
    ③郊外は伸び悩む可能性 
     2005年地価公示以降川崎・横浜・浦安・市川など郊外も緩やかに上昇に転じたが、
     新築マンション価格は一部の駅近タワーマンションをのぞき、240万/坪を境に頭打ちが現状。
     バブル期(1986年〜1990年)には、
     23区値上がり⇒中古を売って郊外新築を買う動きが活発化⇒郊外も限りなく上昇
     だった。今回はこういう循環が働いていない。
     今は23区内の戸建てを売って「23区内の」新築マンションという流れにとどまる。
     郊外の戸建ては売ってもキャッシュが手元に残らないから損を覚悟で売るしかない。

     23区中古市場が活況になれば、中古を売ってブランド郊外沿線の新築を買う人も出よう。
     しかし当面の中古価格上昇の中で23区中古保有者の模様眺めが続いている。
     
    ④湾岸の物件価格が70平米6000万をつけて、共働き合算年収1000万かつ自己資金1000万
     か700万の年収で自己資金(親の援助)2500万クラス以上がターゲット。それ以下の購買力なら
     とりあえず買える部屋を買っておいて将来は住み買えという選択肢しかなくなってきた。
     しかし、絶対額の安い部屋は競争率も高い。
     豊洲は、周辺に賃貸物件もあるが、低層階で賃料は1.3万/月坪程度。エアタワー(芝浦)
     の1.5万を下回る。9割の借り入れで、17坪で月々の手取りは3万もない。
     転売益がさほど期待できない状況では賃貸で買える水準ではない。

  41. 391 匿名さん

    >> 388さん

    追記です。

    無理ですよ(苦笑)一社員が素材価格をコントールするのは・・・
    株式時価総額9,000兆円以上(多分、それ以上)の全世界中の
    素材産業株を購入するは、どのファンドも無理なのに、一個人が
    おかしな状況と思っても何も出来ないのが現状でしょう。

  42. 392 元祖匿名はん

    >>389さん
    あー、サプライサイドの方でしたか。失礼しました。
    素材の上昇余地ってどのぐらい考えられてますか?
    これこそ実需の世界ですからね。

  43. 393 匿名さん

    >>390
    そりゃいつかは下がるんだから
    いつから下がるか明記しないと予想屋と同類ですよ

  44. 394 匿名さん

    >> 392さん

    詳しい記述は勘弁してくださいね。サラリーマンですので(苦笑)

    商品にもよりますが。一番上昇率が激しい素材は06年11月から
    上昇基調に転じて現行価格と比較すると約60% upしています。
    基準商品なので需要は旺盛で引き合いが絶えません。
    予測では今年の素材マーケットは30%upぐらいで推移する事業計画です。
    昨年の価格と比較すると100% upの素材原料もあります。

    ご参考まで。

  45. 395 匿名さん

    今建設中のプロジェクトはゼネコンは2年前に請負価格をFixしているので、今はエンドにあまりその影響は出ていない。むしろゼネコンが辛い。

    購入者への影響が出てくるのはこれからですよ。ゼネコンの請負価格が上がってくると、分譲価格は必然的に上がらざるを得ない。それで絶対誰も買えない水準になれば、供給量が減る。いずれにせよ、マンション価格は下方に行く可能性は低い。

  46. 396 匿名さん

    鋼材資材価格なんかいち要素に過ぎないわな。
    自分の分野だとそれだけに目が向きがちだけど。

  47. 397 匿名さん

    >>393
    不動産市場は、天井感がでて2年〜3年。取引が激減して賃貸需給バランス、価格バランス
    が崩れ始めて下落。
    あるいは、オーバーヒートした地価の抑制策が奏功して下落に向かう。
    早ければ2010年。
    都心の住宅地の下落幅は2010年10%/年
    2011年以降8%、7%、5%、3%と5年連続して下がりその後2016年に
    現状70%水準(700⇒500万)で一息つく感じだろう。

