- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2008-06-21 11:23:00
ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
-
345
匿名さん
情報が豊富になって、中古物件の取引量が増えること、
これが不動産価格の下落に繋がるという結論の意味が
分かりかねますね。中古物件の取引の厚みが増すこと
はポジティブ以外何物でも無いと思いますが。
-
346
匿名さん
-
347
匿名さん
都心部を中心に
居住地域の
一大地殻変動が起こっています。
そこを良く理解しないと大変なことになりそう。
従来の固定概念に囚われていると
業者も
購入者も
酷い目に会いそうです。
-
348
匿名さん
東京再編も、ふるさと納税なんてされちゃったら、それどころ
じゃないだろうね。
-
349
匿名さん
-
350
匿名さん
>>349
昨秋から、さらなる高値販売を期待した売り渋りとみられる分譲マンション業者の販売スタイルが見られるようになっている。実は、こうした売り惜しみ戦略、今まで述べてきた値引き販売と、その根幹部分で共通点がある。
というのも、「設定価格では売れないから値下げする」「より高値で売れる見込みなので値上げする」……どちらも、最終的にはマンション市場の“需要と供給”(需給バランス)を根拠に価格修正しているからだ。
つまり、「いくらの利益が欲しいか?」ではなく、「どれだけの買い手(潜在需要)がいるか?」で売買が成立するよう値付けが改定されているのだ。
取引相手の顔色をうかがいながら、価格を調整していると言い換えることもできる。
これからは、値引き幅の程度こそあれ、経済合理性を伴う市場価値に基づいた値引き販売は、受け入れざるを得なくなるということだ。
売れなければ値下げする、売れれば値上げする…何ら、特別なことではなくなるのだ。
-
351
344
>>345
俺がアップした情報から、中古物件の取引量が増えると解釈できる理由如何。記事には情報の一元化としか書いていないのにもかかわらず。
このように日本の不動産好きは楽天的バ○ばかりだから、いつの時代も
デベにいいように翻弄されるのさ。
不動産のこと勉強する前に日本語の勉強しなさい!
「国家の品格」の著者の藤原教授が憂いておられます・・・と俺が言って
も不動産命の連中はそんな本を読んだことないから分からんかいな?と
-
352
匿名さん
確かに現在の住宅不動産の土地配分は、たかが戦後50年間で
創生されたものですよね。(典型的なのは田園調布か・・)
時代の変革とともに変動が起きるのは当たり前のことか。
固定概念に囚われるのは致命傷になるかもしれませんね。
ニーズと変革により住居地が再配分される。
-
353
344
-
354
匿名さん
情報が増えれば取引量が増える、これが政府の狙いですよ。
新築物件が少なくなり、中古物件に売買の対象を移すこと
を見越した処置です。
-
-
355
344
この板で感覚でモノ言っている奴!
きちんとデータを示しながらものを言えよ!
それじゃバブル時代の昭和一桁生まれの雑草不動産屋と全く変わらん!
この20年間何を勉強していた?
少しは進化しろよ!!!
-
356
匿名さん
在庫が増えている要因って何でしょうか?
成約単価は順調に上がっておりますね。
在庫の平米単価はこれを見ると前年比東京で24%増。そりゃなかなか売れないでしょう。ただ単にふっかけた売主が増えているだけだね。
-
357
匿名さん
>355
そっくりそのままお返ししますよその言葉(笑)
-
358
大学教授さん
お言葉ですが
客観的なデータを示すべきは
学術論文ですよ
掲示板はそれぞれの価値観で話せばよいのでは?
感覚から何かをつかみ取るのも能力ですがね・・・
-
359
344
-
360
匿名さん
西側近郊の割高物件
業者も
購入者も
かなりの痛手を被りそうですね。
一方では、大量供給でも
あっさりと売れるところもあるのに・・
所謂2極化なんでしょうか?
適正価格模索中ってこと?
-
361
344
>>358
世間知らず温室育ちの教授になど言われたくないね!
日本の経済学者で国益にかなった人がこれまでに出たことある?
皆アメリカかぶれで、慶応の竹中君なんかは住民票までアメリカに移して
税金逃れしていて総務大臣だから笑える(ハハ)・・・
挙句、日本企業はハゲタカファンドの餌食にされている。彼は売国奴だ ぜ!
