東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 262 匿名さん

    難しい所ですね。で、教えてください。豊洲のマンション買いですか?

  2. 263 住まいに詳しい人

    大事なのはデベに踊らされない事。
    258さんが指摘しているように吊り上げ価格に購入者が付いてこれるギリギリの価格に既になっています。
    金利が上がれば購入者激減(ローン審査通る人が減る)のは解っているのでデベは今のうちに売ろうと必死です。
    ギリギリ都心部買える人には「今が最後の買い時」と煽りまくり、都心部を買えない層は高い価格で郊外物件に誘導を目論んでいます。
    今どうしても買わないといけない事情がある人は仕方がないですが、そうでない人は様子見でも良いと思います。
    特に福利厚生が充実している会社にお勤めで、安価な社宅や賃貸物件への家賃補助がある人は無理に買う必要はありません。

  3. 264 匿名さん

    ここのところの値上がりで都心マンションも90年代半ばの高値まで来てしまっている。
    しかもあの頃よりはるかに供給過剰でこれから築浅中古の売りがたくさん出る。
    そもそも最近の買いは実需ではない値上がり期待のセカンドが買いが目立って増えてる。
    これはもう頭打ちである。

  4. 265 匿名さん

    >262
    自分で判断できないようなら、買わないほうがいいですよ。

    ウォーレン・バフェットの名言「投資は理にかなったものでなければならない。理解できなければ、やらないことだ」
    http://biz.yahoo.co.jp/column/company/ead/celebrated/person4/061108_pe...

  5. 266 匿名さん

    千葉、埼玉に行け、買えないなら。
    3000万で買える物件は残っているぞ。

  6. 267 ビギナーさん

    一次取得者層である30代半ばは団塊Jrで人口も比較的多いし、
    首都圏の人口・世帯数が2015〜2020年迄は減らないことを考えれば、
    当面首都圏マンション需要は底堅いはず。
    一方で首都圏供給戸数も7万戸台に落ち、本来なら需給引き締まりで販売は好調になるはず。
    にも拘らず郊外はおろか都心でもやや売れ行きが芳しくない。
    これは
    ①一次取得者層も買う気はあるのだが、価格上昇が急だったので様子見して下がるのを待ってる
     例:「2年前に先輩が買ったマンションより悪条件なのに高価格なのは納得いかない!」
    ②一次取得者層は氷河期世代で、そもそも消費余力が低い。
     例:「液晶テレビも買ったし満足。郊外に住む位なら定年までは賃貸でOK」
    のどちらの要因が大きいと思いますか。
    ①であれば時間が経ち、金利・税環境の悪化が近づくにつれ、我慢出来なくなって需要は回復。
    ②だとそもそも実需が減少しており、業界全体がシュリンクしてしまいます。

  7. 268 住まいに詳しい人

    >>266
    3000万円で買える物件が都内に残っていないなら
    買う必要はないじゃん、割高なんだから
     
     
    まぁ、これからも日本が成長出来ると信じるなら
    買ってもいいかもしれないけど・・・信じられる?

  8. 269 匿名さん

    >267
    首都圏というより、都心及び23区に限定すれば、
    ①人口は書かれている通り当面減らない。東京が減少に転ずるのは
     2020年前後と、最近の予測では後ろにずれ込んでいる。
    ②供給戸数は1万戸前後減ってきており、マンション適地を考えれば、
     都心部(山手線周辺と内部)はしばらく戸数は絞り供給が続く。
    ③公示地価は今年、全面的に水面上に浮上し、②の地区は当面底堅い
     推移が予測される。
    ④30年後の人口減少期を見越し、既に賃貸物件の供給は順調に
     なされている。
    ⑤持家志向は減退していない。

    などだが、契約率が70%を数ヶ月割らない間は、需要も堅調と
    判断するのが妥当。昨年までは、長い間80%以上を維持し、
    特に、都心域や最開発郊外等のタワー物件は90%前後の
    契約率が出ており、以前人気が高い。

    当面、契約率で60%台の数値が継続して現実のものにならない間は
    ほぼ、不動産販売は堅調だと、見るのが妥当。
    新価格は、地価や都心中心とした業務棟の不足を背景に、適地探しは
    根強く続いているので、当面、業務・住宅とも反転下げの気配は無い。
    よって、住宅を必要としているものは、何時の世にも需要層は
    あるものなので、購入価格をクリアできるか否可が所有の分岐点。

    簡単にまとめれば、資産(所得等)の二極化により、都心及びその周辺
    が買えるものは買い、買えないものは郊外(都下・他県)に求めるという
    ことが顕著に現れてくる。郊外はまだ4000万前後で買える物件は多数ある。

  9. 270 物件比較中さん

    退職者の2次所得で、なんとかマンション需要支えられてきたけど
    ここんとこ、MRも静かになってきた気がします
    2次所得者が戸建を手放すので、同じ場所でも戸建のほうが安いような気も

  10. 271 267

    >269さん
    分かり易い説明ありがとうございます。
    最近マンションは高過ぎると言う話ばかりだったので、
    売れ行きについても自分でバイアスをかけてしまってたかも…です。

    仕事で不動産業界分析もしているので、
    都心のオフィス需要逼迫度合いは身にしみて感じています。
    好立地は総合不動産・マンデベのみならず私募ファンド・外資も含めた取得合戦が続いています。
    都心だけはどんどん高値の花になりそうですね。

  11. 272 匿名さん

    郊外で4000万とはいえ、4000万台ですし、利便性があるところだと5000万台は
    するようになってますよね。この辺りがいちばん危うさを感じ、二の足を踏む人
    が多そうな。

  12. 273 匿名さん

    毎年1000戸規模のタワーが5本も4本も建っていけば、既存ストックだけでも2万戸以上の
    湾岸タワーが出来上がることになる。
    一方内陸中層マンションは200戸以下で20棟できても4000個。タワーの2割にも満たない。
    業界も馬鹿じゃないから、これ以上作っても売れないという予感は感じているだろう。

    ましてや土地は競争入札。地盤はどんどん海の深いほうへ移っていき44mだの70mだのの
    深層杭を打つはめになる。
    杭が深いと加重を軽くしたいが鉄骨造でマンションは作れないから構造をスリムにできる
    免震構造を使う。免震構造なら想定地震応力が小さいから主に自重を支える構造で
    地震力は免震装置で減衰された力に耐えればいいということになるからだ。

