>>19
私は、ここの値付けを見て、新築を諦めて中古マンション(100平米超)
買っちゃいましたから、今更値下げされても買いません。買えません。
賃貸に回したって、いいとこ坪1.2万とかでしょ。分譲価格坪500万じゃ
表面利回りでも3%割ってんじゃない!アリエナーイデース!
実質、建物の寿命内に回収不可能です。というか、ずーっと赤。節税にしか
使えない&売ったら多大なるキャピタル・ロスでまた大節税?!
そんなに課税所得ないよ(笑)
で、誰か買いましたか?
三菱さん、売れましたか?
明日発売の東洋経済の
今年後半で地価上昇が期待できる益で
用賀がどうどうランクインしています。
もしかして、ここの販売価格も底上げに寄与してるんですかね(笑)
それなら、ここの販売状況、周辺住民としても応援しなきゃ。
でも、来年には坪600万ぐらいが相場になるだろうから、後から見れば、買っても良かったとおもうんじゃない。
不動産価格が穏やかに上がっていくのは健全だし歓迎,
ココが,この価格で売れてくれると嬉しいことは嬉しいけど少し複雑な気持ちになる.
更に,1年ちょっとで用賀辺りが今の倍になるようだと,
中古価格も上昇しているから買い替えじゃなくて,一旦売却して借家住まいにするかな.
近頃の福井日銀総裁の態度を見ると急激な金利引き上げがありそう.
バブル時より厳しい総量規制かつ金利10パーセントになってしまうかも.
しかし、財閥系のデべロッパーは土地を安い時期に仕入れているはずなのにこの根付けは釈然としないよなぁ。。
仕様を価格とともに上げてくれれば考えなくもないんだけどね〜。
>>24 25
まじですか?
先週の債券と株の相場ご覧になりましたか?
金利が世界中で上がりました。日本の長期金利も大きく跳ねました。
あおりで、不動産株が急落。
REIT指数も(バブってたから当然ですが)すとっーんと下がりました。
既に潮目は変わっていると思います。
下期に不動産があがるんなんて信じてる人はデベにももうあまり
いないと思います。
この物件は完全にしこったと思います。
3月に売っとけば先高感で売れたものを。
私は個人的には2月に強いシグナルが出てたと思います。
日銀の二回目の利上げに続いて、それまで上昇していた
不動産株がピークを打った。
3月下旬発表の公示地価も、期待されたほど強い数字でなかった
こともあって、不動産株の戻りはなかった。
基本ここで、更に強気になる材料はなくなりました。
決定的だったのは、5月に出た東京カンテイの4月の中古マンション
データで、首都圏で10%近い下落を記録したとき。
月次データでぶれやすく、単なる足踏みではとの声もありますが、
せいぜい上昇率の鈍化くらいと見ていた私は二桁近い下げで
一瞬目が点でした。
人口減、高齢化、マンション・ストックの増大などの
需給が緩んでいく構造的事実に目を向ければ、団塊ジュニアの
住宅ニーズと超低金利という特殊事情で上がっていた、この1年
くらいがむしろ特別であったように感じます。
私も、価格が更に上がっていくシナリオはもう後ろ盾を
失ってしまったように思います。
まだまだ金利が上がるから買え、とはよく聞く言葉ですが、
一旦上がり始めてしまえば、実はどちらかと言うと、苦しむのは
今実際に売り物を手にしていて資金負担増を恐れる売り手ですし。
>29さん
そんな新興国の株でも急なトレンドは変更になりませんよ。
不動産会社の株と不動産価格が必ずしも連動するわけでは
ありませんよ。
また、30パーならトレンドが変わったという考え方は
理解できますが、10パーの下落は急騰した前月比ですよね。
問題ないでしょう。
都心でデベの仕入れができなければ、郊外でやるだけで
それ自体が価格の下落要因にはならないでしょう。
ただ、当物件の価格は私もやりすぎと思います。
販売には相当苦労するでしょう。。。
金利上昇-->物件マージン悪化
-->業績不振-->株価下落
これが株式市場参加者が2分でたどり着く結論。
金利上昇-->よしよし買い手が焦って買い出すかも
-->あれ?物件動かない。もう少し待とう--->
あら、自分の金利コスト上がってた-->なんと、A社が抜け駆けして
値下げした--->やや、B社も値下げした、やばいか?
--->もうどう考えても不良在庫だ--->物件投売り・減益決算
-->役員平謝り
これが一流デベロッパー社内のスピード感。
市場は、トレンドが大きく変わる前に、4月の中古物件の
値下がりのように、見過ごしてしまいそうなサインをいくつか
出すんです。
それを、単なるボラと見落とすか、ややっ?とキャッチできるかが、
後追いで負ける人間と、すばやく立ち回って益をもって
去れる人間を分けるのです。
ちなみに当然前月比じゃなくて、前年同月比で下げたのですよ。
そんな大事なことが分かってないのはまずいですよ。
データは丹念に読み込まないと。データ自体は誰でも見られる。
それを読めるかが鍵。
やはり、午前中の前場、前日(先週金曜)の米市場堅調を受けて
東京の株も全体としては戻したけど、金曜日に下落率一位の不動産
株は、今日も戻らないね。重い重い。
終わりの始まりがはっきりしだした。
岡本レジデンスは全然ダメ。
あれくらい田舎なら戸建て買うからね。
マーケティングのミスだろうなあ。
みんな知識が増えてきて、ある程度金持ってる人は都心地区に買うようになってるよ。
世田谷でマンションを買おうとは思わないよ、
世田谷なら戸建てでしょう!!
世田谷で戸建を買うと1億円
だめだこのスレ、、、、、
買った方います?
一戸でも売れたの?
どうも何戸かは売れた(ということになってる)らしい
でも売れ残りも多いらしい。
完売までは何年かかかるだろう。
完売しないかもしれないが。
用賀三条って聞くと、
なんとなく用賀参上かと思っちゃう。
暴走族とかいるしね。
いらか道を暴走されたらたまんないだろうね。
暴走族?!
じゃあ周辺の学校のレベルも低いんでしょうね・・