そういえば同じ慶応大学で20年前に「ハートフル」などと訳の分からん
こと言ってバブル経済を盛り上げた村田教授もいたな。
彼も戦犯の一人だが今は墓の中かいな?
-
362
匿名さん
まああれですな。浜田山坪573万ってのはびっくりですな。
とはいえ、あれだけ割高割高と叫ばれていたマスターブーも順調だし、何が起こるか、わかりませんな。
富士見が丘は、坪350で完売でしょ?これも驚きました。
大森あたりのも、坪400以上であっさり完売。
浜田山坪573万で売れたら、また新領域へ突入ですね。
-
363
匿名さん
>361
大学教授じゃないけど、うざいからどっか行って。
-
364
匿名さん
>>362
完売したのは戸数が少ないやつだろ。
限られた物好きだけでも、
だましだましでも売れるってやつ。
まわりに競合物件が無ければ、意外と売れちゃう。
買った人は、お気の毒って言うか、
好きで納得済みなんでしょうが・・
戸数が多い浜田山は????
結論は敢えて言いませんが・・・
-
365
匿名さん
まあ、売れ残って、価格下げても、それが不動産相場の終焉
を意味するものでは無いですね。573万が500万に下がりました。
さあ、下げ相場到来!な訳無いでしょ。
-
366
344
>>356
これからどうなるかを占う板なのにこれまでのトレンドだけ解説して終
わり?数字そのまま読み上げているだけで全く分析もなし???
秋からのREITの監視強化、金利上昇、給与の伸び悩み、最近の在庫物件の
増加、今後10年間に23区内だけでも約100ha程度が予想される国有財産(土地)の放出・・・などを勘案すれば今後価格が下がるのは必至。
-
367
344
>>365
感覚でもの言っているので全く説得力なし。バブル時代の不動産屋と
相変わらず同じジャン!
-
368
匿名さん
秋からのREITの監視強化:
違反建築物を取引するケースや、投資家保護に関する内部体制が確立できていない企業などに対する融資について、厳しい規制が進む→本来あるべき姿。生き残るREITに対する安心感が広がるのは必定。不動産価格に中長期的なインパクト無し。
金利上昇:
10年金利が今後急激に上昇するためには、給与等伸びている必要がある。それほど金利は上がりません。上がっても1年後に0.2%とかそんなもん。
給与の伸び悩み:
都心中心の優良物件を買う層にそもそも平均給与を論点にすることが間違い。
在庫物件の増加:
5月の在庫増は3月竣工未入居転売が増えたことによるもの。不動産ファンダメンタルズとは関係の無い投機的動き。
国有財産放出:
調べていただければ分かるのですが、優良立地はごく僅かです。
-
369
匿名さん
>368さん
長期金利は確かに2%が壁になってる(これに近づくと生保や年金が
債券を買いに来る)けど、短期金利が今年度中に1%迄上がりそうな中、
長期金利ももう少し上昇ピッチは早まると思います。
とは言え、日本のGDPからして4%とかにはなりそうもありませんが。
REITや平均給与等についてはほぼAgreeです。
結局、都心新築は一流デベと富裕層だけの閉じたマーケットとして
現状水準+αあたりで動いていくんだろうと思っています。
2003〜2005年は庶民が都心に入ってこれた稀有な時代だったと。
私は今年都心には手が出せず、外周区で落ち着いてしまった口です。
-
-
370
匿名さん
このスレの特徴は、昼間「長文さん」が書き込むと、
ニートと主婦と「海外さん」がレスして
帰宅後のビジネスマンの「論理的」書き込みが充実する流れ
につながることだ。
368さんは正確に情報をつかんでいる。
ただし
国有財産放出は、現行その通りだが、財務省官舎、防衛庁(防衛省?)
