物件名称が間違っていると検索エンジンでHITしないのでこっちにしましょう。概要見ると店舗が4店舗。地権者住戸の割合が2割ほど、ですか・・・。都心のいい場所は等価交換じゃないと開発しづらい(等価交換じゃないと高いし)から仕方ないのですが、等価交換案件は蓋を開けてみるまでどういうテナントが入るかわかんないのが悩ましいいですね。MRオープンは来年ですか・・
この物件は防災センターの設置が必要ないでしょうから
管理費は高くならないはずです、保証はしませんが。
タワー小石川との比較では、白山通りのほうが交通量が
相当多いでしょうからその影響が気になります。また
小さなタイプが多いので、全体として高級感は劣る可能性
が強いと思われます。利便性は似たりよったりでしょう。
価格は近隣の価格を参考にして決める予定で、それより
高くすることはないだろうとのことでした。価格を決める
のは1月以降でタワー小石川やその他の物件の売れ行きな
どを見て決めるものと思われます。
坪単価300位でしょうか?皆さんはどう思われますか。
坪単価300万はありえないでしょうね〜
それなら全戸即完でしょう。
最低350万くらいは狙ってくると思いますよ。
コンパクトプランだから単価高くてもグロスはおさえられるしね。
・・・というか、環境・規模から考えて、オリックスタワーのような
ファミリー層は狙えない、と判断したんでしょう。オリックスよりは
抑えた単価にしてくるような・・・?
防災センターが必要になるのは延べ床10,000平米以上なんで
ここの延べ床がわかりませんが敷地が877平米しかないので
まず防災センターは無いから「普通の管理費」だと思いますよ・・・
そう言えばこの間の日経に15段広告売ってましたね、新大塚の
物件と合同で。都心の物件は単価が騰がってるから、ここみたいな
コンパクト物件の供給が今後は多くなる気がする。
オリックスと利便性は変わらず、車による騒音等がひどいというわかりやすい物件。
だからオリックスの1割は坪単価安いんじゃないかな。坪330くらい。
坪330って昔(2〜3年前)は市ヶ谷から白金台まで買えたなー・・・。」
年明けに事前案内会ですね。
気になりますが都合がつかず行けません。
どなたか行かれますか?
ちなみに、オリックスと比較されていますが、
ここは単身もしくはDINKSですよね?
やはりこの辺ですと、医療関係者が多いのでしょうか?
単身女性ですと、この駅近はかなり魅力的です。
価格がかなり気になります。
事前に行かれる方がいらっしゃいましたら
価格帯など教えていただけるとありがたいです。
>>13
このあたりがご希望なら、築浅の中古も検討対象に入れると良いと思います。
今日時点でインターネットで簡単に検索するだけでも結構たくさんでてきますよ。
パークホームズ文京白山 白山4分、本駒込1分 平成16年12月築 坪単 259万
サンクタス小石川プレイス 春日4分、後楽園4分 平成17年5月築 坪単 320万
パークホームズ小石川 春日4分、後楽園5分 平成16年2月築 坪単 306万
クリオ白山逸見坂 白山4分 平成16年2月築 坪単 227万
クオリア後楽園 後楽園6分 平成16年3月築 坪単 313万
小石川レジデンス 春日9分 平成18年3月築 坪単 347万
これらの多くは半年ぐらい売れずに残っている物件で、中には徐々に値下げしているものも含まれていますね。
去年までなら強気一辺倒の新新価格もありでしたが、もう世の中は変わってきてます。
14さんも仰るとおり、仮に強気の価格設定をしたとしても客はついてこないでしょう。
クレヴィアも低層階や向きの悪い部屋を入れれば平均坪単価では350ぐらいでは?
>>16
>クレヴィアも低層階や向きの悪い部屋を入れれば平均坪単価では350ぐらいでは?
いいえ、2階の幹線道路側で坪350万円以上です。14階建ですけど11階で坪400超え
です。東向き、古い一戸建てと完全お見合いの3階部屋でも坪380万円オーバーです。
モデルルームはお金かかってましたよ!・苦笑
この規模で2部屋モデルルームつくってましたし。
でも・・・アララ?お部屋の面積が全体に絞り気味なのでこの単価でも価格表でみると
「けっこうアリかも?」なんて思えちゃうから不思議!?
駅前・徒歩1分とは言っても三田線だしなあ・・・。南北線は微妙だけど三井の文京白山の
中古は確かにアリかもしれませんね〜
ところで、こういう高い単身向けマンションって、投資用で買う人多いのでしょうか?