    いずれにしろ、地盤がよくてつくりやすいところからタワーが作られ、あとになるほど条件が
    悪く土地も高値買いで結果高い買い物ということになる。
    ここは10年ほど様子を見て、2017年から5年の間に次の底値がくると期待して資金は
    株式か他のもので運用して増やしたほうがいい。

  13. 274 匿名さん

    最近マンションを購入しました。
    値下がりは気にしませんが、値上がりは勘弁かなと
    買えるうちに買う単純な考えですよ

  14. 275 匿名さん

    値下がりは気にしないって・・・買う前はそう言ってられるけど3000万以上もローン組んで
    買って値下がりした日には、買い替えはおろか有利なローンへの借り換え(一括弁済、再度借り入れ)
    もできませんぜ。

    基本は低価格で買ってしばらくは値上がりしてもらってたかいとこいったあとで徐々に値下がりと
    いうのが理想。20年後にまたそこそこの値段で売れたら次の物件に買い替えできて
    ローン支払いはまるまる代価で戻ってくる。そういうのがマンション買いの王道ですよ。


    そういう意味で高値域で買ったら、いつか買い替え時期に損が大きく出ることになる。

  15. 276 匿名さん

    上記を図示するとこういうイメージ。価格の上下動は勝手な推計だが・・

    1. 上記を図示するとこういうイメージ。価格の...
  16. 277 匿名さん

    ついでに書くと金利や原油価格や消費税やタクシー代の値上げやなにやらでドサクサ紛れに
    物価が上昇(・・って中国からこれだけ安いものが入ってきていたら考えにくいが)すると
    賃金も上がって地価もあがるケースもある。

    そうなったら貨幣価値が変わるわけで、明日の7000万は昨日の3500万。少しも高いなんて
    ことはなくなるわけで。

    1. ついでに書くと金利や原油価格や消費税やタ...
  17. 278 購入検討中さん

    山手線の外と内、山手線でも中央線の南と北でさらに二極化が進むだろうね。
    今の千葉、さいたまは論外。
    世界の目線で考えると千代田区港区で坪400万〜500万円はまだ安い。
    シンガポールですら坪800万円のマンションが出てきている。
    香港ですらそれ以上。
    NY,LONDONは比較にならない。
    物件価格に対して賃料の安い城南地区は物件価格のみの観点からすると取り残される。
    それ以外の場所は言うまでも無い。
    住環境という面で堂考えるかは別ですが、アセマネが1兆円規模の金を集められる今日この頃の実態です。。。

  18. 279 物件比較中さん

    大手デベは、都心の賃貸が好調に値上げできてるので
    マンション事業の不振による値下げは期待できないかな?
    中堅以下のデベ専門は、そろそろ在庫売り切ってかないと厳しいような気も

  19. 280 匿名さん

    大きな話はともかく、年末から来春にかけてタワー物件が大量に入居となることから、
    停止条件付き契約による売り急ぎ、そして未入居転売も大量に出てくるのではないでしょうか。
    (市谷センター東京 426戸 芝浦CMT 869戸 勝どきTTT 1981戸 豊洲PCT 1481戸 赤坂TR 521戸...)

    既に中古価格は高止まり、あるいはなかなか売れないという指摘がありますが、
    これに拍車がかかり、一時的とはいえ相場が破壊されるようなことも?

  20. 281 匿名さん

    今年後半あたりが1つの勝負どころになるのでしょうかね。
    後になってからじゃないと、こればっかりは分かりませんが。
    さて、どっちに転ぶか?

  21. 282 匿名はん

    >280
    確かに。
    新築販売物件(本郷パークハウス,ライオンズ上野など)も当初は強気の値付けをしていたが軒並み下方修正している。飯田橋のプラウドタワーもMR開始当初はすごい人気だったが,やはり1億出せる人は限られているのか徐々に人気は下火になっているようだ。
    あまりにも高額マンションが売れなくなってきてデベも考え直す時期に来ていると思われる。

  22. 283 匿名さん

    ていうか、ホントにいい物件の供給がなくなっていることの方が、大きな要因なんじゃないの。3A、番町、松涛、恵比寿で大型超高級物件が坪1000万ででてきた時の売れ行きが、今後の流れの先行指標になるんじゃないの。今、山の手線の内側でやってる物件は、周辺環境、地権者割合、フロントサービス、駅歩距離、内装グレードあたりの基準で考えた場合、ちょっと問題あり系が多いでしょう。客観的に見て。

  23. 284 匿名さん

    今出ている物件の批判がしたかっただけでしょ。自分が買ったときはもっといいものが沢山あったと。
    本当の意味での出物が出てきたら、多少相場が冷えててもしっかり売れるに決まっているじゃないですか。

  24. 285 購入経験者さん

    >280
    多少は出てくるかも知れないけど、タワー1棟分(300〜500戸)も出ない
    んじゃない。

    しかも出るのは転売目的で価格上乗せだし。

    売主がローン抱えてて長期戦無理なら値切るチャンスもあるかも知れないが、
    希望の間取りでとかは無理だろうね。

  25. 286 購入検討中さん

    都内のタワーや豊洲の物件で新築未入居売却物件がだんだん増えている。
    何らかの事情で手放すというのが仲介屋の説明だが、明らかに転売目的のものも含まれているのは常識。業者やサラリーマンにわか投資家もたくさんいることでしょう。
    こういう現象が現れてきたのは既にバブルが始まっている証拠。
    私は短期勝負でバブルに乗るもよし、ばかばかしいと静観するもよしだと思う。何も土地は東京だけでないし、賃貸もそんなに上がらないし。家がなければ死ぬわけでもない。
    一つだけいえるのはバブルは最後の最後で、誰も買う人がいなくなった時点で崩壊,急落する。株式のストップ安みたいなもので、そのときに多少安く売り抜けてやろうといっても通用しない。
    それぞれのリスクへの考え方の差だと思う。

  26. 287 入居済み住民さん

    金融の世界、特にヘッジファンドは東京からHK/SGPあたりに
    オフィスをどんどん移しています。
    当然ながら、それを追うように、それらの地域に動いてる人たち
    もいます。

    富裕層のお金も、まだまだgreater Chinaに流れいますし、
    西アジア(インド)への潜在投資意欲も高いものがあります。

    日本は、東京と言えども人口減の時期が視野に入っていますし、
    このまま、外国人、外資系会社、移民、海外からの直接投資が
    入りにくい法制度・税制度が続く限り、不動産への内需・外需は
    急激に先細りになるでしょう。
    特にtrans nationalなお金持ちのお金は、どんどん逃避していく
    気がします。(下げるときの常ですが、高級物件が最もヤバイです)

