東京23区の新築分譲マンション掲示板「シェルゼ砧」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 祖師ヶ谷大蔵駅
  7. シェルゼ砧
ぼい [更新日時] 2009-01-06 23:27:00

小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩13分。
 世田谷区砧7丁目にできる外断熱,スケルトンフィル,オール電化が売りのマンションが建設予定ですが,このマンションはどうでしょうか?

[スレ作成日時]2007-07-08 22:21:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シェルゼ砧口コミ掲示板・評判

  1. 62 匿名さん

    皆さん、冷静になって。こんなところで
    ファイトしても生産的なことはありませんぞ。

    値下げ→自己責任、
    値下げ→消費者にも利益、
    確かにその通りです。

    ただ、この値下げにより、消費者側が持った
    売主に対する不信感は長い目で見ると、
    売主・消費者双方にとって影響甚大かもしれまれせん。
    もし今後のシェルゼ物件において消費者に
    「外断熱+SI+オール電化」による高付加価値
    →価格高め、という売り方が出来なくなるとしたら・・・

    購入後に万が一売主に何かあった場合、
    結局損害を蒙るのは消費者ですから。
    それは、それでも購入してしまった消費者側の
    自己責任でしょうか??

  2. 63 匿名さん

    そうですね。
    売れ残りを値引するのは当たり前かもしれませんが
    尋常じゃない額の一斉値下げは売主に対する
    不信感を持ってしまいますね。
    値段が下がるのは消費者に利益があるとはいえ
    今回の値下げ幅は逆に引いてしまいます。

  3. 64 匿名さん

    大手に対抗して差別化を推進する為に、外断熱を売りに業績拡大を計ったけど、
    経営陣、実務部隊が判断ミスしたのでは?
    ここのデベさんの書き込みが多いと感じるのは私だけでしょうか?

  4. 65 匿名さん

    >購入後に万が一売主に何かあった場合、
    >結局損害を蒙るのは消費者ですから。
    >それは、それでも購入してしまった消費者側の
    >自己責任でしょうか??

    そういう物件を買った人の自己責任。当たり前。他に誰が責任とってくれるの?
    マスコミ動員して、国に圧力掛けて税金で補償してもらうつもり?

  5. 66 匿名さん

    そう、65さんの言う通りだと思います。
    なので、やはり今回のような事が起きる売主は不安ですね。

  6. 67 匿名さん

    いくらマスコミ動員してもなかなか国では対処してくれないでしょう。
    耐震偽装マンションの人たちも悲惨ですよね。
    となると売主への信頼がなかったらマンション購入へ踏み切るのは難しいですね。
    でも私の場合、この値下げで心が動いたのは事実です・・・・

  7. 68 匿名さん

    まあ、物は悪くないから値が下がれば食指はうごくよ。
    千駄木が平均坪350万で完売ということは、ここなら坪250くらいが適正だろ。
    あとは千駄木は予定より早く完売(つまり値が安い)ということだから、坪270万くらいでもいいかもしれん。
    そうすりゃよかったんだよ。それだけのこと。

  8. 69 匿名さん

    悪いがこの近辺の地価を見て言いましょう。坪250万ってあまりに低すぎだと思いませんか。例えば木造戸建で坪いくら掛かるか知っていますか50万は掛かります。世田谷区で大手のハウスメーカーですと80万以上はしますよ。それにこのあたりの地価は250万は超えています。構造自体も将来を考えているスケルトンインフィルだしどう考えても坪250万はおかしいでしょ。前にも書きましたが戸建派の自分から見ても280万では売り切れると思うし300万でも完売するかもしれません。この地域が都心部と違ってバブル化した地域じゃないし大幅な下落は考えにくい。人気がある地域ですので。

  9. 70 匿名さん

    駅徒歩圏内ならね。
    チープな仕様と傾斜地、駅遠を
    考えれば、300万はないでしょう。
    250万で早期完売目指した方が
    傾きかけた会社にとっては良いんじゃないですか。

