物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩4分 山手線 「東京」駅 バス20分 「豊洲2丁目」バス停から 徒歩5分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1063戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上48階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:2014年04月予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [売主]阪急不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判
-
589
匿名さん
最近では物件価格が上昇し、それに賃貸価格がついてこないとなると
それはバブルでしかないと言う意見が多いですよね
であれば坪300程度であればまだ地に足の付いた価格と言えると思うのですが
坪350となると前例の意見を当てはめ考えた場合には
やはりいまだ豊洲はバブル状態かなと
どちらにしても豊洲の大規模物件は残の少ない豊洲タワー終わってしまえば
残りは住友のみになってしまったようですので
競合がない分住友は殿様商売でしょうか
「豊洲に新築で住みたきゃこの価格で買え」
そんなのはご遠慮させて頂きたいので
もし坪350で出すのなら他の物件探すしかないかな
同じ値段で晴海だったらちょっと迷うかも
駅から遠いけれどアドレスは腐っても中央区です
晴海は南がレインボー向きなのでやはりそっち待ち?
-
590
匿名さん
589
じゃ、遠慮されたらいいんじゃない。江東区だし。
でも晴海は300台じゃ多分無理だよ。
-
591
匿名さん
>>589さん
春海の住友TRPは最低でもここ以上の価格じゃないですかね。
その後2丁目の地所物件は豊洲も近いのでもっと高いでしょう。
駅までは遠いですがあの広大な敷地は魅力です。
バス通勤にはなっちゃいますが。
まずは長谷工の出方次第ですね。
-
592
匿名さん
CTT→@350、晴海住友→@380、晴海地所→@400over、といった感じでしょうね。
今回のバブルもどきは弾けかけているけど、都心回帰が減速するとは思えないし、
山手線内側は下がらないでしょ。
そうするとこのエリアへの殺到は当分続くと思うし、新トヨス〜市場方面に掛けた
開発と合わせると、魅力度は↑↑になっていくんじゃない?
買うなら早い方が・・・はこのエリアにはまだアテハマルと思います。
CTTに期待しています。
-
593
匿名さん
区と区の境の道路を挟んで差が出たり
実際に地上を線路が走っていてその線路をはさんで差が出たりは分かるが
駅前の道路の北と南でどうしてこうも差が出るのか
-
594
匿名
TOTの南世角部屋が9,000〜12,000万に対して、ここは11,000〜15,000万って感じかね。ほぼWCT北東角部屋に匹敵してくって考えると、CTTは港南と豊洲を同評価可能かどうかの試金石といった意味合いを持つ物件になるかもしれないね。
-
595
匿名
やっぱり立地(天王洲アイル<豊洲?)<アドレス(中央区>江東区)で難しいのでは?
PCTは、物件自体がどうこうというより買った時期がよかったんだよ。
(TOTと同時期に販売されてれば、ほとんど同じ販売価格だったと思うよ。)
-
596
匿名さん
>>593さん
新たな南北問題ですかねー。
でも同じ会社の株価でも、好材料が出ると株価は上昇して
悪材料では下落しますよね。
豊洲にとっての好材料は「大規模再開発」ですが
TFCやPBTの頃は計画が(一般の方には)見えなかったですから
計画が顕在化してから豊洲株が上がるのは判りやすい展開ではありますね。
ただ、TFCやPBTのMRに行かれたか分かりませんが
仕様が全然違うので、立地だけの問題でもないです。
これから南側でできるマンションでそこそこ仕様が高ければ
そこそこの値付けがされるでしょうね。
買い時って需要だなぁ。
-
597
匿名さん
-
598
匿名さん
-
-
599
匿名さん
億ションに対する意識の変化
不動産は“所有”から“使用・収益”へとは最近良く耳にする言葉ですが、
億ションにおいても例外ではありません。つまり、これまでは一部の功成り名を遂げた
富裕層の「あがりの住まい」だったのが、いまでは生活の効率化を求めた結果
「汎用性の高い資産」として見直されつつあると言うことです。
現在の億ション購入者は60歳以上がメインで、都心近郊の戸建てから移り住むケースが
徐々に増えています。これは企業オーナーなど高額所得者の住まいに対する意識の変化、
および将来は子供のために残したいというニーズが反映された結果でしょう。
また、40歳台の起業家が一定のボリュームを占めており、ローンの利用率が高いことも
近年の特徴です。
-
600
購入検討中さん
85m2程度3LDKを5500万円以内で買いたいんですが・・
-
601
匿名さん
-
602
匿名さん
今売ってる物件でもその価格じゃ70ヘーベーすら変えないよ。
シティタワーではあと3000万用意してください。
-
603
匿名さん
-
604
匿名さん
75m2→8千万円位で買えればいいですね。
高級感を保ったその位の物件を期待します!
PCTもTOTも高級感は今一だし、とにかくこれに期待!!
-
605
匿名さん
>584
>私が言いたいのは2丁目3丁目再開発地域の一つの指針となりうるパークシティ豊洲が
>既存物件よりも高値推移(賃貸も売買も)している状況であるために///
良く判らないのですが、パークシティ豊洲ってまだ未入居ですよね。
賃料が高値推移・・・って、ヤフー不動産で出されてる価格のことですか?
ダイワハウスの賃貸専用物件と同じで、未成約のまま残っているようですが・・・。
そもそも、このあたりの2LDKに25万円以上払って借りる人っているのかな?
2年くらい前の価格で買うのならアリだと思いますが、高い賃料払って住みたいところかな?
-
607
匿名さん
>606
どっちも埋立地であることには変わらないし、駅の近さと内廊下であることを優先する人がいても不思議ではないな。港区と江東区というアドレス上の大きな壁はあるが、気にしない人は気にしない(そもそも港南・芝浦も都心スレでは別枠のように扱われてるし)。
しかしこの物件はカラーテイストとか間取りプラントか選択できるのかね?PCTのように低層は全て確定済みってなるとやだな。
-
609
匿名さん
区名に拘る人は減っていると思うよ。
江東区はそんな悪い感じはもはやしない。(場所にもよるだろうけど・・・)
港区の響きは魅力的だけど、グローブや港南の周りの生活環境(何もない)を考えると、私は350程度ならCTTを買うな〜
-
610
匿名さん
>>608さん
それって巣鴨や鶯谷とかも含まれるんですか?
俺豊洲の方が良いや。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件