    要因は過去レスで書いた。読み返してくれ。

  48. 398 匿名さん

    >>395
    最後は1かゼロの匿名掲示板脳で締めくくりかよ オイ

  49. 399 元祖匿名はん

    うーん、3割程度上昇として10〜15%の販売価格UPでしょうか。
    用地のUPもありますけど、やっぱり既に織り込まれてますかね。

    いずれにせよ、デベが利益を削らず最高益でも出しながら今後も
    エンド価格に転嫁し続けるなんてことは需給的にも無理と見ます。

  50. 400 匿名さん

    一定レベルの需要に対し、供給が今後、劇的に細る可能性大。つまり、インフレムードが高まる中で、超都心の品薄高額物件は、新築がなくなり、数少ない築浅高額物件主導で、その気配値がジリジリせり上がっていく局面にはいりつつあるといったとこでしょう。実際、虎ノ門タワーレジデンスは、高層階南向き100平米が2.5億以下で買えていたのが、わずか半年で2.7億程度にまでせりあがってきてますから。

  51. 401 匿名さん

    30%のUP程度では終わらないでしょう。用地取得も、随意契約にしづらい状況になっている。構造的に、土地価格も上昇傾向。老朽化した一軒家、マンションからの買い替え需要を考えると、都心周辺の新築、築浅物件の需要が落ちるのはまだ先だね。2015年あたりまでは相対的に不動産取得層が充実している。ここまではマンション価格は高原状態+αで推移するでしょう。

    そうするといつ2004年水準になるのか。単純に考えれば2026年くらい?

  52. 402 匿名さん

    >> 395さん

    そうそう・・今から建設を開始するMSは間違いなく請負価格が上昇する。
    コストを下げる為に下請け企業にしわ寄せが来るのか、仕様変更を
    消費者の分からないところで行うのか(まさか耐震偽造問題の後だから
    躯体変更は無いと信じたい)

    今年、来年のゼネコン決算は結構厳しいのが予測されるから、
    品質を落としてまでも建設しない方が良いと考えるデベも出てくる
    のでは? MS供給量が落ちるだろうね。

  53. 403 元祖匿名はん

    建築単価は仕様によるけど感覚的に3割以上は既にUPしてますからね。ゼネコンも受注増に既に便乗済みかな。こっからさらに極端には上げられない水準に来てると思います。

  54. 404 匿名さん

    >> 396

    鋼材資材価格限定の記述している訳ではないので(苦笑)
    だから、素材商品を特定されない様に誤魔化しながら書き込み
    しているのですよ。 身元がばれるとやばいから退散します。

  55. 405 匿名さん

    >>402
    もともと大手ゼネコンはマンション工事は行いませんでした。
    平成の中期頃までは、基本的にそうだった記憶があります。
    理由は割に合わないからでしょう。

    最近請け負うようになった理由は、
    ①消費者ニーズにより、割に合うようになってきた。
    ②公共工事削減により、割に合わなくても請ける必要に駆られた。
    ①・②は矛盾せず、並立して個別具体的事情が加味されるのでしょう。

    大手がダメでも無数にある中小ゼネコンが請負ますので
    そう簡単には工事費は上がりません
    もともとそうだったのですから・・。

  56. 406 匿名さん

    問題は、インフレヘッジで富裕層が買うのが国内不動産に限らない
    ということ。
    需要といっても購買力のボリュームゾーンには限りがあるということ。

    加えて今後の税制もある。原稿税制なら法人名義で償却資産を買うのが
    有利だが、土地比率が高くなりすぎると賃貸マンションを会社名義で
    借りたほうが税務上有利。

    だからデベは高額分譲をやりたがらない。

  57. 407 匿名さん

    >>404
    要は材料屋だろ
    中国の矢板もって来るなよ(笑

  58. 408 匿名さん

    大手ゼネコンがマンションに手を出したのは2002年IT不況と
    2003年問題(オフィス供給過剰)のせいだよ。
    2000年頃からUR都市機構に出向している大手ゼネコン社員が
    せっせとしかけて、都市再生のエリア指定で容積割り増しもらったり
    公共用地の売却しかけたりしたんだよ。

