この物件で坪250万以下のわけがないでしょう^^
いまどきの相場分かってらっしゃるのでしょうか??
買えないの分かってるから待ってても無駄ですよ^^
亀戸レジデンスであの価格ですからね
野村も見越して高値で出すでしょう
でもこちらのほうが魅力的な立地ですから売れるんでしょうね
大島で坪250万はバブル時代の価格だよ。
明治通り沿いでこの価格なら、
無難に金利上昇、円高、消費税10%、原油200ドルの平成の
大恐慌の直面に建つトステムビバの裏の方がいいんじゃない。
恐らくツインタワーで仕様も高いが、売れないと思うので
安くするんじゃない。
それで亀戸レジの価格ははっきり言って、適当すぎる。
オークションの高値掴みの値段。後悔すること間違いなし。
結局バブルの時は自分のマンションが上がっても
周りの物件も高かったから、買い替えもできなく
住むためには税金が高いだけで損。
まあここは生活は不便ではないけど、明治通りというのがネック。
販売戸数が少ないので坪300万で、どうにかさばけそうですね。
でも名前はタワーでも超高層マンションじゃないからね。
都民銀行の跡地に出来たマンションと同じ位の高さじゃないかな。
私はこの場所は好きです。価格は気になりますが、立地が良いので検討します。このあたりの明治通りの交通量は大したことありません。(私にとっては。京葉道沿いだったら迷うけど・・・。)2駅つかえて便利ですし。仕様も良さそうだし。
内廊下で、免震構造で、仕様良さそうですね。
現地も西大島・亀戸も近いし、明治通り気にならなかった。商店街で夜道も明るかった。
でも商店街はちょっとしょぼくない?
あとは価格しだい。高いのかなぁ…。
この時期に買う人はどうなんですかね?
時世を読むことが出来ているのでしょうか。
地価上昇+供給過多。短くはないとしても一定の期間をおけば
どのような場所でも500〜1000下がることは明白でしょう。
その頃に買い替えを狙っています。
私は飯田橋なんか買えなかったし…。練馬はそもそも検討エリアじゃないし、プラウドタワーが買える価格なら嬉しいかも。
でもここ、練馬よりも格下ですかね。練馬よりも都会だし、環境はこっちの方がよいと思います。
野村の販売の仕方はお客を完全にバカにしている。
来場者を集めるだけ集めて、そこから希望者の多いところの価格を平気で引き上げて売るのだから。価格は全部発表しないし、やり方がいやらしい。
販売するのだから、利益をとるのはいいですけど、仕入れた時の事業計画でせいせい堂々と販売すればいいのに。
世間の価格上昇を引き起こしている原因は野村の原因も大きいね。
そんな会社の物件を購入する方は、完全にカモネギ状態としか言えませんね。
もっとよく会社選びをしないとね。
ブランドとはいっても所詮一昔前は、コープでしょ。
あっ。コープ入居者の方すいません。
>来場者を集めるだけ集めて、そこから希望者の多いところの価格を平気で引き上げて売るのだから。価格は全部発表しないし、やり方がいやらしい。
別に野村のかたもつわけじゃないけどどの販売でもやってることですよね?