    サイクルからいって、しばらくはマンションの坪単価下落は
    ないかもしれませんが、中期的需給(特に需要の長期的剥落傾向)
    から、1年程度で坪単価は頭を下げてくると思います。

    また、釈迦に説法ですが、店子に手厚く、家賃上昇が非常に難しい
    現状の借家法下では、家賃収入利回りから計算すると、既に現在の
    マンション価格も説明不可能なレベルですから、頭を下げてくる
    一年ほど先までのアップサイドも、(特に都心三区では)大して
    期待できないでしょう。

    私も、そろそろ最後の手仕舞いに入ろうかと思っています。
    (勿論こんなこと書き込むくらいですから、大半は既に手仕舞いました)

  27. 288 大学教授さん

    みなさんそれぞれの予想はご立派ですが
    実際どれほど成功されている方々なのでしょうか?
    やはり現金預金で最低10億円くらいある方なのでしょうか?
    当方は今現在は現金預金で3億円ほど
    土地・建物評価額4億円ほどです
    借入金0です

  28. 289 入居済み住民さん

    借金ゼロですか!

    それは、、、、、大損ですね。
    少なくともバブルからこっちの不動産投資の基本は、
    低金利でレバレッヂをかけて儲ける、が大基本
    (というか、そうでないと、機会損失過大なり)かと。

    日本は家計も企業財務も無借金が最善みたいに
    信じられていますが、それは日本だけの特異な現象です。
    機会コスト(言い換えれば資本コスト)を考えず、
    単純に失敗の恐怖を過大に評価するのが日本風ですね。
    ま、好き好きと言えば、それまでですが。

    数億以上の資産がおありになるなら、通貨分散、国際分散、
    株・債券・商品・不動産などのアセットクラス分散をまじめに
    お考えになったほうがいいですよ。
    現預金3億、不動産評価額4億円ということですが、この二種類だけですか??

    ちなみに、不動産は古今東西歴・有史以来どの国も経験したことのない
    スピードで老齢化が進んでいる日本の2-3物件に集中していたりしませんか?
    国際的に分散されたREITとかで構成されているといいと思いますが。
    現預金もほとんど円建てとか??金利何%で回っていますか?

    多分、国際的に考えられる人なら、まず、日本円建て(低利かつ円の減価を期待)
    で借金をして、そのお金で、新興国にウェイトを置いた、国際分散
    ポートフォリオを組むのが基本コースと思いますよ。(事実上、円資産のショート
    ポジション)

    一度、日本の不動産を買うということが、どういうことか、世界の中で
    考えてみたほうがいいですよ。

  29. 290 ビギナーさん

    >当方は今現在は現金預金で3億円ほど
    >土地・建物評価額4億円ほどです
    >借入金0です

    もしこの書き込みをされた方が本当に不動産成金さん
    でいたとしたら、それこそ日本人のfinancial literacy
    のレベルが知れるというものですね。多分私が釣られてる
    だけだと思いますが。十中八九。

    まぁ、毎月分配型投信がバカ売れしちゃう国ですから、
    そんなに驚きませんが。

    失礼ながら、私から見ると列強から不平等条約を無理やり
    結ばされた時代の日本から、日本の英知の国際的な遅れはあまり
    変わってないように思います。

    皆さん、欧米のファイナンスの本を一度でも読むことを
    お勧めします。

  30. 291 匿名さん

    289さんの書き込みの最後の方の運用方法は、今流行のキャリートレードって
    やつですね。日銀が金利を引き上げるとアンワインドがすごいと思いますが。

  31. 292 入居済み住民さん

    289です。

    基本的にはおっしゃるとおりで。
    細かい話だと、日銀の動きも無関係ではないですが、市場金利は通常その前に
    動いています。日銀のアナウンスは基本追認ですよね。

    あとは、実際どれくらいのネット利幅が稼げているかが問題でしょうね。
    勿論金利上昇はそれ自体コストアップとしてマイナスですが、恐らく日本株は
    基本的には円金利と逆相関。しかし円債と日本不動産は円金利が上がれば、
    資産価格にはマイナスですね。

    そういう意味でも、資産サイドの円金利感応度の管理が肝要ですね。

    しかし、個人的には、この先も金利がどんどん上がるような状況にはないと思います。
    長期的に、金利水準が「標準」レベルまで上昇するという見方も、否定はしませんが、
    日本の金利が、他の低成長先進国と同レベルまで上昇するか、全く確信できません。

  32. 293 大学教授さん

    皆さんどれほどの資産があるかは結局聞けませんでしたが・・・
    現金3億円は日本円だけでなく当然各国に分散させています
    4億円の不動産は港区にあります
    勉強を勧められましたが当方一応ファイナンスの専門家やっていまして
    現在、港区内の大学で研究しております
    少し前まで米国のヘッジファンドで運用に携わっていましたので私的にはあまり投資は興味ありません

  33. 294 匿名さん

    ↑へ〜すごいね〜
    がんばれよ〜

  34. 295 土地勘無しさん

    米国ヘッジファンド運用-->港区内の大学でファイナンス研究?
    4億の不動産も港区内、、、へぇ〜、かなり詳細なプライバシー公開ですね。
    個人特定できそうです(笑)

    明日ブローカーに電話して心当たりないか聞いてみます。
    ちなみにプライムブローカーはどこでした?
    ヘッジファンド運用のスタイルは何ですか?

    いくら何でも現金3億円ってのはないよね。
    いや、「預金」3億円ってのもあり得ないよね。(預金を現金とは書かんだろうがフツー)
    田舎の成金おじさんじゃないんだから。
    いや、田舎のおじさんでさえ、グロソブ(笑)くらい持ってんだろう。イマドキ。
    しかも他には港区の地所4億円のみ?!爆
    ヘッジファンド崩れのファイナンスの専門家?爆爆爆!

    ヘッジファンドこそレバレッジかけた投資の本家本元なんだけど。
    米国HF運用出身者が、個人的に無借金でアウトライトに東京の不動産
    (一箇所?)と現金(!)3億円所有?でなおかつ金融をわざわざ日本の
    大学(KO?笑)で研究中?いくら何でも想像できない。

    ウソもこの辺で止めといたほうがいいよ。マジで!
    完璧「○カ丸出し」ッス。この支離滅裂さが分からないようだと
    本当にまずいと思います。かわいそうだから、この辺でやめときます。

    ネットだからって、誰にでもなれると思うのは間違い。
    最低限の知識と経験はないと、「なりきり」も結構難しいよ。

  35. 296 購入検討中さん

    >やはり現金預金で最低10億円くらいある方なのでしょうか?

