614さん
アウトフレームかそうでない方が良いかは、好き好きだと思います。
アウトフレームの利点は、窓際の部屋がスクエアに使えることですが、
反面、角部屋以外は柱や梁がバルコニー上に出っ張り、特に超高層では
構造体が太いので、窓辺の開放感はなくなります。またバルコニー立ち
上がりの逆梁の部分の上に埃がたまるので、結構気になります。
私は開放的な方が好みなので、以前、アウトフレームの超高層にいた時は
さながら、洞窟の中から外を見ているような圧迫感がありました。
(一方、そのお陰で、強風時でも風の影響は和らぎます。)
今はアウトフレームではないので、外界との一体感があります。
80cmから1m単位で、柱が飛び出しているのには、家具配置の工夫が
必要ですが。。
参考図面集、我が家にも届きました。
エコキュートのTANKスペースは、室内に配置されていましたね。
このスペースには、原則、何も収納できませんので、みなさんご注意して下さいね。
ここだったら、買えるかもしれない。お見合いでも、この際気にしません。
どなたか田舎者に教えてください。
最近送られてきた資料13ページで
舞浜方向
東京湾〃
お台場〃
虹橋・富士山〃
東京タワー・ヒルズ〃
銀座・汐留〃
大手町・丸の内〃
とありますが、それぞれの方角を教えていただけませんか?
あと、どの方向が人気で価格が高くなりそうかも教えていただきたいのですが。
舞浜方向 東南東
東京湾〃 南
お台場〃 西南西
虹橋・富士山〃 西
東京タワー・ヒルズ〃 西北西
銀座・汐留〃 北北西
大手町・丸の内〃 北
大雑把に言うとこんな感じです
予算4000万ぐらいで検討中ですが、埋立地って大丈夫なんでしょうか?
建築関係の知り合いから液状化の可能性がある場所に免震構造を採用しても意味が無いのではといわれたことがあります。詳しい方いらっしゃいませんか?
支持杭がしっかり岩盤に固定されれば、とりあえず計算上は大丈夫じゃない?
杭の太さがもし5mとして、長さが200mだとすると、、、、、あれ?割合で考えると縫い針より
細いジャン!!
でも、計算上は大丈夫だから、安心してw
太さ5mの杭www 現場行って見てチョ。
>>623
埋立地かどうかと免震は関係ないんじゃないの?免震装置の効果は実績はほとんど無い(まだ大地震に遭遇したケースが無い?)と思うけど、それよりも長周期振動への対応が気になるね。周期合わないように設計されていればいいんだけど。素人なのでよく分からん。
4000万ってのは50㎡とか60㎡ってことだよね。もうちょっと頑張れば神楽坂の近くのタワー買えるよ。
山の手はもう飽きたのですよ。
海の近くに行きたい。
トヨスタワー、ブリリアマーレともに有り得ない価格。
こりゃここの抽選は大変そうだね。。。
ここの抽選は大変そうですかね?
豊洲にもアクセス可能で売っていますが、将来の買い替えなど考えた場合、徒歩12分ていかがなものでしょうか?まだ、どの階層のどの場所でいくらぐらいか見えて来ない状態ですが、私も興味を持ってはおります。しかし、蓋を開けてみれば結局ほんの少し安いかな?と思わせる程度でないように願います。
このマンションも坪単価200の後半ですよね。
Wコンフォートタワーズが160を切っていたから、もの凄い上昇振りですね〜
もっとも、あの当時はイオンも無ければ、ららぽーとも無い、少しさみしい所でしたからね。
Wコン住人です。辰巳 豊洲の議論よりも、ここ(キャナルコート)は、りんかい線東雲駅が使えることがセールスポイントだと思います。りんかい線便利ですよ。特に羽田空港へ行く回数が多い私としては、東雲から天王洲アイルまでりんかい線で行き、そこからモノレールを使うと、Door To Doorで45分で羽田のターミナルまで行けます。もちろん、埼京線とも連絡してますので、
渋谷、新宿、池袋、はたまたその先まで直通ですしね。
豊洲は有楽町線とゆりかもめの2路線とは言っても、ゆりかもめって住人として使う機会が多いとは思えません。
それとBEACONがいいのはイオンがすぐ近くのこと。イオンの賑わいは大変なものです。
昨日は30日の5%OFF日ということもありまして、それは大変な混雑でした。
今後、豊洲 東雲 有明地区に続々マンションが出来るとイオンはさらに混んでくるでしょう。
だって。総合力でここ以上のスーパーはこの辺にありませんから。
そうなると、今の駐車場キャパ(700台)だと不足気味になってくるんですよ。
Wコンからだと歩いていくにはイオンは少し遠いので(手ぶらならいいのですが、買い物荷物持つと)、クルマで行っているんですが、最近、段々車とめるのが大変になってきたように思います。
その点、BEACONはイオンが目と鼻の先だから、これなら歩いていけますよね。
買い物は毎日のことですから、これって結構重要です。
私は5年前に運良く安くWコンを買えましたので、今更、他を買いたいとは思いませんが、
今、新規でマンションを探すなら、BEACONは有力候補です。まだ値段見ていないので結論めいたことはいえませんが、それでもトヨスタワーの値段は割高にしか思えず、だったらBEACONの方がはるかにいい買い物です。だいたいトヨスタワーは小学校の裏でしょ? 住環境も近未来の都市みたいなキャナルのほうが上だと思うんですが、そんなに「豊洲」ってブランドなんですかね?