  10. 71 匿名さん

    皆さんの書いていることはどれもある意味正しい。
    それぞれ正確さに欠けてはいるようだが、それは
    匿名版なのだから、余暇を使って書き込んでいるだけ
    だから、ご愛嬌だろう。

    当物件は勿論構造が売りだ。内装もいい(反対意見も
    あるようだが)。一方、この立地をどう見るか(マンション
    としての)。自分としては、水道道路沿い、急傾斜、
    駅から遠い、バス亭からも坂を登って5分近くかかる、
    これが引っかかった。
    “適正価格”をどう見るか、意見が分かれるのは仕方がない。

    問題は、売主が2度の大きなミスをしたことだ。
    一つ目は、相場を見誤った強気過ぎる価格付け。
    二つ目は、余りにも大きな幅の一括値下げ。

    急激な値下げは、誤った(もしかして正しい?)シグナルを消費者に
    与えてしまった。自分が担当者なら、プラウド千歳船橋
    のように、一括値下げをするならばそれとなく
    数百万円下げるだけだったろう。
    後は、来た客に個別に大胆値下げに応じれば良いのだ。

  11. 72 匿名さん

    >問題は、売主が2度の大きなミスをしたことだ。
    >一つ目は、相場を見誤った強気過ぎる価格付け。
    >二つ目は、余りにも大きな幅の一括値下げ。

    これはやはり、不動産業界的に見ても常識では考えられない、ということですね。
    モデルルーム無くても売れれば正しい判断だったと言えるのでしょう。
    あと何戸あるか、分からないので予測つきません。
    まだ良い部屋あるんでしょうか?

  12. 73 購入検討中さん

    シェルゼさんからは毎日のように色々なご案内を頂いています。
    ありがたいです。熱心で感服しています。

    「最終期第一次」「会員期最終」「会員キャンセル」「会員先行」「モデルルーム プレオープン」
    「モデルルーム グランドオープン」
    などなど、マーケティングの面でもいい勉強になります。

    DM発送費用もかなりかかるんじゃないかなと少し心配ですが、大きなお世話ですね(笑)

  13. 74 エビダナ

    気に入れば購入を検討すればよし、
    気に入らなければ他を検討すればよし。
    それだけのこと。

  14. 77 匿名さん

    東京くらいの気候だと外断熱も宣伝ほどの効果はないみたいだから、
    このポイントにどれだけお金を払えるか。
    シェルゼはいいマンションだと思わせる部分もあるけど、
    価格を上乗せしすぎだと思う。

  15. 78 購入検討中さん

    >東京くらいの気候だと外断熱も宣伝ほどの効果はないみたいだから
    根拠は?

  16. 79 匿名さん

    正確にいうと、外断熱でも内断熱でも大差ないということだろ。
    あまり目くじら立ててると、デベと言われるぜ。

  17. 80 外断熱居住者

    >No.77,79 東京くらいの気候だと外断熱も宣伝ほどの効果はないみたいだから、正確にいうと、外断熱でも内断熱でも大差ないということだろ。

    外断熱マンションでの生活経験無しで、いい加減で、アホな事を言うな!
    東京の冬でも歴然とした差があるぞ!。

    外断熱のマンションは、暖房費はほんの少々でほのぼのと暖かい。エアコンを回してもすぐに部屋は温まるし、長く運転させる必要が無い。
    しかし、全く火の気が無ければ(照明なし、人気なし等々発熱体が全く無ければ・・・)いくら外断熱でも部屋は冷える。
    内断熱マンションも戸建住宅と比べたら断熱特性は良いと思うが、外断熱はヒートブリッジが無いから、コンクリートの床も外気から断熱され保温されているので、部屋の床が冷えないってのも特徴。
    以上、外断熱マンションの居住経験なしで憶測で物を言っている奴の言う事は信用する必要なし。

