東京23区の新築分譲マンション掲示板「藤和大泉学園ホームズ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東大泉
  7. 大泉学園駅
  8. 藤和大泉学園ホームズ
匿名さん [更新日時] 2007-09-08 02:28:00

今度発売になる藤和大泉学園についての情報をお願いします。
価格はどのくらいでしょう?

[スレ作成日時]2006-08-13 09:45:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン朝霞台
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

藤和大泉学園ホームズ口コミ掲示板・評判

  1. 51 匿名さん

    私は営業の方から、それぞれの階で視線の先に見える木々の写真を見せて頂きました。(クレーンで同じ目線に合わせて写真を撮られたそうです)日照の感じも少しは分かりました。Eは良い位置だなあとその時思いました。
    日当たりが良すぎてフローリングの褪せで悩まれている方もいますし、かといって暗いリビングは悲しいし・・・・。むつかしいですね。

  2. 52 匿名さん

    皆様ありがとうございます!確認してみます。
    2期はD2F、H1F、J2F、K2Fのみです。あと他Hにキャンセル(住み替えがうまくいかなかった)が
    でているようなのです。悩みます!

  3. 53 by匿名さん

    前に他と比べて10デシベル電車の騒音があるのでやめにしたという書き込みがあったかと思うのですが、No.52さんによるとABCは全部売れているようですね。 どなたか検討もしくは買われた
    方いらっしゃいますか?

  4. 54 匿名さん

    いずれ線路は高架になるんでしょう?音は小さくなる、大きくなるのでしょうか?

  5. 55 匿名さん

    >52さんへ。わたしも購入を悩んでいる一人です。よろしければHのキャンセルは何階か教えて頂けますか?

  6. 56 匿名さん

    線路は高架になるんですか?そうなるとますます魅力的な物件のように感じますね!

  7. 57 匿名さん

    申し訳ございません。高架の件は下記をみて勘違いしてしまいました。隣駅からの1.2kmだけでした。失礼いたしました。どうかお許しください。

    http://www.seibu-group.co.jp/kawara/special/sp128.html

  8. 58 匿名さん

    >55さん
    3Fだと聞いております。しかし、44さん、49さん等の書き込みを拝見し、中から確認しなければ!と思いました。かえって3,4Fのほうが影になりそうとは驚きました。私も写真はみたのですが、こんもり、ただ距離があるから大丈夫かなと深く考えませんでした。現地外周からの確認でもたしかにH真正面より西側から斜めに見たほうがあの森(林)は素敵に見えそう。でもクリアはベランダで、部屋からも緑が見えるのも憧れちゃいますが。間取りが好みのKは向きと音を少々考えてしまうんです。

  9. 59 by匿名さん

    >57さん
    そうですか、まあでも高架にするのがいいのか悪いのかわかりませんものね。 現地へ行ったのですがABC以外でも窓を開けると多分電車の音は聞こえてきますよね。(特に角部屋は) 駅近ですからそのへん割り切らないといけませんかね。

  10. 60 匿名さん

    北側の西武電車の音はかなりするのですか?

  11. 61 匿名さん

    電車の音もしますがそれより踏切の音の方が響くと思います。
    夜現地に行きましたが結構な音でした。窓を閉めれば関係ないでしょうけど。

  12. 62 匿名さん

    私も現地に行きました。が、窓を閉めれば問題ではないな〜と思いました。もし心配なら窓ガラスをオプションで変えてみては?

  13. 63 匿名さん

    私も現地行きましたが、電車が駅を出てちょうど安定したスピードで走り始めるあたりなので問題ないと思われますが。

  14. 64 匿名さん

    第2期で販売される南向きの住戸はDタイプのみですが、やはりガーデンレジデンスがいいですね。
    Dはガーデンレジデンスの建物の影になり、日が入ってくるのは日中の少し遅くなりそうですね。
    ところでガーデンレジデンスの3LDK、GとかFでキャンセルは出てないのでしょうか?
    もし、出たら、買いです。