    昭和薬科大、都立大、青学、みんなこの時期の仕込み。
    でも六本木ヒルズ以降、小泉政権の不良債権問題の解決と
    規制緩和、大手企業のリストラの効果で景気拡大。
    大手町・丸の内を中心にミッドタウン、霞ヶ関たちまちオフィス
    ビル建設復活。この間、仕掛けてあったMMや武蔵小杉や
    川崎西口もいっきに動いた。
    それだけの話。

    一方採算があわないプロジェクトはいまだに二子玉川をはじめ
    微動だにしない。晴海も当面静観だろう。
    オリンピック施設のほうが楽でいいから。

    もうどのゼネコンもマンションなど疲れる手離れの悪い仕事は
    やりたくないんだよ。

  59. 409 匿名さん

    確かに帝国大出てスーパーゼネコンに入ってまで、
    壁紙や床の傷くらいで、
    施主ならまだしも素人購入者にいちいち説明したくないわな

  60. 410 匿名さん

    ×昭和薬科大
    ○明治薬科大 スマソ 明薬はほとんどがURが手がけたみただけどね。

  61. 411 元祖匿名はん

    だったら施主がキチンと竣工時検査を万全にして、素人程度にチャチャ入れられないようにすべきなんだが。間すっ飛ばすから、売主も逃げの姿勢で責任負わず、ゼネコンも丁寧な仕事しない。もしくはデベが青田売りを止めるかだな。イヤなら辞めるかだ。デカブツ、商業系やるまでの我慢、みたいな発想なら最初から入社すんな。

    と思います。

  62. 412 匿名さん

    >>409
    おまけに「健さん」とかにねちねち絞られた挙句に、何で売主が立ち会わないとか言われ、ここで愚痴をこぼそうものなら、みんなに袋叩きに
    されたりしたのが半年前だ。
    可哀相だよゼネコン。

  63. 413 匿名さん

    >>411
    まだいたよ。当時の「ゼネコン狩り」の残党が

    ・・・っていかん師匠ではないか。

    師匠だめですよ。ゼネコンさんいじめたら自民党が選挙で勝てない。

  64. 414 申込予定さん

    グローバル規模の「中間(ミドルクラス)層」創出(中国・インド)による、原材料や消費財価格の上昇は、東京の不動産価格にはほとんど関係しませんよ。

    資材高騰で、上物のコストアップによる価格上昇はありますが、底地は関係ない。

    むしろ、未曾有の成長が続く世界経済と老齢化が高速で進行する日本経済は全く逆行する。相対的地位は急速に落ちて行き、世界の重要都市の地位からすべり落ちる。

    円も国際基軸通貨の一角から脱落して、円の価値を保つために、一定の金利高を容認せざるを得なくなる。

    どれも東京の地価にはマイナスですよ。

  65. 415 入居予定さん

    グローバル・インフレ懸念と、東京の地価は全く関係ないよ。

    キャピタル・ゲイン狙うなら、新興国の不動産買わなきゃ。

    何で没落する国の首都の土地を買わなきゃならない?

    買うのはドメドメなライフスタイルしかもてないタイプの日本人だけだよ。

    「都心」も、世界規模で見たら、過疎化・高齢化を迎える寂れた地方都市に過ぎません。

  66. 416 匿名さん

    あなたほど悲観論者では無いが、将来性なんて関係無いよ。
    大事なのは新興国または欧米の値動きと連動しない不動産であるということ。その意味で日本は極めて魅力的。

  67. 417 匿名さん

    不動産で儲けるには経済論は要らぬ。
    民事の法律知識と、情報が命。
    見てみろ 町中の個人不動産屋を。

  68. 418 匿名さん

    で、今から買う人でも儲けられるの?