    現・預金残を聞いてる時点で終わってる、、、、、
    確かに突込みどころ満載で目が回りそうだが、
    単純に、このワンセンテンスでスルー決定だったような。

  36. 297 購入検討中さん

    豊洲、、、、
    とりあえず便利なんでしょうが、埋立地でしょ?
    早い話が海でしょ。浦安然り。液状化して海にいつでも戻れる。

    世界でも有数の地震大国。時正に国の機関が、大地震の可能性が非常に高いと
    アナウンスしています。

    加えて温暖化による海面上昇。

    大規模災害時のタワーの危険性の指摘。

    好き好きとは言え、現在のちょっとして利便性のために豊洲のタワー
    マンションを買う人の気が知れません。
    純資産が何億もあって、そのうちの数パーセントを短期売買のために
    投下するならともかく、勤め人が何十年ものローン組んで、家族との
    唯一の住処を求める場所ではないような気がしますが。

    いらぬおせっかいですね。
    売買益出た人、おめでとう。不動産譲渡課税にご注意を。
    特に5年未満の短期の方。

  37. 298 匿名さん

    まあ、都内の住宅密集地やゼロイカメートル地帯,に
    住んでる方がよっぽど危険なわけだが
    触れないでおこう

  38. 299 購入検討中さん

    いよいよ長短金利とも上がり始めましたね
    上がる過程では駆け込み需要を創出するのでしょう
    先日不動産会社の営業の人が面白いことを言ってました
    日銀の利上げ以降,物件の動きが速くなったとのこと
    これこそまさに駆け込み需要なのでしょう
    金利が安いうちに買いたい。金利が高くなって損をしたくないという思いから、われ先に購入に走っている状況である気がします。デベはこのときとばかり高値で売り抜けたいでしょうね。
    当面は駆け込みが続くと思います
    しかし、需要が先食いされることはないのかな
    また金利が上がってしまった後はどうなるのでしょうか

  39. 300 匿名さん

    >>289
    円資産をショートしてどうやって日本で暮らしていくんだ?!自分の代で急に”国際人”(笑)になれるとでも思っているのか?子供は外人になるのか?教科書で読んだだけで現実を考えてないでしょ。
    日本人である以上日本を中心に資産配分するのは当たりまえのこと。むしろ外資のPBに資産を預けても鞘は何重にも抜かれるは、いいように利用されるは、でいいことはないよ。自分の良く知ってるもの中心に投資すればいいのだよ。
    >>290
    あなた外国かぶれがひどすぎ。それとも日本人がバカだと連呼すれば日本はよくなると思っているのか?

  40. 301 匿名はん

    まぁまぁ

    290さんどんな本を読めばいいんですか?^^

  41. 302 匿名さん

    外資の戦略思考に学べ

    MBAのコーポレート・ファイナンス

    いくらでもあるよ。本屋に行ったら?

  42. 303 大手企業サラリーマンさん

    >300
    「外国かぶれ」なんて言葉を久しぶりに聞いた(爆)
    実際に国外に身を置いた経験のない人はこういう思考から抜けられないのだろう。

  43. 304 元祖匿名はん(一応外資数社にいた)

    どーでもいーですよー

    キャッシュで10億。タネ銭そんだけあれば十分だろ。
    悪評高い?日本の不動産が100億買えるぞ。
    俺に預けてくれれば小ぶりでよければ200億のアセット、
    期中NOI10%以上、IRR30%以上で回したげるよ。
    もちろん金商法施工後のライセンスもあるでよ。

    投資は自己責任でね。

  44. 305 元祖匿名はん

    ごめん我ながらサブイことを。。
    エンド掲示板にマジレスしてしまった。

  45. 306 元祖匿名はん

    豊洲は感覚的に土壌がイヤだなぁ。人間元来、土に住むもんです。

    嫌悪施設、嫌悪条件をクリアーするだけでも案外大変です。自身が住む場合。
    自ずと買いたい物件って限られてきます。
    別に専門家じゃなくても数見てれば誰でもわかるようなことですけど。

    現状、東京が嫌悪条件になってます。如何ともしがたいなぁ。関西はまだいい。
    そろそろスレタイを「〜いくら下がり始めた?」に変えたほうが良いのでは。

  46. 307 匿名さん

    ですね
    都内で条件をクリアするのは難しいでしょう。
    基本的に住宅造成地の盛り土の地域もアウトですしね。
    まともなところなんて無いかもね。

  47. 308 匿名さん

    最近更地が目立つよね。計画断念して土地売却したところもある。
    公共用地以外でペンペン草はえている土地もあるし。

  48. 309 匿名はん

    290さんさぁ
    いくらでもあるって言うけどそんなのわかってんだよねw

    それのどれが良いのかって聞いてるんだよ?理解力が足りないんじゃね?

  49. 310 匿名さん

    オレ290じゃないけど上記の2冊(これって書名なんだけどね)がいいよ。

  50. 311 匿名さん

    ソニーの高輪台の社員寮とテニスコート土地にコムスンが建てようとしていた
    老人ホームが資金繰りの関係で売却されたよね。
    いよいよバブル崩壊の火の手があがったかな。それにしても六本木ヒルズは
    不正会社の**みたいにおもえてくる。
    まずいな。

  51. 312 匿名さん

    あと金融工学の悪魔ってベストセラーがあったけど知らんのかね。
    それから井出保夫ちゃんの本が読みやすいよ。

    それから人にものを訊くときは丁寧に聞けよ。いいか。

  52. 313 匿名さん

    >>303
    外国かぶれそのものですな。
    日本人やめたほうがいいよ。

  53. 314 元祖匿名はん

    井出保夫ちゃん(せんせい)、元気かなぁ。いっぱい稼いだろうなぁ。笑

    あなたも答えるなら普通に答えてやりなよ。大人気ない。

    亜米利加でおこったことは日本で起こる。最初に東京で起こったことは周辺含め他地域でも起こる。
    所詮これの繰り返しってだけなんだから、不動産でも、金融でも、ITでも。
    そんなにえらそうに言うほどのもんじゃないよ、とあえてお説教口調。

    ぐっばい、こむすん。モラルはまもらな、モラルは。
    誰か買うかな。買って再認可下りるのかしらんが、ぶっ潰すわけにもいかんざきー。(意味なし)