  18. 82 匿名さん

    外断熱にもプラシーボ効果があるのか。

  19. 83 匿名さん

    初心者の単純な質問をお許し下さい。
    外断熱ってとてもコストがかかると聞きました。
    にもかかわらず大変な低価格ですよね?このマンション。
    外断熱以外は、あまりお金をかけていないと言う事なのでしょうか?
    (例えば内装とか、建材なんかにです)

  20. 84 匿名さん

    >83
    好みはあると思うが、かなりいい感じだよ。
    内装とか、建材なんざたいした値段じゃない、当初が高すぎたんだよ。
    今はちょいと心動いてる。
    郊外物件でこの価格(改正後)なら内装とかはある程度のレベルにないとね。

  21. 85 匿名さん

    >外断熱のマンションは、暖房費はほんの少々でほのぼのと暖かい。エアコンを回しても
    >すぐに部屋は温まるし、長く運転させる必要が無い。

    なんで?コンクリートを暖める必要があるから、内断熱より時間がかかるんじゃない?

  22. 86 匿名さん

    外断熱は熱を逃さない。よく魔法瓶にたとえられます。よって温まりやすい。ただ熱を逃しにくいということは夏場はクーラー中心で生活することになりやすい。マンションは開口が少ないので風通しが悪い。風通しで部屋を冷やすことを考えないのなら効率的だと思いますが。

  23. 87 匿名さん

    外断熱マンションに暮らしている人のブログを読むと、夏は暑いみたい。
    エアコンフル稼働であまり省エネでもないとか。
    ただ冬の内廊下側の部屋や、洗面所などはかなり暖かいらしい。
    内断熱と外断熱のマンションそれぞれの室温のデータを掲載している人がいるけど、
    リビングは内断熱でも外断熱でもさほどかわらなさそう。
    外断熱効果はあるにしても、宣伝ほど際だったものではないというのが現状では。

  24. 88 匿名さん

    実際は、ほとんどのマンションが最上階と
    最下階は外断熱工法で建てられています。
    外壁が違うだけです。
    外断熱がコストがかかると言っても、とんでもなく
    高い訳じゃないですし、効果としても寒冷地でもない
    限り大差なし。

  25. 89 匿名さん

    明豊エンタープライズって住まいサーフィンの売り主評価によると3.9点(5点満点)みたいです。
    コストパフォーマンスが3.1点と低い…。

  26. 90 匿名さん

    実は、自分を含めて殆どの人が、外断熱の理屈を
    本やネットで読んだり人から聞いたりして
    分かっているつもりになっているだけで、
    本当のことは分からないんだよね。

    魔法瓶の中とヤカンの中、どちらが暮らしやすいかと
    いうことだろうかね。室温の変化が、内断熱に比べて
    少ないということなのだろうから、冷房や暖房が不要と
    いう訳ではなく、室温が一度その温度に到達すると、
    冷暖房をオフしても効果がかなり持続するということか。

    自分としてより興味あるのは、部屋の湿気が、内断熱
    と比べてどうか、という点。やはり一定に保たれやすいのだろうか。
    風呂場は乾燥せずとも乾くのでカビない、とか、説明された。
    除湿機や加湿器は不要とも。本当だろうか?

    体感には個人差があるのは、仕方がない。
    セールスポイントはあくまで構造そのものなのだから。
    ただ売主側の問題だと思ったのはMRで長期修繕計画を聞いた時。
    外断熱であるにも関わらず内断熱マンションの30年の修繕計画を
    モデルにしたものを見せられた時だ。あれはいただけないぞ。
    いくら、国内にデータが蓄積されていないとしても。

    あと、内断熱は、躯体と断熱材の間に湿気がたまり
    やがてそこにカビが付着して、健康被害の可能性もある、
    ともどこかで聞いたか、読んだ。もし本当にそうなら、
    外断熱の売りになろう。
    内断熱マンションに住んでいる私としては
    この点は大いに気にはなる。

