もう完成なんですね。早くないですかぁ〜?
価格が気になりますが、建物の質?も気になります。
そんな短期間で平気なのかな?と・・・いってもはっきりとは
いつからいつから作業がはじまったかわかりませんが・笑
確か伊藤忠の物件よりあとだった気がするんだけどな〜???
>>39さん
推測ではありますが、考えられる理由としては・・・
1.価格戦略が非常に難しい局面に入り、価格決定に時間がかかった
2.地権者住戸の決定・調整に時間がかかった
3.反対運動を行う地域住民との何らかの調整
4.新ブランドの立ち上げ
5.何らかの施工上の問題
おそらく新ブランドについては社内決定にそれなりの時間を要したのでは?
このブランドがこれ1発で終わってしまうと購入者からみてもリスクになってしまうので
良いブランドに育ってくれると良いのですがね。
個人的に少し気になるのは、やはり地権者がらみですね。
どこを販売対象とするかは価格戦略とも関係のある非常に重要な問題です。
本物件のように、低層と中層以上で眺望・日照にかなりの差が生じるケースではなおさらです。
何しろ1/3以上が地権者ですから。
5はたぶんないとは思います。
でも、2LDK表示を販売直前に訂正(1LDK+S)してきているあたりにやや混乱を感じさせます。
以上、個人的な感想でした。
>1.価格戦略が非常に難しい局面に入り、価格決定に時間がかかった
>2.地権者住戸の決定・調整に時間がかかった
>3.反対運動を行う地域住民との何らかの調整
>4.新ブランドの立ち上げ
>5.何らかの施工上の問題
7月完成、9月入居なんで、現物を見せて売るなら5末に案内開始って普通の
スケジュールだと思います、、、「コンセプトルーム」って何なのかな。棟内のMRの
こと?地権者がどこをとるかは建築確認をとったときに決まってるでしょうし
(でなきゃ土地売りません)反対運動なんてなんも関係ないですよ
販売価格なんぼにするんでしょうね〜、今夏竣工する物件なら工事代が爆騰する前だから
むしろクレヴィアより安いかもしれませんよ・・・三井さんのことだから土地の仕込みも
無茶はしてないでしょうしね・・・
でも狭い敷地に、隙間もなく建ってますよね!外観は良くないし、あれじゃ近隣の住人は大迷惑そのもの。あの敷地じゃディスポーザーなんか付けられないですね。
MRは完成済みの部屋に作るのでしょうか?
非常に説得的な理由を挙げてくださり、ありがとうございました。
>本物件のように、低層と中層以上で眺望・日照にかなりの差が生じるケースではなおさらです。
そうなんですか?具体的にどのタイプ(A1、A2、B、C)で何階以下だと隣の建物にかぶってしまうのか御存知ですか?
ちなみに、担当者に電話で聞いたところ、40平米の部屋は4千万円台が中心、50平米の部屋は5千万円台が中心になる予定とのことでした。
坪330ちょっとってとこでしょうかね?
隣との建物との間があまりあいていないので、低層だときびしい
感じですが・・地権者の方たちがかなりいらっしゃるとのことですので
販売されるのは、どこになるのでしょうかね?
低層部分なんでしょうかね???金額から考えると・・・低層なのかな〜?
新築MSに掘り出し物なんてないでしょうね〜
将来のことなんて誰にもわからないし。去年の四谷三丁目の三井物件も坪350であっという間に
完売だったけど・・・坪330なら即日完売でしょうな。
クレヴィアが380で出していること考えるとそんなに安く出すことはないでしょう。
坪350−360くらいはつけてくるでしょうね。クレヴィア以外に目立った競合もないし。
ここは4000万超えということですね?
間取りからいって、購入者はシングル・ディンクスの方たちですよね。
みんなお金持ちだなぁ〜とてもじゃないけど4000万以上の
マンションは・・・・・泣。うらやましいぃ
低層で330から。高層で380前後。でどうでしょうか。
50平米のタイプだと、5100〜5800ぐらいのレンジ。
ただ、これだとクレビアと同じになってしまうので、三井の新ブランドを考慮すると
もう少し高くなるのかも。戸数も少ないからね・・・
でも、仕様がイマイチの場合は、逆にここからちょっと低くなるかも!?