  54. 315 元祖匿名はん

    二冊って言うなら、俺もオレンジ色のMBAふぁいなんすに金融初級から一票と、
    不動産初級から一冊なら、サルでもわかる?系の不動産ファンドの本(名前忘れた)かなぁ。
    付け焼刃過ぎるが。ってか手当たり次第に読めばいいと思うけど。
    投下資本的にはしれてるわけで、買い漁って読みたいのだけ読んだら。
    あとネットでぐぐったらいい。便利な世の中だ。プロっぽい人がブログやってたりもする。
    よくやるなといろんな意味で感心するけど。俺もやるか。投稿してる暇あれば。笑

  55. 316 匿名さん

    >313
    英語もしゃべれない、一人で海外旅行にも行けない貴君には刺激が強すぎたようですね。

  56. 317 マンション投資家さん

    313にはMBAが何だか理解できないだろうから誰か教えてやってくれ。
    スペルからね(笑)

  57. 318 元祖匿名はん

    外国かぶれとか言う人は舶来品信仰とかいいそう。
    現生主義、戸建主義。ハイレバとかいわれると貧乏くさいとまで言う人もいる。(芦屋板で見た)
    まあ、かぶれようが、かぶれまいが、お好きにどうぞ。鰯の頭も信心から、ってか。

  58. 319 元祖匿名はん

    想像するにレクサス新車で買うようなタイプの人かなぁ。
    外車、中古車は鼻から毛嫌い。新車でレクサスが金持ちとして最高、みたいな。
    まあどうでもいいんですけど。失礼しました。

  59. 320 購入検討中さん

    >>300
    横れす失礼。

    円資産ショートを日本に住みながら、どう形成するか。
    簡単ですよね?
    289さんも書いてるけど、保有円資産以上に円建てで借金すればいい。
    (日本資産のネットショート)

    あるいは、資産ポートのうちの、円資産を、世界全体の財に占める
    日本円資産割合以下にとどめる(グロスでのショート)

    ネットショートの例でいうと、
    単純に日本で不動産もたずに、賃貸で過ごして、多くを外国の資産でもてばいい。
    例えば、スペインが大国からすべり落ちて行く以前に、ペソが強い段階で
    ペソで借金。安い新興国通貨建て資産(そのころは実際の存在しないけど、
    例えば高度成長前の日本株インデックス)を買う。マドリッドの家は賃貸。
    すると、ペソの下落と、不景気のスペイン低金利で、借金は実質どんどん目減りする。

    一方、成長国の資産は価格が上昇して、通貨も対ペソで大きく切り上がり
    大きく成長する。かくしてスペインペソ資産ショート、外貨資産ロングで大成金。

    今であれば、円で借金して(ああ、もう円は結構さがっちゃったね)アジアやラテンアメリカ、
    東欧の資産に重点を置きつつも、分散して買うってことじゃない?麻布にマンションでも借りて。

    極めて分かりやすい議論だと思うけどね。

    自分の知ってるもの中心に投資すればいいってのは、かなり「正しい感じ」するけど、
    それは自分の知識の幅と、実際の経済のグローバル化の進展度合いの兼ね合いじゃない?

    自分は東京の事しか知らないから東京の株だけ買うっていっても、ホンダやソニーの
    利益のうち、東京で上げる利益は半分以下だし、利益成長の源泉となれば、ますます海外だ。

    投資先だけじゃなく、コンビニの弁当の入れ物の値段が上がるのは、遠くの原油高が発端だ。

    経済がグローバル化してる以上、あなたの生活も、どんな田舎に住んでようとも
    グローバル経済からは無縁でいられない。

    だから資産はグローバルに分散されたポートでないといけない。あなたの書いた事に
    もし敢えて関連付けて書くなら、自らアクティブな投資判断をするのは、自分のよく
    知ってる地域の自分のよく知ってる資産クラスに限定して、あとは、世界を構成する
    財の構成比をそのまま真似たポートを作るべきではないか?

    日本のことしか知らないから日本の資産しか持たないと、大変な損をすることになる。
    日本株に詳しいんだったら、日本株の銘柄選択は自分ですればいいが、それしかもたないのは
    ペケでしょう。後の資産は、世界の縮図とおりに(例えば、世界株式のインデックスファンドなんか)を持たないといけませんね。


    >>>289
    >円資産をショートしてどうやって日本で暮らしていくんだ?!自分の代で急に”国際人”(笑)に
    >なれるとでも思っているのか?子供は外人になるのか?教科書で読んだだけで現実を考えてないで
    >しょ。
    >自分の良く知ってるもの中心に投資すればいいのだよ

  60. 321 購入検討中さん

    それから

    パーソナル・ファイナンンスじゃないけど、
    アメリカのビジネススクールのファイナンス基礎の
    教科書の代表的なのはこれでしょう。

    ファイナンシャル・マネジメント—企業財務の理論と実践
    ロバートC. ヒギンズ 著

    大学程度の英語力があるなら絶対原典読んだほうがよく分かると思うよ。
    基本中の基本。買って手元に置いとくべき本

    とマジレス

  61. 322 匿名さん

    ↑のスペインの例って、理論的にはわかるけど、ホントにあった話なの?確かに、今の日本って、今後、金利は上がっても3%ぐらまでしかいかなさそうだし、資源と食料を輸出する国や旧共産圏国の成長は続きそうだし、実際、日本で低金利調達しまくって、海外の高金利通貨、高騰する不動産、割安なインフラ関連株へ投資する動きが加速しているようにも見えるんだけど、その流れに乗っちゃってOKなのかな?