初めから価格表全部OPENにする物件みたことないですよ。
野村の売り方は知りませんが、ここの野村の担当さんは感じがよかったです。サンストリートでのPRイベント頑張ってました。丁寧にわかる限りの情報を教えてくれましたよ。また年明けに資料を送ってくれるそうなので楽しみにしてます。
大島はいいところですよ。今後人気が集中する地域になるでしょう。
http://mansion-db.com/eki/2763/a1/1/
価格も数年前より、確実に上がってます。
価格COMのデータはちょっと古いですが、野村であれば相場より
+2,3割の価格で売り出します。
施工会社は中規模物件なので、大手は使わないのは妥当でしょう。
市川で清水のぽかがばれちゃったからね。
建築屋や鉄筋工ならわかると思うけど・・・買った人可愛そうです。
まあ野村も被害者か。
今日、工事現場周辺と亀戸駅、大島駅周辺を車でグルグル回ってみての感想。
・亀戸駅に行くには、14号のでっかい交差点を超える歩道橋がネックかと。信号待ちがないのはいいが、階段上り下りは結構かったるいもんだし。
・現場周辺の、何というか、30年も昔の話だけど、学生時代に住んでいた新小岩の小松川あたりを思い出してしまうというか、風情のない殺風景さ。
ここは、坪単価期待の物件かな。
あの歩道橋は待つかもしれませんが一応エレベーターが付いてます。
緑道歩くと季節感を感じますよ。
西大島のダイエーの隣の土地(新大橋通り沿い)はボーリング始まったみたいですがどれくらいの価格になるのでしょう。
スイートもでき、プラウドもでき、新宿線は時間帯によって激混みになりそうです。。
残念ながら、プラウドが割安感のある価格で出すとは思えません。浦安の僻地を、あの値段で出す野村のことだから、内廊下、アクセスの利便性を考えれば、おそらく坪350万は避けられないのではないでしょうか。
内廊下ねエ
専門のスレもあるけれど、それなりに内装と管理に金を掛けないと
みっともなくなるのだが。
となると、高層階を余裕で買える人が廊下まで高級にしたいと思うのは
わかるが、中低層階しか買えない資金ポジションならば、共用廊下の
見栄え以前に大切な所(金をかける所)があるんじゃないの。
自分はこの近所にワンルーム賃貸で2年、分譲マンション購入して2年住みましたが
どこに行くにも便利で住みやすく良い所です。明治通り沿いですが、夜もそれほど
うるさくないですし近くに小学校、中学もあります。
並びにある、とんかつ梅〇はおいしいし、江戸っ子の親父さん、息子さんもいい味出してます。
庶民的でいい町だと思います。
しかし、自分は2005年に180万/坪で購入しましたが、東京スイートが240万/坪
ここが、280万〜300万?、免震構造など建物自体の価値は高いとは言え、20坪の2LDKクラス
で2000万も価格UPとなれば、とても手がでませんね。。。
2005年の価格と比べるのはどうかとおもうし、東京スイートは駅遠、新宿線のみのアクセスという物件の価格を参考にするのもおかしくないですか?
このプラウドタワーが坪280だったら安い方じゃないのかね。練馬のプラウドタワーが300なんだし。
今日、資料が送付されました。西南、東南の角部屋を検討してます。希望は15階以上ですが、あとは価格が予算内ならかなり前向きです。どなたか、大体の価格をご存知の方いましたら、教えてください。個人的には、高層、内廊下、駅5分程度は魅力です。
東京スイートは、「大規模商業施設隣接」を謳いながら
スーパー大手が進出を断念した詐欺的物件です。
安かった・・・なんて言ってるけど、もっと安くなりますよ。
単なる「駅遠詐欺物件」で、こことは比較対象にもなりません。
また亀レジは、米国の信用収縮でダメージを受けたオリックスが
早く換金しようと焦っている駅遠物件です。
なんで、このごろTVコマーシャルし始めたのだと思います?
価格交渉は、「座った段階で500万円引き」という話もあります。
こうした条件の悪いマンションと比べると
この物件は良いように思えます。
唯一のネックは、淺沼組という半ツブレ建設に、施工をまかした点だと思います。
淺沼組は、免震どころか、「途中からポキリ」なんてことも想像させる劣悪な業績内容です。
野村は、淺沼組の足元を見て、格安で請け負わせたのでしょう。
まあ、野村が厳しくチェックすれば、クリアできる可能性はありますけどね。
20階くらいのタワーでしたら浅沼だって問題ないでしょう。ぎりぎり超高層で国交省の審査も入りますしね。コンクリートも30Nくらいで十分だろうし、特殊な技術はいらないし。
昔ならタワーじゃなくて高層マンションで坪170万円くらいの立地ですけど、坪300万円はするのかなあ。ずいぶんと値上がりしたものだけれど、いまの状況を考えればしかたないですよね。
地震に弱い地域のようですから、免震と言うのはありがたいですね。
亀戸のこの物件も魅力ですが、
この最寄り駅に程近い西大島のダイエー横も
マンション建設中ですよね?
ここは野村と大木建設と書いてありました。
西大島駅にはもっと近いし、隣がダイエーというのも
日常の買い物の点で魅力です。
この亀戸のタワーと比較検討したいのですが、
どなたか情報をご存知の方はいらっしゃいますか?
