東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 江東区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 20:03:00
【地域スレ】江東区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心に近く便利だと思ったのですが、いまいち評判がよくないみたいですが、例えば中央区月島とはどんな違いがありますか?

[スレ作成日時]2006-06-12 11:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

江東区の住環境はどうですか?

  1. 601 匿名さん

    北海道もいいっしょ

  2. 602 匿名さん

    600氏も言っている通り、確かに江東区は子育てには適してないと思う。
    まあ努力でなんとかなる、かもしれない。

  3. 603 匿名さん

    江東区は実需の地域だよ。
    子育てには向いてないし、地盤も緩く低地だよ。

    だけど年収400万くらいの人にも手が出せる懐に優しい地域(湾岸はのぞく)だよ。
    交通至便の良さは同価格帯の中ではピカイチだよ。

    キャピタルゲインとか考えない人にはとても魅力的なところだよ。

  4. 604 匿名さん

    金髪**、ゾク、三国人を見るにつけ子育てには向いていないでしょ。
    独身、DINKSに向いている地域だよ。

  5. 605 ご近所さん

    まぁ何処の地域の学校行っても、上位10位以内に入っていれば、どんぐりの背比べだけどね。
    教育がどうのって騒いでる奴らって、親子そろってそういう位置に入れないのが多いけどw
    学習塾とか通っても駄目なのは、根本的に間違ってるって早く気がつかないとね。
    がり勉やってなくても、その程度の成績はとれるし、上位の国立大学は入れるよ。

    族っているか?見たこと無けどな?

    そう言えば、ルート20とかエンペラーって悪質なのが昔はいたけど、確か世田谷とか西側のグループだよw
    朝鮮人を目の敵にするのは、国士舘高校の連中を思い出す・・・・・

  6. 606 匿名さん

    族ねえ。チャイドラが懐かしいね。

  7. 607 匿名さん

    >>597

    子育てに向くかどうか、は親が何をそこに望むか次第でしょう。Racismが存在すること自体は残念ながら事実ですから、あとは子供にどう向き合うことを望むか、ということですよね。子育てについて親の意思を反映したければ、の話ですが。

  8. 608 ご近所さん

    江東区の住民は貧乏だから、大根の皮とかニンジンの皮は捨てないで、後で食べるんだぞw
    出汁をとった後の、昆布や鰹節も、後で食べるんだぞw

    家だけかな?

  9. 609 ご近所さん

    昔、「極悪」という族がこのエリアにいたねー。
    あっ、でも本部は月島だったか!
    今でも、2・3台がパラパラやっているみたいだけど、ゴキブリと一緒で、出るのは夏だけだね。

  10. 610 匿名さん

    自然に恵まれた江東区はマラソンにもピッッタシですよ
    マラソン「究極の達成感」…本格的に挑む女性が増加
    9月23日14時45分配信 産経新聞
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000911-san-soci

  11. 611 匿名さん

    >>610

    平らで道が広いからマラソンによいのは認めるが、江東区は土地からして人工物だらけ
    で自然には別に恵まれていないだろ・・・

  12. 612 匿名さん

    公園の面積と緑被率は都心では上のほうですよ。
    海の森もできるしね。

  13. 613 匿名さん

    自然って公園のことね・・・・まあいいけど

  14. 614 ご近所さん

    自然ってか、マリーナが近くにあるのは便利だぞ。
    乗りたいときにすぐに乗れるからね。
    潮見に良い船作ってくれる所もあるし。

  15. 615 匿名さん

    クルーザー、ヨットが趣味の人には超便利なとこですね。

    不動産の値段が安いから浮いたお金を趣味に回すこともできますね。

  16. 616 匿名さん

    >クルーザー、ヨットが趣味の人には超便利なとこですね。

    残念ながらマリーナにも格があります。
    葉山、逗子、油壺に行けば違いが分かりますよ。

  17. 617 ご近所さん

    >616
    無理して書かないでねw

    >葉山、逗子、油壺に行けば違いが分かりますよ。

    油壺って、、、知ってたら書かないよ。
    シーボニアだろw
    葉山なんて、ホテルも取壊したし、その3箇所とも潰れたんだぞw

    普通に格といったら、光進丸とかビックアップルのある江ノ島って言うよw
    慎太郎さん船はアブズリの漁港だし
    施設でもなんでも横浜市民とか、夢の島の方が上なのに、知ったかやめなよw
    大笑いしちゃった。

  18. 618 ご近所さん

    >616
    ついでに
    一度、貴方の嫌いな潮見に行って、作ってる船でも見せてもらえばw
    貴方には金を積んでも、売ってくれないとは思うけどねw

  19. 619 匿名さん

    >617
    でも住居は江東区
    船買えるお金があればねぇ・・・。

  20. 620 ご近所さん

    >>619
    そうだねぇw

    論破出来なくて、恥じかいて、結局それかい(爆笑)

  21. 621 匿名さん

    マリーナなくてもいいから葉山に住みたいな。

  22. 622 匿名さん

    ゴルフが趣味の人には超便利なとこですね。

    不動産の値段が安いから浮いたお金を趣味に回すこともできますね。

  23. 623 匿名さん

    マリーナでは葉山が一番でしょう。

    歴史があるし芸能人が多い

  24. 624 匿名さん

    ホームセンター大手のカインズ(群馬県高崎市、土屋裕雅社長)は首都圏への攻勢を強める。10月に三菱地所東京都江東区に開業する商業施設に東京23区内では初めて出店。2009年4月には埼玉県にベイシア(前橋市)などとのモール店を含む2店舗を開業させる。同社はこれまで北関東や東海地方を中心に展開してきた。流通激戦地の東京都心への本格進出で知名度を高め、顧客層を拡大する狙い。
     三菱地所東京都江東区に10月9日に開業する商業施設「南砂町ショッピングセンター SUNAMO」の核テナントとして出店する。同施設は地上7階建てで、スーパーや家電などの大型店のほか、雑貨や衣料品など約100の専門店が入る。カインズの店舗面積は約4600平方メートルで、施設全体で最大の広さとなる。
     カインズは都内では昭島市青梅市など3店舗を展開しているが、いずれも駐車場を広く確保したマイカー客中心の郊外型店舗。SUNAMOは地下鉄を使った徒歩客が多いとみられるため、石材など資材関連を減らし、家庭向けの園芸用品などの品ぞろえを充実させる。

  25. 625 ご近所さん

    葉山マリーナは歴史があるけど、50フィート以上の船が係留出来ない。

    以前は、葉山やシーボに係留してた時期もあるけど、クルーズして夕方に渋滞してるの帰るのかったるい。
    パン屋に予約して、夕方に買って帰る楽しみはあったけどね。

  26. 626 匿名さん

    今までこのスレでは全く話題に上がっていませんでしたけど、SUNAMOは区内の商業施設の勢力図を塗り替えるのに十分な規模とブランド力(三菱地所)をもっていますよね。
    家が東西線沿線なので楽しみにしているのですが、南砂もこの後再開発が続くのでしょうか?

  27. 627 ご近所さん

    ゴメンね。
    私は深川に住んでるから、SUNAMOは興味無いから良くわからない。
    SUNAMOが出来ても砂町よりも、日本橋とか銀座の方が近いから、そっちに行っちゃうね。
    区内の商業施設の勢力ってのも、理解出来ないよw
    普段の買物は門仲で済ますし、ちょいと服とか買うなら豊洲、ハイクラスなのは日本橋とか銀座に行くってのは、変わらないと思うよ。歩いても行かれる距離だからね。
    元々、何区だからってのも、興味無いんだけどね。

  28. 628 匿名さん

    スナモは地域住民の為の施設であってわざわざ遠方から人が来ることを見越して作ったわけではありません。
    逆にアテにしていたらあっというまに終わります。
    江東区の商業施設はそれでいいんです。
    深川はギャザリア、亀戸はサンスト、豊洲はららぽで。
    みんなブランド物を買いに行くときは銀座、丸ノ内でいいんです。

  29. 629 匿名

    葉山のボンジュールですかね?パン屋は。
    江東区の湾岸に住み週末は葉山へ。
    理想の生活ですな

  30. 630 ご近所さん

    ギャザリアは近いけど、行かないなぁ
    IYは売場の動線悪くて、買いにくいんだよね。

  31. 631 匿名さん

    東西線の茅場町〜南砂町は同じエリアって気がするけど、魅力的なエリアと感じさせるのは難しいと思う。

  32. 632 匿名はん

    茅場町 門仲〜木場 東陽町 南砂町 は、まるっきり色の違う街だよ。
    魅力がわからない人は、こなきゃ良いだけ。

  33. 633 匿名さん

    「商業施設のブランド力」って何??

