- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2009-08-05 18:14:00
サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その36)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/
[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)
-
42
匿名さん
別に買わせたくなんかねぇよw
そういう立場じゃないし。
住宅情報誌に価格を書いた物件がふえたよね。GW直前の4月28日号はP788
ひさびさの分厚い号だったですね。
実際、安くなったのかいくつかの物件の坪単価計算してみたけど
麻布十番が380万(北向き)~485万・506万
六義園が320万~400万 大崎が住不350万前後 グランスカイ300~330万
とあまり安くなってなっていませんね。
-
43
匿名さん
ごく例外的に、この2,3月には実際、よく見てるとあったよ。でも、もうそれも今となっては昔の話。
-
44
匿名さん
>>40
2004年は、前年のまでの不況で企業が放出した倉庫、工場、海外移転した
町工場などデベが安く仕入れた土地に、2003年問題と騒がれたオフィス
過剰供給のウワサから大手ゼネコン・デベがこぞってタワーマンションにおしよせ
大量供給がはじまった頃。
土地代が安く、湾岸タワーの低層階なら坪当たり180万。つまり3LDKが
3000万円台で買えた未曾有のディスカウント時代。
そのあおりを受けて世田谷の坪単価の高い物件も安売りを強いられた。
現在は、かつての湾岸タワーのような、価格破壊要素がどこにもなくて
業者間競争や早く売りぬけないとさらに下がるという危機感もない。
資金難から新規物件も取得していない一方で、新興デベが逝ったおかげで
業界秩序の中で無駄な価格競争も必要ない。
じみちに都内の戸建からの買い替え需要を拾うとか、DINKsねらいの
2LDKで小さく刻めば、売れていくのがわかっている。
仕入れ土地の価格を割ってまで安くうらなくてはいけないほどの危機的状況に
ないのでしょう。
あと、管理会社も含めた連結の収支では、そこそこの業績をあげているのが
大手の特徴でしょう。
-
45
匿名さん
上の方の意見に個人的予測を足します。
なぜ2004年価格まで 【今はまだ】 下がらないか。
>仕入れ土地の価格を割ってまで安くうらなくてはいけないほどの危機的状況にないのでしょう。
けれども今後1,2年在庫や建設中のマンションを細々と売っていきますが、その後一般大衆向けに2004年価格マンションが出てくると思います。まぁ、皆さんが欲しがるレベルのマンションかは別ですが。
仕様は落ちるかもしれませんが、大手も2011,2012年には出してくると思います。
ま、2005年の湾岸物件もけっこう見ましたが、決して仕様は高くありませんので、一緒かな。
けれども、2004年も一等地は坪330、300はしましたから、今買える人で気に入った物件がある人は、値引き前提で買うといいと思います。
安ければいい、という人は、あと1,2年は待つといいかもしれません。
ま、未来はなってみないとわかりませんがね。
-
46
匿名さん
>>44
住環境が良化して坪単価が上昇したと言う重要な側面を見落としていますよ。
単に需給、ムードだけの問題であれば旧価格に戻りますが、中身が変わってしまえば価格はもとに戻りません。
中身に変化が無いのに坪単価のみが上昇したところであれば、
旧価格近くまで下がる可能性はありますが・・・
-
47
匿名さん
>仕入れ土地の価格を割ってまで安くうらなくてはいけないほどの危機的状況にないのでしょう。
2年も売れ残れば減損評価しなけりゃならなくだろうから下がる可能性は有るかも
-
48
匿名さん
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
>2004年頃の値段までなぜ下がらないんだろう。
>売れてもいないのにさ!
2004年の底値物件が、新築時の購入価格以上で
中古市場に出ている限り、同等のエリアでいくら仕様を下げても
2004年価格で新築を売るはずもないでしょう。
2004年で買った人は、底値買いとあとで知って大抵は喜んでいる。
転売するにしてももう少し様子を見ようと考える人です。多くは
子供が大きくなるまでは住み替え買い替えは考えない人。
当然売り惜しみはします。
大量建設=都市再生効果で街の環境が良くなっちゃったし。
交通の便までよくなっていく。
価値があがれば、価格もあがる。
-
51
匿名さん
2004年に買ったけど、2007年の天井でサッサと売りましたよ。
天井で売らないでどうする?
-
-
52
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
53
匿名さん
投資じゃなきゃ、天井で売ったって、天井で買わなきゃいけないじゃんw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
54
匿名さん
-
55
匿名さん
オマエがな
サブプライム騒動は2005~6年にはすでに経済紙で騒がれてた。
先を見る目がある人なら、売り払って安い物件に移るか賃貸に変えるという選択肢があった。
「高いものに住み替える」という発想しか出てこなかったなら、
そいつの発想はメリケンと何も変わらん。
-
56
匿名さん
55の言う通り。
天井で売ったら、価格が下がるまで買いは待つのが当たり前だろ。
-
57
匿名さん
はじめて書き込みします。
中央区の晴海レジデンス「坪208万」は安いですか?
都内の相場が分かりません。
-
58
購入検討中さん
-
59
匿名さん
後講釈じゃなくて実践者。高値転売したあと
短期間賃貸に住んで今は、値引きで安く買ったマンションに住んでる。
-
60
匿名さん
>>38
それはごく一部の自動車メーカーの動き。
サプライヤ含めてまだまだ駄目なとこが多い。
ハイブリット車関連の動きと減産の反動。
私も自動車関連の仕事をしていますので良く知っています。
一部だけを捉えてさも全体が回復しているように説明するのはよくある手段。
木を見て森を見ず。
平成不況のまっただなかでも銀座で豪遊する人はいました。
だからと言って不景気でないとは言えません。
一部だけでなく全体が回復してこないと。
-
61
匿名さん
でも、それ言い出したら2007年の景気がピークの時に戦後最大の好景気と言われてますがなかなか実感がわきませんねとコメントする古舘とおんなじことにならねえ?
最近は、明らかに伸びてるエリアと没落するエリアがはっきりしてるから、自分がどこに立ってるかで見えてる景色が劇的にちがうんだなと、このスレ読んでて実感するよ。
ネット広告やってる奴からしてみたら、古舘が景気悪くなることで自分たちがバブッてるわけだから、気づいてないあなたがダサいのよねって結論になってしまうんだよね。
で、結論としては、底打ちもしたし、カネも動き出してるから、もう劇的な値引きは引き出せないし、待てば海路の日和はきません。てか、今回、乗り遅れたら、もう永遠に乗れなくなると思うよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件