利便性では、正直トヨスタワーだと思います。
日常の買い物もサカガミ、アオキ、文化堂と選択肢が多いですし、
街のブランド力も豊洲の方が上。
いや、「ブランド」というよりも「知名度」という言葉の方がしっくりきますね。
しかし東雲のあの静寂な雰囲気が好きという方も多くいるかと思いますので
BEACONはBEACONで購入者は出てくるでしょう。
こればっかりは好みなので何とも言えませんが、坪230くらいであればいけると思うんですけどね。
特に共働きの場合、
駅からの帰り道にスーパーがあるかないかって重要だと思います。
東雲の場合は豊洲駅で降りて歩きで帰りながら、JUSCOといった感じになるでしょう。
東雲駅からあえて遠回りしてJUSCOに寄り帰るというのは、意外とめんどくさいものです。
毎日の事ですからね。
今シエルの賃貸にいますが、考え方の違いはあるけど、
豊洲の方が世の中的には人気はあると思います。
これからもっと栄えていくと思います。
ウエアハウスや辰巳団地、辰巳駅の雰囲気等考えると、
正直萎えてしまうところもあります。
ただ今となっては、トヨタワもバカ高く、後出しの住友はそれ以上。
買えそうな所は有明・東雲エリア。
いいMSだと思います。レインボーブリッチがみえる部屋がほしい〜!!!
5分と15分ってかなり差を感じてしまうのですが、
皆さんそうでもないのでしょうか?
まあ個人差と言われてしまえばそれまでなんですが。
毎日映画に行くわけでも毎日外食するわけでも無いですから、と言っても
これもライフスタイルで個々違いますからね。
月1回映画に行く人と週に2,3本観に行く人。ほぼ毎日外食する単身者。
全然感覚違うと思います。その人のライフスタイルに合えばよいのでは。
ちなみに私はちょっと前まで恵比寿に住んでいましたが、家族で洒落たレストラン
なんて1ヶ月に数えるくらいで、別にすぐ近くにあるからと行きまくった
訳でもありませんでしたのでレストランが近くにあるという事は必須項目ではありません。
また個人の感覚ですが、ご近所に飲食店があるのはあまり好みません。
朝のゴミ置き場のきたなさ、ねずみ発生率、多数の人が深夜までいることなどからですが、
これは映画館などの施設も一緒です。そういった繁華街に住みたいひとは豊洲。
そうでないひとは東雲でよいでしょう。
やっぱり価値観や考え方、生活スタイルの問題ですから。
街としては豊洲が断然ですが、自分が住む場所として考えたらまた別の答えの人もいますよ。
オフィシャルサイトが更新されてますね
豊洲に住んでいましたが、私の生活パターンと感覚では、遊ぶのは豊洲、住むのは東雲というのがやはり私にはベストです。東雲は静かないい街です。豊洲はガチャガチャした町になってしまいました。そのような街が好きという方には豊洲でしょうが、私は東雲にある昔の一軒家の街並のような落ち着きが好きです。豊洲への距離は歩道も広く平坦ですので歩いても気になる距離ではありません。辰巳の駅から車道を通らす家に帰れるのもいいかと思います。駅でて直接橋でそこからみえるタワーなんで最高ですね。運河側の部屋の眺めは運河も広く海も一望ですばらしいものと思われます。トヨスタワーは立地と造りが売りなんでしょうね。豊洲のベストビューはPCTの西側とキャナルワーフタワーの北西側だと思います。私には便利な街=住みやすい街ではないですね。辰巳って無理やり辰巳団地と連想させようとする方がいますが、豊洲も住友のタワーの先、川渡ったちょっとの地域はうは似たような地域です。生活するには直接関係はなかったです。どうせこれからは都心のタワーも余ってくる時代ですから本当に価値ある物件(グローブタワーのような)以外は、妙なこと考えずに自分の好きな(長くすんでもいいような)MSを考えると東雲かなと思います。意外とりんかい線の東雲駅使えるの便利なんですよ。乗り換えなしで渋谷まで23分、新宿27分電車ガラガラ(通勤時除く)