    「あそこは地所の開発だから魅力あるね!」とか考える人いるの?

    そんなもの、よほどマニアックな人しか考えないよ。

    普通の人はそこにある店・商品の魅力でしか判断しないでしょ。幻想持ちすぎ。

  34. 634 近所をよく知る人

    江東区民には自分だけ良ければいいなって卑小な考えの人はいません。
    地域のコミュニティーを大切にする優しい人ばかりだよ。
    ほかの家の子にも気を掛ける。こんな気遣いが、子供への犯罪を防げ、非行防止にも役立ちます。

    小学校選択制見直し 江東区、徒歩圏に制限へ
    町会役員などから「入学式や卒業式に出席しても、自分たちの町の子が少ないのはさびしい」
    など、地域の核となる小学校を中心としたコミュニティーの崩壊を危ぶむ声も寄せられた。
    区はこうした声を受けて検討し、小学校に限って原則指定校入学に戻すことにした。
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008092690070822.html

  35. 635 匿名さん

    厳しかった残暑もようやく落ち着き、川べりの散歩が気持ちのよい季節。
    川からの風と季節の変わり目の空の色を楽しみながら、
    隅田川沿いの遊歩道・隅田川テラスをのんびり歩いてみましょう。

  36. 636 匿名さん

    大型のショッピングモールっていうのは、アメリカ発祥で、郊外ベッドタウンの住民に「わざわざダウンタウンに行かなくてもこっちのほうが気楽で安全でしょ?」って急激に発展した代物。旧市街の商店街を破壊する宿命を負っていてそれもあってダウンタウン周辺にはスラムも形成されてしまう訳です。
    江東区のショッピングモールは、ベッドタウンの形成じゃなくって住居が空に向かって急増したのに対応して出来てきていて、地方の駅前商店街と客の取り合いになるような修羅場もなく、人口増に応じたバランスが取れているような気がしてます。江戸の昔から人が住んでいても、いいタイミングでどでかい工場跡地が再開発に供されるのもラッキー。大事なことは、元からある商圏にも従来通り人が足を運ぶことで、その点江東区は先住者のコミュニティや商圏にめちゃ活力があるんで二重丸。巨大なフロアをふらふらしながら、暑くも無く寒くも無く、雨風にも当たらず、お互いどこの誰かもわからず買い物するのが好きならそれもよし。最近お得意様ってのは店の人の笑顔じゃなくってポイントで報われる。ま、好き好きでしょう。

  37. 637 匿名はん

    >>636
    そうでもないよ、結構な数の店が無くなった。
    大きめな商店街は一応残ってるけど、門仲でも、昔と変わっちゃってる店多いね。
    それ以外の小さな商店街は、壊滅してるのも多い。
    美味しい総菜屋さんもお菓子やさんも、無くなってる。

  38. 638 匿名さん

    まあ636の言ってるような綺麗ごとではすまないよね。637に1票。

  39. 639 匿名さん

    単に跡継ぎがいなかっただけでは?
    大型SCに客を取られたわけではないでしょう。
    口コミで広まる名店なら固定客は減らない。

  40. 640 匿名さん

    地方の駅前シャッター商店街でも最初はそう言ってた。
    でも豊洲のららぽーとのような立派で清潔感のある大型モールが近くにできてしまうと、
    若い層からそちらに流れ出して、旧来の商店街は知らず知らずに衰退の道を辿ってゆく。

  41. 641 匿名はん

    別にSCに客を取られたとは書いてないぞ。
    ましてや、ららぽとは競合する事は無い。 >>640 もう少しマーケットの事をお勉強してね。

    小さな商店街が無くなったのは、弁当やコンビにその他FCにやられてと言うのが大きいだろね。
    門仲にも多少同じようなのが増えたけど。どちらかと言うと、メディアが変に露出させるものだから、そのイメージにのせた店に変えちゃったのが多いかな?
    深川めしとか深川丼すら、まったく本来のものと違っちゃった。
    もんじゃも昔とは全然違うし、、、いつの間にか、もんじゃ=月島になったけどねw

    >口コミで広まる名店なら固定客は減らない。
    って、普段からそんなもの食わんて。そんなんじゃなくて、普通に街にあってうまいものだwコロッケとか、パン屋とかねw

  42. 642 匿名さん

    江東区は中心自体が湾岸に向け、着々と南下しつつあるのでしょうね。
    住民ではないのですが、豊洲が整備度合、将来性とも区内No1である事は確かでしょう。
    もう少し時代の流れを勉強された方がよさそうですね、

  43. 643 匿名さん

    なんだ、教授は豊洲在住じゃなかったのか

  44. 644 匿名はん

    >>642
    残念 何をもって中心とかNO1なのか理解できないしw
    城東地区にも企業が進出中で南下してるわけじゃない。
    深川地区は今の下町で十分。色んなキャラの街並みがあったほうが、住む方は楽しいからね。

  45. 645 匿名さん

    どれも一流の企業、商業施設、高層マンションが集積しているし、豊洲の秩序だった開発は圧巻。
    誰がどうみても江東区のフラッグシップでしょう。

  46. 646 サラリーマンさん

    >>645
    一流の企業でも本社など管理部門ではなく、SEなどの開発部門(メーカーでは「工場」などと言われる現業部門)なのが豊洲の実態。
    所詮は郊外。

  47. 647 匿名さん

    流れは豊洲から西大島〜東大島へシフトしていくのではないのでしょうか
    これを読んで感じました

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43438/

  48. 648 ご近所さん

    良くはわからないけど、住まいのすぐ側に勤務先欲しいの?
    私は、3〜5駅ぐらい離れた方が、良いと思ってるんだけど。
    住まいの脇にオフィスビルがあるのも嫌だな。

  49. 649 匿名さん

    近いとチャリでも行けるし便利ですよ
    会社の飲み会も気にならないし
    近くじゃないなら電車で仮眠できる程良い距離がいいね。

  50. 650 匿名さん

    優雅な 車の生活 してみたい。 チャリ 卒業したい。

  51. 651 匿名さん

    田舎に帰れば嫌でも優雅な車生活出来る。

  52. 652 匿名さん

    チャリは整然と開発された広い道を走るのが気持ちいいね。
    豊洲から東雲、有明にかけてはゆっくり転がせる環境が整っているのが最高。

    銀座にも近いし、開放感もあるし都心に居住するすばらしさを満喫できる地域だ。

  53. 653 匿名さん

    チャリで丸の内まで通勤しています。
    永代橋を渡るとき「三井に住んでいます」って感じですが実際帰るのは
    佃でなくて門仲です。

  54. 654 匿名さん

    三井?なにかすごいの?お前小さいな。

  55. 655 匿名さん

    佃は狭くて開放感がない。
    同じ三井でも豊洲の方がはるかに成長のポテンシャルがある。

  56. 656 匿名さん

    >>653

    いや別に三井はどうでもいいのだか、三井不動産レジができたときの
    永代橋渡って家に帰るCMあるでしょ?
    江東区の自転車通勤事情はあんな感じってことよ

  57. 657 匿名さん

    あなた方だりーな

  58. 658 匿名さん

    この周辺は海風の強い日が多いからチャリもなかなか進まない
    理想とは大違い実際は大変だ!!

