- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
自薦他薦問いません!
湾岸、内陸問わずどしどし書き込んでください!
アピールポイントも忘れずに!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44189/
[スレ作成日時]2006-06-21 02:07:00
自薦他薦問いません!
湾岸、内陸問わずどしどし書き込んでください!
アピールポイントも忘れずに!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44189/
[スレ作成日時]2006-06-21 02:07:00
新宿には、あのコンシェリア西新宿があるじゃない。
あの高層階からの眺めは凄いのではないかな?
仕様も、そんじょそこらのタワマンより数段上だよ。
が、悪い噂も多いから専用スレ読んでからな。
いずれにせよ、西新宿エリアは再開発の予定がバンバンあるから、
地盤も良いし、注目エリアとなることは間違いない。
西新宿は憧れるよ。むかし新宿に勤務してた時は、パークタワーとかでよく食事してた。バーがあってお客さんの中で知り合った人がその近所住まいだって言ってた。正直に「羨ましい」って思ったもんだね。もちろんタワーで上階に住むのが夢で、その人がマンションかどうかまでは聞いてないけど、西新宿を生活圏内にしてみたいよ。
・東京タワーのランドマークライトは、180個の電球でライトアップされている。
・「ランドマークライト」には「冬バージョン」と「夏バージョン」の2パターンがある。
オレンジ色のライトアップはいわゆる「冬バージョン」。(年間約9ヶ月はこれ)
シルバー色のライトアップが「夏バージョン」 正式名は「メタルハライドランプ」。
・毎年7月7日七夕の夜から夏型ライトアップに変更。(~10月1日)
通常外のライトアップには、
ピンク一色・・乳ガン早期発見啓発キャンペーン(10月1日)
ブルー一色・・世界糖尿病デー ブルーライトアップ(11月14日)
あと年末カウントダウンや祝日などの日の丸カラーもあるね。
当方オタクではありません。詳しいことは東京タワーHPにて(^^;
大久保、東中野、中野からだと真南に新宿副都心の風景が重なり合わずに横に広がって見えるからいいよね。
近すぎず、遠すぎず。
南 にしては、随分部屋が暗いね。
雨上がりの曇り時かね?
虹が見えてるようだが。
↑
非住民 大丈夫か?
眺望を求めるなら、スカイツリーで働けばいい。
湾岸タワマンの一般分譲は当分ないでしょうね。
あるとすると居住者がリスクを負わない賃貸用か
別の場所にメインの住まいがある別宅用。
湾岸タワマンは15年以上前の出始めの頃は売り手
も売れるかどうかおそるおそるだったんですよ。
それが何故か眺望を売り材料にする風潮が高まって、
デベも一気に強気路線に打って出た。
これが高層階ほど高額という湾岸タワマンバブルの
始まりです。
それが地震の影響で購入者側もマイナス面が現実と
して目で確認でき、バブル崩壊とあいなった。
実際、高層階の揺れは生きた心地がしないほど揺れる。
揺れが収まっても残るのはエレベータ停止による肉体的、
精神的苦労。普通に考えてお年寄りが30階、40階なんて
階段で行けませんよね。
「地震の恐怖を少しでも和らげたい。もし売れるなら買っ
た値段の半値でもいいから余所に転居したい。」
今、湾岸地域で現実に起きてることです。
埋立て湾岸地域に住むということは大きな地震が起きない
前提で初めて成り立つのです。
私達は今まで大地震を経験してなく、M9.0の大地震を初めて経験した
買えない、ではなく買いたくない。
サンシャインで働いてる人が311当日、階段でおりたそうだけど階段も混んで、将棋倒しにならないかと危惧し、お年寄りは階段では降りられないし、で怖かったとのこと。
20~50階に住んでいて地震より眺望を優先するかた、タワマンの非常階段はその『全世帯が非常階段で降りるほどの幅広いスペース』どの程度確保されてるのでしょう…
自家発電でEV復旧するまで家から出ずに余震や火災が発生するかもしれない、恐怖心から階段も混雑必至でしょうし、夜中の地震で停電だったら長くて暗い階段は恐怖です
都内内陸地盤固め、一戸建てのほうがいいです。
親戚が豊洲ではないですが湾岸タワマンに娘夫婦と二部屋購入しまし、地震前までは気に入っていたのですが、高齢なので階段は辛いし、もう『次が』怖いので引越したいと言っていましたし、私も心配です。
湾岸や豊州ネガは他でやってね。