官舎、などは老朽建替えとあわせて民間に一部を建てさせる可能性が
あるだろうと私はみている。
-
371
マンション投資家さん
やっぱりなんていっても金利と金融庁の指導だよね。
ノンリコには非常に厳しい態度とってるよね。
昨今の金利上げも、明らかに資産インフレ抑止が狙い。
いったんは冷えざるを得ない。
時間はかかっても、金利水準が、正常化に向けて動くのは必至。
変動の住宅ローンは、すでに9月から25bpsあがることが決まっている。
今年度内に短期金利は2度(50bps)上がろう。
一瞬かもしれないが、国債10年も3%をつける可能性がかなり大きい。
オフィスはまだいくが、レジはここで一旦踵を返すだろう。
-
372
匿名さん
いわゆる売れ筋は
都心部70㎡で
5千万円台〜6千万円台
それより上になると数売るのは無理。
希少感があるものの少量になる。
それより下は急に離れて
近郊、郊外の2千万円台が売れ筋。
所得の2極化が原因。
資産価値下落リスクがもっとも高いのは
西側近郊の利便性が低い割りに値段が高い、割高物件。
-
373
344
>>368
>不動産価格に中長期的なインパクト無し。
中長期的って何年。10年?50年?短期的には下がることもあると
いうことか?この板ではいつ下がるかを議論しているのに中長期のこ
と言い出して恥ずかしくない?転売目的だとこの板でしゃあしゃあと
言っている奴さえいるのにさ。
日銀は給与額だけ見て公定歩合を調整しているわけではない。
そんな単純に金利が決まるのなら世話はない。
この板は都心の優良物件だけ議論しているわけではない。
それとも都心新築物件=全て優良物件とでも思っているのか?
不動産市場での価格は一部高所得者層だけで決まるものではない。
バブルがはじけた時代にもそれなりに高所得者層はいたが、あの不動
産価格の低迷はどのように説明するんだ?
-
374
匿名さん
REITの規制強化で不動産価格は下がりません。
ヘッジファンド規制強化で株価が下がる?関係ないね本質的に。
ですから、公定歩合と10年金利は関係無いです。
23区内ですね。元々低いところは価格上昇が鈍いってだけの話。
同じトレンドですよ。
不動産価格の低迷はなぜ起きるか、皆がデフレが続き、不動産の相対価値が下がるという期待を持っていたからですよ。金持っててもそれじゃあ不動産に投資しないですよね。今はどうか、単純化するとそれだけですよ。状況は明らかに変わっています。大きなトレンドを把握し間違えると、痛い。
-
375
344
>>374
>大きなトレンドを把握し間違えると、痛い。
最後は結局バブル時代の不動産屋と同じ煽りのセリフかい。
時代が変わったんだから統計を用いてそれを定量的に説明してみろよ。
だから日本人はいつまでたっても馬鹿にされるのさ。
-
376
匿名さん
・・・ではない。・・・・ではない。・・・・ではない。
とか言い続けて、最後に・・・・はどう説明するんだ。
とか書いてある奴の文は、オリジナルの見解がなく読むに値しない
-
377
土地勘無しさん
374
??
株・債権と不動産じゃ、全く流動性、市場・所有構造が違いますよ。
活発な買い手が一部に限られていて、そこへの資金パイプが
絞られれば、当然に買いはしぼみ、買い手市場になる。
それから、公定歩合などというものはもはやないです。
誘導ターゲットとかいうのかな。
いずれにせよ、10年金利は
金利の期間構造上、より短期の金利を必ず反映するわけで、
(無論、必ずしもパラレルに変化するわけではないが)
今の日本の金利水準の全体的な低さから、
短期金利上昇が中長期金利上昇、あるいは先高観に影響を
与えるのは当然です。
バブルがはじけたのは、まさに、不動産関連融資への
総量規制が決定的なトリガーでしたよね?
