管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう!
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-07-04 20:23:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-05-19 12:00:25

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう!

  1. 641 匿名さん

      滞納金に対する問題は、各マンションで苦労されていると思いますが、競売とかにいくまで
      の過程をいかに防いでいくかにあります。

       私たちマンションの理事としましても、この問題は避けて通ることはできません。
       滞納問題は、住民同士の問題でもあり、やりづらさから先送りしてしまう傾向にあります。
       しかし、放置しておけば、組合の財政を圧迫するだけでなく、当人にとりましても、益々滞納
      の額が膨らんでいき、どうしようもない状態に置かれる可能性が出てきます。

       理事の役割としては、期間ごとに対応していくルールを決め、誰が理事になっても、基本は
      変わらないようにしなければなりません。

     *では滞納が発生したらどうするか

       ルールづくりから考えていかなければなりません。(目安を記載してみました)

      1)1ヶ月~3ヶ月は、管理会社が、電話での催促、督促状、訪問とかで催促します。
          この間の、報告と催促状況のチェックは理事長がしなければなりません。
         管理会社任せにするのではなく、具体的に、いつどのように、催促をしているのかを
         確認すると共に、理事会での報告を随時行っていく必要があります。
         2ヶ月経過したら、駐車場の契約を解除する細則をつくることも必要です。

     2)3ヶ月~6ヶ月
        3ヶ月経過したら、その責務は管理会社から管理組合に移行する契約が多いようです。
        只、管理会社にも協力を頂き、一緒に催促をしていく方がいいと思います。
        当然、この間は、電話・訪問・督促状で催促をします。
    催促した場合の、記録は必ず取っておいてください。訴訟の時は役に立ちます。
    それでも解決しなければ、
    内容証明郵便をだし、相手にプレッシャーをかけると共に、時効防止も行います。
      3)6ヶ月経過
        半年が経過したら、お互いに額が大きくならないように、法的措置も取らなければなら
        なくなります。
       *少額訴訟、支払督促の具体的なやり方、書き方、費用等については、自分達でもでき
        ますが、分からない点はネットで調べることができます。

  2. 642 匿名さん

     *規約・細則に滞納金に対する規定がない場合

       1)弁護士費用を含む訴訟費用を相手に負担させる規約を作成します。
       2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定通り5%です。
         国の延滞利息は、14.6%ですので、規約を作成する場合の目安は、15%前後で
         決めているマンションが多いようです。
       3)駐車場の契約を解消する規定がなければ、2ヶ月滞納があった場合は、契約を取り消
         すとかの細則を作成しておくべきです。
         この規定は、かなり効果はあります。

     *滞納が発生したら

       面倒でも、
    1)管理会社の催促状況をチェックします。理事会での報告をする。
    2)3ヶ月経過後は、管理組合がやらなければならないという自覚をもつ。
    3)4ヶ月程度で内容証明郵便を出す。
    4)6ヶ月経過したら、少額訴訟か支払督促かの検討と実施をする。
    5)それでも、解決できなければ、競売とかになります。
    6)遅延損害金や駐車場の契約の解除は、温情は禁物です。これができるか
      できないかで、滞納は大きくかわります。理事長の義務として取り組んで下さい。
      銀行は支払が滞ったら、即、不渡り、給与差し押さえ、競売の実行が行われます。
    7)滞納者の額と部屋番号の告知については、議事録には残すべきです。

  3. 643 匿名さん

    >>637
    >>未納が増えて売却価格を超えるんじゃないかと

    売却価格と未納額はそういう関係じゃないですよ。
    (落札者が考える価値)-(滞納額) = 売却価格です。
    売却基準額なんてあくまでも目安なので。

    競売物件を眺めていると、ときどき売却基準額が1万円(最低限が1万円みたいです)の区分所有建物がありますけど、ほとんどが店舗かワンルームですね。それも、多くの場合は債権者が買受申出をしています。恐らく、滞納管理費を支払う気もあるのだと思います。
    ファミリータイプの居住用マンションで、売却基準額が1万円のは、ここ3~4年は見たことがありません。最近は落札額も高めで推移しているし、滞納管理費についても払うものという意識が浸透してきているので、次の所有者をアテにするのが一番スムーズだと思います。

    あと、どうしても債権者の動きが鈍いようなら、59条競売という手もあります。

    >>638
    賃貸に出していて家賃が入ってきていて、なおかつ滞納してるのはレアケースだと思いますけど。銀行の口座(支店まで分かればOK)が分かっていれば差し押さえはできますけど、口座にお金が入っていなければ意味がありません。判決が確定した段階で、こちらに知られている口座に多額の預金を置いている人は、まずいないと思います。

  4. 644 匿名さん

    特定承継人や包括承継人は、滞納者の滞納金を支払わなければ
    ならないとなっています。

    賃貸に出していれば、その家賃は差し押さえすることができます。
    しかし、預金については、確かに預金残がない場合が考えられます。

    >643さん
    競売の場合、債権者が買い受けることはできるのですか?

