これいいなぁ、と思ったら、なんと、希望の4LDKがないとのこと。
大体希望する方は3LDKだからっていうことですかねー。
メニュープランも考えてないってことですが、なんとかしてもらえないもんですかねー。
ま、色々と情報交換していきましょうね。
こちらは過去スレです。
D’グラフォート清澄白河Sparkling Towerの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-07-02 19:37:00
これいいなぁ、と思ったら、なんと、希望の4LDKがないとのこと。
大体希望する方は3LDKだからっていうことですかねー。
メニュープランも考えてないってことですが、なんとかしてもらえないもんですかねー。
ま、色々と情報交換していきましょうね。
[スレ作成日時]2006-07-02 19:37:00
価格情報の提供ありがとうございます。
シェルゼに期待してたのですがあえなく金額面で撃沈してこちらに期待してたのですが、微妙に届かない。立地、設備共に申し分ないんですけどね。
色んな部屋パターンがあるんですね。今度MRへ行ってみたいと思います。
ここのMRって建物が建設される所にあるのですか?
今週末MRに行くのですが、MRの場所って説明がなかった気がします・・・・
送られてきた資料にも何も書いていませんでした。
私もすっかり聞くの忘れていたのですが・・・。
近くの住人です。仕事柄興味があるので、時たま覗いてます。
何年か前に海外から帰国し、近くの社宅に入り、2年前にこの地区に
買いました。ちなみに社宅から転居する人で、東京勤務の人の半数以上が
この周辺で購入されてます。理由は都心への距離の割の値段(購入可能)と
子供の幼稚園や小学校等も通じてこの地区に親しみを感じる人が多いからです。
107さんがおっしゃるように、大規模なショッピングセンターを開発する
ほどの土地はなかったので、その面がやや不満ですが、うちは自転車で
イースト21や木場ギャザリア、時たま、半蔵門線で錦糸町に行ってます。
10年後・20年後といったかなり遠い将来は、清澄公園の西側・南側の倉庫街
で再開発が行なわれる可能性もあるかもしれないくらいに思ってます。
ただ、木場公園や清澄庭園、小さな親水公園等は回りにたくさんあって、
区民祭り等のイベントもよく行なわれているので、そういう楽しみはあります。
加えて幼稚園も多いし、小中学校も江東区の公立の中では比較的人気の高いところ
にも行けるので、子育てにはいいところです。購入時には、豊洲や東雲でも検討して、
先方の方が値段も安いし、将来的な発展の可能性も考えたのですが、子育て
(及びその施設)のことが一番の理由でこの地区にしました。
南西方向に向かって、お寺も50軒以上ありますので、抹香臭い雰囲気がが好きな
人にも良いと思います。
110さん、決断するのは難しいですよね。流れに任せるしかないのかもしれません。
先のことは誰にもわかりませんが、僕は都心部の地価の上昇は今後は緩やかになると
個人的には考えてます。長期的に見ればどこの国でも、地価の上昇は経済成長率と
ほぼ同じになるということで、それから言えば今後はせいぜい2〜3%程度かなと。
ただ、それはあくまで平均なので、東京都心部と地方では差がでることもあるでしょう。
いろんな予測ですが、人口は既に減少してますが、世帯数のピークは大体2012〜15年
くらいのようです。
マクロの話はさておき、近くに資料館通りというのがあって、この深川江戸資料館は
深川区(江東区の西半分)の区役所だったそうです。長い通りには途中にお寺やお墓
もあったりして、あまりにぎやかではありませんが、静かな風情といえばそういう
ものもあります。
隣のマンションとの距離が大体15メートルはあるように見えましたが、北西9Fの部屋だった場合、眺望がさえぎられてしまうものでしょうか。
MRで眺望を見ましたが、まったくさえぎられておらず、本当か?と思いました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
昨日MRへ行ってきましたが基本的に10F以下では眺望は見込めないようです。
MRを見て(期待していったせいか)なんだか狭く感じました(85㎡)。
収納も少ない気がしますし・・・なんというか洗練されていない感を受けました。
21F以上でこの値段を出すのならば、頑張ってシェルゼの角85㎡か・・・とも
思ってしまいました。眺望が第一優先ならばいいのかもしれないのですが・・・
タワー系の派手なMRを見慣れている為に、ここのディスプレイの地味さ、簡素さに逆に好感を持ちました。フリーレイアウトって思いのほか何でもできるし、収納作り放題、クロスや床材など金をかければなんでもできるっていうところにびっくり。でも地下鉄の駅(清澄白河)は期待ほど近くないし、街の雰囲気もちょっとゴミゴミしている印象でした。
住宅金融公庫だったらまだ間に合うでしょう。ちょっと金利が高いけど。金利リスクはとれます。
優遇金利あるそうですよ。大手銀行三菱、三井、みずほ、りそなとかあります。
ここを買える人だったら、会社とかで提携してる金融機関の優遇金利で借りたらどうですか。
2年後の完成だと頭金がんばって増やす事も可能だと思うのですが、
頭金ってどの位前に支払うものなんですかね?
申し込み開始が11月中旬以降って事なんですが、シェルゼより倍率高いですかね?