> 61
逆に言えばこの程度のスッカスカの仕様で
坪400万平均近いってのがオドロキの新価格。
これね、まさに逆ですよ。この仕様だからこの価格で出せるのです。1年前なら更に1割増。
これからはこんな物件が多くなる。住友の豊洲と麻布の物件も同じ。
こんな事昨年末ぐらいから言われてた事だけど、値段を下げないと売れない価格に入って来てしまって、しかし土地を高い時に取得してしまった物件は結局仕様を下げるしか無い。今はまさにそんなとき。2年後ぐらいまで無理ですよ。今、土地が下がって来てるからこれが出て来る事には資材価格が高騰して、金利が上がって、消費税が上がって、住宅ローン控除が無くなって、固定資産税が上がるだろうから物件価格が下がっても、現金買いする人以外は総支払額はそんなに変わんないだろうけど、仕様は良くなる可能性があるよね。それが良いのなら数年待ったらどうですか?。私なら高いとか言ってないで実需でほしいものが買えるなら今買うけどね。 投資の人には勧めないけど。
本郷PHも坪380万位だったら低層でもすぐ売れるのにね。広い部屋しか残っていないし8千万〜1億では売れないですね。
いくら土地が下落するといってもこの辺で良質のマンションで350万円代で建設されるでしょうか?
やはり主寝室を通らないとトイレにも行けないような間取りはどう考えてもありえないでしょう。
購入層はシングルとはいえ、友人を家に招いたときのことを考えないのは余りにも無配慮。
みかけの畳数表示を大きくすることに拘ったのでしょうが、いまどきのマンション購入者は
そんな小手先の子供騙しにひっかかるほど甘くはないです。三井もあまり客をナメていると
客にそっぽをむかれますよ・・・
先日MRへ行って来ました。
ここのMR、どの間取りとも当て嵌らないものを出していますけど、
イメージ、雰囲気だけで買う人ターゲットにしてるのか?なんて思いましたね。
シングル女性が多そうだから?
だとしたらちょっと下に見過ぎですね。少なくとも自分には。
これから都内で戦略的に展開していくプロジェクトの発信地となっているようなので、とは理解できますが、
やはり少なくとも本物件の中のものからある程度忠実に再現されたお部屋が見られなければ、
実際購入意欲には繋がり様がありません。
モデルルームにかかった費用は基本的に全部マンションの販売価格に転嫁されますよね?
個人的にはこのテの狭小物件は仕様も全部同じにして同じモデルで売ることは歓迎。
つまらんパンフやチラシにも金をかけず、ネットだけで広告してれば経費も嵩まないのですから
そういう費用も抑えて販売価格を下げてほしいですね〜。。。。
いまの消費者は賢いのだから、「その分、値段を安くしてます!」と言ったほうが響くと
思いますが・・・。
正直、全く生活感の無いモデルルームを見せられ、そこにおいてある外国製のデザイナー家具
の購入費なんかも全部価格にちょっとずつのっかってるんだよな〜と思うほうが萎えますね。
>>86です。
販売経費に関する云々は基本的に91さんと同じ考えです。
ただデザイン、仕様に関しては自分なりの拘りがあるほうで、
一次取得者でコンパクト物件とはいえ、ヘタに妥協するよりは価格上乗せでも構わないと思っています。
この点は人それぞれでしょう。
あと寝室の奥となるバスルームの位置については、欧米ではごく普通にある間取りであって、(というか1Bedに1Bathですか)
トイレは廊下にありますし、個人的にはそれほど大きなファクターではありません。
この物件で気になるのは下り天井と収納の少なさ。
1LDKのCタイプはベッドルームで2000mm(2m)となっており、
Bタイプでは相当下り天井での圧迫感があるでしょう。
Cタイプでは収納が無いに等しく、大きなクローゼットなりが必要となってくると思われます。
少しでもすっきりさせたいこの小さなお部屋に。。
現状のモデルルームの造りでは全くこれらの感覚が掴めません。
景況感に左右され難いシングル、DINKS向けに力を入れ始めたのが
この「パークリュクス」シリーズでコンセプトルームとしているのもよく分かります。
行けば分かりますがそれなりに十分経費が掛かっています。
勿論全部ではないでしょうが、この経費は価格転嫁されるわけです。
では竣工後の内覧ができるのか、といえばそれは契約締結された方のみのようですね。
>>86です。
くどいようですが、後々思い出すことが多くて、、
真剣に検討されようとしている方のためにも2、3付け加えます。
実際のMRはなくてもお部屋の模型はありまして、それで説明はしてくれます。
それと南北に伸びる丁度AタイプとCタイプが隣り合う戸境壁の部分だけは乾式耐火遮音壁となっています。
少し穿った見方をすれば建築コストの削減を図ったとも思えるし、
Cタイプの間取り図をよくよく見れば、内法面積では37㎡(いい加減な感じで)くらいではないかと推測され、
狭い面積を可能な限り効率的に配置した、言い方を変えればキツキツに詰め込んだといった印象です。
※参考:内法面積と壁芯面積 http://shirason.net/senyuu.htm
中住戸となるBタイプの間取りは下り天井を別にすれば、
バスルームまでの奥行きはストレートな動線として個人的に興味深いものがあります。
私はクレヴィアも見ております。
こちらの方はFタイプに注目して見ていましたが(上層階)、価格が高過ぎる気がします。
三井も勉強して来た価格設定とはいえ正直高いと思っています。
93さんはクレヴィアもみているそうですが・・・購入はこちらかクレヴィアかどちらかを
購入するのですか?