  59. 659 ご近所さん

    >>658

    また出たなネガレス。
    海風の意味、わかってる?
    そんなもの、東京で吹くわけないだろ。

  60. 660 ご近所さん

    >>659
    以前は海風も吹いていたけど、最近はあまり感じなくなったな。
    もっとも高低差が無いから、風が吹いてくれた方がロード乗るときには良い練習になるのだが。
    普段はパワーアシストが増えてるから風ぐらいは関係ないだろ!?

    658は借金の返済が大変で、スーパーの9,800円の自転車に乗ってるだけだから、気にしないでねw

  61. 661 匿名さん

    数年前に友人がフロントコートとファイブスターのMR行く時ついていったが海が臭かった気がする。
    プライブとの間でマンホールもあったから臭かったのは下水?

  62. 662 匿名さん

    下水は どこでも匂うよ。

  63. 663 匿名さん

    >>659 困るな知ったかぶり
    豊洲周辺の橋を渡るとき今でも海風がひどい時がある

  64. 664 匿名さん

    私もチャリ通です…
    通チャリ時間、約20分ですが今の時期は最高に気持ちー
    ですね。もう満員電車で通勤はできませんね。

  65. 665 サラリーマンさん

    私は時々歩いて通勤してます。
    1時間かかるけど体にいいし、メタボ対策です。

  66. 666 ご近所さん

    >>659
    知ったかぶりは、どちらでしょう?

    海風:日中、陸上の地表付近は温められ上昇気流が生じ、気圧は下がる。そこに海から吹き込むのが海風です。ご存知ですか?

    東京湾と東京都心部の、入り組んだ海岸線の狭いエリアでは、海風を発生させるような気圧傾度にはならず、
    >この周辺は海風の強い日が多いから
    などという、臨海地域限定で海風が発生することはありません。
    外洋と接する半島外側や島においては、狭いエリアでも海風が発生する場所もありますが、東京における海風は、太平洋から関東にかけてのより広いエリアで発生しているもので、「この周辺」だけのものではありません。

    橋の上を吹いている風は、単に障害物のない運河上を吹き抜ける「海の方向からの風」であって、「海風」とは言いません。
    豊洲周辺の橋で風が吹いている時は、荒川だろうが多摩川だろうが、橋の上はどこでも吹いていますよ。

  67. 667 ご近所さん


    >>659 間違い
    >>663 正解

  68. 668 サラリーマンさん

    木場公園は季節感があって良いですし。永代橋渡る時は心地いいですよ。
    途中で八幡様、お不動さんに立ち寄るのも良し。
    1時間程度の散歩はちょうど良いって感じです。
    みなさんちょっと早起きして試してください。

  69. 669 ご近所さん

    >豊洲周辺の橋で風が吹いている時は、荒川だろうが多摩川だろうが、橋の上はどこでも吹いていますよ。

    これは間違いだよね。
    100mでも違うと、風の吹き方は変わるよ。

  70. 670 ご近所さん

    清洲橋もきれいだよ。

  71. 671 匿名さん

    清洲橋をはさんで江東区側と中央区側に住む二人が主人公のテレビドラマなーんだ

  72. 672 ご近所さん

    男女7人

  73. 673 匿名さん

    >>672

    早!

  74. 674 匿名さん

    >>672

    江東区側に住んでたのはどっち?

  75. 675 ご近所さん

    そこまでは、覚えてない。
    鶴太郎が、南葛西のTDLが良く見えるマンションだったのは覚えてるけど。

  76. 676 匿名さん

    >>674

    大竹しのぶです。さんまは中央区
    放映は22年以上も前なんだね。

  77. 677 匿名さん

    江東区は開発しまくりで数年で違う景色

  78. 678 匿名さん

    都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良いところが、これからも人気を保って行きますよ。
    旧深川区がお勧め。

    清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。
    萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。

    区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。簡単に自然、スポーツに親しめる。

    マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。車道と歩道の区別もバッチリで安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。

    スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。

  79. 679 匿名さん

    >>656
    > いや別に三井はどうでもいいのだか、三井不動産レジができたときの
    > 永代橋渡って家に帰るCMあるでしょ?

    中央大橋にしか見えなかったが。

  80. 681 匿名さん

    >>666
    海風かどうかはどうでもいいよ。
    川や海など水のそばは風が強いのは事実。
    そんな場所に住むと冬はつらい。

    俺はイヤだね。埋立地が論外なのはそれもある。
    あとはゴミの上に住みたくないとか。スラムみたいだから。

  81. 682 ご近所さん

    >>681

    海のそばの方が、冬は気温が高いのだが?
    風も、冬は海から吹かない?
    今はビル風の方が始末悪いのに・・・・・

    やっぱ無知な奴が、無理やり屁理屈つけようとするのは、無理があるなw

  82. 683 匿名さん

    風は強いかもね。話変わるけど最近夏場の異常気象で練馬とか杉並とか内陸部を豪雨が襲うでしょ。日中の温度上昇の激しさも同様。川や海に囲まれてりゃ当たり前なんだが、江東区はああいうの少ないよね。

  83. 684 ご近所さん

    >>683
    そりゃ、400年以上かけて、人が生活したり働く為に開発してきた所と、
    30年〜40年前になって、やっと、人が住めるようにしたところの差でしょ!?

    ポンプも含めて、下水や河川の排水能力も段違いだからね。
    環状線下の排水も、まだ未完成だしね。

  84. 685 匿名さん

    >>662
    普通に歩いてて下水臭い場所ってそうないよ・・・

  85. 686 匿名さん

    HONDAの若手ドライバーがF1デモ走行
    10月5日9時9分配信 TopNews
    10月4日(土)、モータースポーツジャパン2008フェスティバルインお台場が、青海地区NOP街区の特設会場(東京都江東区)で開催され、Honda Racing F1 Team所属の若手ドライバー、ルカ・フィリッピがHONDAのF1マシンで走行した。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081005-00000005-fliv-moto
    F1日本GP10日開幕 お台場激走 トヨタ・チームが走行会などイベント
    10月5日8時1分配信 産経新聞
    10日に静岡・富士スピードウェイで開幕するF1今季第16戦「フジテレビ日本GP」(12日決勝)を前にした4日、トヨタ・チームが東京都江東区青海のメガウェブで走行会などイベントを行った。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081005-00000052-san-moto

  86. 687 匿名さん

    江東区内で今日15分間にタクシー強盗2件!!
    こんな治安の悪い場所住みたくもないし近寄りたくもない!!(怖)

  87. 688 匿名さん

    >>685
    湾岸エリアは、海くさい。
    (下水と一緒と感じる方は、耳鼻科での診察をお勧めします)
    皇居のお濠は、コケくさい。
    神田川は、ドブくさい。
    繁華街は、生ゴミくさい。
    イチョウ並木の街は、ギンナンくさい。
    神社のある街は、鳩の糞くさい。

    それぞれの街に、それぞれの匂いあるということで、嫌いなところには行かなければよいのでは?

    ちなみに私は、ドリアンくさいシンガポールの裏街は大嫌いです。

  88. 689 ご近所さん

    >>687

    ご職業は、タクシーの運転手さんですか?
    最近は稼ぎも少ないそうで、大変ですね。

  89. 690 匿名さん

    豊洲の発展は現在進行で分かるのですが
    マジでこれから江東区の注目の場所ってどこですか?
    オリンピック関連の場所や
    やはり墨田のスカイツリーに近い江東区でしょうか…

  90. 691 ご近所さん

    >江東区の注目の場所ってどこですか?

    深川の 賢臺山法乗院 もうじきブレークする。

  91. 692 匿名さん

    >>690
    なんだかんだでやっぱり亀戸じゃないか?
    タワーは近すぎると見えづらいしね。今回のはでかすぎだし。
    亀戸は手頃な距離、錦糸町にも手頃な距離、さらにバスで南砂町にもいけるからスナモにもアクセスらくちん。
    バスといえば日暮里や南千住、上野公園にもいけるし、土日は台場にも行ける。錦糸町からなら豊洲にもいける。
    電車もどこに出るのも便利だしね。
    あとは南砂町も注目でしょ。街の景観は南砂町に軍配が上がるだろうね。

  92. 697 匿名さん

    ニュー新橋ビルや渋谷の地下街などもそうだけど、江東区は戦後のどさくさ
    にまぎれてバラック建ててそのまま不法占拠し、最後は二束三文で地主から
    まんまと土地をせしめた人が本当に多い。

    深川在住だが床屋の親父が教えてくれた。自分も不法占拠組だと自慢していた
    のにはあきれたが。

  93. 698 匿名さん

    不法ってなんでいえるんだろう?