  69. 419 匿名さん

    >> 414 & 415さん

    スレ読んで飲んでいたコーヒーを噴出しそうになりました!危ない(笑)

    週末のグランドハイアットのバーにたむろって居る外国人達に
    突撃取材すればどうですか?外資の猛者どもが沢山居ますので。
    彼らに『日本、東京は投資・事業を行う価値がある場所ですか?』と
    質問したら面白いかもね。ひょんなきっかけでスカウトされたり
    するかもしれないね。面白い奴だと見込まれて・・・・
    年収1億プレイヤーになれるかもしれませんね。

    日本の評価が低いのですね・・別の意味で面白い。

  70. 420 匿名さん

    >>417
    おっしゃる通り
    あとは勘と度胸

  71. 421 匿名さん

    >>411
    スーパーゼネコンも大林の一件以来、完全に談合から足を洗ったらしい

    公共工事は本気の叩き合い。一方で土木の仕事が枯れてしまったことから、
    収益確保が厳しいのだとぼやいていた。

    資材の高騰なんて微々たる話で、業者間の叩き合いでの安値受注が
    本格化した結果だ。
    あいかわらず、今が一番きつい・・・とか言っていた。
    実際タワマンもオフィスも大物がはけてこれからの食い扶持確保にやっきに
    なっているようだ。

    とにかく不動産も建設もまとめ食いをするから、下痢したり便秘したりして
    栄養が100%吸収できないのだろう。

    ということは今後ますます、マンションに限らずVEというか
    見えない(目立たぬ)コストダウンが現場で行なわれる公算が高そうだ。
    耐震偽装はないが内装、設備、外構のグレード偽装はいっぱい出てくるぞ。

    5年前から赤字ぎりぎりのマンション受注はあったが、土地価格が割安だから
    極端なことはしなくても「売れる価格に収める」ことはできた。

    本来の儲け分が地価に食われているわけで、悪いのは競争意識だけで
    高値買いするデベロッパー。利益はゼネコンを叩くことで生み出すしか
    ない。

    「今大規模マンションを買うと、高い土地とさらに品質を落とした建物が
    ついてきます。」
    という話になっているようだ。こういう時期には間違っても大衆物件を買っては
    いけない。南平台、松涛などの超高級以外は建物は落とせるところまでグレード
    を落としている。
    タワーで免震構造にするのは、工期は延びるが躯体コストがかなり落とせる
    からだ。オール電化はガス配管工事が省ける。
    とにかく顧客のことよりコスト優先の選択だということ。

  72. 422 ビギナーさん

    町の不動産屋どんだけ儲かってるの?
    儲かってるなんて聞いた事ないよ。
    ほとんどは賃貸の底ダマリがあるから飯食えてるだけだろう。
    そもそも仲介と自己勘定投資は別もんだ。

    東京についてだが、
    大きなサイクルの反転時にちょっと儲かることと、
    中長期的にもうかることとは全く違う。

    東京の不動産に惚れ込んで何十年もここで金儲けしようなんていう人間は
    インターナショナルな金融・不動産のプロの間にはいないよ。

    相場のサイクルに応じて世界市場で最もホットな場所を渡り歩くハンターが大勢。
    で、東京は明らかにサイクルのおいしい部分は終わった。

    一方、中長期では沈むしかないから、既にexitすることしか考えていない。多分もう相当に「怖い」域に達してると思う。

    たとえて言えば、
    極めて時限的な鉱脈が見つかって、たまたま方々から鉱夫が集まってきてるだけ。
    彼らを見て、中期的にこの町が栄えるなんて考えてはいけないよ。
    よく見てごらん、もう帰り支度をはじめてるだろ。

    東京は1950-1980年代、世界一の成長を見た都市で、
    気位が高いのが逆にリスクだ。世界は確実に東京を置き去りにして
    高度成長していくよ。

  73. 423 匿名さん

    >422
    違和感かなりあるんですが。しゃべっている限り、不動産投資in日本
    はこれからって外資が多いですがね。ロングタームの投資家は。
    ショートタームのがっついた外資は確かにもう美味しいところは吸い尽くしたと思っているでしょうが。