坪300万だとすると、80㎡で約7200万
年収の4〜5倍理論をあてはめると、1400万以上の所得がある人
外資系は含めれていないようですが、企業の年収TOP100
http://www.poor-papa.com/top100.htm
ネットだとみなさん金持ちですよね〜。
DMが届きました。私は地元なので、現地は良く知ってますが、内廊下等の雰囲気も良く、間取りも悪くない。あとは価格しだいですね。錦糸町の三井のタワーも見ましたが、住環境的にプラウドの方がよいと思い、現時点ではここが本命です。
ホント、あとは価格しだいですね。みなさんはどのように考えているのでしょうか。
錦糸町の物件は、ここと比較すること自体が無理ですよ。
土地カンがあれば、ファミリーで住もうと考える人はまずいません。
「歓楽街のど真ん中でもいい」というDINKSや、水商売関係の人向きの物件です。
立地条件は、はるかに当物件のほうが良いと思います。
ただ少し気になるのは、高速7号(京葉道路)に近く、明治通り沿いということで
大気汚染の度合いがどうか、という点です。
もっとも、都心の好立地に住めば、すべてに当てはまることですけどね。
出来ればそうしたいのですが、自身の職場やその他の
関係上考えると、やはりこの地域になります。
ただだからといって子供の環境にあまり負担をかけたく
無いと思い、聞いてみました。
東京では小、中学生が電車通勤するのは普通なのですか?
なんかかわいそう・
深川地域に住む者です。僕も地方出身で、大学時代は東京の西側に住んでいて、
江東区は全然知りませんでした。たまたま海外勤務から帰国後、入居させて
もらった社宅が深川地域にあり、そのまま近くにマンション買って住んでます。
私立ではありませんが、錦糸町の南口にある、両国高校は元々名門校だったようで、
中高一貫高になって、さらに難しくなっているようです。
うちのマンションからも、とても良く出来る子が両国中学に通っていますが、
清澄白河駅から2駅なので、通学は楽なようです。83番さんのおっしゃる
通りで、会社の同僚の子弟で、名門私立中等に通っている場合、自宅からは
片道40分以上はざらにあるようで、このマンションは総武線、新宿線双方に
近いので、通学もかなり楽なほうではないでしょうか?
どうもありがとうございます。
面白い事にここの掲示板書いてる時、ここの営業マンから電話がかかってきて
色々お話を聞きました。
そのかたも両国中、高の事を話していました。
ちなみに自分はNR TYPE(24.23坪)がいいかなと思い、価格について聞いたら、
”まだ未決定だが、8千万はいかないが、7千万台後半になるのでは?”
との事でした。
ちなみにこのタイプは最上階のみで、屋上に専用のごみ置き場も作るらしく
やはり他の階に比べると割高になる、と言ってました。
あと、気になるのは子供がいるので上下階の騒音、足音(現在の賃貸でこれに悩まされています)
ですが、スラブ厚等はまだ未定だが二重床構造なので問題ありませんと・・・
二重床って経験ありませんが、本当に大丈夫かな?
今の賃貸はスラブ31センチでフローリング、遮音L-50レベルだそうですが
上の物音は結構気になります。
初めての書き込みです。33歳の会社員です。
現在、亀戸で彼女と二人暮らし。そろそろマンション購入を検討しようかなと思ってた矢先、この物件の存在を知りました。工事現場の前でこの物件のティッシュ配りをしていたお姉さんと立ち話をする機会があったので、価格はどれくらい?と聞くと、多分最低でも坪280くらいでスタートするのでは?ということでした。ちょっと高いですが、このくらいは妥当な価格帯なのでしょうか?
私も分かりません。
現在中古も含め他の物件も検討しておりますが、不動産屋は
”価格のピークは去年の夏だった。今から下がるが、また夏以降
少し上がるのではないか(根拠忘れました)”とのこと。
秋に上野のマンションも見ましたが、そこらで坪320くらいでしたので
ここで280位は妥当!?
昔の値段は知りませんが・・・・
再びよそ者です。ご存知とも思いますが、
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
に最近の価格が出ています。江東区と言っても広いので、深川地域・湾岸地域・
城東地域、また、それぞれの地域の中でも通り一本違えば、値段は変わりますが、
上記によれば、案外妥当なところではないでしょうか?