  5. 645 匿名さん

    >>644

    >>競売の場合、債権者が買い受けることはできるのですか?
    いわゆる自己競落ってやつです。前もって申出しないといけないかどうかは知りませんが、前もって申出している旨の記載がある物件はちょくちょくあります。
    申出金額も書いてあって(もちろん売却基準額よりも上)、それ以下で入札しても買えませんよ、って表示してあります。

  6. 646 匿名さん

    >>643
    >売却価格と未納額はそういう関係じゃないですよ。
    >(落札者が考える価値)-(滞納額) = 売却価格です。
    だから
    滞納額 +延滞利息> 転売できる価格なら
    0円で購入しても
    損になりますよね

  7. 647 匿名さん

    >>646
    転売価格なら、そういう意味になりますね。
    ただ、現実にそこまで行くケースは非常に少ないと思います。売却基準額1万円の物件はちょくちょく出ますが、売れなかったり1万円で落札されたりするのは稀です。

  8. 648 アホなフロント

    この掲示板は、いろいろ専門知識のある方が回答してくださっているので、参考になります

    >638さん
    >サラリーマンでなければ、そのマンションを賃貸にしているんなら 家賃を差し押さえすることができます。
    家賃を振り込む前に押さえる必要があります。これが難しい

    >それから、銀行の口座が分かっていれば、銀行の口座からの差引も してくれます。
    普通、管理組合では、管理費等の引落口座しかわかりません
    この口座で差し引きできる位なら、管理費の引落ができているでしょう
    それにこの口座が給与の引落口座だったとしても、給与の引落口座を変更されたら、振込前に給与を差し押さえなければなりません

    サラリーマンでない
    差し押さえしたら、退職した
    こんなケースが増えて、費用ばかり増えるのが怖いので、二の足を踏みます
    役員さんの中には、ムダ金になると、反対する人も出てきます
    この辺が、理屈ではない、実務の難しさです
    ここまで来るときには、本人もせっぱつまっている場合がほとんどで、成功するケースが少なく、競売は無剰余却下の可能性も高く、費用対効果を考えると「時効を止めてじっと待つ」ことになります。

    管理組合の、キャッシュフローの問題もありますし、時効停止の更新裁判、→競売が20年後→資産価値<未納管理等なんてことになったら、管理組合は理解してくれるでしょうか

    管理費の未納者は他にも債務(ローン・税金未納など)があるケースが多く、請求の厳しいところから払う傾向があります
    結局、厳しい(何度も訪問するなど)取り立てをするしかありません


  9. 649 匿名さん

    >>648
    お金が無いところから取るのは非常に難しいですよね。

    実際のやったことはないですけど、やれることがあるとすれば、59条競売のための総会決議をして(ここまではそれほど費用はかからない)それをもとに第一抵当権者に競売申立するようにプレッシャーをかけるくらいですかね。そっちがしないならこっちでするよ、と。

  10. 650 匿名さん

    >648さん
    債権差し押さえ命令書が、債権者と滞納者に出されるのですが、
    サラリーマンならそれを会社にもっていけば給料差引をしてくれます。

    会社をやめたら給料の差し押さえはできませんが、支払い督促なり、
    取り立て訴訟はしておくべきです。
    これらの経費は、各1万円以内でできますので。

    登記債権については、支払いが滞ると容赦なく競売されますよ。

  11. 651 匿名さん

    >648さん
    家賃の場合は、賃借人の了解をえればいいと思います。
    賃貸人にも裁判所の支払い命令書が渡されていますからね。
    その命令書を賃借人にみせて説明することです。

  12. 652 アホなフロント

    >649
    >59条競売のための総会決議をして(ここまではそれほど費用はかからない)それをもとに第一抵当権者に競売申立するようにプレッシャーをかけるくらいですかね。そっちがしないならこっちでするよ、と。

    ↓ですね
    第五十九条  第五十七条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る区分所有者の区分所有権及び敷地利用権の競売を請求することができる。

    これについては、弁護士さんから、管理費滞納はこれに該当しないと聞いています
    第一抵当権者が知らなければ効果があるでしょうが、どうぞと言われそうで・・・

  13. 653 アホなフロント

    >賃貸人にも裁判所の支払い命令書が渡されていますからね。

    これは知りませんでした
    やはり、区分所有者さんなので、いろいろ気を遣うのですが、賃借人に通知が言っているのなら気にすることはないですね
    いい情報ありがとうございました