  94. 699 匿名さん

    >>697
    しょうがねーじゃん
    最近まで「住む」には適さなかった所だし
    (自分はあんな所に住もうと考える人が?だけど・・・)

    それに、何で流行とかで住むところ決めんのよ?


    >>698
    もう、時効とか思ってるんじゃない?
    実際どうしようもないし

  95. 700 匿名さん

    お台場「パレットタウン」、トヨタ・森ビルに用地売却
     東京都は8日、東京・お台場の臨海副都心の商業施設「パレットタウン」(江東区)用地をトヨタ自動車と森ビルに売却することを決めた。両社はオフィスやホテル、商業施設などが入るビルを建設するとともに娯楽施設も整備する。土地の売却額は約814億円で、施設を含めた総事業費は計約2800億円に上る。2012年に一部を開業し、13年夏に全面開業する計画だ。
     8日午後に発表する。売却する用地の敷地面積は約7万9000平方メートル。都などによると、両社は地上23階、地下2階のビルを建設するとともに、自動車の試乗などを楽しめる施設も設ける。施設全体で年間1000万人の集客を想定する。 (16:00)

  96. 701 匿名さん

    ああ、また呪われた○ビルの高層ビルが建つんですか?

  97. 702 匿名さん

    お台場〜有明のエリアはもちょっとずどんとストレートに東京あたりから鉄道が通らないと不便。二線が通ってはいるけど都心からは異様な迂回ルートで、仕事の用事で行くときなど正直イラっとします。JRメトロ都営第三セクター各社が自社の利益の最大化(間接的に他線の利便性向上を妨害)する引き方をするので甚だしい非効率が随所にみられ、都市計画としては大失敗、都政のだらしなさを感じます。テーマずれたな。

  98. 703 匿名さん

    おおきな計画だから実行不可能では?

  99. 704 匿名さん

    富岡街歩きより快適に
    電柱地中化、観光地ごとテーマ設定
    チュ〜ケイさんが案内 街の観光名所を伊能忠敬がご案内——。江東区は、深川八幡祭りで知られる富岡八幡宮周辺の観光振興のために、電柱の地中化や遊歩道整備などを含む「富岡地区まちづくりプラン」をまとめた。江戸時代に日本地図を作った江東ゆかりの伊能忠敬をイメージキャラクター「チュ〜ケイさん」に設定。イラストが入った観光案内板を各所に設置し、街の見所を紹介する。http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20081010-OYT8T00109.htm

  100. 705 サラリーマン

    埋立地に今から鉄道を引くことはありえません。
    計画もどこにもありませんよ。
    ゆりかもめを伸ばしていけばいいでしょう。

  101. 706 匿名さん

    お台場の観覧車なんて乗ったこともないけど、シンボリックな建築物が消えるのは寂しいね。
    跡地にどんなビルが建つか知らないけど、汐留のような無機質な街になってしまうのかな。
    車の試乗なんてディーラーで好きなだけできるよ。中国人観光客が喜びそうだね。

  102. 707 匿名さん

    >お台場〜有明のエリア
    行く用事無くない? 遊びでなら1回行って終わりな感じだし
    会社がある人は大変だろうけど・・・

  103. 708 匿名さん

    パレットタウン跡地にはまた観覧車ができる。
    だったら今の壊す意味あるの?
    権利だけ移行すればいいのに。

  104. 709 購入検討中さん

    小名木川のとこの跡地って結局いつ商業施設が出来るんでしたっけ?

  105. 710 賃貸住まいさん

    江東区でこれから狙い目な場所ってどこですかね??発展が望めそうなとこ。

  106. 712 賃貸住まいさん

    亀戸あたりも埋め立て?

  107. 713 匿名さん

    元々亀島と井戸?島だかのあったところが合わせて亀戸という地名になっていて、
    元が島の部分は大丈夫でしょう。その周りは埋め立てですね。まあ江戸時代ですが

  108. 714 匿名さん

    亀戸は人為的な埋立てではなく自然に土砂が堆積して陸続きになった。
    ちなみに陸続きになったといっても川に囲まれている土地だからね、あまり他地域の影響は受けない。
    川沿いの地盤が弱いかな。3丁目と7丁目の真ん中あたりは特に注意といったとこかな。

  109. 715 匿名さん

    香取神社は天智天皇の時代にあったものだからあのあたりは島部分だね。
    ぶっちゃけ亀レジは江戸時代に埋立てられた場所だわな。
    キャピタルもギリで埋立て。
    レーベンは島部分に入る。ってとこか。

    ただ江戸時代からの部分だからね、そんなに気にしないでいいだろ。

    むしろ東陽町は江戸時代はバリバリ海だからね。

    砂町から南がまさに埋立てって感じだな。

  110. 716 匿名さん

    法人向け賃貸マンション「FLATS東陽」入居者募集開始 コスモスライフ
    マンション・ビルなどの建物総合管理事業を手掛けるコスモスライフはこのほど、単身赴任者や長期的なホテル滞在者に向けた、エグゼクティブ仕様の法人向け賃貸マンション「FLATS東陽」(東京都江東区東陽3−25−1)の入居者募集を開始した。
    単身赴任者に多い役職者の入居を想定しており、免震構造による安全性、ゆったりとした居住空間、フィットネスや大浴場など充実した共用施設をを兼ね備え、食事サービスなども提供する。また、日常生活に必要なベッドや冷蔵庫、電子レンジなどの家電も標準セットされ、入居当日から生活することができる。
    東西線「木場」駅徒歩6分の立地。総戸数145戸のうち賃貸募集対象は70戸。専有面積は32.78平方メートルから35.48平方メートル。賃料は月13.4万円から15万円。管理費は月2万円。食堂維持費は月1.5万円。入館金34万円、保証金34万円などとなっている。
    [住宅新報 2008年10月14日]

  111. 717 匿名さん

    なんだか江東区といえば豊洲や南砂が話題の中心だったが最近亀戸の話題も多いな。
    まあ江東区の中でも亀戸はプラウドが竣工前に売り切ったわけだし。タワーからの距離もちょうどよくて電磁波障害もなさげで錦糸町も近い、さらには江東区唯一の陸地だからなかなか良いのではないかな。

  112. 718 賃貸住まいさん

    亀戸ってこの掲示板でイジられてるいわゆる“江東区”ってイメージないですよね。
    どちらかと言うと墨田区的なイメージの方が強いかも。
    総武線沿線で地理的にも丁度良いし、お勧め地区のような気はします。
    直接再開発が進んでる地域ではないけど、スカイツリーとか錦糸町とか南砂、小名木川あたりの
    開発地区の中心地だし全般的に住みやすさは増してると思います。

  113. 719 匿名さん

    確かに亀戸は住みやすいね。
    江戸時代の地図見てもなんか安心するなあ

  114. 720 ご近所さん

    餃子食いたい・・・・・

  115. 721 匿名さん

    >>716
    第一生命が豊洲
    りそなが木場に
    スカパーが東陽町に
    日本HPが大島に
    それぞれ来るから法人需要が増えて、社宅も増えそうですね。