PCTも案外駅遠だったねぇ。
ショッピングカートのまま部屋まで…みたいなことを謳ってたけど
結局利用頻度の高いスーパーのカートはアネックスから持出禁止だし。
654さんと同じくトヨタワorBコンかねぇ…。
キャナル外の都民タワーの管理状態は気になるのに、道路はさんだだけの豊洲4丁目の
都営住宅は知らない(=気にならない)とは不思議な性格されてますね。
是非歩かれたほうがいいですよ。
654さんの性格なら、4丁目あたりの歩道のデコボコもさぞ気になると思います。
都営だCODANだが気になるならこの辺りは向かいないと思われ。
わたしゃアホだから、高台で海と富士山が見える眺めが良い、静かなところって探したら、結局 横浜の山手に土地を買ってしまった。
湾岸地域のマンションで探していたけど、せっかく買うのに吊るしじゃ無くて自分の好きに作り変えようと見積もりとったら、家建てて、都心部に夜遅くなった時用の小さい中古マンション買ったほうが安かった。
豊洲地区は色々と移転してきてうるさくなりそうだしね。
で??
思い切りスレ違いですが、何か?
日記は日記帳へお願いします
90平米が坪220位スタート?
中層階が230-40クラスなら充分検討の価値はあるな。
ワタシ子供が周りにいる環境はあまり好まないので、ここもDINKS層中心になってくれれば更に高感度が高いんだけど。
どうみてもここいらはファミリー向けマンション郡です
DINKS層なら有明の方が良いのでは?
有明はセカンド以外最悪だろ。
帰りに買い物もできん。
ワーフとスカイシティは普通に金持ちそうじゃね?
ワーフの角部屋に知り合い居るけど、結構な生活水準だぞ。
ようやくタワークレーンが1基立ち上がりました。
しかし、免震躯体と独立したクレーンの固定はどうするのでしょう?
工事中には免震は効かないようにするのでしょうかね?
しかし、2〜3年前までは地面を掘り返す前からMRで顧客確保に
走っていたのに、ここと言い、豊洲住友と言い、地上部分の工事が
進んでもまだ本格商戦に入らないとは、他物件にらみのギリギリな
高値付けを目論んでいる感じもしないではないですが・・・
ただ、立地も物件仕様も良いですし、価格面でやはり近隣比割安と
思うのであれば、とにかく喰らいつかないとタイミングを逸するの
ではないかと。
私はWコンで同タイプの部屋を3回連続抽選で落ち、ローンキャン
セル住戸(同タイプだったのはたまたまなのかは分からず)が回って
きて運が良かった方ですが、早くからMRに何度も顔を出し、
買いたいオーラを発散させていたのが、少しは奏功したと思っていま
す(オーラは演技も混じっていましたが)。
佃の高層賃貸、Wコンと近隣にあわせて10年以上住んでいますが、
ビーコンは豊洲・東雲では、今となってはベストに近いコストパフォー
マンスだと感じます。
感性と予算面で射程範囲なら、手遅れになりませんように!