  14. 654 匿名さん

    >>652

    実際にやった事例もあるみたいですよ。
    http://www.mansion-support.com/nonfiction/category62.php

    ただ、個別の事案について、可能かどうかの判断は難しいでしょうね。もうちょっと判例が積み重なってくれたらいいんですけど

  15. 655 匿名さん

    >652さん
    それは義務違反者の場合ですね。
    例えば暴力団が事務所として使用しているとかの。

  16. 656 匿名さん

    >653さん
    賃借人ではなく、賃貸人と管理組合です。

  17. 657 匿名さん

    滞納が3ヶ月以上続いたときは、内容証明書を
    滞納者に送付すべきです。
    それには、支払いがない場合は、法的措置を致しますと明記
    しておくていいでしょう。

  18. 658 匿名さん

    理事長の細則として、期間ごとの細則を決めておけばいいと思います。
    例えば、3ヶ月経過後は、内容証明郵便で通知する。
    6ヶ月経過後は、少額訴訟の手続きをとらなければならないとか。

  19. 659 アホなフロント

    >653さん
    賃借人ではなく、賃貸人と管理組合です。
    やっぱり私はアホです。

    >例えば、3ヶ月経過後は、内容証明郵便で通知する。
    >6ヶ月経過後は、少額訴訟の手続きをとらなければならないとか。

    内容証明郵便について
    1. 配達証明もつけると、よい
    2. 一旦時効が停止するが、6か月を過ぎると時効の停止はなかったことになる
    3. 2回目以降は、時効が停止しない

    と、聞いています
    正しいでしょうか

  20. 660 匿名さん

    >659さん
    そうですね。
    定額給付債権である滞納金の時効は5年です。
    時効の停止から5年ということになります。

  21. 661 匿名さん

    理事の皆さんで滞納金を支払い督促や少額訴訟でやるときは、
    管理会社のフロントに頼めば一緒にやってくれますよ。
    管理会社のフロントの方は、マンション管理のプロであり、
    実務経験もあるので、頼りになりますよ。

  22. 662 匿名さん

    理事会に代理出席は可能か?
    民法第104条
     委任による代理人は、本人の許諾を得たとき又はやむおえない事由があるときでなければ
     復代理人を選任することはできないとなっています。
     理由は、全組合員の委任による代理人であり、本人(全組合員)の許諾なしに、復代理人
     を選任することはできないからである。
     理事会で、理事が委任状で他人に委任する場合は、委任状に全組合員の同意書の添付が
     必要となります。

     規約に代理出席の規定を設ければできるんでしょうか。

  23. 663 匿名さん

    民法第49条3項

     理事は、定款・寄付行為又は総会の決議によって禁止されていないときにかぎり、
     特定の行為の代理を他人に委任することができる。

  24. 664 匿名さん

    要するに、規約に規定していれば、理事の代理出席は可ということかな。

    区分所有者以外の者が理事になることはオーケーだよね。

  25. 665 匿名さん

    >理事会に代理出席は可能か?
    代理出席とはどんな権限があるのですか
    できれば根拠も教えてください

    1. 出席してお茶を飲むだけ
    2. 出席した理事会では理事の代理人

  26. 666 匿名さん

    >665さん
    区分所有者(組合員)の代わりに理事になることです。

  27. 667 匿名さん

    理事長や管理者も外部の者がなることができます。

  28. 668 匿名さん

    ただ、総会や理事会の代理出席や委任状については、
    細則を設けておく必要がありますね。

  29. 669 匿名さん

    総会への代理出席や委任状についての規定は作成しておく
    必要があります。
    特に、委任状については、白紙委任状は絶対だめですね。
    一番いいのは、出席できない者も議決権行使書で議決に
    参加するのがいいのでしょうが。

  30. 670 匿名さん

    自主規範である規約に定めて、限定的に運用すれば理事間の
    委任はオーケーです。

  31. 671 アホなフロント

    >一番いいのは、出席できない者も議決権行使書で議決に 参加するのがいいのでしょうが。
    私の担当しているマンションはすべて、総会出席率が20%を切っています。

    議決権行使書を採用すると、総会が始まったときには、全議案が可決されている事になります。
    この事を総会出席者に、どう説明すればいいのでしょうか
    出席率が悪いことが管理会社の責任にされそうです。

  32. 672 匿名さん

    >>671
    出席率が悪いのは、管理会社の責任じゃなくて功績ですって言えるようにがんばりましょう
    皆さん、安心して任せているんですって本当に言えるようにね。