  15. 65 匿名さん

    >58さん。>55です。お返事ありがとうございました。Hは3Fですか。ガーデンレジデンスが2期で残っていない分(Hの1Fはあるんでしたね)余計に迷いますね。
    >64さんがおっしゃるように、たしかにDはEの建物の陰になる部分があります。
    日照の問題はあっても、やはりガーデンレジデンスの借景には惹かれます。
    悩みますね〜〜(2期は倍率が高いでしょうか・・・・)

  16. 66 匿名さん

    第1期販売が30戸に対して希望者が85ぐらいいました。単純に55人が外れた形です。
    残り4戸となり、総戸数37戸から引くと3戸が第1期2次で募集された形ですか。
    約50人があぶれているような形ですが、場所が気に入っている人と最近物件を見に来た新規来場者が第2期に登録する形になります。
    残り4戸は若干、第1期より間取り、向きで物件の魅力は落ちますが、以上のことから平均5倍にはなるでしょう。特に南向きの3LDKのDタイプは私も希望します。価格的にもお安いので。

  17. 67 匿名さん

    大変人気の物件のようですね。まあ、都内からそこそこの距離で駅からも近く、緑もあるのでなかなか他では見つからない物件ですよね。

  18. 68 匿名

    まああと気になることといえばマンション周囲の環境でしょうか。 特に問題になるような点はないように
    思われますが何か情報をお持ちの方いらっしゃいますか?

  19. 69 匿名さん

    近くにいなげやがあって、ちょっとした買い物には便利。他にドラッグストアもありました。
    もちろん駅に行けば色々あり。普通の生活に困ることはないのではないでしょうか。

  20. 70 匿名さん

    総戸数は37戸ですが、第1期は30戸で残りの住戸は7戸が第2期と思っておりました。
    しかし、第2期は4戸でその住戸は条件的に良いはないです。
    何時の間に
    Bタイプ1階、
    Fタイプ2階、
    Eタイプ2階が契約となったのでしようか
    確か、10月26日(木)が第1期の抽選会だったと記憶しているのですが?
    2週間の間で追加で登録、抽選があったのでしょうか?
    お分かりの方がいましたら、詳細を教えて

  21. 71 匿名さん

    第1期が好評で、2期予定だった数戸も出てしまったのでしょうね。(抽選の後、どのような流れでこうなったかは分かりませんが)2期予定が1期にくりあがることが一般的なのか、可能なのかはご存じの方いらっしゃたら教えて下さい。
    1期の時は、来場者でパンク状態。担当の方が間に合わずMRはバタバタでした。
    2期は部屋タイプが限られているものの、また沢山の方が来られる気がします。

  22. 72 匿名さん

    しかし1回も新聞広告などをせず(私の知る限りでは)、インターネットのみでこれだけの反響があったのですから最近ではほんと珍しい物件なのでは。 販売担当の方も無理に営業せず余裕っていう感じでした。

  23. 73 匿名さん

    >71です。最初のスレからよく読み直したら、第1次2期でFタイプが追加登録があったと>37さんがおっしゃっていました。第1期と2期の間にも登録があったのですね・・・・

  24. 74 匿名さん

    >>71私が検討していた物件でやはり人気があった物件でどうしてもそのマンションに住みたい人の希望にこたえるために追加で販売するケースがありました。その場合、その物件を検討している方にハガキ、封書にて
    追加募集の告知案内を送って、登録、抽選という形を取っています。
    たぶん、この形式をとっていると思います。
    そう、しないとやはり抽選で外れた人や検討している人に平等の権利を与えないと後からクレーム、信頼がなくなり、企業としての姿勢を疑われます。
    別の話ですが、住宅金融公庫付きの物件については戸数の半分までは先着順で販売してもいいことになっています。ですから、この物件の場合、1期で30戸(総戸数37戸)は登録、抽選をしていますから、先着順で販売しても問題はないのですが・・

