販売の調子が芳しくないということですよ。
今は良かったとしても当初予定していたアーバン販売次期に
需要が下がり始めることを予想して早めにシーズンを完売して
アーバンを売り切りたいんです。
それは業者としては当たり前のことだと思いますけどね。
>>690
最近の面積圧縮傾向には閉口するね。
2〜3年前までは3LDK、85㎡位が平均に思えたけどね。
某大手デベが63㎡で3LDK作ってたのは吃驚した。
そうなると居室が5畳どころか4畳位になるから、どう使うのかね。
この物件でも5畳程度で、収納の位置が悪くて(部屋の奥の角とか)
どう家具置けばいいんだっていう間取りあるよね
ワイドスパンでも75㎡以下で3LDK作ると、どっか無理がある。
明日から第2期開始でしたよね。
HP見て残ってる間取りを見るとアーバンテラスが非常に気になります。
早く販売次期決定してくれないかな〜。
シーズンテラスより高かったら絶対買わないですけど。
営業の人がアーバンのほうが高くなるだろうっていってましたよ。
でも東向きが多そうなのでどうでしょうね〜
南向きは高そうですね。
南向きでも街道沿いのシーズンはいやだ。
アーバンは正確には東南東だし、街道から離れた部屋はシーズンよりまし。
午後に帰ってきた子供が個室に入ったとき夕日が入るのもいいと思う。
701
街道沿いが嫌な理由は排気ガスによる大気汚染の影響が
大きいということからでしょうか。
アーバンもシーズンと大して変わらないと思いますが
どうなんでしょうか。
シーズンより階数高いし上層階ならいいんじゃない?
どっちにしろ自分はもう候補からはずしちゃったんだけど・・・
どっちか選べって言われたら、絶対アーバン。できたら光ヶ丘方面の角部屋。
上層階空気良いと良いですよね。
ただ、夕日は今後の建設計画からもそんなに期待できないでしょう?
それと候補から外れるのもわかる気がします。
安い買い物ではないですから、資金計画上問題無いところを
決定されるのが一番でしょうね。
光ヶ丘や、豊島園など陸の孤島的場所も新駅、新線により軒並み上昇したよね。
成増は利便性の割に地価が安いエリアだけど、副都心線開通によりどう変化するのか楽しみだね。
光が丘(現在住んでます)の中古も検討しましたが、「何でこんなに高いの?」という価格でした。良い物件はなかなか出ませんしね。光が丘も住みやすいんですが、人工的・計画的な街です。夜10時になるとほとんどの店が閉まっています。成増は、自然発生的というか雑多な感じですが、B級グルメとかがありますし、店も夜も遅くまでやっていて便利です。
それと、前にも書きましたが、光が丘は意外と都心まで出るのに時間がかかるんです。成増はその点なかなか便利ですね。副都心線の企画も将来的に「当たり」とみているんですが。。。
19年の国交省のデータを見たら板橋の方が高いみたいですよ。
成増周辺と光ヶ丘周辺の調査結果もいくつか見たけど成増の方が高かったけど
最近売り出してるマンションは光ヶ丘の方が相場高いんですかね。
登録を考えている者です。
都内でいくつか見学しましたが、この辺が妥協のしどころかな〜と思っております。
ここの1期の時の倍率ってご存知の方いらっしゃいます?
倍率で人気があったかどうか知りたいということですか。
マンション購入のためにもっとも無駄な情報だと思いますが
2倍も無かったはずですよ。
あとこの辺というのは契約者の方や検討者の方に失礼かと思います。
時期的にこの辺という意味でしたら私の勘違いですのですいません。
まぁ中古って、売主の言い値だから。成約事例が前にあると、それにならって
あるいは好景気を狙って高くしていみたりね。80㎡以上は強気だよ。
自分も副都心線は池袋・新宿・渋谷に行けて当たりと見てるよー
池袋は危機感持ってて「エチカ」ができるっていうし。
西武副都心線沿いも考えたけど、メトロ駅の方が利便性高くなりそうと思った。
>>712さん
711です。
表現の仕方が悪かったですかね。
失礼があったらすみません。
倍率が知りたかったのはどの程度の確立で取得できるのか知りたかったからです。
もし抽選に外れれば他の物件も検討しなければならない事情があるもので。
妥協というのは物件に対してではありません。
もっと池袋よりの場所を希望していましたが、ドアtoドアで考えると当初希望していたエリアとあまり変わらないと思った次第で検討しております。