    上の書き込みで、外断熱はヒートブリッジはない、
    と書かれていたが、これは不正確だろう。テラスが
    出ているのならばやはり対策は必要のようだ。

  27. 92 匿名さん

    外断熱を売りにしているマンションの広告はちょっと不誠実だと思う。
    内断熱のマンションはまるで躯体のコンクリートをまったく保護していないような書き方をして、外断熱なら長寿命だと書いている。
    実際はタイルや吹き付けタイルで躯体を保護しているわけで、30年以上時を経たマンションでも十分強度を保っているものもある。欧米ではもっと古い断熱など関係ないコンクリート建築が現役で使われている。
    外断熱ならではのメリットがあることもわかるが、誇張は良くないな。

  28. 93 不動産購入勉強中さん

    文春によれば、1千万円以上値引きしたらしい。
    購入済みの人まで、さかのぼって値引きしたとか。

    それで、値引きの効果はあったの?

    もしかして、再度値引き、なんていうことがあったりして。

  29. 94 匿名さん

    >文春によれば、1千万円以上値引きしたらしい。

    ウチにかかってきた電話では最上階1億8400万円の部屋は
    1億5400万円にしますと言ってたから3000万円の値引
    ですね。
    値段が安くなるのは嬉しいけど3000万円って・・・
    元の価格は一体何だったの?と突っ込みました。
    さすがにドン引きでした。

  30. 95 匿名さん

    元の価格が高いだけだよね

  31. 96 周辺住民さん

    そうそう、95さんの言う通り。
    しかも法外にね。

  32. 97 購入検討中さん

    私も外断熱の様子をブログで色々と読みましたが、

    夏は思ったほど涼しく無い。
    冬は思ったほど暖かく無い。

    という感想が多いかな、と思いました。

    住む前の期待値にもよりますが、
    標準的な内断熱の家よりは
    エアコン稼動率は低いみたいですね。

    昨年の夏は暑かったですから、我が家はエアコンをそれこそ
    一日中24時間つけていました。

    これだけ暑ければ、
    外断熱だって暑いでしょうねぇ。

    我が家は家族そろってアレルギー体質なので、
    目に見えないカビ(壁など)が少ないという点で
    外断熱がいいかなと思ってます。

    窓の結露なら拭けば良いけど、
    壁紙の下ははがさないと撤去できないので。


    カビや結露よりも懸念材料は
    乾燥です。
    ブログを見る限り、乾燥でひどいとのこと。
    まぁ、それでも内断熱に比べて冬が暖かくて
    助かるという内容が多いので、
    やはり良いのかなぁ、と思います。

    周りに外断熱に住んでいる人がいないので、
    生の声が聞けないので、想像ですけどね。

  33. 98 購入経験者さん

    外断熱が躯体の長寿命化に貢献するのは
    躯体の熱による膨張、縮小を抑えられるから。
    その点については、内断熱は外断熱に及ばない
    のは確実です。

  34. 99 匿名さん

    >>98
    マンションも含めて外断熱ではない築30年以上のコンクリート建築物で、
    まだまだ余裕で使えるものがたくさんありますよ。
    そうした建物で問題になるのは躯体の寿命より、耐震強度。
    現在の技術で建てられたものであれば、内断熱でも適切な修繕をしていれば
    60年以上はもつはずとも言われます。
    外断熱による長寿命化は、上乗せされた価格分のメリットはあるのかな。

  35. 100 住民でない人さん

    結局、外断熱って何がいいの?
    あんまり、違いがわからないんだけど。

  36. 101 購入検討中さん

    わかろうとしないだけでしょう。

  37. 102 匿名さん

    そんなこと言わないで、分かるように
    説明してください。

  38. 103 購入経験者さん

    躯体の寿命は、耐震強度とイコールとはいいませんが
    躯体がもたないというのは、コンクリートの中性化など
    で強度が足りなくなることを意味しますから、対立
    する概念ではありません。

    私は構造の専門家ではありませんが
    外断熱にすると建築費は10−20%上がるといわれています。
    ただし、外断熱を標準としているドイツは共同住宅での
    躯体の維持期間が200年ですから、費用分のメリットは
    十分にあるといわれています。日本で外断熱が進まないのは
    気候の問題ではなく、建物の超寿命化をはからず
    スクラップビルドで建物の回転を速め、採算を
    とることが、建築関連で暗黙の了解に
    なっているからだといわれています。