クレヴィアはどうですか?
かなり鋭くみているみたいなので・・・笑・・・・参考にしたいです。
皆さんよく見てますね。
セカンド目的で見に行きましたが、モデルルームは窓も広く
ベランダも十分で、逆梁でなくてもこれだけ採光ができる
と言う見本だと思いました。
で、7、8階で5000万くらいなら、と腹を決めましたが、
あまりに実物が悪い。間取り図を見て、どんどん化けの皮が
剥げるがごとく、萎えていきました。
下り天井と生活上の導線は要注意なので注意深くチェック
しましたが、これがだめなんですんね。残念ですけど。
で、退散します。シリーズ第2弾を気長に待つことしました。
そうそう、このあたりの買い物ですが、セキネは高い割にいま
いちなので使いません。成城石井か、気分転換に伊勢丹ですね。
薬のふくたろうも結構使えます。
伊勢丹は遠いけど、チャリなら問題なし。ヤフオクで
株主優待券をゲットすれば10%安なので、結構使えます。
93さん。早速にご回答ありがとうございました。
私もクレヴィアのモデルルーム見に行ったときの担当者は女性でした。同じ方かな?
説明もてきぱき!!でもクレヴィアはみんな女性みたいでしたよね?
私はクレヴィア結構いいかなと思いましたが、やっぱり高い買い物ですので
部屋の狭さと、梁、排気ガスなどが気になり、いまひとつ決めれませんでした。
下がり天井とかでかなり圧迫感が予想され、出来上がっていないのでそれが
怖かったです。でももう、駅近いし標準設備はなかなかだし、こういう物件もないかなと
思い、中古物件も検討しようかなと思っているところですが・・・・
ここは本郷三丁目、駅から2分で楽しみにしていました。
近所の方のものすごい反対旗があったので気になりましたが・・・
まぁそれはいいとして発表を待っていましたが
でも間取りがあまりにも残念です。
反対した住民のためにももっと考えて私たちがほしくなるような物件を
つくってほしかったです。泣
>恐らく2物件とも見送りすることになると思います。改めて4000〜5000万という価値を考え直しています。
一番価格が高い部屋の単価は本郷パークハウスの一番安いほうの部屋と同じくらいですからね〜
建物のヴァリューを考えると全く比較対象にはならないですけど!
今日はがきが届いて、第一期1次は好評のうち完売だと・・・
残りは今回の半分ぐらいしか残ってないので、この分だと問題なさそうですかね。
同じコンセプトの去年の四谷三丁目もあっというまに完売でしたから、好調もありうるとは思ってたけど
今回は市況が明らかに悪くなってからの価格発表だっただけに、どうかなぁと注目してましたが。
なんだかんだいっても都心の駅近は坪350前後であれば売れてしまうんですね〜。
幹線に面していないこと、最寄りがメトロであることを考えると立地の評価は
一般にはパークリュクスのほうが高いと思います。
デヴェ的にも三井>>>>>>>伊藤忠かと。
間取りはパークリュクスは大×でしょう。変わった間取りは賃貸ならまだしも
分譲の場合は将来転売するときもマイナス評価です。つまらんかもしれませんが
間取りは無難なものがよいと思います。
そういう意味で両物件とも一長一短ではないですか。
反対運動があるみたいですが、今後もこの辺は建つんでしょうか?
西に空いている土地があって現在駐車場ですが、ぽーんと高いのができたりするのでしょうか?それと車道を挟んで向こう側とか。
この物件、賃貸の募集してますが、賃貸に出される部屋数が多い気がするのですが・・・。
ここは、自分で住むというよりも、人に貸す用(投資用とか?)なんでしょうか?
公式Webによると、総戸数 52戸、事業協力者住戸17戸含む。
現時点で16戸が賃貸に出されてます。
↓ ↓ ↓
https://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/websearch/A0201SpecialIndex....[1]=6660&listKey[2]=http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/new/412/
確か、5階までは賃貸で分譲ではないはず。
見に行ってみるとわかるけど、近所のビルとお見合いになる
高さの部屋は全て賃貸。なるほど思った。
また、最上階とその下は地権者住戸。ってことは、やはり
残りは2戸ですか。よく売れましたね。