まさかお忘れじゃ。もしバブルの教訓をひとつだけ言えと
言われれば、それは「日銀に気をつけろ」ですよ。
こんな明らかなことはないですよ。
-
378
土地勘無しさん
377
あ、リファーしてるのは374ではありませんでした。
すみません。
-
379
匿名さん
-
-
380
匿名さん
視野の広さの違いが374-377あたりに如実に現れてますね。ざっくりまとめると、短期的には買い手への資金供給が絞られることで、地価上昇の勢いが若干、緩む一方で、中長期的には、資源高、食料高といった主に海外情勢に起因する日本国内でのインフレ傾向が不動産資産に対する評価を相対的に高め、資産インフレが緩やかに進行しそうだといったところでしょう。
-
381
匿名さん
そういうことですね。中国では1000万円以上稼いでいる人、7000万人
いるそうですよ。最近日本の住宅も買っているみたいですね。
中国の鋼材消費量の伸びも北京オリンピックまで、とかそんな陳腐な話ではない。一人当たりGDP15000ドル近辺までは消費量は伸びるという各国の歴史を考えると、2015年以降も少なくとも鋼材消費は中国で伸び続ける。
中国だけでない。今後インド、ロシア、そして中東、、、。とにかく何もかもが足りなくなる。日本だけデフレ社会が続くと見るほうが今の状況を考えるとナンセンス。そうなったらなったでとても住みやすい町ですが。まあ無理でしょう。
-
382
匿名さん
-
383
匿名さん
-
384
購入経験者さん
-
385
元祖匿名はん
本来エンドのマーケットは実需をベースに語ってもらいたいものです。
中国がどうとか、都心嗜好者は層が違うとか、どんだけーって思いません?
分譲の供給も賃貸の供給も大量にある中で、実需が一巡したときに、
何故騰がるのですか?そういうのを過剰流動なり、バブルと言いませんか?
世の中どれだけの人間がタワーや都心に本気で住みたがってると思ってるのでしょうか。
賃料の目に見える上昇がない中、現状のままでは別に家賃補助がなくとも賃貸で住むことが相対的に有利になると考えられないでしょうか。
鋼材資材価格の上昇、要はゼネコンの建築単価こそ既に織り込み済みではないですか。
流動化だ外資だといっても土地自体は動かせませんよ。
基本的には増えも減りもしません。
この国は都心だけ人口も所得もどんどん増えるシナリオですか?
他では減るか、それほど増えないのに。
-
386
匿名さん
ここ数年素材原料の価格は二年毎に上方修正されている。
前回のピーク時は05年、今年は再びその傾向が強い。
国際的な企業体はその動きを予測しており、設備投資が多大に要する
産業エリアを標的にして、敵対的TOBを行い競合する企業の生産設備の
廃棄を行う。つまり、予測需要量に対して供給量を絞り、自社商品の
販売価格の維持・上昇を行う行為を繰り返している。
デフレの起因となった安価な輸入素材も、経済産業省が発表した
消費生活用製品安全法改正(2007年5月施行)の影響を受けて
今後、更に建築資材全般がコストアップする要因となっている。
資金繰りの苦しい中小のデベ等は高価な建築資材しか購買出来ない
システムが出来上がりつつある。
土地価格の動向も気になるがMS建設の約40%にあたる素材価格動向も
非常に大きなファクターとなりつつある。
単純計算すると、6,000万円 x 40% = 2,400万円(建築資材費)
2,400万円 x 30%(建築資材価格上昇幅)= 720万円のコストUP
この動きはしばらくは止まらないと思う・・・
すべての起因は世界に浸透しつつある米国会計基準にあると思う。
ROE経営が主体で経営に必要ない資産はすべて減損・廃棄処理。
一番の被害者は一般消費者であるが、自分も企業体の一員として
ジレンマに陥っている状況。こんな・・社会がよいのか・・と?
