銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
こちらは過去スレです。
THE TOKYO TOWERSの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
余裕があるなら、せめて20年以下の期間でかりる。資金の関係上どうしても無理で
長期で借りた場合は、なんとか繰り上げ返済を少しでもするようにする。
というのが、一般的なアドバイスです。
さらに言うなれば、繰り上げ返済は結果的には短期融資を不利な長期金利で
借りていることになるので、利子的には少し不利ではあります。
借金の20%程度は2年固定で借りるのも一つの手です。金利が上がるようなら、変動金利の方を
繰り上げる方針に転換すると言うことで、リスクをヘッジ出来るのではないかと考えます。
私が若い頃先輩に受けたアドバイスは
「血反吐を吐いてでも繰り上げ返済をしろ」
でした。
血反吐は吐きませんでしたが・・・・・
物件価格と金利は何かと話題に上りますが、
その物件、その金利で、支払い総額がオプション、
管理費、修繕積み立て金、駐車場、税金 印紙などを含めていくらになるか?
自分の購入した物件でも案外、知らない人、多いのでは?
販売員は月々いくら、と物件価格くらいしか話題にしませんしね。
370さんや371さん 380さんのように、
金融の仕組み、カラクリがわかってないと、
ムリしてローン組んだら、経済の変化でせっかく買った物件を
手放さざるを得なくなりますからねぇ
TTT入居予定の団塊ジュニアです。
上記の金額の他にも
子供1人に付き、高卒まで(全て公立)で、
最低1500万円かかるらしいです。
これは学費だけで
進学塾や英会話スクール、空手などの習い事
食費、お小遣いなどを含めると
車1台より高くなります。
これもよく考えた結果、
低層階になってしまいました。
子供はたくさん欲しいけど
四苦八苦の生活になるのはちょっと嫌ですからね
中央区ホームページに今日公開されました。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/mizube/files/honshyousaishuu...
何だかとても楽しくなりそうですね!
個人的には水辺にとても癒されるので、いい形で実現してくれれば・・・と思います。
うちもそうです。
子供には、1500〜2000万円は、かかるとみています。
今は、まだ小さいのでそうでもないのですが、これからかかりそうです。
管理費、固定資産税、修繕費の上昇などを考え、これからの金利上昇など、無理なローンは、組みたくなかったので、低層階です。
よく、話し合った結果、家はあっても、四苦八苦の生活はいやなので、生活を楽しむ余裕もほしいので、
何をするにもお金の計算ばかりの生活は、嫌ですよね。
低層階魅力的ですね。
我が家は抽選ではずれてしまい、最終的に中層階ですが・・。
TTTの魅力は低層に住んでいても十分享受できるとおもいます。
大きな公開空地の緑も美しいでしょうし、停電時などは低層階のほうが安心です。
低層階、堅実でまじめそうな方が多そうですね。
公立高卒学費のみで1500万もかかる?
TTT購入者ですが、
今まで勝どきには、週末しか行った事がなく
平日の交通量などを実際に体験する為に、本日勝どきに行ってきました。
私の住んでいる所が環七通りに面してるせいか、車の交通量や排気ガスなど
あまり気になりませんでした。現在の住まいの方が全然酷いです。
晴海大橋を初めて渡りましたが、利用車はトラックが多いですが、
それ程走ってる車が多いという感じではありませんでした。
その後、ゆりかもめの下を通って豊洲へ向かったのですが、
以外にゆりかもめの存在が大きく、威圧感を感じて
これがもし今後、豊洲→晴海→勝どきと延長になった場合、
TTTの前を ゆりかもめが通るのかと思うと、
ゆりかもめと同じ高さになる住民が可哀相に思いました。
出来る事なら、LRT(路面電車)にならないものかと。。(提案はあるようですが・・・)
LRTの方が雰囲気も良いし、話題になもなるのではと・・。
海外のLRTと比べちゃいけないのでしょうが、豊洲市場→晴海→勝どき→築地跡地
→汐留→新橋・・と、LRTが通ったらいいなぁと。
あくまでも私個人の思い&願いですけど。。
豊洲に出来るSCの規模が想像以上に大きくて驚きました。
隣の豊洲公園も雰囲気良く、将来散歩エリアになるなと期待できます。
豊洲の晴海通りは、勝どきに比べると交通量が多く感じました。
これで晴海大橋、豊洲大橋(環状2号線)開通で、この交通量はどこまで減るのでしょうか?
勝どきから晴海大橋を渡って豊洲まで行ってきましたが、
TTTをはじめ、晴海、築地跡地、豊洲、豊洲市場と、
どんどん様変りしていく湾岸エリアの勢いをすごく感じました。
ほんと凄いなぁと感じる一方で、
住みやすいエリアに変わって行って欲しいなぁとつくづく感じる今日一日でした。
>387
自分で言うのもなんですが、堅実でまじめ +親切 な低層階選択者です(笑)。
高層階も魅力ありましたが、EVでの耳抜きが苦手なのと、
昨年の地震の際にEVが止まり階段で下りるのが大変だったので
低層を選択しました。あの地震がなければ高層を選択していたかも。
ダイビングやフライトのときもそうなのですが、気圧に弱いようです。
(20代のときは平気でした)
汐留のカレッタのEVもよく利用しますが、同じかな、と。
>389
3月末から4月2週目まで、朝から日中まで、晴海通りは渋滞で全く動かず。
いつも新橋までタクシー1300円のところが、3000円近くかかった(驚)。
ここ数日はまし、な方です。
車の場合、平日は8:30までに勝どき橋を通過するのがセーフティだよ。
(市場が休みの水曜、日曜は900円のときも)
>391
389です。
情報有難うございます。
午前中の車&バス利用は可なり厳しいようですね。
私は週末しか車を利用しないのであまり影響ありませんが
平日車などを使う方には厳しいようですね。
今日晴海通りを晴海トリトンに向かってあるいてたら
『朝8:00〜10:00までの間、勝どき駅方面へ行く方を優先してください』という様な
看板が、ありました。
朝の勝どき駅から晴海トリトンに向かう会社員の数が半端じゃないと言う噂は
本当なんだなぁと思いました。
しかし想像するだけで、10年後の勝どき&晴海も凄い住民人口増加になりそうですね。
豊洲の様に・・・とまでは言いませんが、勝どき駅周辺、晴海地域にも
もう少し商業の発展(スーパー、公園、Shopなど)など、頑張って欲しい。
>387,390
高層マンションなのに、わざわざ低層を買うのはどういう人だろうと思ってました。
低層ならいくらでも他にも選択肢があるだろうにと。
でも、高層というより大規模マンションの利便性(ファシリティなど)を
この値段でという選択肢もあるわけですね。
私は、高層階&レインボーブリッジ向きが狙いだったので、50階以上しか選択肢にありませんでした、眺望重視なので。希望通りの物件がゲットできたので、坪単価の高さには目をつぶりました(笑)
人によるかもしれませんが、高層での気圧の差に敏感で、体調を崩す人がいることは確かなようです。でも高々200mの気圧の差より、天気による気圧の差の方がはるかに大きいとは思うのですが、EVでわずか1分で変化するので影響がでるのかな?
わたしも、エレベーターでしょっちゅう耳が痛くなります。
なにか、つまったかんじのような、頭がぼっとした感じになります。
ならないひとには、わからないと思うけど、本人にとって、深刻な悩みです。
体質を改善したいです。。。
エレベータで下りてきたときには、鼻をつまんで息を耳に抜けば耳が痛いのが
直ります。潜水の時にやる耳抜きという行為なのですが、試してみてください。
ありがとうございます。
こんど、試してみますね。