  33. 673 匿名さん

    >671さん
    総会の実出席者は、どこのマンションもそんなものですよ。
    総会の議案は、殆どが理事会提案通りで可決されます。
    ということは、いかに理事会の役割が大きいかということになります。
    理事になる時には、最低限の勉強をしてもらうことが必要です。
    管理規約と各種使用細則は必ず読むか、最初のときに勉強会を実施
    することが大切です。
    長期修繕計画をみんなでみてみることも必要です。
    それから、理事会の影響力が大きいということは、変な理事長が台頭
    してくれば、変な方向に組合の運営がいくこともありますし、無駄な
    経費を使われたり、業者との癒着等も考えられます。
    役員の長期政権は、必ずといっていいほど澱みがでてきますので、
    任期についても、規約で抑えておく必要があります。

  34. 674 匿名さん

    良心的な管理会社のフロントの方は、管理組合と共存・共栄して
    いく考えをもたれておれば、関係もうまくいき、ひいては会社の
    継続性・発展につながっていきます。
    目先の利益にとびつかないことです。

  35. 675 匿名さん


    念   書  の書き方

    私は、下記の事項を遵守することをお約束いたします。

       1.私は、管理規約に記載されている平成○○年○○月○○日から平成○○年○○月までの
         管理費・修繕積立金の滞納金○○○○円を滞納していることを認めます。

       2.1の滞納管理費・修繕積立金については、○○回に分割し、平成○○年○○月
         から毎月、当月の管理費・修繕積立金に上乗せして支払います。
        滞納金の分割額 月  ○○○○円
        当月の管理費等 月  ○○○○円

       3.法的に有効にするために、印鑑証明書を提出します。

       4.上記事項の遵守のため、2通念書を作成し、各1部所持するものとする。

       ※本契約に不履行があった場合は、強制執行手続きを取られても異存がありません。

     *念書は、通常の念書であれば法的効力はありませんが、公正証書を作成しておけば、強制
      執行手続きがとれることになります。

      そのためには、公証人役場に行き、「公正証書」という書類に仕上げておく必要があります。
      経費は1通250円ですが、当人の印鑑証明書が必要となります。
      公正証書の作成を公証人に依頼すれば、100万円までは、5,000円です。

     *遅延損害金については、念書の場合は徴収しない例が多いようです。

     *相手が念書の作成を拒否した場合は、少額訴訟か支払督促の手続きが必要となります。               

  36. 676 匿名さん

    <委任状を公証人役場で「公正証書」にする場合の手続き>

     *当事者本人が役場に行く場合
        運転免許証と認め印又は印鑑証明書と実印のどちらかが必要です。

     *代理人が役場に行く場合
       ①本人作成の委任状 本人の実印が押印されているもの
         委任状には、契約内容が記載されていることが必要です。
         委任内容が別の書面に記載されているときは、その書面を貼付して契印を押します。

       ②本人の印鑑証明書

       ③代理人は代理人自身の運転免許証と認め印、又は印鑑証明書(実印が押印)の
         どちらかが必要です。

      *私署証明の認証を受けるには
         ①認証を受ける書面1通
         ②署名者本人の運転免許証又は印鑑証明書(実印が押印してあるもの)

  37. 677 匿名さん

    滞納金を増やさないためには、支払い方法なりの念書を
    とっておくことが大切です。
    ほったらかしにしておくのが、一番悪い対処の仕方です。

  38. 678 匿名さん

    輪番制をとっている管理組合です。
    順番が回ってきたのに、理事を拒否されてます。
    協力金を課すことはできますか。
    何か違うペナルティとかがありますか。

  39. 679 匿名さん

    >678さん

    規約で協力金を定めることはできます。他に、いいペナルティは思いつきませんね。

  40. 680 匿名さん

    >679さん
    管理規約に金額とかを記載することができますか。
    しかし、実際徴収するのは難しいかもしれませんが。
    金額にもよるとは思うんですけど。

  41. 681 入居済み住民さん

    築3年目の大手のマンションに住んでいます。先日「共用部電気料金削減案承認の件」という総会の議案書が届きました。それは、電気料金の契約を負荷設備契約から主開閉器契約に変更し、契約容量を下げ、約3分契約電気容量の3倍の電流を流してもブレーカーが落ちない電子式ブレーカーを導入する、費用は約50万、費用は2年ほどで償還できるそうです。大手の管理会社の提案です。電子ブレーカーって、どうでしょうか?