  62. 323 物件比較中さん

    スペインの通貨はペソではありませんでした。
    今はユーロですが、昔はペセタ。
    ペソはメキシコです。

  63. 324 匿名さん

    >>320
    残念ながら自然人は、世界をまたに書ける企業とは違うから、
    自分の生活圏での自分の目標とする経済的位置を確保できれば、
    所期の目的は達成できるわけだが。

    例えば私の場合、持ち家・平均以上の現預金・年金フル充電で十分なのです。
    普通は生活圏を出ないので、相対的位置さえ確保できればいいのです。

  64. 325 匿名さん

    付け加えると、持ち家や年金というあらゆる税金の減免を発揮できるカードを放棄して、
    外貨うんたら語る人は、持たざる人の一発逆転論と思うのです。

  65. 326 マンション投資家さん

    個人金融資産でたかだか10億くらいだったら
    わざわざ海外先物とか債権なんて為替レート気にしながら
    分散なんかするより、今の時期、日本の都内不動産が一番
    簡単で一番キャピタルゲインが狙えるでしょ。
    僕なんか会社員で金融機関から借入れでやってるけど
    10億あったら確実に5億(土地)→5億(建築費)
    →1年後売却(13億)登録免許税、取得税その他考慮なしで
    利回り30%ですな。

  66. 327 匿名さん

    鈴木アグリさんがバブル時に
    「目指すは実業家。まず自宅だね、そう50億、
    40坪坪1億としてあとは建築費。ガードマンがひとり1000万の・・」
    とツゥモローに書いてあったの思い出した。

  67. 328 匿名さん

    確かに戦後60年間は、相対的に日本が外を圧倒してたんで、下手に外ものをやらずに国内の不動産をやってればすべてOKだったんだけど、これからは、燃料も食料も大半が外から入ってくるわけだし、相対的に外の方が伸びてくるわけだから、必需品の値上がりも進んでいくし、相対的に円ベースで持つ資産の対外的な価値低下をちょっとは気にしとかないとヤバイんじゃないすか。年金受給者の方は、もう先もそう長くはないかもしれないのでいいかもしれないけど、3,40代はしっかり環境認識を持つ必要性があるかもね。

  68. 329 匿名さん

    そういう認識は年金や預金の運用担当者が持てば良いのです。
    または一発逆転したい持たざる層の方。

  69. 330 匿名はん

    本当に持ってる人はぼーっとのんびりしてます
    持っていない人や持ちたい人はぎらぎらしています
    海外で長く暮らすと
    あー、日本てなんていい国なんだ
    としみじみ思います
    日本大好きです

  70. 331 購入検討中さん

    292さん

     私も欧米並みに金利は上がらないと思っていますが、少し上がっただけで庶民は大変ですよ
    今でも銀行審査でローンが下りない人も結構いますもの。
     しかし、長期的には相当金利が上がる可能性が高いなと考えています。
    2012年にプライマリーバランスを達成するといっていますが、それまでは借り替え債を発行しつづけなければならないし、2008年には大量の借り替えが待っています。さらに、国内で資金供給先がなくなるというのが一番大きな問題です。
    国=借金王
    企業=景気上昇で借金始めた
    個人=唯一の資金供給先だったが、高齢化に伴う貯蓄率ダウンで横ばいか,貯蓄取り崩し

     こうなると、国債の買い手はどこにといった感じですよね。
     政府は先日,ロシアに国債売却ミッションを送りました。個人向け国債のキャンペーンや優遇策も行うそう。
    08年を前に結構あせっているなと感じます。10年債が2パーセントを超えると,投売りみたいな可能性も出てくるかもしれません。そうなると常識的に考えて不動産はちょっと厳しいな、といった感じになるかもしれません。
    海外も金利上昇局面ですし,米国はバブル崩壊序章、スペインなど欧州もバブル崩壊カウントダウンです。

  71. 332 購入検討中さん

    資産のグローバル分散の必要性は、確かにライフスタイルによってやや
    異なるかもしれませんね。
    但し、必要性がゼロ、もしくはそれに限りなく近い人は、期待余命が
    10年以下くらいの方(かつお子さんなどをもたない方)に限定されるん
    じゃないでしょうか?

    戦後高度経済成長時代は、投資先としては日本はよかったですよね。
    人口増加、勤勉な国民は所得増加、生活水準の向上、狭小な国土、
    健全な国家財政、保護的な企業行政、政治的安定、全てそろってた。
    古今東西類を見ないミラクルをやってのけた。その出口に口をあけてたのが、
    バブル崩壊。
    その一方で、人口の大きな外国は、アメリカ以外、見るべき経済成長を
    果たした国はほとんどなかった。言い換えれば、日本は世界の50億の
    人々の先頭を走る1億人だった。

    さて、ここからの30年を展望しますと(神のみぞ知るですが)
    日本は又もや古今東西未曾有の現象を経験します。超スピードの
    高齢化です。移民受け入れ開放、働く母親を支援する経済政策など
    なかれば、間違いなく政府見通しより加速するでしょう。そして年金崩壊。
    あっと言う間にアジアの翳り行く小国に成り下がります。国連の
    常任理事国になるチャンスもついに逃した!!

    世界の経済成長を支えるのは、近くは大国の中国、インド、ロシア。この三国が
    高成長を続けると、インパクトは未曾有です。第一次産業革命後のイギリス、
    第一次大戦後のアメリカ、第二次大戦後の日本とドイツの成長、これらは
    とりわけ中国、インドに比べれば、人口で見れば比較的コンパクトな国です。

    更に中南米にも大中の成長国があります。これからの成長国は、過去
    50年の成長国とは規模が全く違うのです。
    鉄鋼などのインフラ素材、エネルギーなどの価格は短期の波はあれど、
    なかなか下がらない時代が続くでしょう。俗に言うスーパー・サイクルです。

    ということで、今後は、「世界」の経済と「日本」の経済環境は大変対照的な
    絵姿になります。世界はものすごいスケールで生活水準を切り上げる人口が
    増加してゆき、日本は急激に縮小する。70億のうちの2-30億人がものすごい成長を
    遂げる中で、逆の方向に一番のスピードで落ちてゆく、約一億の民が
    日本人なのです。

    今、日本の観光地に中国や他アジア諸国からの旅行者が来ているように、
    5年後はハワイに中国人が大勢来ていても不思議でない。
    彼らが、切り上げの断続的に続く人民元と所得成長を背景にハワイの
    ホテル料金を押し上げてしまうリスクはないでしょうか?
    (あなたの年金で計画していたハワイ旅行が難しくなるかもしれません)

    あるいは、晩酌のつまみのマグロの刺身の価格が、中国人がお寿司を食べ
    始めることにより(円ベースでは特に)高騰してしまうリスクはないで
    しょうか?
    パジャマ代わりにしているユニクロのジャージの価格が(中国奥地にある
    ユニクロの提携工場の工賃の値上がりで、またもや円ベースでは特に)
    値上がりするリスクはないでしょうか?