佃は時期尚早で、Wコンは時期を逃がし、
UR賃貸は事情で入れず、
アップルはいろいろあってヤメにして、
CFTとビーコンを検討中です。
http://ipo225fx.seesaa.net/article/40706613.html
CFTはすでに販売がアレなようですね・・
で、ビーコンは名前も可愛いし、
他のマンションよりオシャレ感が強いので、
良さそうだなぁと思ってます。
お台場、イオンとオートバックスが近いのが嬉しい。
有明のマンションなんか結構値上がりしているらしいし。
http://ipo225fx.seesaa.net/article/40706613.html
CFTは完売済みでよね?
キャンセルとかでているんだろうか?
今の所キャンセルは出てないようです(一応待ってますが)
CFTも1期、2期あたりまでは、割高との評価が多勢で希望が付かずに先着順で売られてた部屋がたくさんあったのに、ケープ、PCTが完売になったあたりの後半戦は人気になりましたね。
先は分からないものです。
BEACON TOWERの価格表、ご覧になった方は情報頂けますか?
デベの人しかもってないと思うけど
「それでも買うという人が買う」というのが今後の流れでしょう
早くMR行きたいなー。
でもこれで価格が坪260とかだったらがっくし・・・。
事前内覧会は、5中か5下もしかして6月ですかね。
早く行きたいですね。
ところで、エコキュートのタンクってメンテはどうなるのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、教えて下さい。
エコキュートのメンテの件、10〜15年くらいで交換時期が来て、現在の交換コストは
100万位と一年前に聞いたことがありますよ。
一年経ってコスト変わっていたら誰か訂正してください。
ビーコンの平均坪単価って230でほぼ決まりっぽいですか?
679さん。678です。
ありがとうございます。
交換時期があるんですね。
自らも学習致します。
> 680さんへ
平均だと250ちょっとくらいじゃないでしょうか。
今発表されている坪220前後の最低価格は
公団とお見合いの低層階の部屋でしょうから。
40階あがっていく分、東側の日当たり・眺望などなど考えれば
80m2くらいの中心間取りのレンジが220から290くらいで。
それでもTOYOSU TOWERの価格よりは安いですし。
東雲なのに思ったより高いってみんな最初に思って
でも結局売れるという展開になるのではないかと見てます。
どうでしょうか。
武蔵小杉、市川、川崎辺りと比べると、都心からの距離など城東エリアとはいえ250でもお手ごろに見えますね。一般サラリーマンがある程度の広さを購入可能な都心近接エリアって意味ではここが直近ラストチャンスかもしれませんし、ある程度高倍率になるのは必至じゃないでしょうか。
なんとなく思うのは、東雲はこのBEACONが建ってしまえば、もう東雲の分譲マンション開発は終了。(ジャスコの横は賃貸棟っていうし。)
終了ということは、BEACONの値段を安いということを肯定する(BEACONより高い物件)次の物件は東雲ではでてこない。すなわち中古価格を吊り上げる物件が出てこない。
ということで資産価値はあまりあがらないのではと思ってます。
東雲の三越物流センター跡地も、大規模な開発がアナウンス済みだったと思いますし
まだまだ分譲マンションは続くと思いますよ。
物流センター跡地はオフィスビルになる予定だったかと
東雲だと豊洲や有明なんかも当然比較範囲でしょうし、東雲の開発終了=資産価値が上がらない、というのは短絡的だと思いますよ。
上がる・上がらないは何とも言えませんが、東雲(キャナルコート)のあの雰囲気が気に入った人にとっては新築が無い以上、なんとしてでも中古物件を手に入れようと思うかもしれませんし。
少なくともキャナルコートのように、都心からそこそこ近くて人工的に作りこまれた住宅街区ってのは結構希少だと思うので、少ないかもしれないが一定の居住希望者はいそうな気はします。
タワーマンション用地は不足してきているので、芝浦など他地区も同じ事情です。
でも中古物件は値上がりしてますよ。
ジャスコ横で終了?
何言ってんですか!
アパのMRの跡地、晴海通り側に50F建2棟建ちますよ!
うは、それは既存マンション西側高層は眺望遮られて大暴落ですな。
そうですね
三越物流センター後はオフィスビルという発表がありましたし、晴海どおり沿いの2棟は賃貸という
計画が大分前に既に発表になっています。
変更になったんでしょうか?