  42. 682 匿名さん

    >681さん
    電子ブレーカーについては、導入しているマンションが多く
    トラブル等も聞いたことはありません。
    電子ブレーカーの値段は管理会社経由でも40万程度ですが、
    電子ブレーカーの業者が、検査をして、5年程度以上、償却が
    かかるマンションには取り付けないというのが基本です。
    ブレーカーは、電力会社が取り付けているのと殆ど変らず
    故障等はありませんし、ブレーカーが落ちるということもないようです。
    安心して取り付けられたらいかがでしょうか。
    ちなみに私どものマンションは、大規模マンションですので、借室電気室が
    あり、既に共用部分の電気料金は割引となっています。

  43. 683 匿名さん

    3)電子ブレーカーの交換で電気の基本料金が大幅削減できます。

       10年以上前から、マンションで取り入れられまして、現在も急成長を続けています。
       電気料金の値上げが予想されていますが、その対応策として、電子ブレーカーの交換や
      高圧一括受電を取り入れ、経費の削減を検討しているマンションが増えてきております。

       これは、マンションの共用部分の動力200Vの基本料金を削減しようというものです。
         (エレベーター、給水ポンプ、排水ポンプ、機械式駐車場、集会室のエアコン等)

       通常のブレーカーと電子ブレーカーがあります。電子ブレーカーは、普通のブレーカーが切
      れる電流容量よりも数倍の電流を規定時間まで流せます。
       電子ブレーカーを取り付けて、負荷設備契約を主開閉契約に切り替えると、かなり電気
      料金の削減ができます。削減率は40%以上ともいわれています。。

      *多くのマンションが低圧契約になっています。低圧電力契約には契約方式が2通り
       あります。

       1)負荷設備契約
          EVなどの動力設備に必要な電力の合計を、契約容量とするのが負荷設備契約です。
          契約容量の決め方は、共用部にある200Vの設備の総合計から算出されます。

       2)主開閉器契約(ブレーカー契約が必要です)

          設備の容量に係らず、実際に機械が稼働している時に流れる電流値をもとに契約容量
         が決められます。
          負荷設備契約よりも、契約容量を下げることができますので、電気基本料金の削減が
         可能となります。
          ブレーカーの容量を小さくすることにより基本容量が小さくなり、基本料金が安くなります。

       *ブレーカー交換費用としては、管理会社経由で40万円程度というところです。

       *ブレーカーの保証期間は7年ですが、耐用年数は15年以上あるとのことです。

       *6年以内に償却できるマンションが導入条件となりますが、導入する前に調査が行われます。
        (無料)。これに合致する所が設置対象になります。(例)41種類のブレーカーから選択します。

       *ランニングコストは一切必要はありません。

  44. 684 入居済み住民さん

    教えて頂き、ありがとうございました!電気料金をそんなに下げるならば、ご近所でも導入した所がないか?今週は、実態調査をしてみます(^-^)/

  45. 685 匿名さん

    むしろ、金額を明記しないと駄目ですよ。総会決議として規約に添付しているところもありますけど。

    徴収は意外と難しくないです。断る方も、その方が気楽です。お金という発明の偉大さがよく分かります。

    最大の問題は、理事としての職務を全うできない人(高齢とか、外部居住とか)の人に対して、「あなたは理事ができないのので、協力金を払って辞退してください」と言えるかどうかですね。この辺の線引きはちょっと難しいです。

  46. 686 匿名さん

    >685>680宛てです

  47. 687 匿名さん

    電子ブレーカーは、もっと幅広くいろいろな方の意見を聞いた方がいいでしょうね。
    特に良いことばかり並べる意見については、疑ってかかるべきでしょう。

  48. 688 匿名さん

    >687さん
    電子ブレーカーについては、あなたの周りのマンションもかなり導入
    されていますので、聞いてみられたらいいですよ。
    管理会社の方に聞けば、どれぐらいの導入かは簡単にわかると思います。
    疑ってかかる以前の問題ですよ。大規模マンション以外では、30%~
    40%は導入されている筈ですよ。
    それぐらい、メジャー化しています。

  49. 689 匿名さん

    追加しますと、40戸以下のマンションや、200Vの
    電力の使用が少ないマンションを除いた、シェア率です。
    当然、5年から6年で償却できないマンションは、業者が
    取り付けても意味がないといいますよ。

  50. 690 匿名さん

    例えば、あなたのマンションを管理している管理会社のフロントに
    あなたが担当しているマンションで、電子ブレーカーをつけているマンションが
    あるかを聞けばすぐ分かりますよ。
    井の中の蛙大海を知らずにならないようにしましょう。

  51. 691 匿名さん

    >685さん
    金額はいくらぐらいなら可能でしょうか。

  52. 692 匿名さん

    >691
    知っている範囲では1回あたり3万円~6万円くらいが多いです。
    これはもう、管理組合によって千差万別です。要は、多くの人が「○○万円払うなら仕方ないかな」って思える額を、率直に話し合って決めればいいと思います。
    役員の負担が大きい自主管理の管理組合や、大規模なところは高めになる傾向がありますね。