  74. 424 物件比較中さん

    422
    それはオーストラリアの、クロコダイルダンディ系の投資家でしょ。
    彼らは明らかにババ掴みですよ。

  75. 425 物件比較中さん

    423だった

  76. 426 匿名さん

    長期というとなんで何十年という話になるの?短期というと未入居転売みたいな話なるのはおかしいよ。

    不動産は底値で買って賃貸して8年くらいで転売するのが一番儲かる。
    高値で買う人が損して底値で買う人が得する。

    どうも話が極端なのは日本は世界の不動産価格サイクルに比べて上昇期も下降期も
    期間が長かったせいだろうか。
    そのために、両方実感として生きた世代は今60歳〜70歳になってしまっている。

    現在35歳の人は、1995年まで学生をやっていた資産デフレしかしらない世代。
    現在45歳の人は 1985年まで学生やっていて不動産を買うにも値上がりしはじめ
                無縁だった人    
                35歳の頃に3000万のローンを4%の公庫と財形で組んで
                2000年頃に変動金利に借り替えていまだに横浜の郊外に住んでいる。
    現在55歳の人は  1975年まで学生をやっていて35歳になった頃には1987年
                地価も金利もあがっていて手がでない。
                40歳頃に意を決して買った千葉の郊外の一戸建ては買った価格の半値以下。

  77. 427 匿名さん

    要するに現在現役のサラリーマンは、不動産で資産を増やす術をしらないのだろう。
    だから当たり前のことしか書いていないロバートキヨサキの本が新鮮に思えるのだ。

    実は、もうリタイヤした親の世代にきちんと不動産で資産を増やしていた子供が
    唯一、2002年以降の底値不動産を買って含み益を温存しつつある。
    カネは貯めるものではない。出て行くものをいかに少なくするかだ。

    そのためには価値あるものを出来るだけ安く買って長く使う。

    2007年になって、価値の少ない(面積が狭い。使えない廊下に面した居室が2つも
    ある劣悪な間取り)タワーマンションを、高く買うのは、まったくもって貧乏になるテクニック
    を実践しているだけの話だ。

    チャンスを逃したら、待てばいい。
    うまく買えたのは結果論と言い捨てるなら、ここで動向を語る意味もないだろう。

  78. 428 匿名さん

    >>427
    その程度の幼稚な理論が織り込まれてないという
    根拠のない自信はどこから来るの?

  79. 429 匿名さん

    >>427
    理論じゃないよ。事実と人生経験だよ。
    その違いがわからないキミはやっぱり変なクスリをやっているんだろう。

  80. 430 匿名さん

    いかんむかっとしてアンカー間違えたw
    >>428
    お前早く寝ろ!


    二度と起きるな。

  81. 431 匿名さん

    >>429
    時間軸は動かせないがGPSに現れる自分の位置は変更できるのに
    なぜその事実と人生経験を元に大成功を収めない?
    理論が破たんしてるか織り込み済みかどちらかだろう

  82. 432 元祖匿名はん

    私は >>427さん の言うことは割と的を射ていると思いますよ。
    結局最初からの資産持ち以外、フローでいくら稼いでる気になっても
    たかだかしれてますからね。サラリーマンだったら節税もしれてるし。

  83. 433 匿名さん

    ここは不動産の成功を語るスレではなかろう。

    そのかわり次のことをキミに教えよう。

    言葉というものには2種類ある

    人から聞いたもの、教えられたもの、書物で読んだもの

    もうひとつは

    自分の経験から掴んだものだ。
    >GPSに現れる自分の位置は変更できるのに

    というか喩えが異常だ。おまえやっぱり変なクスリやっているか
    心の病だな。
    そのまま変な幻想にひたっていろ。

  84. 434 匿名さん

    >>433
    は431へのレス

  85. 435 匿名さん

    不動産は時期につきるなら、これから買う人で当分不動産で得をする人
    は(ほぼ)いないってこと? 待てるなら待った方が吉ってこと?