ここは眺望スレだから・・・。
都内マンションで眺望が凄いと思ったのは青山パークタワー20階〜の西向きの部屋だった。
代々木体育館越しに新宿の高層タワー郡が観えるのはここくらいじゃないかな。
>292
出先のサンシャインと自宅とは違います。
階段で降りてどこかに出る方が、マンション室内にいるよりも危険です。
火災はスプリンクラーが止める。スプリンクラーはバッテリーで作動。
停電でも非常階段は非常灯が灯る。
恐怖、心配、と恐怖を煽るだけのネガになってますよ。
後楽園近くにあるコートレジデントタワーの上層階北東角部屋からは、
眼下に小石川後楽園庭園と東京ドーム、
少し右側に東京スカイツリーが下の方ちょっと欠ける程度で割と大きく見える。
これもなかなか見られない眺望だと思う。
渋谷アインス西側は確かに良いね。
高層階なら>>293が書いたような景色が、
低層階でもゆったりとした半円形の敷地内広場がなかなか良い感じに眼前に広がる。
北西角部屋高層階なら夏の神宮花火も大きく見えるので最高なんだけど、
全然中古市場に出てこない。。。やはり眺望のいい部屋は皆なかなか手放さないんだろうね。。
高層でよく揺れる、エレベーター止まって大変、だから資産価値下がるってのがネガの理論なんだけど、ウチは免震って事もあって高層でもたいしたことなかったんだよねー。エレベーターはチェックするまでの数時間止まったけど、その後は全くとまってないし、だから階段上がって帰るなんて事もなかったしネガの理論が全くの検討外れなんだけど、他のマンションはどうだったのかな?つまりあるとすれば風評被害ってだけで、暮らし向きは全く変わってないんだよね。
眺望の話しろよ。。。
これからは、スカイツリーや東京ゲートブリッジがきになりますね!
スカイツリーは北側に見たんじゃ、部屋からは見にくい。
ゲートブリッジは遠すぎる。有明からなら見えるのか。
眺望良いとかなんか一杯有りすぎて話せきれなくありませんか?
何をもって眺望なのか?緑、ビル群、東京タワー、虹ブリッジ、港&海ビューだとか様々でしょう!?
俺個人的には東京タワーか虹ブリッジのドアップ立地が好きなので、
現在は、サンウッド三田パークリバーサイドで住民してます。ここは東京タワーの眺望は都内一かと思います
が 、まあ他にも東京タワーが眺め易いマンションはさがせば幾らでもあるでしょうしね、 とりあえず眺望をカテゴリー分けした方がスレとして見やすくなり良いかと思います
山々が遠くに見渡せるっていうのも魅力的な眺望だと思いますね。多摩川をよくジョギングしたりするのですが、京王線の中河原のほうの川沿いから南に見える山の景色は、これはこれで目の保養になると思いました。眺望もどんな眺望っていうのは種類が多いですね。自分は自然が見える場所がいいなと思います。でもマンション周辺は便利、みたいな。
↑ 山々が一望できる眺望、、それ素晴らしいですね(((^^
それでいて都会的な利便性も求めると、三鷹や国立や府中とかでしょうか?!
ちなみに私は渋谷区代々木の昭和時代に一世を風靡した某マンションにおりますが
ベランダから下は第1種低層なので、代々木公園の森を見渡せ、気に入ってます。
もう築年数も経ち、だいぶ老朽してきてまおりますが(^^;)
やっぱり城南湾岸マンション…
東西どっち側の向きでも高層階からの眺望は素晴らしい
芝浦アイランドは虹橋が近過ぎて台無しだったよ
シャトー代官山
天王洲を誉めると、異常なまでに怒り狂うアンチ天王洲がいるから、湾岸ポジさんは言葉に気をつけてね(笑)
306 の言うとおり、何をもって眺望の善し悪しなんだよ?!
誰が何と言おうと、我が家の眺望が一番だと言いたいでしょ?
六本木レジデスン(ヒルズ)40階!
去年夏の花火大会をテラスから眺めたよ!ナイス眺 だったよ!!
ブランノワール代々木(11階)からの眺望も、テラス下一面ずっと向こうまで第一種低層が続いてて代々木公園が見渡せるよ!
連投ごめんなさい、デュオ・スカーラ笹塚の10階もテラス下一面からずっと第一種低層が見渡せて良かったよ!
やっぱり緑や木々を目下で見渡せて、そびえる富士山や連なる山々が眺望にあると、それだけで資産価値ですね!レインボーブリッジや東京タワーが綺麗に眺められるのもまた素晴らしい。
湾岸は眺望が売りです!
ただし湾岸と言えどマンションは数多くあり、
湾岸のどのマンションが眺望良好でしょう?
城南の湾岸wwwww
お引き取り下さい。
城南湾岸って例えば?
品川シーサイドとか違うよね。
タワーなんてある?
シーサイドにタワーがあるのは分かるが、ありゃ城南?城東?