  53. 693 マンカン士じゃないけど

    >680さん

    うちは規約に金額を記載し3年目になり、管理費と一緒に徴収しています。

  54. 694 匿名さん

    >692さん
    そんなに高いんですか?
    それでは難しいですね。
    とてもじゃないが、支払ってくれそうにもありません。

  55. 695 匿名さん

    >693さん
    いい方法ですね。
    うちも規約に盛り込みたいけど、金額はいくらぐらいで
    設定されているんですか。

  56. 696 匿名さん

    たまたま今日管理会社の方が見えたので電子ブレーカーについて聞いてみたところ
    50mもない近いマンションも3年ぐらい前に導入したといっていました。
    何故うちにはすすめないのですかと聞いたら、黙っていました。

  57. 697 匿名さん

    >694さん
    あくまでも例ですので、>694さんのマンションに合った額を設定すればいいですよ。
    納得できる額を話し合って決めればいいです。

  58. 698 匿名さん

    >697さん
    ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。

  59. 699 匿名さん

    理事長が怒って管理会社のフロントに電話しましたよ。
    何でうちに教えなかったかとね。
    そしたら、導入にあそこの理事長は熱心だったからといってました。
    管理会社としては、殆どもうからなくて、1回きりのものだから
    面倒くさいとおもったんでしょうね。

  60. 700 匿名さん

    それから、管理会社に他には近くでどこのマンションが
    導入しているかと聞いたら、ビックリ仰天完全においてきぼり
    をくってました。

  61. 701 マンカン士じゃないけど

    >695さん

    月額 2,000円で 24ヶ月
    役員やっても良いよとの届出を出さなかった組合員は全員課金

  62. 702 匿名さん

    >701さん
    それぐらいの金額だったら妥当ですね。
    うちもそれで検討します。

  63. 703 匿名さん

    ”電子ブレーカー 詐欺”検索してみるべきでしょう。

    手放しで肯定することは出来ないですね。
    手放しで肯定している事自体”詐欺”の片棒担いでいるのなものかもしれません。
     
    充分に調べるべきですね。

  64. 704 匿名さん

    >703さん
    業者を選ぶときは、いろいろ調べるでしょう。
    普通の能力があれば、いい業者を選ぶノウハウぐらいは
    あるのではないですか。
    悪徳業者はほんの一握りですよ。
    そんな会社を選ぶこと自体、理事長としては失格です。

  65. 705 匿名さん

    >>696
    そういえば、近所で電子ブレーカーを導入して揉めていたマンションがありました

     ・見積もりのように電気代が安くならない
     ・すぐにフレーカーが落ちる(停電)
     ・機器が正常に動かない(定格電圧不足)

    とか言っていたように思います
    他にも何かトラブルを言っていたように思います

    電子ブレーカー推奨 ←・・・・鵜呑みにできませんね

  66. 706 匿名さん

    >>696
    ”電子ブレーカー トラブル” 検索してみたところ・・・・出るわ出るわ 約 287,000 件
    今から読むのでしばらく時間がかかりますが、詐欺まがいとの報告もあります

    手放しで導入してはいけないようなものらしいですね

  67. 707 匿名さん

    >706さん
    287,000件とはどういうことですか。
    苦情内容はどんなものですか。

  68. 708 住まいに詳しい人

    管理会社は電子ブレーカーの性能に疑問があるため、管理組合に自信を持って勧められないと判断している会社もあります。
    やたらに勧めてくる管理会社は、電子ブレーカーの性能よりバックが貰えることを優先しているだけです。

  69. 709 匿名さん

    電子ブレーカーの価格は40万円程度です。
    管理会社が受け取る手数料としては、4万程度しかありません。
    それも1回限りのものです。
    管理会社としては儲かるというほどのことではありません。
    それに、苦情があるのは悪徳業者といわれています。
    業者選定が一番大切といわれています。
    普通に業者を選べばそんな問題は発生していません。

  70. 710 匿名さん

    私が知ってるマンションでの、電子ブレーカーに関する苦情は
    皆無ですけどね。
    余程悪い業者を選んでいるんですね。
    売り込んでくるような業者ではだめですよ。

  71. 711 匿名さん

    電子ブレーカーに関するクレームってまずありませんよ。
    私が知っているいろんなマンションでも全く苦情はありません。
    悪徳業者の話しは聞きますけど。

  72. 712 匿名さん

    ところで理事会運営協力金は、オーケーとのことだが、
    賃貸にだしている区分所有者からは、協力金とかの名称で
    徴収することはできないんでしょうか。

  73. 713 匿名さん

    現在のところ理事をやらなかった場合のみ理事会運営協力金を課すことが判例ででています。
    賃貸に出している者に罰金を課すことは無理ですね。

  74. 714 匿名さん

    >712
    賃貸に出しているもの、というくくりは難しいですが、不在区分所有者(外部に居住する区分所有者)から通信費等の名目で徴収することはできます。せいぜい月500円程度でしょうけど