    日本国内で相対的地位を維持したとしても、明らかに絶対水準自体が
    切り下がっている実感があった場合、本当にそれで満足でしょうか?
    絶対水準の明らかな切り下がりは、ほとんどの人が経験したことがないので
    分かりませんが、心中穏やかでない可能性は十分ありそうです。

    円の価値が切り下がることは避けられないでしょう。国家財政は好転の材料が
    ありません。経済活動レベルは明らかに低下、成長力も低下。特に新興大国の通貨と
    交代で、円がドル、ユーロと並ぶ国際基軸通貨の地位を降りた時点でのデバリューは
    大きいでしょう。(株式市場では、今年に入って東証の出来高が、上海の出来高を
    下回る日がでました)

    他の方がお書きになっているように、金融、物流、情報のグローバル化がこれ
    だけ進み、かつ加速している中では、日本円の購買力がかなりのスピードで
    低下するのは、ほとんど自明のように思えます。

    万一、東京が、ロンドンのような国際的ハブ都市になれば、東京の地価はある程度
    保たれるかもしれませんが、法制・税制・言語・風習などからそれはほぼ期待できません。
    アラブの金持ちがロンドンでは沢山の不動産を所有していますが、東京ではそういった
    動きは見当たりません。

    東京の国内での地位は上がり続けるかもしませんが、国全体の経済力が大きく
    減ずれば、やはり東京とて地価は下がる。加えて、外国から見た東京の価値は、
    急激に色褪せる。
    東京の地価が落ちれば、地方など目も当てられないことになりうる。

    あなたが60歳をとうに過ぎ、お子さんやお孫さんもいらっしゃらければ、まぁそんなに
    大きな問題ではないかもしれません。しかし、もしそうでないならば、世界で最も早く
    翳り行く小国の不動産を、祖国だから、短期的サイクルでどうもまだしばらく値上がり
    しそうだから、という理由だけでお買いになる前に、もう一度よくよくお考えになることを
    お勧めします。長い長い下り坂の中の束の間の小休止の今が、実は最高の「売り時」
    だったということになりはしないか?と。

    そして、たとえ全資産の数パーセントでも、世界の経済成長エンジンである新興国の
    株式への投資を持っておいてもいいかなとは思いませんか?

    下がると思うものは売り、上がると思うものを買う。そしてなにより息の長い
    大きなトレンドをはずさないのが、投資の基本と思いますが、いかがでしょうか?

  72. 333 物件比較中さん

    >>280
    タワー大量に出るときはポイントですよね

    ここ1年間、かなり高値で売り切っているデベは
    相当の値下げをしてくるかもですね

  73. 334 匿名さん

    夢を見てる所、申し訳無いがこれが現実
    もう23区は愚か首都圏でもこの状況
    都心なんぞ、もはやサラリーマンには夢のまた夢

    ★東京圏 2007年5月1日現在
    3,482,9437人(前年比+215,640人)

    http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/joujuujinkou/saishin.html
    千葉県 6,096,774(前年比+27,991人)

    http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BP00/2007/s200705f.html
    埼玉県 7,094,211(前年比+25,248人)

    http://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/204/jinko.html
    神奈川 8,879,968(前年比+56,044人)

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2007/js070f0000.pdf
    東京都 12,758,484(前年比+106,357人)

  74. 335 購入検討中さん

    不動産(仲介)会社や信託銀行の今期の見込みを見ると
    取引量は相当下落を見てるようだね。
    取引量を伴わないと、相場の上昇もあんまり期待できないね。

    金利上昇期待は、初期段階では買い手をあせらすけど、
    実際上がってきたら、既にモノを抱えてる売り手の
    保有コスト、新規物件の買い入れコスト上昇で
    売り急ぎになるでしょ。で、買い方は、実質買い入れ
    コスト増で、手が引っ込み、結局不動産価格には
    明らかにマイナスだよ。

    急ぐことない。

    まぁ、95年のミニ・マンションバブルよりは随分長続きしたん
    じゃない。売れた方はお見事。買っちゃった方は、、、
    10年待ってください。(保証は全くないけどね)

  75. 336 購入検討中さん

    334さん
    でも首都圏でマンションだけでも毎年7−8万戸作ってんですけどね
    ご存知でした?

  76. 337 物件比較中さん

    >334
    過去の話を、現状に当てはめなくても・・

  77. 338 匿名さん

    地下が上がると、土地を買って分譲だの賃貸だのやっても採算とれないから
    地主が自前で賃貸物件を立てるスキームばかりになる。それを流動化して
    高値買いする豪州などの新参者のファンドに売りつける。
    いずれにしろ、都心部では小ぶりな土地を含めてもはや分譲マンションは
    さかさにふっても出てこない。
    ソニーの高輪台の寮、テニスコート土地は惜しかったね。ファンドが
    上屋を立ててコムスンが借り入れて毎払い家賃で運営するはらずもり
    だったんだろうが、資金繰りで頓挫するのと厚生省からのお叱りが
    重なった。ヒルデモアなどとならぶ不動産ファンドの有力テナント事業者であった
    はずのコムスンがこけると、最後のたのみの綱で仕込んだ高値土地が
    更地のまま行き先をなくすね。
    21世紀は不動産の好況不況の転換サイクルが短くなるんじゃないかな。
    もう2年後には完全に上昇から下降に向かうはず。
    2年後に地主が始めた賃貸物件がふるわずファンドに安売りしたり
    エクィティが相場でさがることでじわじわ物件価格が下がっていくだろう。
    まてば案外早く海路の日和ありだと思うけどね。

  78. 339 匿名さん

    最近、やっと皆冷静になってきましたね。
    私は投資用マンションをもっているので値段が騰がることは嬉しいのですが、やっぱ上昇しすぎですよね。いろいろな意見が出る様になった今の状態は非常に健全だと思います。

  79. 340 購入検討中さん

    >>332
    御意

  80. 341 匿名さん

    超都心がそこらへんのサラリーマンさんでも気軽に買える時代が
    来るといいですね〜。お祈りしときま〜す。

  81. 342 公平中立

    232さんのような方は、本当の大金持ちでしょうね。
    341さんのような方は、背伸び一杯して無理して最近都内物件購入して
    ローン目一杯のくせして勝ち組気取りだったんでしょうね。

  82. 343 公平中立

    訂正です。
    誤:232さんのような方は
    正:332さんのような方は
    失礼いたしました。

  83. 344 匿名はん

    あいかわらず悲観論が多いね。
    楽観的になれというきはないが、
    もう少し自信を持てるような日本社会に
    していこうという気概がある大人がいない。

    日本社会の事より国際社会の波に乗って
    儲けるほうが優先なんだよな?
    モラル低いよなw

  84. 345 匿名さん

    あいかわらずって?
    ほんのちょっと前まで強気発言多かったですよー

  85. 346 物件比較中さん

    >>344
    ここは不動産価格(新築マンション価格)がどうなりそうかを
    論じる板なので、、、、、
    どれくらい日本をよくしたい「気概」があるかを論じる場所では
    ないからじゃないでしょうかね?