ターゲットが、もの凄く狭いような気がするのですが。
収入の多い人は、もっと違うもの買うような気がするし、背伸びして買う人が多いのかな?
表面利回りはもう少し行くのではないでしょうか?
坪単価330として45㎡で45,000千円とすれば、
周辺相場から考えて最低でも18万からうまくすれば20万以上の月額家賃となるでしょう。
家賃19万とした場合表面利回りは5.1%で管理費等を18,000円で考えて差し引いても
4.58%の利回りとなります。通常のローンでは厳しいですが住宅ローンなら
何とかプラスになるかもしれません。
実際の坪単価や家賃によっては変わるでしょうが、たとえば20年間くらいの間に家賃が
下がること、空室期間を考えることなどによってはもう少し低い計算になるのかもしれ
ませんがサブリースに出すようなケースを除いては一般的には5%はあることになるので
はないでしょうか。もっともこの物件は表面利回りはそれでも低いと思います。
ただし、駅が1分と近く複数路線が使え、隣がマックと100円ショップ
勝手な想像ですが1階はコンビニが入るような気がしますし、
スーパーその他も近いので非常に借手が付き易いのではないかと思います。
洗濯機が付いているのも賃貸需要を意識しているのではないでしょうか。
上で坪単価330万円くらいなら表面利回り5%くらいと書いたものですが
上のほうを見ると380万円くらいするようですね。だとすれば
45㎡の1LDKで約5200万円、家賃を19万円とすると表面利回りは4.4%
くらいでしょうか。しかし坪単価がそこまで高いと、1LDK以上を検討する人は
TTKの方が管理費は高いものの全体で考えて安くないでしょうか。
このスレを立てた人は管理費が高いのでTTKをあきらめたとありますが
管理費が安くても肝心の物件価格が高ければ厳しいですね。
伊藤忠にとっては長く使い続けたイトーピアからのブランド変更の一発目。
ブランド戦略は最初が肝心。クレヴィア=安いみたいなイメージがつくのが嫌だから
ちょっと(かなり?)背伸びした価格設定になりました。
購入者からすれば、ブランドがうまく育てば良いですが、そうならなかった場合には
単にブランド戦略料みたいなプレミアムを払わされるだけになる恐れも・・・
仕様その他からみると、坪380〜はちょっと割高感アリアリですね。
クレヴィア=割高のイメージがつかないと良いのですが・・・
売主・伊藤忠に高級なイメージは無いけど、この物件、仕様DOWNしすぎ。
LDのACが無いのもそうだけど、キッチン・パウダーの天板って何あれ?
賃貸じゃないんだから・・・。建具やレバーハンドルとってみても一番安いやつ入れてる
のが見え見え。TTKと比べるのは無理あるかもしれんが、いまどきの分譲マンションとして
最低レベルの仕様で新新価格って言われてもね・・・
所詮は商社。きちんとモノづくりをする土壌がなくMS事業も単に資金を回転させるための
プロジェクトのひとつにすぎない・・・と思ってるのは別にいいんだけど、土地代も資材も
高騰してるからMS価格も高いのが当たり前、と価格と全然見合わないエコノミー仕様で
この戸数を全部さばくのに一体どれくらいかかることやら・・・。
この掲示板もずいぶん静かになってしまいましたが・・・
さっきHP見たら、第一期終了して11戸先着順受付中。
確か、第一期は26戸の売り出しだったから約半分しか売れなかったってことでしょうか?
立地そのものは悪くないと思いますが、やっぱりちょっと値段設定に無理がありましたかね。
なにしろ不動産市場の環境が一変してますから。
物件選ぶ基準ですよね。確かに幹線道路ですが・・・・夜遅くても安心という利点もあると思います。どうせ私は昼間は仕事でいないので・・・人それぞれの優先順位だと思います。
私は駅に近いのがいいかな。駅に近くて静かで・・は無理なので。
三井の建築現場に行かれましたか?近所の反対の旗?がものすごくてびっくりしました。
建築は進んでましたが・・・・あれをみてしまったら・・・私はちょっと・・・・と思いました。
あとは設備とかですよね?この物件はミストサウナも全室標準装備ですし・・・
キッチンが広めだったり・・・・まぁ〜人それぞれの優先順位があるのでどの物件が魅力かは
人それぞれですが・・・・・。
交通の便なら、クレヴィア。デペ関係でなら、三井ってとこでしょうかね?