-
387
匿名さん
>> 385さん
毎日が値上げ交渉ですよ・・怒鳴りあい・・もう大変(苦笑)
ただし、供給量が限られているから最終的には購入者が値上げ
価格を飲まざる得ない。そうじゃないと建設がストップするでしょう。
-
388
元祖匿名はん
>>387さん
わかります。わかりますが、ゼネコンが強気なのは受注が多いからです。
ここらでお互い発注控えたらどうですか。笑
いずれにせよ何でもかんでもエンドに押し付け止めましょうよ。
-
389
匿名さん
>>388さん
ご存知の通り、素材産業の操業は定期修理の時期しか生産は
止められないのです。毎日、生産物として出てくる素材を販売
しなければならないのです。
強気のゼネコンに販売しなくても輸出の引き合いで消化可能。
その状況をゼネコン資材購買担当者は知っているから、最終的には
弱気の交渉になります。
この状況で苦しんでいるのが過去の代償を払っている日産でしょうね。
不動産に関係ありませんが・・・
-
-
390
匿名さん
①都心地価も天井感
都心5区は、オフィス、ホテル、商業用途で今後も地価上昇余地はある。
とはいえ、表参道の商業店舗一等地も丸の内の新築オフィスもそれぞれ
路面店10万、6.5万/月坪まで上昇さすがに天井感もでてきている。
あとは外資慶賀どこまで吊り上げるかだけだ。
オフィスは丸の内が4.5万の水準だが新丸ビルで6.5万円/月坪。
外資系金融が自社用に改装するなら8万のオファーを出す勢いだそうだ。
給与も賃料も外資系は2倍のレート。円安、金利差でますますその傾向は加速する。
②都心レジデンスも上昇余地は乏しい
23区内新築マンションは、すでに4倍以上の地域価格差。
都心は買換え含む5000万以上の自己資金があり1500万以上の高額所得がないと
自己使用やセカンドハウスでの取得は難しい。
分譲価格は、リートの想定賃料を還元利回りで割り戻した価格が目安になっているようだ。
オフィス賃料相場との対比で都心レジデンス家賃が3万/坪(分譲価格で700万/坪)より
上がれば、もう一段高値もある。
しかし、オフィスの一等地は丸の内にシフトし住宅の一等地は港区・渋谷区。
住宅の賃料上限が新築オフィス相場を上回る可能性は低い。
ファンドの調達金利(通常5年で借り換え)が上がれば
家賃相場が上がるのか、ファンドのエクィティ(証券価格)が値下がりする。
家賃が下がる場合「収益還元法による評価額」は下がる。
エクィティの買い手(手形の割引のようなものだ)がいる限り、実物不動産の価格が
顕在化しない。とはいえその後の新築マンション、中古マンションが賃料相場の下落を受けて
価格が下がる。
③郊外は伸び悩む可能性
2005年地価公示以降川崎・横浜・浦安・市川など郊外も緩やかに上昇に転じたが、
新築マンション価格は一部の駅近タワーマンションをのぞき、240万/坪を境に頭打ちが現状。
バブル期(1986年〜1990年)には、
23区値上がり⇒中古を売って郊外新築を買う動きが活発化⇒郊外も限りなく上昇
だった。今回はこういう循環が働いていない。
今は23区内の戸建てを売って「23区内の」新築マンションという流れにとどまる。
郊外の戸建ては売ってもキャッシュが手元に残らないから損を覚悟で売るしかない。
23区中古市場が活況になれば、中古を売ってブランド郊外沿線の新築を買う人も出よう。
しかし当面の中古価格上昇の中で23区中古保有者の模様眺めが続いている。
④湾岸の物件価格が70平米6000万をつけて、共働き合算年収1000万かつ自己資金1000万
か700万の年収で自己資金(親の援助)2500万クラス以上がターゲット。それ以下の購買力なら
とりあえず買える部屋を買っておいて将来は住み買えという選択肢しかなくなってきた。
しかし、絶対額の安い部屋は競争率も高い。
豊洲は、周辺に賃貸物件もあるが、低層階で賃料は1.3万/月坪程度。エアタワー(芝浦)
の1.5万を下回る。9割の借り入れで、17坪で月々の手取りは3万もない。
転売益がさほど期待できない状況では賃貸で買える水準ではない。
-
391
匿名さん
>> 388さん
追記です。
無理ですよ(苦笑)一社員が素材価格をコントールするのは・・・
株式時価総額9,000兆円以上(多分、それ以上)の全世界中の
素材産業株を購入するは、どのファンドも無理なのに、一個人が
おかしな状況と思っても何も出来ないのが現状でしょう。
-
392
元祖匿名はん
>>389さん
あー、サプライサイドの方でしたか。失礼しました。
素材の上昇余地ってどのぐらい考えられてますか?
これこそ実需の世界ですからね。
-
393
匿名さん
>>390
そりゃいつかは下がるんだから
いつから下がるか明記しないと予想屋と同類ですよ
-
394
匿名さん
>> 392さん
詳しい記述は勘弁してくださいね。サラリーマンですので(苦笑)
商品にもよりますが。一番上昇率が激しい素材は06年11月から
上昇基調に転じて現行価格と比較すると約60% upしています。
基準商品なので需要は旺盛で引き合いが絶えません。
予測では今年の素材マーケットは30%upぐらいで推移する事業計画です。
昨年の価格と比較すると100% upの素材原料もあります。
ご参考まで。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件