  116. 722 匿名さん

    最終更新日:2008年10月15日 00時00分
    江東区が景観行政団体になります
    本区は、これまで、「江東区都市景観条例」に基づく景観計画届出制度や、都市景観重要建造物の指定、「深川萬年橋景観重点地区」の指定を行う等、水とみどりに彩られた美しい都市景観の形成に取り組んできました。さらに、より積極的に景観形成を促進するため、本区は平成20年12月15日に景観法に基づく景観行政団体となります。23区では世田谷区新宿区に続き3番目です。今後、本区は景観行政団体として、区民の皆さんと共に、全国に誇れる江東区を目指して、豊かな水辺とみどりを生かし、うるおいのある都市景観の形成に努めていきます。
    【景観行政団体とは】
    景観法に基づき、具体的な景観施策を実施する自治体をいいます。景観行政団体になると、建築物や工作物の高さ・デザイン・色彩等の基準や、行為の制限等を定めた景観計画を策定することができます。

  117. 723 匿名さん

    最終更新日:2008年10月16日 00時00分
    潮見地区まちづくり方針
    潮見地区において、今後見込まれる大規模な土地利用転換を適正に誘導するとともに、地域核としての充実及び良好なまちづくりの形成を図るため、まちづくり方針を策定しました。今後は、この方針に基づき、都市計画手続きや基盤整備等のまちづくりが進められる予定です。
    http://www.city.koto.lg.jp/upimg/27186_housin.pdf

  118. 724 匿名さん

    潮見の西濃運輸、三陽商会はマンションになりそうです。

  119. 725 匿名さん

    「子供を安全に」親心キャッチ 大型SC内の遊戯施設
    10月16日13時59分配信 産経新聞
    子供を安全に思いっきり遊ばせてあげられるそんな施設はないかしら−。こんな親心に応え、大型複合商業施設内で子供が遊べる遊戯施設の開設が相次いでいる。中には子供を遊ばせてくれるスタッフを置いて、子供が遊びに熱中する間、親は読書を楽しむ。そんな光景も珍しくない。
    こうした中、教育遊具を輸入・販売するボーネルンド(東京都渋谷区)は、東京都江東区の大型複合商業施設「南砂町ショッピングセンターSUNAMO」内に「KID−O−KID(キドキド)」をオープンした。キドキドは、運動やあそびを通じて“心・頭・体”のバランスがとれた発育を支援するのが施設のコンセプト。施設内には運動科学先進国のデンマークの遊具メーカー製の小型・大型遊具、運動遊具を取りそろえ、6カ月の赤ちゃんから12歳までの子供たちが楽しく遊ぶことができる。

  120. 726 匿名さん

    潮見地区まちづくりって、限界感じるなー。新木場で住宅開発推進のほうがよかないか?

  121. 727 匿名さん

    江東区体育協会創立50周年記念〜北京オリンピック出場選手とのふれあい事業開催!
    日本を代表する4人のトップアスリートが夢の島競技場で実技実演&トークショー
    ☆ゲスト☆
    走幅跳  池田久美子選手(スズキ)
    走高跳  醍醐直幸選手(富士通)
    女子短距離  丹野麻美選手(ナチュリル)
    男子短距離  堀籠佳宏選手(富士通)
    世界に挑戦した4人の速さと高さを間近で体感しよう!
    日程:平成20年10月29日(水)※雨天決行
    時間:午後6時〜8時(午後5時30分開場)
    会場:江東区夢の島競技場

  122. 728 匿名さん

    「江東」水辺のまちづくりフォーラムを開催します
    豊洲から深川まで水でむすぶまちづくりを紹介
    運河など豊かな水辺に囲まれる豊洲とその周辺では、住民と大学、事業者の連携により水辺を生かしたまちづくりを進めています。その一環として「水辺のまちづくりフォーラム」を開催します。区長、大学関係者、町の方の参加によるパネルディスカッションや、NPO法人、事業者による事例研究発表会を行いますので、ぜひご参加ください。
    ■日時 11月2日(日)午前10時〜正午
    ■場所 芝浦工業大学豊洲キャンパス(豊洲3-7-5)
    http://www.city.koto.lg.jp/event/1115.html

  123. 729 匿名さん

    待機児童 都内2割増 08年
    江東区は4割減 保育所誘致奏功
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20081022-OYT8T00051.htm

  124. 730 匿名さん

    荒川が決壊すると水没するらしい。

  125. 731 匿名さん

    ■ 【東京】都心キャンパス開設検討 首都大学東京(10/27)
    ■  首都大学東京は、今後3年間(2008〜10年度)で行う具体的に取り組むプランを「首都大学東京の将来像」としてまとめ、都心キャンパスの整備や集中する施設整備の平準化を解消でアセットマネジメント手法の導入などに取り組む方針を示した。都心キャンパスの整備では、社会人向けのビジネススクールのを念頭に、東京都に建設用地の提供を要望。大学施設の老朽化対策では、アセットマネジメントによる更新時期の平準化とともに、環境配慮を取り入れた「エコキャンパス」としての再整備を検討する。

  126. 732 匿名さん

    アウトレットショックで壊れちゃった・・・?

  127. 733 匿名さん

    予算要求について
    ■10月8日までに各部局から提出された平成21年度予算の要求状況は次のとおりです。
    ■一般会計予算の要求総額は、1,509億4,065万7千円で、平成20年度予算と比べると115億2,865万7千円、8.3%の増となっています。
    ■特別会計をあわせた全会計の要求総額は、2,252億7,415万4千円で、平成20年度予算と比べると92億5,215万4千円、4.3%の増となっています。
    http://www.city.koto.lg.jp/kusei/zaisei/5655/26671.html

  128. 734 購入検討中さん

    江東区の税収は上がってるからね。それを街並みに使ってほしいよね。

  129. 735 匿名さん

    来年秋には東京オリンピックが決まるから、それまでが絶好の買い場でしょう。

  130. 736 匿名さん

    江東区内を買う方って東京をよく知らない田舎者でしょうか?

  131. 737 匿名さん

    >>736
    確かに、小学校から都内だった者が買うことは稀だけど、
    上京者には人気ある区ってイメージだね。
    あとは、中国人や韓国人にも人気あるのかな。

    江東区は今は若い世代に人気があって街中にマクが溢れているけど、
    5年後、子供のお受験の頃にはやっと現実を認識して、
    比較的高収入の層から続々と城南・城西に引っ越すと見ている。
    AERAあたりで「脱江」「脱豊」とか言われるんでは。

  132. 738 匿名さん

    海側は有明ショック契機にじわじわ来そうですね。

  133. 739 匿名さん

    江東区は都心に近いといっても丸の内・大手町・銀座・日本橋のことで、新宿や池袋や渋谷からは遠いよね。だから丸の内周辺の労働者以外には向かないです。超長時間労働のあの界隈の労働者にとっては、ワークライフ&マネーバランスを自分なりに構築するためのぎりぎりの選択じゃないだろか。最近江東区の中古マンションの物件は増えてる気がする。ここ数ヶ月の景気を見てたら、アップグレードの引越しじゃないような?

  134. 740 匿名さん

    「ワークライフ&マネーバランスを自分なりに構築するためのぎりぎりの選択」で
    江東区を選んでいるからこそ、子供の、大学まで含めた16年にわたる教育や通学を考えると
    その時点で自分を少し犠牲にし、私立ウケのする地域に引っ越すと予想する。
    真剣に考えられなかった層、あるいは確固たるポリシーを持つ少数派が、江東区に残る。

    日中は大型SCでママ友と連れ立ってだらだらマク引いて過ごし、
    越境通学程度でぎゃーぎゃー悩んでいるつもりの城東連中が、
    アグレッシブな教育熱に地域全体が侵され、受験に人生かけるのが当然の城南連中に、
    私学入試でわたり合えるとは到底思えん。

    この辺は、私学優位が身にしみている東京出身者でないと分からないだろう。
    反論はあるだろうが、幼少期を含め城南で過ごし私立を出た者が、
    子供の教育を少しでも考えたら江東区を積極的に選択することはありえないだろう?