  75. 715 匿名さん

    月500円程度ですか。
    少ないですね。

  76. 716 匿名さん

    あれっ、協力金は賃貸に出している者にも課せることができたんじゃなかったっけ。
    あいまいで、すまん。

  77. 717 匿名さん

    >716
    賃貸に出している人から取って、空室にしている人から取らないってのはちょっと無理があるんじゃないかと思います。区切るなら、賃貸に出しているかではなく、マンション内に居住しているかどうかじゃないかと。

  78. 718 714

    >715
    通信費名目で徴収するなら、それくらいかなって意味です。
    それ以上取ろうとしても、ちょっといい理屈が思いつかないですね。

    不在区分所有者ってタダ乗りしてるようなものだから、協力金を取りたい気持ちは分かりますが、実際に金銭に換算するとなるといろいろと難しいです。

  79. 719 マンカン士じゃないけど

    平成 22年1月26日の最高裁判断は
    不在区分所有者に通常の管理費以外に住民活動協力金名目で月額 2,500円を課す
    との規約変更は有効としたと思うけど。

  80. 720 匿名さん

    >717
    あなたのいわれる通りですね。
    賃貸だろうが空室だろうが同じことですね。

  81. 721 匿名さん

    空室にしたらお金が別に取られるのか。
    管理費や修繕積立金はちゃんと払ってるのに。
    理事の順番が回ってきたら、外部にいてもできるんなら
    やるといわれても協力金を取るかな。
    難しいんじゃないの。

  82. 722 714

    >>719
    居住者が当番で何かやっていれば、それくらい取ってもいいですよね。
    ちなみに、その判決ネットで見れないでしょうか?

  83. 723 マンカン士じゃないけど

    >> 721さん
    >> 外部にいてもできるんならやるといわれても協力金を取るかな
    あっはは、取れませんよね
    うちは外部居住者も役員になれるし、居住していてもやらないと言う人からも取っています。

    >> 722さん
    http://h-t.air-nifty.com/ht/2010/01/22126-250f.html
    ここで見られます

  84. 724 714

    >>723
    ありがとうございます。
    役員報酬・免除金等と絡めての判断みたいですね。
    あと、金額が大きすぎないってのもポイントみたいですね。

  85. 725 匿名さん

    「不在組合員に対して、住民活動協力金の支払いの請求はできるか」

      <最高裁判例  平成22年1月26日判決>

      大阪のマンション  868戸 (空きマンション 約180戸)

     *事件の経緯

        不在組合員に対して、住民活動協力金を徴収する総会の決議による管理規約の変更は、
       区分所有法第31条の「規約の変更が、一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすと
       きは、その承認が必要」との規定の適用の有無が争われました。

     *訴訟内容 管理組合が訴訟を提起

        不在組合員は役員に就任せず、組合の運営負担は、居住組合員のみにかかっているとの
       不満がでました。築年数の経過とともに、空きマンションが増えてきている。
        そこで、理事会は、不在組合員に対して、1戸当り月額5,000円の「協力金」を負担させる
       規約の変更を提案し、総会で決議されました。

        しかし、一部(17戸)の不在区分所有者が支払を拒否したので組合が訴訟を提起した。
        その17名に対し順次裁判が行われましたが、協力金を認める判決と認めない判決が出た
       ので、管理組合が最高裁に訴訟を提起しました。

       *一審・二審で争われ、最終的には最高裁で結審しました。協力金の額は月2,500円

     *最高裁判決

       1.原判決を破棄する。

          大阪高裁(二審)での判決は、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。
         この趣旨をいう論旨は理由があり、原判決は破棄を免れない。

       2.本件控訴は棄却する。

          公序良俗違反等、本件規約変更の無効をいう被上告人(非居住組合員)らのその余の
         主張に理由がないことも明らかであり、上告人(管理組合)の請求は理由があるから、こ
         れを認容した第一審判決(活動協力金を認める判決)は正当であり、本件控訴は棄却す
         べきであるとした。

       3.訴訟費用及び上告費用は、被上告人(非居住組合員)らの負担とする。

      居住組合員は、不在組合員を含む組合員全員のために、役員に就任しマンションの保守管理
     に努め、良好な住環境の維持を図っている。

      不在組合員は、その利益のみを享受しているので、組合の業務を分担することが一般的に困
     難な不在組合員に対し、一定の金銭的負担を求め、不公平を是正しようとしたことは、その必然
     性と合理性が認められる。