  25. 75 匿名さん

    74さん、ありがとうございます。私も家にある書類をよく見てみたら、74さんのおっしゃるとおりの案内文が見つかりました。第1期2次としてB(102号室)とF(206号室)の追加募集があり、10月29日(日)の10時〜12時(正午)までが登録受付期間でした。抽選はその日の12時30とあります。ということは、第1期のあとにすぐ、第1期2次を設けたのですね。
    Eタイプの2階だけはいつ販売されたのか分かりませんが・・・・・・・・
    今日から第2期のモデルルームもオープンですね。行かれた方、MRの様子など教えて頂けたら嬉しいです。

  26. 76 匿名さん

    私もこのマンションを検討していますが、75さんと同じようにEタイプの2階は案内がありません。
    先着順で販売されていたら、これだけの人気の物件なので、平等性に欠けますね。
    誰か状況はご存知ではないですか?

  27. 77 匿名さん

    今日、モデルルームと現地を見てきました。
    立地は徒歩6分と近いにですが、物件までに道はあまり良くなかった。
    しかし、建設地の南側の緑は良かったのですが、逆にあれだけの大きな木で日照が良くないだろうと思いました。また、線路に近いのと、東側の道は北側の線路から車の抜け道になっています。
    間取りはもう良い間取りは無い感じですが、物件の価格は上がり気味の中でまだ、お安い感じがしました。
    物件の仕様は豪華ではなく、標準的です。
    私にとっては駅から6分は魅力ですが、入居した時の多くの緑により日照が不安(ほとんど日が入らない可能性がある?)です。できれば、コンクリートで建物が出来たとき確認して買えたら良いと思います。
    契約された方はこの点はどのように決めてとなったのですか

  28. 78 匿名さん

    購入者です。私もそうですが、購入者の方のほとんどは日照が気になりながらも、利便性と沢山の緑を兼ね備えた点が魅力だったのではないかと思います。
    線路は近いですが、踏切や電車の音も窓を閉めている時はほとんど問題ないと思います。
    仕様は確かに豪華ではありませんが、ある程度おさえるものはおさえており、後はご家庭によっても必要なもの・不要なものは価値観が異なると思いますので、オプションや後付けでみなさん希望に近づけていかれるのではないでしょうか。
    自然をいかした落ち着いた佇まいと周囲の環境・利便性と希望に叶った物件との巡り合わせに、タイミングとご縁に感謝というくらい満足しています。
    建物が出来たとき確認して買えたら・・・・とありますが、
    売れ残り物件だとMRが棟内に移動して先着順になるケースが主なので可能でしょうが、
    この物件は抽選で、且つMRが今ある場所に完売すると思いますので
    残念ですがそれは難しいでしょう。

  29. 79 匿名さん

    78さん、私も同様の意見です。何もかも揃っている物件なんてそうそうないと思います。その中で私にとってプライオリティの高い部分を兼ね備えている物件に出会えたと思っています。
    日照の件は前にもどなたかが書いておられますが、マンションに近い部分は落葉樹ですので、冬はそれなりに保てるのではないかと思っています。(期待?しています。)

  30. 80 匿名さん

    エアリーの購入者です。 日照のことが書いてありましたがこちらは踏み切りと電車の音がマイナス
    ポイントでしたが窓を閉めれば問題ないと判断し、購入に至りました。 やはり完成物件を見てから購入したかったのは正直なところですが、100%の物件なんてないですものね。  