  135. 741 匿名さん

    メディアセンターが有明北に建設されるとさかんに書いていた人がいたね
    既存施設をかなり使うようですね、そりゃ大不況下でのオリンピックだもの2016年夏季五輪の東京開催が決まった場合、都は江東区有明地区にある国際展示場・東京ビッグサイトを、メディアセンターとして使う方針を固めた。当初は中央区にある築地市場の移転を前提に、市場跡地にセンターを新設する予定だった。しかし、江東区豊洲地区の新市場予定地が高濃度のベンゼンなどで汚染されているため、13年3月予定の新市場移転が極めて難しい情勢で、都は判断を迫られていた。

     都によると、五輪招致が決まれば、築地市場跡地に民間資金で総工費1528億円をかけ、800人収容の会見場やメディアセンターとして2千室の宿泊施設などを備えたビル2棟を建てる計画だった。

     都は東京ビッグサイトをフェンシング会場にも予定しているが、「スペースは十分確保できる」としている。

  136. 742 匿名さん

    >>741
    これって築地市場が移らないことを示唆してませんか?

  137. 743 匿名さん

    築地はスペース逼迫と老朽化で移転する以外に手が無い。ただ移転する先が変わる可能性はあるね。有明だったりして アハ。

  138. 744 匿名さん

    >739
    >>江東区は都心に近いといっても丸の内・大手町・銀座・日本橋のことで、新宿や池袋や渋か ら は遠いよね

    でも地域勤務は(丸の内・大手町・銀座・日本橋)年収高額ですけど・・・どこかと比較して。
    うけましたw

  139. 745 匿名さん

    築地市場は、豊洲に移転できない場合には、羽田にメガフロートを構築してそこに移転です。

  140. 746 匿名さん

    そうなんですか。
    豊洲への移転は中止されるかもなんですね。

  141. 747 よそ者

    740さん、

    私はド田舎県の公立高校卒、東京の国立大出身なので、東京の城南?出身者とやらの
    気持ちがわかりません。子供には、学費とかの問題もあるので、やはり国立大に行って
    欲しいと思ってます。入れない場合は、私立にやるしかないですが。

    ちなみに半蔵門線沿線ですが、高校のことを考えても、今はこの地域がそんなに不便
    とは思いません。あ、もちろん学費のこともありますので、公立が第一志望です。
    公立なら、錦糸町に両国高校、永田町に日比谷高校があり、どちらもdoor-to-doorで
    30分もかかりません。

  142. 748 匿名さん

    > 公立なら、錦糸町に両国高校、永田町に日比谷高校があり、

    生まれも育ちも勤めもずっと都内ですが、どちらも存じません。
    私立に子供を行かせられないご家庭は、別に城東でもいいんではないですか?

  143. 749 よそ者

    748さん、

    行かせられないのではなくて、第一志望が公(国)立で、それがダメだったら私立という場合は
    ってことです。

  144. 750 匿名さん

    >>748

    日比谷高校を知らないとは・・・どんだけ〜○○なの?

  145. 751 匿名さん

    日比谷は復活しつつあるの?実際のところ?
    まあ昔の名前だけどね

    >行かせられないのではなくて、第一志望が公(国)立で、それがダメだったら私立という場合は
    >ってことです。

    まあいいんじゃない?そういう地元の感覚で都内で過ごすのも
    少なくても東京で公立信仰はないから恥かかないようにね

  146. 752 匿名さん

    子供が保育園や幼稚園の頃は仲良くしていた大規模タワマンのママ友グループも
    お受験の結果が出そろう頃には我が子とその友達の結果次第で
    有頂天・優越感・嫉妬・羨望・劣等感が渦巻くダークな世界になりそう。
    子供は無邪気に制服着て通学するだけだが、同じマンションだけに目につくから
    それを見つめるママ友グループの心の中にはお互いにどんな気持ちが芽生えるだろうか。
    怖えぇぇ。

  147. 753 よそ者

    751さん、

    公(国)立(T大)に入れないから、私立(K大やW大)に行くんだと思ってましたが
    東京の城南?生まれの人は違うんですか?

    ここからだと、T大駒場は、渋谷まで一本で井の頭線に乗り換えすぐに、本郷三丁目は
    大手町で丸の内線乗り換えで、乗り換えの歩く距離もほとんどなしですぐに。
    公(国)立がダメなら、早稲田は九段下で東西線乗り換えですぐに。K大三田も
    半蔵門線でも大江戸線でも乗り換え1回だけ、ま日吉はちょっと遠いですが。

    正直な話、港区に住宅買う3分の2以下なんで、かなり広いのが買えたし、木場公園、
    清澄庭園(公園)、いろんな親水公園、川沿いの遊歩道(桜並木)と緑もたくさん
    あって、どこに行くにも便利で、住むにはとてもいいところですが。

  148. 754 匿名さん

    >>753
    こんな所で聞いてしまう位だから、本当に公立>私立だと思い込んでいるのかな?
    ここで疑心暗鬼になるより、周りに聞いて、一度恥をかいた方がいいような気がする。
    何で、東京に住みながら子供をわざわざ「大学デビュー」させるのか。

    2008年度の小学校受験者数は、
    慶應幼稚舎(2468名)、早稲田初等部(1476名)、成蹊小学校(908名)の順で多いが、
    募集数に比べていかに激戦か分かる。
    小中高一貫私立に子供を入れたがるのは、理由以前に「当たり前」の親の気持ちなのだ。

    中学、高校と敗者復活戦もあるが、
    実はこれらの学校への進学者数が多い幼稚園への入園から戦いは始まっている。
    高校はともかく、建前の裏で、親の出身、住所、寄付金もやんわり見られる。

    くだらないことだ、所詮ブランドだと思うだろうが、それが東京の実態。
    それを絵空事と思っていた「おらが一番だ」の江東区ママが、
    ここから始まる階級闘争の現実を知り、揺さぶられないとは思えない。

  149. 755 匿名さん

    日比谷にしても両国にしても、T大毎年2桁いくかいかないか
    これから不況になり、学区の問題がなくなってくれば多少は復活するかもね

    まあ現時点では自慢するほどの実績ではないのは確か
    よそ者さんは、どこかでもう恥かいてると思う

    感覚的には「江東区は都心だから〜だ」って
    真顔で語られるのと同じ感覚かな

  150. 756 匿名さん

    なんていうか、子供の進学と居住地とを結び付けて構想するのって、世界でも東京ぐらいだね。中国や韓国の教育熱でも吹っ飛んじゃうよね。で、どこの塾行くんだっけ?

  151. 757 ご近所さん

    私立やら、塾やら、、、
    高い金使わないと、大学行けない様な子供じゃ、たいした事出来る大人にならないよ。
    そう言うのに限って、留学しましたって言って、良く聞いたら自費留学だったっての多かったし。
    サラリーマンやって、中流生活って所だな・・・

  152. 758 匿名さん

    >>756
    元々はどこかのデベの策略でしょうが、よくここまで脳内に摺り込めたものだと感心します。
    地歴なんて不動産用語もありますw

  153. 759 ご近所さん

    最近大麻で逮捕された大学生も、K大の付属上がりらしいですね。
    まぁ、K大出身の奥さん曰く皆さんやっぱり付属上がりはお坊ちゃま
    ばかりだそうで。元々一介のシガナイサラリーマンの息子・娘を無理して
    お受験させて私大に行っても、劣等感で潰されるだけで碌なことには
    ならん気がするけどね。

  154. 760 匿名さん

    その奥さんもしがない家庭あがりなんでしょ?(笑)
    何でも坊ちゃまに見え〈見栄〉ちゃうだけじゃない?深さを知らないくせに

    幼稚舎あがりじゃなきゃ、別に大して金持ちじゃないないけど?ガチでないという意味で

  155. 761 匿名さん

    城東出身で大成した人物がどれだけいるのか、
    犯罪者がどれだけ少ないか、
    親が考える教育がどれほどのものか知らないが、
    自分のちっちゃなものさしでしか測れず、
    全てが分かったようなコメントが続くのはいかがなものかねえ。
    いかにも江東区っぽいといえばそれまでだが。

    現に、有名私立小に子供を通わせている親なら、
    同級生に江東区住まいがいない(あるいはごく少数)と知っている。
    江東区住民が現実逃避のために、幼稚舎あがりは云々、
    お金をかけないと大学に行けない子供は云々など滑稽。
    「そういう地域」なんだよ。

