中野駅から徒歩6分だそうです。
中野駅から徒歩圏の物件は珍しいのでは?これまた高いんでしょうか。
[スレ作成日時]2007-02-25 15:14:00
中野駅から徒歩6分だそうです。
中野駅から徒歩圏の物件は珍しいのでは?これまた高いんでしょうか。
[スレ作成日時]2007-02-25 15:14:00
呆れるほど高い。でも、考えてみれば、当然そうなる。
1.8階を想定した、高値落札
2.条例違反による中断のため、契約者、建設会社への賠償
3.中断期間(18ヶ月)の銀行金利(UFJは消滅)、人件費、保守管理費
4.審査請求に要した弁護士報酬等の費用
5.再度の設計料
6.前回の契約者(中野倶楽部会員)への値引
杜撰な調査、甘い目論見が、全ての原因で、とても払う気にならない。
でも、いい場所だ。
値付は自由だが、私的には、怪しからんと思う。
5100億円もの債務免除、税率40パーセントとして2000億円の税収減、99パーセントの減資。
そして今回、不動産バブルを先導するような、価格設定。
銀行、国・公共団体即ち国民、株主に迷惑をかけておいて、今度は、マイホーム購入希望者を泣かせることになりそう。
現在の大株主は、42パーセントを持つオリックス。社外取締役の、宮内さん、奥島先生は、どう考えるか。
西側の隣に建築計画があるというので、大まかに計算したら、建蔽率60%で5.7階、つまり、6階が建つよ。
近商が85で、中高層が15、容積不算入の床面積が2割増し、として。
西の部屋の眺めはどうなる。
うちも近くのダイワの物件を検討していました。
その際、ダイワの営業さんがここの話をちらっと出されました
(ここは周辺に反対されてる、うちは低層だし・・・という流れでのことだったのだと思いますが)。
その後No.04の匿名さん同様、この場所や周辺の反対の看板等を見つつ、ダイワの現地まで歩いていった次第です。
チラシが入りはじめた時は「えっあれが?」とびっくり。正直、まさか今になって、高さを変えて売り出されるとは思いませんでした。
まあ建てはじめてしまったので何とか回収しないと、ということなんでしょうが・・・
何もなくて順調に行っていれば、
この価格でも納得できると考える方は多いと思います。
うちには初めからどだい手の出ない値段ですが、そうでなくてもあれはもう買おうという気にはなれないですね。
私自身、検討してはいませんが先日見ました。
でもここに書き込む人たちはあまにも否定的なこと書き込みすぎじゃないですか。買った人もいるわけでしょうから、悪いことばかり書いて、私は買いませんとか高いということだけ、書き捨てられる掲示板をみると、同業他社のかたの書き込みとしか思えません。
よいところもあるわけだから、書き捨てはやめましょう。
便所の落書きと同じです。
中野3丁目の住人です。
永住を考えているなら(転売の予定なしなら)(高いけど)
ここは環境もいいし
お買い物もとても便利ですのでオススメです。
駅に近いわりにとても静かです。
夜もとても静かです。
ナチュラルローソンは最近できたお気に入りのコンビニです。
うーん、紹介が下手でごめんなさい。
予定価格からはさすがに少し下げてきたみたい。
それでもまだまだ高いですが。中野ですから。
最近発表になるマンションは、超都心以外は落ち着いた値段が増えてきたし
やっぱり今年の5月ぐらいまでに発表になったマンションがピークかも。
ところで本当に丸井は8月に閉店なんでしょうか・・・
今のところその気配はないような気がするのですが。
http://blog.goo.ne.jp/wansan2/e/3ff50eb5c8e5aafa521d190c24292c4f
販売中の、半地下の部屋も売れたんですか?
奨められてもどうも納得できなかった、それと工期の問題
中途からコンセプト大変更した事実とそれに伴う大幅値上げ
デベ特有の、豪華装備と上手な営業トーク。
これで撤退しました。
それにしても、中野で坪300万円超でも驚いたのに、時代は変わるものですね
この相場は正常なのかプチバブルなのか、吉と出るか凶と出るか?