  31. 81 匿名さん

    購入者の皆さん、私もこのマンションの購入者ですが、このマンションの立地、駅からの距離や、緑いっぱいの環境に満足しています。
    しかし、先日、知人で最近、マンションを購入した建築家のマンションに行ってきました。
    そして、不安になってきた部分があります。
    昨年、耐震偽造等で問題になりましたが、今や、住宅性能評価を取得し、販売するのが、今や常識と言われました。
    彼のマンションはマンションのエントランスに住宅性能評価(設計、建設性能評価)を取得したシルバーのプレートがマンションの壁に埋め込まれていました。
    この性能評価を取得していると、引渡し後に住宅に欠陥が見つかって紛争となった場、国が定めた「指定紛争処理機関」を1万円で利用できると聞きました。
    私はこの話を聞いて性能評価について聞いたところ、第三者が建設中に最低4回、現場を検査し、適合しないと発行されないと聞きました。
    また、建設住宅評価書を取得しているマンションは中古で売る際、今後の中古売買で購入者が安心して購入できると言う事で1つの基準になる。
    この性能評価を取得するのに「設計」「建設」それぞれ20〜30万がかかるが、今やマンション販売において購入者が物件を選ぶポイントとなっている。
    このような話を聞き、藤和不動産からもらったクオリティブックを見ましたが、表紙の裏に「住宅性能表示制度は普及してきたが、メニュープランや設計変更に柔軟に対応できないため、当社では取り入れておりません。」と載っておりました。
    他のマンションではメニュープランを選択しても再度、申請して性能評価を取得しているとのことです。
    何か、販売業者のいいメリットを言っている部分があると思ってきました。
    そう言えば、この他にも購入者に負担させている部分がありますね。
    ①この掲示版にもありましたが、契約時の契約書の印紙代(15000から45000円)は全額、買主負担ですね(通常は売主と買主が折半)
    ②契約時に売買金額の10%払いましたが、1ケ月以内(11月26日)にまた、10%を支払わなければならない。(通常は10%で残金は引渡し時ですが)
    マンションの立地等に気にいっていますが、何か舞え上がっていた自分がこのような住宅性能評価制度を取得していないマンションに6000万もの資金をつぎ込むのに不安になってきました。

    最後にパンフレット等に南側からのイメージ写真が載っていますが、この写真を見るとタイルで豪華に見えるのですが、藤和不動産が発行している会員向け住宅誌「りぶ」3号の特集記事に載っているイメージスケッチを見ると
    マンションのタイルが白(横)とこげ茶(縦)になっており、かなり、安っぽい感じがします。
    どうして同じ会社が発行するパンフレットと情報誌でかなり違うのでしょうか?
    もし、住宅誌と同じならば、本当に詐欺のような感じです。
    藤和不動産は以前、経営的に不安な時期がありましたが、この物件のイメージでとても気にいっていたのですが、不安です。
    今さら、売買契約を白紙というと手付金は戻ってこないと思って・・・・・
    購入者の方、どうか意見をお願い致します。


  32. 82 匿名さん

    >81続き

    最後にパンフレット等に南側からのイメージ写真が載っていますが、この写真を見るとタイルで豪華に見えるのですが、藤和不動産が発行している会員向け住宅誌「りぶ」3号の特集記事に載っているイメージスケッチを見ると
    マンションのタイルが白(横)とこげ茶(縦)になっており、かなり、安っぽい感じがします。
    どうして同じ会社が発行するパンフレットと情報誌でかなり違うのでしょうか?
    もし、住宅誌と同じならば、本当に詐欺のような感じです。
    藤和不動産は以前、経営的に不安な時期がありましたが、この物件のイメージでとても気にいっていたのですが、不安です。
    今さら、売買契約を白紙というと手付金は戻ってこないと思って・・・・・
    購入者の方、どうか意見をお願い致します。

  33. 83 匿名さん

    確かにパンフレットには住宅性能評価は取得していない。(設計、建設両方とも)

  34. 84 匿名さん

    このマンションの工法は総合パンフレットの13ページに壁式工法の採用によりゆったりした居住空間がと梁がないのはメリットと唱っていますが、あまりマンションには使われてない工法と言うことが判りました。
    マンションは逆張り工法と言って住戸内ではなくテラスた廊下側に柱(梁)が必ずありますが、各階の図面を
    見る限り、ありません。
    藤和不動産の販売の確認しましたが、「低層のマンションなので、このような工法があるのですよ」とあっさり、言われました。その時はそうなのかと思っていましたが、今、上のような書き込みと併せ、もし、大地震がきたら、耐震上、建物の崩壊がありうるのではないでしょうか?
    高層マンションには重量を軽くし、建物の下層部にコンクリートの重みをかけないように一部、乾式壁のような建材コンクリートが利用されていますが、図面を見ていると、強度は多少強いかもしれませんが、本当に地震等に大丈夫なのでしょうか?
    ガーデンレジデンスとはいえ、4階建てです。
    建設性能評価書取得しないマンションはこの工法を使ったマンションで後で問題が出てくると不安です。
    藤和の関係者の方、また、購入者の方で何か知っている方、教えて下さい。
    私も販売の方に聞いて、不安解消をします。