ちなみにシェルゼは約3倍って話ですが・・・
このスレ最近書き込みないですね。人気がないのか、検討する人がいなくなったのか。駅から余り近くない割には高い。余り活気がない街ですね。イーストコモンズができて、店が増えるのかと思ったけど、マルエツだけ、しょぼすぎると思うのは私だけでしょうか?
やっぱり、日当たり・立地からいけば、日通跡地の三菱のタワーの方がいいだろうけど、元加賀の住民の方と同じ学区に子供が通うと思うと、どんな白い目で見られることやら。。最近、元加賀の中古物件がたくさん出てるし。どうも、購買意欲をかなりそぐタイミングで、大和ハウスは少し気の毒。
139さんの思うとおりですね。
営業の人もいってたよ。通勤だけは便利ですよ。3線利用可というのはどこも適当に距離があるということですね。
現地:こんな狭い場所に、狭小タワーを建てるなんて?多分外観は貧弱。
立地:じょじょに寂れてきた感じがする。菊川駅のファーストフード店の多さ。夜は人が歩いてなくって不気味。店もないし。
文化:美術館があっても、めったにいかないでしょう。大型本屋がないのは文化の低さか。
間取:余りよくない、狭いタワーを仕切ったためにバリエーションが貧弱。
価格:白河にしては高い。3つ目通りと清洲橋通りの交差で交通量がどうなんでしょうね。
結構「これ買いだ!」っていう人は少ないのですかね?
狭小タワーなだけに、販売戸数も少ないですから人気が無いほうがいいです
立地;寂れた感じではありますが・・・これからって街だと思ってます
文化;江戸資料館もありますし、夏のお祭りは活気があっていいですよ
ここはどうなんでしょうかね。
私も営業さんがイマイチでした。
価格発表前のプレオープンに行きましたが、受付の女性には名前を間違われ、
「あらー、すいません」という態度に?と思い、
ブースに入ってからは、アンケートの予算欄をチラ見された後、とってもスローで
やる気の無い営業でした…。すごく疲れてしまって、もういいやーと思いそれ以来MRには
行ってません。購入するなら何度もMR行きたいですけど、人も中身を行く気にさせない感じでしたよ。「うちのは良いですよ」というアピールゼロ。当初期待していたので余計がっかりでした。
営業さん、良い人でしたよ。私は資金的に余裕があったので、とてもとても親切でした。他にも検討中の物件(湾岸タワー)があり、率直にどっちがいいかと営業さんに聞きましたが、湾岸タワーにすべき、とアドバイスをしてくれました。そんなわけでこの物件に対する興味は急速にしぼんでしまいました。個人的には好きな物件でしたが。。。
ちゃかしかどうかをどこで見極めるかですよね。
うちは真剣でしたけど、いい加減な営業だったので、結局
違う物件を契約しました。価格は同じ位ですけど、こちらの営業はとても感じ良く
資金繰りの相談にものってくれましたし。全戸金銭的余裕のある人が購入できるわけでは
無いんですからねー。こんな営業では売れ残りが心配ですよ。
販売が大和ハウスのグループではないのだからしょうがないのでしょう。
売ってしまえばいいという感じがします。
立地として、下町っぽさがあるのは清澄通り。森下〜清澄〜門前仲町です。
小名木川の南側の清洲橋通りの白河、扇橋の商店街はやっぱりさえない。
141さんの言うとおり本屋が無いのは痛すぎますね。ビデオレンタルも無いし。町の魅力はゼロに近いですよね。
最も大手町出ればいくらでもあるし新宿・渋谷・六本木も近いんで良いという風にも考えれますが。
しかし人気無いですね。結構前評判が高かっただけに行ってみて期待はずれだったのでしょうか。
現地行ってみると土地の狭さに愕然としますね。あれで32階立だとやたら細長いみすぼらしい建物にならないでしょうか。
昨日モデルルーム行ってみて思ったのが建物の外観は結構かっこいいと思うんだが
パンフレット見るとエントランスロビーとかスカイラウンジとかかなりダサいですね。
これが綾の美ですか?高松伸って有名なんですか?
それにしても高いですね。この立地・建物には不相応な値段じゃないですかねえ。
あのブロック価格はちょっと高いな・・・と思っていたので、少し下がるのを期待してたのですが・・・。
正式もあのまんまだったのでしょうか?
中古相場を見ると資産価値という意味で不安ですよね。
PCTだめでした・・・
元々向こうでは70平米クラスで考えていたのですが、ここの北東20Fの60平米にでもするしかないか・・・と傾いています。
川や道路もあるので眺望の抜けも保障されているし、ま、いいか、と
北だと隅田川の花火大会も見れるし、南側よりいいかも
東の団地以外はそんなに築年数経ってるものも無いし、ある程度安定した環境だよね
ただ、ちょっと価格が高いよな
あと5%程度でも低ければ
こんな小さなマンションで、24時間有人管理なんていらないでしょう。内廊下+棟内自動車駐車場も管理費の上昇の一因。これは一種の挑戦では、ギネスに認定。これより小さいタワーマンションってあるのか?
まあ、少なくとも「投機屋」は出てこないよね。
でもここの65平米20階4900万に一生住む人がいるとは思えないし、タイミングにもよるんだろうけど売却時に大損することは目に見えてるし。
どんな層をターゲットにしてるんだろうか?