  39. 104 匿名さん

    >>103

    外断熱マンション業者の言い分、そのまんまじゃん。

  40. 105 匿名さん

    同じコンクリートを使った構築物で、外断熱と外壁にタイルを貼った一般的な内断熱では
    どれくらいコンクリートの中性化の進行が違うのか、きちんとしたデータを提示すれば
    もっと説得力あるのに。

  41. 106 匿名さん

    既出ですが、普通の内断熱のマンションでも
    最上階と最下階は外断熱工法で建てられています。
    違いは外壁部だけですが、一般的に外壁部分の相当量は
    サッシ等の開口部で占められています。
    よほど寒冷地ならともかく、東京などでは外断熱も
    内断熱も何ら変りませんよ。

    外断熱マンション住民より

  42. 107 匿名さん

    シェルゼはシェルゼ木場公園が早期完売したことで、知名度アップ、外断熱が幅広く、社内的にユーザーに認知されたとの感触を得て、強気の用地仕入れに繋がったようです。
    モデルルームで渡される資料は、外断熱に関する営業ツールばかりです。
    そこに「世界が認める外断熱の家。シェルゼが日本のマンションを変えます。」とかかれている。
    しかも「ご購入前に外断熱の良さをお確かめください。」を謳い文句に外断熱を体感する為だけに多額のコストをかけて宿泊ルーム2室、シェルゼパビリオンを目黒区にオープンした。

    ユーザーとの認識の大きなズレが大きな痛手となっているようです。勘違いが大きな誤算、多額の損失となった。
    世間的には耐震偽造で安全なマンションを求めている時期に1人で「外断熱!!」と大きな声を出しても誰も聞いてはくれなかった、という訳です。

  43. 108 匿名さん

    あとオール電化を謳ってるけどエコキュート370リットルだと
    4人家族だと湯切れするね。
    結局安い深夜電力以外の時間帯に湯沸しするケースが多く
    ランニングコストはガスより割高になっちゃうんだよね。
    あ、深夜に風呂入れば別だけど。

  44. 109 匿名さん

    108さん
    あんまりうそを言うのはどうかな。戸建でエコキュート370のオール電化にしていますかいまだに湯切れをしたことがありません。湯切れ防止のために470リットルにする人もいるのは確かです。あと湯沸しではなく湯増しです。ただマンションの場合はエコウィルのようなもののほうがいいかもしれません。

  45. 110 匿名さん

    戸建の人がここ検討してるの?

  46. 111 物件比較中さん

    昨年モデルルームを見学し、ちょっといいかなと思ってました。
    ちょくちょくこの掲示板をのぞいてて、大幅値引を知り
    グラっとしてましたが、皆様の意見を見ていると外断熱工法とか
    オール電化とかがとりたてて素晴らしい訳でもなさそうですね。
    駅距離と南側の将来不安もありますし、見送りかな〜。

  47. 112 匿名さん

    >>109さん

    購入者でもないのにムキになるのは何でかな?
    108さんは実例を話しているのだから、勿論各家庭差異があるので、参考までに留めればよいのでは?
    ここに立ち寄る人は、価格値引後の価格なら買っても将来的に後悔しないかどうか、が関心事だと思います。今のところ、それでもリスク多くて価格は高い、という印象を持ちました。

  48. 113 買い換え検討中

    >110 割り込みますが、一戸建てからの買い替え検討中ですが、何か?

    外断熱はよいとして、ここって制震構造や免震構造になってるのでしょうか?