  35. 85 匿名さん

    戸数が少ない為、修繕費の負担は10年毎に顕著に。修繕費の一時積立金の徴収額が高いね。
    周辺の道路は狭く、車両も抜け道に通るため子供一人だとちょっと心配。
    住宅性能表示なし(独自の詳しい住宅性能品質評価書はあり)
    →耐震診断割引・免震建築物割引は住宅性能表示で耐震等級を取得した物件が対象。と過去に書き込みがあるから、わかっています。

  36. 86 匿名さん

    >81,82さん

    いまどき、契約解除するといっても、10%もの手付金を全額没収するようなデベロッパーはほとんど
    皆無だそうですよ。とっても数十万円とか、同時注文のオプション費用分とかが一般的のようです。

    もちろん、「気が変わったからやめる」とかいうと微妙な気がしますが、「仕事の都合」なり
    両親などの家族の事情などといえば、営業さんも仕方ないと思ってもらえることかと思います。

    ポイントは申し出は早ければ早いほうがいいということです。
    ほかに買いたい方がたくさん居るような物件では、多額なキャンセル費用を確保する必然性は
    低いですが、竣工間近や、完売後だとデベロッパーにも余計な経費が発生しますので。

  37. 87 匿名さん

    何だかしっくりいかないのは、キャンセルさせようとする動きが感じられるから!?
    納得がいかない部分があったら、購入者の方たちはきちんと聞かれると思いますので
    大丈夫ですよ。何と言っても大きな買い物ですから。
    購入者のみなさん、せっかく他にあまり例を見ない魅力ある物件に当選されたのですから、安易にキャンセルなどしないで真偽を確認してからにしましょう

  38. 88 匿名さん

    なぜか、不穏な感じですが・・・
    マンション販売戸数の全国事業主別ランキング(2005年)で、藤和不動産は4481戸で第5位。住友不動産三菱地所野村不動産より上です。ちなみに、2002年は第5位、2003年は第7位、2004年は第7位と安定して上位の販売数を誇っています。マンション大手5社というと、大京藤和不動産ダイア建設コスモスイニシア(旧リクルートコスモス)、明和地所らしいです(三井不動産三菱地所住友不動産東急不動産は不動産総合大手4社ということで別扱いですが)。
    藤和不動産はディベロッパーとしては問題ないと思います。
    施工とか、設計・監理がちょっと心配になってきたとしても、ディベロッパーにきちんとした対応をしてもらえば問題ないはずです。

  39. 89 匿名さん

    販売戸数が多い点はわかるのですが、
    構造は確認しましょう。
    今から、性能評価は取得できないのですか?
    私が検討していたマンションのパンフレットを見ると付いていないのはここの物件だけです。

  40. 90 匿名さん

    84さん>今、手元にあります建築家が書いたマンション選びの本によりますと、
    それほど特別悪い工法ではないようですよ。
    (以下引用・少々略してます)
    「構造材の組み立て方は、柱と梁をがっちり接合する「ラーメン構造」が一般的。
     低層マンションでは、面で建物を支える「壁式構造」をとられることもある。柱や梁のでっぱりがなく、大地震にも強いことがメリットだが、現行の構造基準では5階を越える高さでは基本的に使えない。
     最近流行の「アウトフレーム逆梁工法」はバルコニーの先端までリビングの柱と大梁を移動、窓を天井いっぱいに高く出来る。バルコニー先端の柱で日影が出来やすい、手すりの大梁に子供が上り転落の危険があるので、大梁・柱の形状に配慮が必要」
     netでも検索しましたが、一般的に地震に強いと思われていて、デメリットはリフォームに制限
    があることでしょうか。
     私は日照の面を心配していましたので、逆梁よりはベランダから陽が入るんだと気づいて少し
    安心しました。