      負担も、1戸当り月額17,500円(管理費8,500円、修繕積立金9,000円)の組合費の約
     15%増しの2,500円に過ぎないので、本件規約の変更は、住民活動協力金の額を含め、不在
     組合員の受忍すべき限度を超えていないので、区分所有法のいう「一部の組合員の権利に特
     別に影響を及ぼすべきときに該当しない」として、管理組合の主張を認めました。

  86. 726 匿名さん

    ここで問題なのは、一律2,500円ではなく、判例では、17,500円の
    約15%に過ぎないのでオーケーという判例になっています。
    管理費等が10,000円の場合は、1,500円となります。
    この金額を決めるのをどうするかでしようね。

  87. 727 匿名さん

    >>725
    せっかくのコピペですが、その文言は改竄されている可能性がありますね
    参考になりません
    資料として不適です
    つまり、話し合いになりません
     
    事件番号を記述するか、本資料へのリンクを張ってください

  88. 728 匿名さん

    >>727

    裁判所HPから
    http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100126141312.pdf

    実名が載ってるんで、そのままのコピペは控えてくださいね

  89. 729 匿名さん

    >727さん
    それは723さんのを見れば、分かりますよ。
    詳細はそれを見て判断してください。

  90. 730 匿名さん

    >727さん
    728さんのをみてください。
    長文なので、簡単にまとめてみたんですけどね。

  91. 731 匿名さん

    今後は、事件番号を記述するか、本資料へのリンクを張ってください

  92. 732 匿名さん

    ここのスレはいいですね。
    全員で問題を解決していく姿勢はとても参考になります。

  93. 733 匿名さん

    >>730 まとめるのは結構ですが、事件番号を記述するか引用資料へのリンクを張ってください

  94. 734 匿名さん

    最高裁判例と年月日が掲載されているからそれで十分じゃないか。

  95. 735 匿名さん

    >事件番号を記述するか引用資料へのリンクを張ってください
    信用できないと思うなら、あなたが参考にしなければ済むことです

  96. 736 匿名さん

    管理費等の約15%というのはどう解釈しますか。
    2,500円にするか15%にするかの判断なんですが。

  97. 737 匿名さん

    2,000円前後ならいいと思う。

  98. 738 匿名さん

    まず総会で承認されないことには話にならないので、4分の3が同意できるラインを探らなくてはね。
    不在組合員の割合が4分の1を超えていれば、あまり無茶はできないですよね。

  99. 739 匿名さん

    >管理費等の約15%というのはどう解釈しますか。
    私見ですが
    標準管理規約のコメントに「おおむね10~15戸につき1名選出するものとする。」と、あるように一般的に理事になる可能性が10年に一度と考えると、月額¥2,500は10年で30万円という高額になります。
    逆に2・3年に一度理事が回ってくる小さなマンションでは、毎月理事会が開かれないケースも多いと思います。
    理事の任期中の負担と、その代わりとしての金銭的負担を考えると、管理費等が高いから月額負担金を増やしても良いとは思いません。

    判決の「不在組合員の金銭的負担は,居住組合員が負担する組合費が月額1万7500円であるのに対し,その約15%増しの月額2万円にすぎない。」から考えるとその比率も考えるべきだと思います。
    管理費等が¥10,000の組合で¥2,500徴収すると、逆の不公平感が増すのではないでしょうか

    以上の理由から、私は15%又は¥2,500のいずれか少ない方が限界の数字と思います。
    個人的には、判決の金額は高すぎると思っています。
    それから
    誰に、どの期間中徴収するのかの決定は難しいところです
    たまたま、遠隔地赴任中で、翌年なら理事ができる人
    高齢・長期療養など合理的な理由で理事ができない人
    病気・けがなどで、翌年ならできる人
    投資目的で住戸を所持し、賃貸に出している人
    など、理事になれない理由も様々です。

    マンションによって、徴収できる人数は様々ですから、徴収した金員を理事報酬に当てるという考え方にも疑問を持っています。

  100. 740 匿名さん

    >まず総会で承認されないことには話にならないので、4分の3が同意できるラインを探らなくてはね。

    標準管理規約によれば
    (議決事項)
    第48条 次の各号に掲げる事項については、総会の決議を経なければならない。
    三 管理費等及び使用料の額並びに賦課徴収方法
    と、ありますので、決議は普通決議でよいと思うのですが、駐車場使用料のように別途細則を作って徴収するのはどうでしょう。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円・1億9900万円

1LDK・2LDK

43.16m2・66.03m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

35.34m2・65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