あとは人それぞれ譲れないものが違いますもんね。
そういう意味では、クレヴィアはデペも一流ではないかもしてませんが・・・
聞いたことないところでもないし。
立地・内装・価格・・・総合的になかなかではないでしょうか??
>>41-45
なんか必死だね・笑
本当に購入者(検討者)が書き込んでるのかな?
逆に利便性しかセールスポイントが無い、という風にしか考えられないのだが。
しかも三田線最寄で。あとは幹線道路沿い=排ガス・騒音・震動懸念。
南側は建物で塞がれていてほぼ東西開口しか期待できない。
ここまで高い新新価格の妥当性を説くには利便性+αがないと。
増してや市況が悪くなって購入者が様子見姿勢になってるのは明らかなんだし。
だから1期であれだけしか出せなかったわけでしょ?
三井も超狭小プランで無理やりグロス価格を圧縮していて決して褒められた
企画じゃないと思うけど明らかにここと競合するのは事実でここの検討者が
三井の本郷物件の値段も見ないうちに「クレヴィアがいい」と連呼するのは
ほんと不思議・笑。たとえ値段がいくらでもクレヴィアがいい!ってほど希少性
が高い土地とはとても思えない。
だから41-45は営業くささを感じるんだなあ・・
・・・・三井の値段が出るまで様子見た方がいいってことですね。
ここは値段の方向性決めたのは去年だろうし
三井もここの売れ行きはウオッチしてるだろうから。
ここと同じ値段で出せば(いくら三井と清水ブランドをもってしても)
スンナリはいかないでしょうしね!
・・・・というわけで三井が出てくるまでヒマですね、営業さん!?
■クレヴィア
優位性 「交通」利便性は優れている、ただし、三田線以外は実は意外と歩く
懸念点 都内有数の交通量を誇る白山通り沿い、騒音・排ガス懸念はかなり。
サイドを雑居ビルにはばまれ、囲まれ感
坂下
仕様は普通
デベ
価格(周辺中古や現在の市況環境との比較では割高感ありか)
間取り(まともに住める50平米でも寝室が6畳なくて、引き戸で独立性がない点など)
住めるのは来年
■三井
優位性 デベ
利便性は十分(特に丸の内線のお洒落な出口からすぐというのは魅力)
住環境は良好、「人の住む場所」的な落ち着きがある
本郷台地の高台
夏には住める(金利はまず大丈夫そう)
懸念点 反対運動(かなりすごい)
大量の地権者(どこを取るのか、賃貸に回る?理事会の運営は?)
開口部が南なのに地上げに失敗したような形で古いビルが残り、道に面していない
低層は眺望、日照ともにたぶん厳しい
西側に大きな空き地(駐車場)、それなりの高さで建てられそう
その空き地の向こうには同じぐらいのマンションがあって、現状でも見合い感
買い物は今ひとつ(スーパーがない)
不明点 仕様、価格
ということで一長一短ですし好き好きですよね。
ただ、どちらも懸念ポイントがやや多いのかも。
でも利便性という点ではどちらも十分高いでしょう。
いずれにせよ不動産、特に住宅系不動産の市況は昨年から一変してしまっています。
クレヴィアのこれまでの売れ行きを見ている限り、この地域にこの価格帯では必ずしも
どちらも消費者がついてくる状況ではないということでしょう。
みなさんの書き込みを読んでいると、マンション購入
できなくなっちゃいます(笑)
他の物件の書き込みを読んでみても、問題点ばかりで・・・・・・
価格がお手ごろで・環境もよく・駅に近く・スーパーとかも近くに
あってなんていいことばかりのマンションなんてあるのかなぁ?
確かに、クレヴィアは騒音・排気ガスがかなり気になりますね
しかし、駅から1分は魅力だなぁ
環境がいい住宅地は魅力だけど・・・夜道はこわくないですか?
それも心配ですぅ。今住んでいるところが住宅地でいい環境ですが夜道がこわーいんです。
クレヴィアの価格は皆さんが言うように高いんですか?
他のマンションの坪単価みてみると、けして高くはないような気も
するのですが・・・・・・・
素人なのでよくわかりませんけど。。。
タワー小石川はもう購入可能な物件あまり残ってないみたいですよね?
聞いた話ですが、シングルでマンションを購入する場合には、
シングル・ディンクス向けマンションがいいと(ワンルーム・1・2LDKのみとか?)