  49. 114 匿名さん

    >>113さん
    今更何を??? それでよく検討してる、って言えるよね!
    構造は基本中の基本!! 構造気にするくらいなら、安心の設計で戸建を建替えるよね。
    エコキュート370リットルが気に入らないみたいだけど。

  50. 115 いつか買いたいさん

    自分の好みにあった物件が他にあるのなら、ここにこだわらなくてもいいんじゃないのかな。

    「蓼食う虫も好き好き。」

    血眼になって購入検討者を排除することを目的にしているような書き込みをすることには、
    正直、違和感を覚えます。

    私は、今度tttに入居しますが、
    相対的な耐久性や環境へのやさしさなどを考えると、
    住み替えるときは、シェルゼにしたいなと思っています。

  51. 116 匿名さん

    他のマンション買った人が、いつか買いたいなんて苦しいこと言ってますね!!
    入居してないなら、解約できるのに、本音はそこまでして買いたいと思わない、じゃないかな。

  52. 117 近所をよく知る人

    >>115
    同意。


    【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

  53. 119 匿名さん

    何で、こんなにレスが伸びているんだ?
    どうでも良い物件なのに、

    一番早く値段が下がったからか?

  54. 121 匿名さん

    シェルゼが耐久性がいいとか、環境に優しいとか、客観的なデータを下さい。

  55. 122 ご近所さん

    >>119さん
     
    本当にモデルルーム閉鎖してました。
    これは結構、衝撃受けました。
    モデルルームが無ければ、ますます売れないことを分かっていて、そこまでしなければならない状況はかなり切羽詰った危機的状況だということだと思います。
    シェルゼの行方がどうなってしまうのか、という注目度が大きいからスレが伸びてるのではないですか?

  56. 124 いつか買いたいさん

    シェルゼの「相対的な耐久性や環境へのやさしさ」についてですが、

    かつて「シェルゼ木場公園」について、
    東京都のマンション環境性能表示制度において
    「建物の断熱性」「設備の省エネ性」「建物の長寿命化」「みどり」
    の全4項目において、すべて最高の評価である3つ星を獲得した実績
    があることを参考にしています。

    (シェルゼ砧については、延床面積が7千平米に達しないことから、
    マンション環境性能表示制度の適用対象になっていないのではないか
    と推測します。

    東京都のマンション環境性能表示制度の詳細については、
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/eco/index.html

    なお、明豊エンタープライズについては、
    GE Japan も関心を持っているようです。

  57. 125 ご近所さん

    騒音と振動が気になって家にいられない。。。

  58. 126 匿名さん

    ご近所の方どうしました。
    シェルゼの工事でそんな状態なのですか?

  59. 127 ご近所さん

    家が揺れます。。。
    平和な時間はお昼休憩と思われる一瞬です。
    妊婦にはとても辛い状況ですが引っ越す事も出来ずです。
    住民説明とかがあればこんな所に住まなかったのに。

  60. 128 いつか買いたいさん

    私も、近所にマンションができますときに、
    乳飲み子を抱えていた経験がありますので、
    真実だとすれば、誠に由々しき問題だと思います。

    そこで、提案なのですが、

    このような掲示板に書き込むよりも、
    直接、明豊さんに相談するか、
    それでも、らちがあかない場合には、
    下記urlを参考に、早速、最寄の公共機関にご相談なさるのが
    解決のための近道ではないかと思います。

    どうぞ、お体を大事になさって、元気な赤ちゃんをご出産くださいませ。

    「心中お察し申し上げます。」


    【参考url】
    公害等調整委員会
    http://www.soumu.go.jp/kouchoi/

  61. 129 いつか買いたいさん

    >>127さん
    お腹のお子様と母体に物理的な影響が無いまでも不安がストレスとなるようでしたら、少なからず、何かしらの影響が出る可能性が高いですから、黙っていては駄目ですよ!! 
    同じ妊婦としてがんばりましょう。応援しています。

  62. 130 匿名さん

    なかなか良さそうな物件だと思ったのですが、あいかわらず売れていないのでしょうか。
    康和がこうなってしまったいま、明豊に期待なのですがね。

  63. 131 ご近所さん

    あれ? ここ販売会社が変わった??
    野村不動産アーバンネットの看板になってるよ

  64. 132 匿名さん

    あらら、卸しちゃったか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