  86. 436 匿名さん

    自分の経験や発見を、理論や数値にあてはめる力が「能力」

    スポーツ万能君は、再現能力が抜群にある
    にぶいやつはまぐれ当たりの300ヤード

  87. 437 匿名さん

    あ、失礼。待てばいいって書いてありましたね。

  88. 438 匿名さん

    ぶっちゃけて言えば、投資のタネ銭をこつこつためて間に合う時代は1970年代で終わって
    いるということだ。
    おそらく、親の親から土地建物を受けついだ世代が自分の子供に相応の資産を残し
    それをもとに子供は運用して増やす。それが大半の事例だ。

    ITベンチャーだの株で10億だの言ってみても種銭はどこから来たのと聞いてみれば
    いい。ストックオプションという稀有な例もあろうし会社を売却して大金を得た人も確かに
    いるが、それと同等の数だけ会社つぶして借金背負って自殺した人もいる。

    おしなべて親からもらったか、若い女性ならパトロンからもらった金を増やしたというのが
    ほとんどなのだ。

    それでないと、オリコミくんがいうように、チャンスと思えた時期に金を動かせない。
    もともと、運ではなく何かの資質、属性が資産形成の扉をひらくのだろう。

    それを、知らずにチャンスでもないときにさして貯蓄も資産も投資センスもない親から
    1000万以上の金を引きだしローンを組んで湾岸物件を買うことに、マスコミ各社が
    やんわり警告しているわけだ。

    おにいちゃん方、じつはみんな裏があるんだよ・・って。

  89. 439 匿名さん

    >>435
    待てるなら待った方が吉だからみんな待ってると待たないほうが吉だからみんな待たないでいると待ったほうが吉だからみんな待つだろう

  90. 440 匿名さん

    うーん、クスリやりすぎw >>439

  91. 441 匿名さん

    戦後最大の悪徳税制のひとつが、住宅取得のための生前贈与(正確には
    住宅取得資金の贈与特例)だ。
    これは、昔は60万づつ5年分だったのがいつの間にか500万
    さらには1500万。そして2003年頃には3500万という額になった。

    これは、国が住宅による景気回復を早期に実現したくて「生きている親から
    カネをむしりとる、親ばかの情愛を逆手にとった負債の前倒し」だ。

    地価が底値で上がり続けるなら親子の資産が増えるから問題ないだろうとい
    発想だが、ここへきて都心周辺部が200万から300万へと3割の上昇をみせ
    いよいよ「上昇の保証」ができない状況になってきた。

    どうやってなけなしの退職金を子供の持ち家につぎ込む馬鹿な親を
    はがいじめにできるか。
    結構深刻な話だと思うよ。

  92. 442 匿名さん

    住宅情報誌も「買える額」みたいな特集が目立つ
    自前で作ってみたが概算でもないよりマシだろう。

    1. 住宅情報誌も「買える額」みたいな特集が目...
  93. 443 匿名さん

    つづき

    1. つづき
  94. 444 匿名さん

    すばらしいです。

    返済等については、管理費、修繕積立が加わるわけですが、
    そのくらい自分で感覚でつかんどけと。

  95. 445 匿名さん

    何がともあれ、浜田山坪570万オファーが出た、という事実がすごい。

  96. 446 匿名さん

    はっきり言って
    自己資金で1千万円〜2千万円
    世帯年収1千万円以上が都心部マンションの主要購入層。

    従って、売れ筋は都心部マンションで
    5千万円台〜6千万円台。

    同じ都心部でも買い易いところと
    みょうに高いところがあるから
    これからの5年間で、エリア的にかなり偏った居住パターンになって
    学校不足が深刻化するところが出てきそう。
    でも、世の中の潮流に変化は無いから、
    このままズーンと行っちゃいますな。
    そのころには、都心部の居住地評価も様変わりでしょう。

  97. 447 匿名さん

    何が言いたいの?豊洲の価値が上がり、松涛の価値が少子化で下がる。
    と言っているわけ?

  98. 448 匿名さん

    松涛の価値はスパの爆発で下がったな。

  99. 449 匿名さん

    スレに関係ない内容ですみません。
    あのニュースを見て吃驚したのは松涛に一人暮らしの
    おじいさん、おばあさんが多い事と小さな一軒家が多い。
    多分、借家だと思うけど・・大地主が居るのだろうなと。

  100. 450 匿名さん

    違うって。あのスパ松涛とはいうものの、狭い道路挟んだらすぐ円山町
    だからね。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