豪華設備を強調していましたが、24時間換気は一種じゃないし、
天井の梁は目立つはで、中級くらいに感じました。
そうそう、エントランスとそこにあるモニュメントだけは高級そうでしたね。
確かに高い価格で買いました。
でも、これから更に10%値下げすれば、即完売すると思います。恐らく5%でも。
種々問題があるにしても、静かな環境、中野駅から6分の立地は、なかなか得難い点です。
それと、私は、今後、日本は、緩やかなインフレが始まり、そして長期間続くと、予想しています。ならば、高くても、今のうちに。
契約済みさん同士、情報交換をしませんか。
引渡し予定の2008年1月16日までに、十分に検討して、詰めておかなければならない事が、少なからずあると思います。
例えば、契約書中、売主は、東京支店長 小走 和明 とありますが、同氏は、登記簿によれば、代表執行役でない、執行役でさえなく、代表権がない。契約は有効か。
オプションの冷房機、照明の選択、内覧会報告その他いろいろ。
管理組合の設立準備会という名目で、一度集まるのも、いいのではないでしょうか。
>例えば、契約書中、売主は、東京支店長 小走 和明 とありますが、同氏は、登記簿によれば、代表執行役でない、執行役でさえなく、代表権がない。契約は有効か。
会社法13条参照のこと。
ジョーシキですよ。
丸井の閉店セールが始まりましたね。
中野の顔であっただけに本当に寂しいです。
大規模な無印良品売り場や、食料品売り場としては大丸ピーコックを
併設していてとても便利だったのに・・・
ここがあるのとないのとでは日々の利便性にかなり差が出ます。
77さん、ご教示有難うございます。無知を恥じながら、早速、会社法を、牽きました。
恐らく、おっしゃる様な、 ジョ−シキですよ。 と言う程単純ではなくて、もっとはるかに複雑ですね。
第13条 表見支配人 は、善意の相手方を保護する規定です。この場合に於ける東京支店長は、支配人の登記もなく、代理権も持っていないにもかかわらず、持っているとみなされる。みなされる。よって、契約が成立すると、言っています。
考えてみると、会社が、代表権,代理権を持っていない人を、契約の当事者にする事自体、不適切です。また、反復多数の契約を、みなし規定で、有効にするのは、もっと不適切です。
更に、支店長が代表権も代理権も持っていない事を知ってしまった{悪意}購入希望者は、契約の当事者を、代表権を持つ人にするよう、要求しなけれならない事になります。
これ、すべて、東京支店長を、支配人に選任して、登記することを、省いた事から来ています。
他社は、どうしているのでしょうか。
以上の解釈、正しいと思いますが。
いやーー、高いですね。
ただ、物件としてはなかなかいいですよねえ。
かなり気になっております。
駅から近くて、あの静かな環境で、それなりの規模のマンションは
中野ではなかなか出ないでしょうからねえ(北の警察学校跡地に
タワー型とかは建つかもですが)。
雨ざらしについては、非破壊検査を入れてチェックしたらしいので、あとはそれを信じるか、信じないか、気にするか、しないかは各人がどう判断するかなんでしょうね。
お金があれば買いたいなあ、、と正直に思う物件です。
外壁がだいぶ見えてきましたが、タイルがかなり完成予想図と違います。
絵だと濃いまだらな感じのタイルで描いてあるのですが、
実際はうす茶色のタイルのみです。
ちょっと高級感に欠ける気がします。。
こんなに変えちゃうものなんですね。
現地に行って来ました。
完成予想図に比べて、よく言えば明るめ、悪くいえば薄っぺらい(重厚感、豪華さが無い)外観でした。
正直、値段の品格が感じられませんでした。
前の道も狭く複雑で、おしゃれな通りではありません。
人を招く時に場所を説明するのに苦労しそうです。
86です。あ、購入者です。
>87さん
壁タイルの色は薄くなったので縁取りの白色と中途半端なコントラストになってますよね。私は億ション組ではありませんが、うーん、どうなんでしょう。決定的にダメ出しをするほどのレベルではないのですが。。。
>88さん
豪華さ、、確かに。。。人を招くときもそうですが、酔っぱらってタクシーで家に帰るときとか説明が難しそうですよね。
通りの雰囲気は個人的には結構好きです。資産価値なになるのか?と言われると正直疑問ですが、隣の煎餅屋とか近所のお総菜屋とか金物屋とかナチュラルローソン改め100円ローソンとか。ピーコック復活まで時間がかかるのが難点ですが、生活は楽しめそうかなぁと。
良い物件だけど・・・やっぱり高いかな。高級住宅地では決してないし。売れ残ってもしょうがないでしょう。しばらく時間はかかりそうなのでじっくり考えて他の良いマンションあれば比較しながら決めたいな。
タクシーで帰るときは、駅から来る道ではなくて、
線路沿いを行ってもらって、四谷大塚を曲がって行くほうがスムーズですよ。
それでも車がすれ違う時は大変ですが、セブンイレブンのほうからだともっと大変なので…
100円ローソンは便利そうですね♪
中野通りを駅に向かって北上する手前の5差路を昇り、
突き当りを左折、その後右折も、
深夜は車が少なくて便利ですよ。
抜け道探しの散策ぜひ、やってみてください。
南口のサミットは深夜までやっていて重宝です。
86です。
91さん、92さん、ご親切にどうもありがとうございます。酔っぱらった際には是非実践いたします!
それにしても、コメントを読ませて頂いて、なんか、あたたかい街なのかなぁと思わず実感してしまいました。歴史のある街はいいですねぇ。
入居&中野生活が楽しみです!
自己レスです。
やはり、出入り口の右側の駐車場入り口部分は常に開放されていて、人は自由に出入りできるそうです。オートロックではない通常のマンションということですね。この価格にしては、ちょっと残念です。
売れ行きですが、残り13戸で、うち5戸が最終分譲分(10月)で未発売分とのことです。要するに今の時点での売れ残りは8戸。でも地下住戸は全部売れたそうです。
これって順調なのでしょうか?