いずれにしても、南西(レインボー)は見えなくなるので、都心ビューを求めるなら北西でしょう。
これはCFTさんのスレでも既に会話されていましたよ。
CFTさんは北西面に窓があるのは1フロア2部屋しかないため、なかなか人気だった模様。
684sのジャスコ横って晴海通りの賃貸2棟のことだよね?
689sの場所とかぶってるわけで・・・
CFTのMR跡地は区の持ち物だしな。
CFTの営業さんが、最終期でも「賃貸」といっていましたよ?
タワマンというのは周知の事実ですが。
開発予定表も賃貸のままになっていますが、つい最近変更になったのならわかります。
キャナルの開発予定は一般人でも確認できますので、ここいらを購入検討されている人なら
確認すれば簡単ですね。
先日、晴海通りからCODANを見たとき、同乗していた友人が
「うわ、なにこれ・・・」と驚いていました。
彼曰く、晴海通りから見えるCODANの赤や緑のデザインと、
部屋に(?)干してある洗濯物や各部屋バラバラなカーテンの柄が相まって
ゴチャゴチャな建物の印象を持ったそうです。
確かに、カーテンや洗濯物がむき出しで、トータルデザインにおいては
残念ながら建築家の思惑通りにはいっていないようですね。
ま、どこのマンションでも庶民マンションでは同じことですから。。。
猫に小判、豚に真珠ですな。
どんなに素敵なアパートメントも、日本の主婦の手にかかると、難民キャンプに成り果てる。
晴海通り沿いの2棟はプロパストの東雲プロジェクトのことでしょう。
これは分譲になると思いますよ。
晴海どおり沿いも賃貸棟ですよね!?
トヨスタワーの人もそういっていた気がします。
ということでBEACONは東雲最高値マンション決定ですね。
キャナルコート内のUR事務所にある模型には賃貸って書かれていた気がします。
晴海通り沿いの2棟の情報がバラバラですねw
やっぱり賃貸ですか?
でも分譲になるって噂も出てるし、正しい情報が知りたいです。
分譲と言ってる人は予想であって、賃貸といってる人はUR事務所や開発予定表を
見ているので賃貸が正しいと思われ。
分譲に変更になったのがこの4月、5月ならわかるけど。
正しい情報知りたいならUR事務所にいけばはっきりする。
土地はまだUR(旧公団)のものではいでしょうか?私が聞いている情報では、旧アパMR跡地は50Fと54Fのツイン賃貸。ただしあくまで当初開発計画の段階での話し、最終決定ではない。シングルタワーの可能性や民間へ売却の可能性もあり。旧CFTのMR跡地は公共・公益施設出張所、高層建築の可能性は低い。三越跡はビジネスビル。それほど高くない。旧CFTMR前相模倉庫跡地はパチンコ屋。多々噂もあり。イオンの道路向こうの倉庫も気になりますね
http://ir.eol.co.jp/EIR/3236?task=download&download_category=eir&a...
↑晴海通り沿いの2棟は、やはりプロパストが建てるようです。
32ページに地図付きで出ています。
新価格ということなので安くはないでしょう(26ページ参照)。
プロパストは賃貸も展開していますからね。
ウチの近くに建つ22F建てのマンションは賃貸物件です。
晴海通り沿いということもあり、分譲よりも賃貸向きでしょうか?
晴海通りの2棟は42階と35階だったと思うけど。
計画が変更になったのかな?
705さんの公団のもので50F/54Fは当初の予定。
今はプロパストの42F/35Fになっており、いずれも賃貸には変更なし。
去年の夏にはこの計画で公になっていたと記憶。
晴海通り沿いで、その上ジャスコ〜あの辺りまでは大雨が降れば浸水しまくる場所。
賃貸じゃなきゃ需要がなさそう。
あの浸水が数年に1度起こるような場所を購入したいと思う人は少ないだろうし。
あの2棟を期に浸水しないようにしてくれればいいけど。
情報を総合すると本当に最後の東雲分譲マンションなのかな
賃貸タワーより南側に計画がありませんでしたっけ?
ここは、どっちかというと様子見じゃないですかね?
確かに競合物件の価格と人気を見た上で最も有利に動こうとしている可能性がありますね。
後出しじゃんけんが合法的にできるわけですから。
豊洲や有明が好調だと強気でくるので困ることになりそうですね。