    だから、
    ママ友ヒエラルキーで「上」でないと気がすまないママから順に、
    特に最近豊洲などに引っ越してきた、本当の東京を知らない地方出身、
    あるいは千葉や城東出身ママ達は、リアルにこの階級闘争を知ると、
    私立お受験を目指し、江東区から離脱すると予想するんだ。

    バッグなどはブランド名ではなく「バーキン」などと呼ぶのが当たり前で、
    ベビーカーは「マクラーレン」と呼び、
    自分がいかに優雅な専業主婦であるかをアピールすることに熱心な彼女達が、
    東京での私立と公立の「越えられない階級差」を知ったら、
    「息子(娘)は公立で育てますの」はありえないと思うんだ。

  156. 762 匿名さん

    761が知ってる

    本当の東京の講義をお願いします。

  157. 763 匿名さん

    江東区住民に講義しても無駄だろう
    現実世界で思い知れば十分

  158. 764 匿名さん

    そう仰らずに 知ってるなら講義してくださいよ

    偉そうに能書きはたれるけど

    都合が悪くなると 講義しても無駄だんなて言うんですね

  159. 765 匿名さん

    都合が悪くなったから逃げたとパソコン眺めて憤っていても、
    江東区が置かれた現実は何ら変わらないですよね。

    江東区偏重の掲示板(ここ)を見ているより、教えてgooなどに
    江東区在住なのですが、御三家受験を目指しています」
    なんてトピを立てて、不安な心境を吐露する方が早いでしょう。

    真摯に、厳しい現実もそえて、相談に乗ってくれますよ。

  160. 766 匿名さん

    なんでgooに質問しなきゃいけないんだよ
    ここで質問してるのに?(笑)
    761さんでも765さんでも いいから 本当の東京って何なのか教えてよ
    質問はたったそれだけなんですけど・・・

  161. 767 ご近所さん

    大学の御三家って、
    ハーバード大学・イエール大学・プリンストン大学 の事か?
    慶応から国費や招待で留学してるのって、皆無だぞ。

    まさか、慶応・早稲田・上智を御三家って言ってるんじゃないよな?
    だったら、かなりレベル低いw

    東京大学・京都大学・一橋大学とかで、慶応・早稲田の付属出身って、居たっけ?
    私の同期には居なかったな。

  162. 768 物件比較中さん

    好きな学校に行けば良いじゃん。

    くだらない話続きすぎ。

  163. 769 匿名さん

    御三家受験で大学が思い浮かぶ、
    ネットでは強気な地方出身者憐れ。

  164. 770 よそ者

    しばらく覗いていなかったのですが、城南出身者さん(?)のネガティブな
    書き込みがまだ続いていたようですね。

    確かにお金・学歴とも最低限のものがないと、苦しい状況になると思います。
    お金は人それぞれで最低限のラインが違うでしょうが、学歴の最低限のラインは
    義務教育=中学卒業かもしれません。ただ、お金・学歴は、無いよりはある方が
    いいわけですが、たくさんあるから、高学歴だからと言っても、必ずしも幸せとは
    限りませんよね。

    幸せは別次元の話として、仮に社会での成功に価値を置いたとしましょう。
    さらに、会社の中で出世することが、社会での成功と仮定したとして、ウチの会社は
    大学別出身者では、東大卒が圧倒的に多いので、役員にも多いです。
    ただ、2代・3代前の社長は確かに東大OBですが、今の社長、会長(前社長)は
    そうではありません。

    同じように住宅に関しても、一般論としては、広い方が狭いよりよいし、職場・学校
    (都心?)に近い方が、遠いより良いかもしれませんが、それらの一つ一つが
    絶対的な尺度ではなく、一般論として総合的な判断の中の一要素になるだけであり、
    それすら、人によって違うこともあり、最後は個人の問題だと思います。

    このスレの目的は、江東区の住環境を伝えることなら、住人として「私個人の価値観」
    で総合的に判断すると、江東区、特に深川地域は、都心に近いが、相対的に地価が
    安いので、同じ値段で広い住居が買えて、とても良いところだと思っています。
    城南出身者さんが、私立中学(高校)?に、こだわる理由はわかりませんが、
    最近は、地元の公立小学校(中学校)からも、開成等の私立の名門校?に進学して
    いる人も結構います。(10年以上前のことは知りませんが。)

    学歴(東大卒)の件に戻りますが、時代の変遷(時間的な要素)があるので、
    城南出身者さん?の高校時代の状況?が、この先も続くかどうかは不明だと思います。
    たとえば、東大の前身は昌平坂学問所ですがどのような変遷があったかを考えると、
    大きなパラダイム転換があるなら、長期的に東大が日本の最高府という立場として
    続くかどうかも不明です。

    江東区はこの10年で人口も10万人増えて、45万人となっています。
    清澄白河駅の隣には、数年前インターナショナルスクールが引っ越してきたので
    周辺には外人の居住も増えて、先々週の土曜日には、アメリカ人の子供達7〜8人で
    ハロウイーンの仮装をして近所を回っていました。外人が多いからどうこうでは
    ありませんが、自分もアメリカに赴任していたことがあるので、とても懐かしく
    思いました。

    ちなみに私が小学校低学年の頃ですが、日比谷高校が日本一の進学校と言われて
    いたように思います。日比谷の栄光と没落?の経緯については以下をご参考までに。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E7%AB%8B%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B...

  165. 771 匿名さん

    富岡地区は歴史的な旧跡が多く、門前仲町を中心とした下町を代表する商業のまちです。
    「活気あふれる住みやすいまち」をめざして平成17年度からワークショップを実施してきました。
    区民の方々等による活発な議論を経て、このたび「富岡地区まちづくりプラン」が完成しました!!
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/tomiokachiku/27482.html

  166. 772 匿名さん

    東京ってなによ、と聞かれたものではありませんが、はなっから安っぽいスノビズムと割り切って例えさせて頂くと、

    「義理の姉は○○宮に嫁いでおりまして」とか、「母は、わかりやすく言いますと明治天皇の姪にあたりまして」とか、もろ皇族の閨閥という存在は今や東京にユニークだと思いますね。どっかの大名貴族の連なりは全国にくまなく聞かれる話ですが。

    あとは、政治家は名目上まさに全国区ですし、芸能人も芸術家もその他もろもろのプロフェッショナルも、職業からすると東京にユニークなものって思いつきませんね。でも常打ちの芝居や落語、美術館等は圧倒的に東京中心ですよね。因みに日本No.1大学の主席が東京出身なのは1/4とか言う程度じゃないでしょうか。受験勉強まじめに始めたのは高校2年ぐらいでZ会でとりあえず2桁前半とかいう化け物は田舎者のほうが多いような?
    あ 寅さんて 日本中から賞賛される東京 に違いないと思うんですけど、それTokyo Snobちゃんには受け入れることができないでしょうね、誰も期待もしないでしょうが。あんまり気張んないほうがいんじゃない?

  167. 773 ご近所さん

    >あ 寅さんて 日本中から賞賛される東京 に違いないと思うんですけど

    寅さんは葛飾の柴又なんだけど?
    もしかして江東区葛飾区もわからないのかな?

  168. 774 匿名さん

    渥美清は浅草上がりだし、寅さんは何となく浅草界隈のにおいがするんだけど東京のはずれの
    葛飾柴又に舞台を持ってきたんだよね。大川近辺だとちょっと濃すぎるからなのかな。

  169. 775 匿名さん

    >>756
    東京だけ?
    子供の学区がらみで地価が上がるのは
    世界共通では?

    まあ今は世界的に下がっているんだけどw

  170. 776 匿名さん

    寅さんにはまず東京の下町言葉を話させたい、けど浅草じゃ「寅が帰ってきた」とか隣の工場とか近所の寺とか地元っぽい空気が作りにくい、なんとなく誰でもすっと入ってきそうな団子屋がおじさんちも要る、となるとけっこういいロケ設定だったと思うな。それにとことん江戸っ子の言葉じゃないところも柴又あたりでほどよい加減だったんでは?