3LDKとか4LDKとかいろいろなタイプが混合してると
ファミリーの方たちも購入することになり、いろいろな面で
生活しにくいと・・・!?ちがうのかな〜
そんな意味で「クレヴィア本郷」は気になる物件なのです☆☆
まぁあー購入者の優先順位で決めることなのかな。
むずかしいなぁ。(泣)
なんか一段落してしまいましたね。
やっぱり難しいですね。完璧物件はないといいつつも
いろいろと求めてしまいますしね。
クレヴィア本郷、第1期販売から二週間くらいたったのでしょうか?
どんな感じなのかなぁ??
なんで三井がでるまでなんですか?
比べるからですかね?
もう三井の間取りもでてるし、あとは正式な価格で比べるからかな?
確かに三井気になりますね。クレヴィアも三井のファミリー向けではなく
ターゲットが一緒ですもんね。
三井って本郷プロジェクトですよね?だとすれば入居は9月予定みたいなので
クレヴィアは2月だから5ヶ月ですよ。でも少しでも早いほうがいいですよね。
三井は周囲の反対で建設が遅れてると聞きましたが、平気なのかな?
気になりますね。もう少しで販売開始ですね。
クレヴィアはどんな感じなのかな?苦戦?
どのくらい販売できたんだろ〜
確かに言えますね。
クレヴィアは駅1分だけかな?三井よりいいのは・・・・
でも三井は周辺住民の反対運動が気にはなるなぁあ、反対運動ってなんか
影響ありますか?住みにくいとか?そんなのはないですかね
59さん教えてくださいませ。
クレヴィアすべり気味というのはどこで判断したのですか?
成約数ですか?どのくらいのペースで成約すると順調になるんですかね?
小石川とかはあと1つ?そういうのが順調なのですかね?
高い買い物だから・・・ポンポンは売るの難しいですよね。
でもクレヴィアは高いとのうわさだしな。高いの基準もよくわからないな。
何も知らないのでわからないことだらけです。
先日モデルルームに行ってきました。やっぱり少し高かったですね。
その時気になった事があります。エレベーターの事なんです。100戸近くあるんですがエレベーターが1つしかないんです。これって普通なんでしょうか?朝のラッシュとか少し心配です。
>>70
正直、「悪い」とは思わないけれど・・・・
三井・三菱>野村>住友・東京建物>>>商社系・大京>その他
・・・みたいなイメージもってます個人的に。「センス」は別であくまで「安心感」ベース・笑
>>71
ものの本には60−70戸で1基とか目安が書いてありますが一概に言えないと思います。
まず、設計上、エレベーターについては、エレベーターを使用する人の数(=居住者)および
階数に応じ、エレベーターの速度・何人乗りかを決めてますから(交通量計算)、なぜ1基で
この機種を選んだのか聞けば根拠は教えてくれますよ。
この物件については知りませんが、シングル向けの部屋がほとんどで1部屋1人居住がほとんど
でしょうからこの戸数ならELV1基で十分だと思いますけど。
72さん、73さんありがとうございました。71です。
エレベーターは特別少ないという訳ではないのですね。後は私の考えかた次第ですね。前向きに考えたいと思います。
色々とありがとうございました。
>>79
三井の物件もクレヴィアももともと29㎡未満の部屋はないから
適用除外でしょ。今後も同じような物件は建築可能なのでは。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shido_oneroom.html
私も知りたいです。なぜか住宅情報ナビの掲載がなくなっています。
完売するわけないし・・・・先着順であんなにでているから苦戦みたいな
書き込みがあったからですかね?他の情報でみると販売物件10→3物件とかになってるし???
よくわかりませんね。
同じ売主の「クレヴィア新大塚」はHP閉じられてますね〜
あの値段でもう完売したとはとても思えないので、賃貸一棟売りにしたのかな?
エンドユーザーにちまちま売るよりは全然楽だしここも一棟売りにすればいいのにね。
新大塚は完成売りになったとのうわさですが・・・・
どうなんでしょう?
賃貸一棟売りといえば、春日の駅前にパナホーム?のマンションの
建設がありますが、あれは賃貸一棟売りですか?
どなたか情報もっていますか?
春日の街(春日駅の周り)ですか?そうですねぇ、古い店と新しい店が同居しているところ。白山通りは広くて明るいし、不思議に車の音がうるさくないところ。ほんの少し歩くと緑が多いところ。。。まぁ極めて個人的主観ですけれども。
検討している者ですが、排気ガス・西向き・収納不足(金額の関係で
広い間取りがむりなので)でいまひとつ踏み切れません。
マンションも値下がりしてきたしで。
購入された方、見送った方意見聞かせてください。