    332さんくらいのことは認識していなくては、気概だけあっても
    しょうがないとは思いますが。

    一方で、別に小国になっても、老人大国になっても、不動産価格が
    下がっても自信をもって日本人として生きることはできると
    思います。

    閉じた「日本人」だけの国で、女性の社会進出をあまり支持しない
    今の日本のやり方をとことん信じていれば、没落もまた甘受できる
    んじゃないでしょうか?

    しかしそうでなければ、日本は世界に向かって開かれなければいけない
    と思います。

    例えば、海外の英知を、その合理性には目もくれず、
    ただ「外国の考え方だから」というだけで、毛嫌いする方々の気構え
    をまず変えていただく必要がありそうです。

  86. 347 元祖匿名ハン

    別の板の芦屋の住民と一緒で、俺はカネ持って地所持ってるからそれでいい、成長も発展も何も望まん、よそ者貧乏人は来るな、マンションなんか建てるな、レバ利かせるなんて貧乏人の発想、戸建が最高、現生が最高、車はレクサス新車に限る(←言ってないか)東京は別世界、夢はビバリー。そんだけのオッサン&オバハンだらけだったら、逆に芦屋レベル程度はおろか日本も終わりだろ。

  87. 348 匿名さん

    さんざん終わり終わりって言われたイングランドも
    ずいぶんお盛んなようですが

  88. 349 購入検討中さん

    339さんへ
    この掲示板もかっては上がるという方ばかりで、いけいけどんどんだったのに
    最近は冷静なコメントが多くなってきたような気がします
    それでも都心は大丈夫と言う方が多いのは供給がすくないからでしょう
    郊外物件は完成後未入居=在庫がどんどん増えています。
    都心は比較的少ないのですが、それでも価格次第といった感じでしょう
    郊外や都心以外の都内物件は弱含み、都心は価格を維持するがそれも金利動向次第だと思います

  89. 350 匿名さん

    結局、すべての買い手が、オイルマネーの運用担当者のように、世界情勢を分析した上で、為替動向の方向性を考え、最も低い金利で調達して、成長性の高い株や不動産に投資するといった最高レベルの金の動かし方を日夜、考えているわけではない。23区内のエンドが買うレベルのマンションであれば、自分の身の回りの尊敬する人や上司や友達が買って、それが値上がりし、やっぱ早めに買っといてよかったよなてな話が居酒屋で継続的に話されるとそれに皆が追随する。そして追随する人が買うときにちゃんと銀行が貸すかどうかでホントに買うかどうかが、決定される。今の情勢は上記のオピニオンリーダー的な人同士が、議論しているレベルで、ようやく居酒屋でマンションの話題が出始めているレベルでしょう。別にオイルマネーが買ってくれなくても、もう少し株が上がってくれば、株でもうけた小金持ちが2,3億ぐらいのマンションならどんどん買うでしょう。

  90. 351 匿名さん

    とにかく、23区内で自分の着目エリアを決めて歩け。
    いろいろわかるぞ。
    竣工した物件の意外なグレード。カラス屋敷になっていたりする中規模マンション。
    あきちのまま仮囲いのとれない土地。大抵はコンパクト賃貸マンション。
    周知用看板の連絡先で事業者はわかる。
    売り物がない。

    目黒パークタワーの外観のおぞましいばかりの質素さ。いろいろ楽しいし
    ひとつの時代の区切りもわかる。
    防衛庁の研究所など府中あたりに移転してくれたらいいマンション群が
    できるのにと思う。財務所の官舎もいつまでもグリーンハイツのプレハブ仕様
    ではまずかろう。
    歩け。歩けば未来の扉が垣間見れる。

  91. 352 匿名さん

    お散歩おじさんか、歩合外回り営業マンのひとりごとか?

  92. 353 匿名さん

    投資用の物件探してないなら家で寝てろ

  93. 354 匿名さん

    理屈と又聞きとデータ重ねても現場見なくちゃマーケティングはできないってことだろ。

  94. 355 物件比較中さん

    >348

    ロンドンの地価は、10年以上続けて上昇しています。恐ろしいほどです。
    アメリカとロンドン(イギリス全土ではないのです)の不動産価格は来る
    とこまできちゃいましたね。

    50年以上前から、基本的には斜陽になってしまったイギリスがなんで今まで
    世界の表舞台から去らないでいられたか。理由は様々ですね。
    言語。新たな覇者、アメリカとの親子関係。国際金融都市シティの存在、
    優秀な諜報機関、巧みな外交、比較的良好な旧植民地との関係、
    そして、移民受け入れ姿勢。どれも日本にはないものではないでしょうか?

  95. 356 匿名さん

    猛烈な業者の煽りが懐かしくも感じるようなこのごろのトーン。
    敏感に世相を反映しているということなのでしょう。

  96. 357 物件比較中さん

    でも、城南なんかまだもうちょい余地ありそうな予感。
    東横線田園都市線の坪単価の差がもうちょっと縮まってきたりしませんかね?

  97. 358 物件比較中さん

    >>350
    ちょっと前の上がる上がる信者ですね。
    もう株も上がらんでしょ。
    もともとアメリカ連動市場だからダウに左右されまくりで日本市場独自の動きなんて無いし。
    ダウも天井近い感じだし、崩れだしたら日本市場もグダグダですよ。
    不動産も短期で上がる限界まできちゃった感じでしょ。
    もうエリートリーマンで年収1000万超でも買えない価格だよ。
    誰が買うの?東京でも金持ち減ってるし(こないだ統計出てたでしょ)
    また、無限金持ちや無限海外ファンドだと言うのかい?
    ファンドも利回り無視してまで買わないよ。収益還元法を元に買ってんだからさ。

  98. 359 大学教授さん

    ここには
    実際に都心に戸建て所有している人
    いないな
    ほとんどが貧乏人の妄想
    全然参考にならない


    まあ、成功している人は馬鹿みたいに他人に秘訣を教えたり
    しないからな
    得意顔で解説してる奴に限って単なる知識オタクだな
    実際の経験から語っている奴がいないな
    ショボイサイトだ

  99. 360 ビギナーさん

    都心は下がりません。
    居住用としての土地がもう無いし、あっても高すぎるから。

  100. 361 購入検討中さん

    高すぎるのなら、下がるんじゃないの?

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