東向き高層は良さそうですね。
八潮の団地が気になりますが。
高速も上から眺めたい!海もみたい!運河もみたい!なら有り。
シーサイドと比べ港南の東向き物件は、高速がみれない。ただし東京湾に向かってドーンと眺望がある。
シーサイドと同じ条件なら有明の南向き。プラスゲートブリッヂが見える
何が見たいかで湾岸も趣向が変わりますね。
やっぱり浜松町(海岸1~3丁目)、芝浦、港南、天王洲アイル、、
この湾岸線沿いかりの景色が昼夜とも一番な景観でしょう!
天王洲アイルは、東京タワー見えないでしょ、品川の高層で遮られて。
眺望で言うと、芝浦、港南、勝どき、有明が最高ランクかな。
港南は天王洲アイルじゃん!
良いですね~ 天王洲アイル…
東京タワー 富士山 夕日 レンボーブリッヂ 東京湾 東京湾花火 おまけに スカイツリー
これ全部見える部屋が最強
>>338
あるよCTAの北側、富士山、夕日、レインボー、東京タワー(足元から見える)、花火(打ち上げから)
スカイツリー、隅田川に花火、角はもうないけどさらに朝日が昇る時に、ディズニーの花火、浦安の花火
最高です。
★マンションで起こった、ある「ママ友ストレス」
気楽で楽しいマンションの「ママ友」。でも近すぎて付き合いが濃くなると……
2年前、大規模マンションに引っ越してきたサエコさん(専業主婦 28歳)は、夫30歳(会社員)、娘3歳との3人暮らし。築30年の古アパートから一転、新築マンションでの夢の生活。引っ越し当初は、何もかもが目新しく希望に満ちていました。
サエコさんは、子どもたちを連れて、敷地内の公園にお出かけするのが日課。同じマンションに住む親子連れと毎日遊び、いつしか仲のよい「公園仲間」ができました。最初は気安くお互いの家を行き来でき、楽しかったのですが、会えば会うほど、お付き合いは濃くなる一方。サエコさんはだんだん息苦しくなってきました。
来年からは仲間のよしみから、それぞれの子どもたちを同じ幼稚園に通わせることに。毎日、同じメンバーと3年間も一緒にバスの送り迎えです。それだけでなく、子どものお稽古の見学会やら、ママ同士のスポーツジム見学やら、いつしか何でも声を掛け合うのが慣習になっています。みんないい人ですし、一緒だと安心できていいのですが、ベッタリすぎてサエコさんはちょっとうんざりです。
しかも、先日は住宅ローンの話からそれぞれの家庭の「格差」が分かり、ショックを感じてしまいました。周りより家計が苦しいことに気づいたサエコさんは、「高給取りの夫、お金持ちの両親でいいな。それに比べてうちは……」などと、妙なジェラシーを覚えるようになりました。
毎日のようなベッタリ付き合い、家計まで“まる分かり”の窮屈さ。好きで友だちになった仲間なのに、今では少しうっとうしく感じています。とはいえ、1人になるのは嫌だし、心地よい付き合い方はできないものかと悩んでいます。
★近すぎる関係から生まれる息苦しさとジェラシー
就学前の子どもがたくさん住む集合住宅では、サエコさんのように、専業主婦同士の近所づきあいが濃厚になりがちです。
ママ友との近所づきあいは、最初は楽しく、盛り上がります。子育てのグチや夫や姑への不満などを思い切り話せるため、「1人じゃない」という安心感も得られます。
しかし、付き合いが濃くなってくると、次第に息苦しくなります。子どもが幼いうちはまだいいのですが、たとえば子どもの発達や能力に差がつき始めると、ライバル意識やジェラシーが生まれて、なかなか純粋な気持ちで付き合うのが難しくなります。
さらにサエコさんのように、同じマンションの住人同士だと、ローンや家計の問題がしばしば話題に上ります。お互いの懐具合が垣間見え、夫の収入を嘆いたり、援助してくれない親を斜めに見たりと、ちょっと歪んだ不満が生まれることがあります。
まあ、眺望の悪いマンションの住民には関係無いスレ
だから気にするな。
眺望=湾岸超高層タワー…と思っちゃう単純な思考の人ってまだいるんだねぇ。。。
プラウド新宿御苑エンパイアの御苑ビューはすばらしかったよ。
芝浦のあるブルームの高層階に住んでいます。海が見えますので眺望は抜群。ただ大地震後のひびわれやがひどくクラックも凄い。眺めよりも大地震に耐えられるかどうか・・・ですので引っ越し思案中。今年5月と6月に引っ越しラッシュで空きが出ています。建物構造よりも眺望というかたはブルームへ。でも大地震でゆがんでますがね。