  171. 777 匿名さん

    アウディ、国内最大規模のショールーム、Audi豊洲をオープン
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000047-rps-ind

  172. 778 匿名さん

    外車のショールームに過剰反応するのが豊洲住民の特徴。
    いままで周りにショールームが無いようなところで生活していた人が多いのでしょうね。
    なんかカワイイ。

  173. 779 匿名さん

    >>775

    アメリカに関して言うとそもそも階級意識が中間所得層をお互いに固まらせる地域の形成があるんだけど、これは「学区」とはまた別の話。で、教育のために住まいを考えるってのは東京では「私学」を意識してのことでこれも「学区」とは違う話。アメリカは判りやすく言うと制度的に中高一貫制なんだけど、いくらか富裕層にかかるぐらいの家庭からはシニアハイからプレップスクールに入るケースがしばしば。ただ大抵は全寮制で、そこに自宅から通えるように家族丸ごと引っ越す、というのは稀。だいたい東部を中心に一流大学そのものが国土全体に散在していて東大-東京-一握りの進学校と言う構造になってない。ついでにいうとアメリカの大学にはフラタニティーという階級意識丸出しの鼻に付く習慣があって、これも日本とは異質な世界(いくつかの私学では日本でも同じ臭いがするけど)。で、小学校ぐらいに足をかけた階段が天国まで行きかねないぐらいのエスカレーターになってるのも日本特有じゃないのかな。イギリスを含め他の国の実情までは知りませんが。

  174. 780 匿名さん

    過剰反応は、778だよなぁ。

  175. 781 匿名さん

    江東区は年々変化していますから、
    それが住んでておもしろいところですよね。
    黒人大統領も誕生したし、世界も変わろうとしているし、
    生きている実感をより感じられる区ですよ。

  176. 782 匿名さん

    アンチ江東区という意味ではなく、市場移転&オリンピック反対派だが(笑)外車のショールームは素直にいいと思うよw
    江東区が発展するといいですな。

  177. 783 匿名さん

    都心に近くて安いから、発展は間違いないでしょ。
    職住近接で、多くの人が快適なアーバンライフを享受できるようになれば、
    また違った世界が広がって行きますよ。

  178. 784 匿名さん

    ららぽーとやSUNAMOみたいなショッピングモールで話題もちきりの住民層にとっては、
    外車のショールームは地元に帰って自慢できるビッグニュースなのでは。
    なんにでも幸せ感じながら暮らすのは庶民の知恵です。

  179. 785 匿名さん

    >>784
    江東区はキャパがでかいから
    東京を変えちゃうよ。
    まあ、番町みたいな特定の富裕層の街にはなりえませんがw

  180. 786 匿名さん

    湾岸ナンバー創設とかいってないで江東区のある足立ナンバーこそ
    が、一番かっこいいんだと胸をはってほしい

  181. 787 匿名さん

    >>786
    いきなり低次元な話題になったよw

  182. 788 匿名さん

    豊洲に完成しかかってる住友不動産のなんとかタワーって真っ黒で、タワーだから当然だけど洗濯干すようなベランダはなし。人の住むところが真っ黒って凄くねえか。もすこし北のほうだったら絶対に近隣住民が受け入れないと思う。デベロッパーに弄られっ放しみたいな危うさがあるんだよな、南のほうは。さっさと地域コミュニティを確立しないとそこらじゅうでマントル始まっちゃうぞ。

  183. 789 匿名さん

    >>779
    ロンドンは学区で土地あがってたよ

    まあアメリカって特殊な国だから

  184. 790 匿名

    今日NHKで都の電気自動車かなんかの補助対象かなんかで都心の千代田区中央区港区江東区の4区って確かに言ってたよ。

  185. 791 匿名さん

    よかったねw

    アーバンライフw
    東京を変えちゃうよw

  186. 792 匿名さん

    これまでのご当地ナンバーで学習しましょう。
    ・湘南
    ・川越
    ・柏
    ・伊豆
    ・成田
    ・つくば
    ・富士山
    ・仙台
    ・那須
    etc...
    ちなみに地域名の基準として
    「行政区画や旧国名などの地理的名称であり、当該地域を表すのにふさわしい名称であること。また、当該地域名が全国的にも認知されていること。」
    が明記されている。
    つまり「湾岸」などという全国どこにでも当てはまる名称は採用されないということ。
    たとえば杉並区三鷹市武蔵野市で「武蔵野」ナンバー、豊島区、北区、板橋区で旧北豊島郡の
    「豊島」ナンバーとか。
    ちなみに江東区は旧深川区と旧南葛飾郡なんだけど、昭和の埋立エリアに「深川」は語れないしね。
    いずれにしてもご当地ナンバーは難しいんじゃないかな。

  187. 793 匿名さん

    ちょっと、その括りで豊島はやめてくれる?

    この際プライド捨てます

    文京に括ってください

  188. 794 匿名さん

    あっ、豊島区だよ、豊島区

  189. 795 匿名さん

    夢の島と埋め立てから、
    「夢埋区」を提案します。
    一見キャチーで湾岸ミーハー受けしそうな語感でありながら、実はちゃんと地歴もあらわしているのがポイント。

  190. 796 匿名さん

    江東区のアパートメントには今話題の朋ちゃんも住んでるYO☆

  191. 797 匿名さん

    へー、犯罪者の関係者が住んでるの?

  192. 798 匿名さん

    日経でも都心10区って言葉が使われていたね。

  193. 799 匿名さん

    江東区は所謂都心区と属性がまったく異なるように見えるのですが。

       住宅地1㎡当たり  納税義務者1人当たり  公立小学力調査
       地価(万円) 08年   所得額(万円) 06年  平均得点 08年

    1位   千代田 212.30     港   1,006.9    千代田 66.2
    2位   港    168.38     千代田 820.5    中央  65.9
    3位   渋谷  119.13     渋谷   734.3    文京  65.6
    4位   中央  92.28    文京  577.1    目黒  65.5   上
    5位   目黒  84.75    目黒  576.2    港    64.8
    6位   文京  84.09    中央  576.0    世田谷 64.5   流
    7位   品川  73.21    世田谷 534.9    杉並  64.0
    8位   新宿  71.80    新宿  509.8    新宿  62.2

    9位   台東  70.20    杉並  507.5    渋谷  62.0
    10位   世田谷 62.79    品川  435.3    練馬  61.8
    11位   中野  55.26    大田  434.9    品川  61.6   中
    12位   豊島  53.99    練馬  420.7    中野  61.6
    13位   大田  52.86    豊島  416.0    豊島  61.3   流
    14位   杉並  51.86    中野  411.4    台東  60.8
    15位   荒川  46.60    台東  407.0    大田  60.0

    16位   板橋  41.11    江東  385.9    板橋  59.1
    17位   北    40.09    板橋  375.6    江東  59.0
    18位   練馬  39.17    江戸川 364.2    北    58.0   下
    19位   江東  39.02    墨田  358.1    葛飾  57.7
    20位   江戸川 34.73    北    356.6    荒川  57.7   流
    21位   墨田  33.60    荒川  350.6    墨田  56.7
    22位   葛飾  30.28    葛飾  345.3    江戸川 56.4
    23位   足立  28.15    足立  338.2    足立  55.0

  194. 800 匿名さん

    首都高速道路会社は10日、建設中の晴海線(晴海—有明2・7キロ)のうち、豊洲—有明間1・5キロが来年2月中に開通すると発表した。
    開通する区間は、湾岸線に新設される東雲ジャンクション(JCT)と、豊洲周辺の臨海部を結ぶ上下線各1車線。将来は同各2車線に拡幅される。マンション建設が進む臨海部が晴海線経由で湾岸線の横浜、千葉方面と結ばれ、都心環状線などの渋滞緩和も期待されている。
    残りの晴海—豊洲間は2012年度に通行が可能になる予定で、晴海線が全線開通する。
    (2008年11月10日19時38分 読売新聞)

  195. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

未定

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億988万円~1億2,988万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