  41. 91 匿名さん

    購入者です。
    >82さん、私はMRの外壁になっているのが、実際の壁になると聞いています。
    「りぶ」のはあくまで絵ではないかと思います。ご心配でしたらもう一度MRへいかれてはいかがでしょうか?「りぶ」の絵とはだいぶ違っていましたよ。
    それとだいぶ前に住宅性能評価の件については書いておられる方がいらっしゃいますよね?独自のそのようなものがあると・・・。私も購入前から気にしておりましたが、結局購入にいたりました。またこの辺りは地盤が大変強固なので、壁式工法でも問題ないと考えています。

  42. 92 匿名さん

    私はマンション設計者ですが自分が購入検討をした際には、住宅性能評価を取得していない物件は全て候補から外しました。
    性能評価を取得すると我々の現場監理がかなり大変になります。検査が何回もあって正直かなりきついです。検査がなければ”まぁいいか・・・”みたいな感じでそのまま施工してしまう配筋の不具合等が全て指摘されてしまうのです。これには参りました。現場監理する側の立場で言えば邪魔なものですが、出来上がったマンションのクオリティは確実に上がります。
    これは間違いありませんよ。

  43. 93 匿名さん

    92さん、素人で申し訳ないのですが、性能評価は後からでも取れるものなのですか?

  44. 94 匿名さん

    竣工後の性能評定取得とは考えても見ませんでした。でもたぶん出来ないと思いますよ。
    鉄筋の配筋やコンクリートのかぶり厚等、後から検査できない項目が多く含まれているからです。

  45. 95 匿名

    しかしまたなんで今ごろこんな問題が出てきたんですかねえ。 どなたかこの住宅性能表示制度ってやつにつて詳しく藤和に問い合わせてみた方いませんかねえ。 私もこれから聞いてみるつもりですが。 ちなみに「りぶ」に書いてあったCGの絵が気に入らないって書き込みがありましたけど個人的にはあの絵すごく気に入ってるんですがねえ。 人はいろいろですね。

  46. 96 匿名さん

    わたしもここを検討しようとしたものですが、住宅性能評価を取得しないような物件はリスクを考えるとやめるべきというアドバイスを建築家の親戚から指摘されたことで、検討対象からはずしました。(大丈夫かもしれないし、何かあるかもしれない。でも問題がある場合は入居後しかわからないし、それも年月を得てからかもしれないよ、よく考えてね。といわれました)

    結構気になっていたのですが・・、で、ここもたまに見に来てしまいます(笑

  47. 97 匿名さん

    住宅性能評価、多くの会社が自分のところが関係している評価機関でもらっていますよね・・・。でもまぁそれで安心ならそれでもいいのですが・・・。

  48. 98 匿名さん

    色々な見方はありますが、まだこの評価制度が始まって間もないこと、自社関連会社での
    評価の場合があることを考えると、取得していても絶対安全とは限りませんよね。
    ちなみに購入者ですが、瑕疵責任に関しては契約書の内容と他社の住宅性能評価の欄に
    書いてあることが全く同じ内容でした。

    同じ購入者の方、せっかく気に入って購入したのですから完成まで楽しみに待ちましょう。
    購入意思のない方、自分に関係ないなら購入者を不安にさせるような書き込みは余計な
    お世話ですよ。

  49. 99 匿名さん

    住宅情報マンションズの最新号にこちらの物件が第2期として広告出されていましたね。
    11月18日から登録開始、23日には抽選だそうなので、今月中にほぼ全戸決まりそうですね。
    我が家には今週初め、オプション会の案内が届きました。
    購入者のみなさんは、オプションで何を付けられるご予定ですか?
    また、メニュー変更をした方がいらっしゃったら、参考にさせて頂きたいので
    教えて下さい。
    98さんが書かれている様に、みなさんと完成を楽しみに待ちたいと思っています。

  50. 100 匿名さん

    藤和というとこれだけの大手ですから心配いらないと思うんですが。(まあ大手だからってという意見もあるでしょうが。) あんな独自の性能評価のパンフ作ってるくらいですから。 

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