銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
こちらは過去スレです。
THE TOKYO TOWERSの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
私の友人が言っていたのはこのことだったようです。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/csk.htm
http://www.geocities.jp/ear_tn/news/newsJ17.html
TTTは制震だから大丈夫...だと思うが。
ところで皆様、購入時に営業担当者から修繕費が5年ごとにこうなると
聞いてましたか?私の場合は契約してから知りました。
事前に知っていても契約したはずなので、結果は同じですが、営業担当
は不誠実であるとクレームをつけました。担当は黙っていましたが目は
認めていました。
人によっては契約直前に聞かされて、キャンセルした人もいるはずです
が心理的には、ほぼ契約直前までいくと勢いでそのまま契約に至る
ケースがほとんどです。
そんな経験をした人いますか?
毎月の修繕費が高いと将来、色々な事情で払えない、払わない居住者
が出てきて問題になるので入居時の一時金をたかくしたり、入居初期
に、皆、モチベーションが高いうちに、若いうちにしっかり積み立て
した方が良い思います。
購入当初は一般的に修繕費未納のトラブルは少ないはずです。
ほとんど同じ構造・仕様のタワーで修繕積立に価格差があるのは、
どちらかが高めorどちらかが安めの設定だからと思います。
実際には20年後の積立状況や入居率で修繕積立金は変わって
くると思います。
修繕積立金ですが、2案あげられていて、最初は安くて徐々にあげていく案と
30年を均等に分けて徴収する案が管理規約に明示されています。
後者はだいたい1戸あたり月22000円となっています。
そんなに高く無いと思いますが、いかがでしょうか?
でも、その計画で行けば、単純計算で30年で158億円集まることになるよ。
利子も付けるとすごいね。管理会社に取られないように気をつけましょう。
管理組合総会に全員が出ない事をいいことに、管理会社主導で、修繕積立金から長期修繕計画に記載のない、一時修繕や、臨時修繕などで出費させ、管理会社が利益を出すのは、常套手段です。皆さんがいくらここで、良いことを書き込んでも、総会に出てこない人は無視しますし、出てきても事なかれ主義のおとなしい人ばかりであれば、言いくるめることは簡単です。だからお願いですから、ここの皆さんは、実際には管理会社におとなしく委任して、総会には出てこないでね。
TTTが鉄骨造りでなくて鉄筋だと言うことについて参考になる記事がありました。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=2&b=50&o...
ALC版は工場生産品ですので幅は約1メートルです。これを並べて「つなぎ目」を
コーキングし,外部からの漏水を防いでいるのです。処が,超高層建築物の構造は純鉄
骨造ですので地震時や強風時には柳の如くしなやかにたびたび揺れます。揺れると言
う事は外壁のALC版も動いて,つぎ目のコーキングが疲弊していきます。最悪の状
態になりますとこのコーキングが切れてしまい雨水がしみ込んで住戸内に浸入して
きます。 中略
大手一流不動産会社は最近,超高層マンションも構造を純鉄骨造から
鉄筋コンクリート造にして外壁も鉄筋コンクリート壁にし,
外壁からの漏水を防いでいる物件にしています。
大手一流不動産会社は最近,超高層マンションも構造を純鉄骨造から
鉄筋コンクリート造にして外壁も鉄筋コンクリート壁にし,外壁からの漏水を防いでいる
物件にしています。
超高層建物でこの構造計画は時間と費用がかかり大変な作業です。
(社)日本建築センターに構造評定を申請して許可を取り付けなければなりません。
しかし,購入者への配慮を考慮致しますと当然そうすべきだと思います。
すみません。
ALCというのが解らなくて困ってます。
遡ればどこかにあるのでしょうが、手っ取り早く知りたいので
教えてください。英語の略のようなので、できればフルの英語
もお願いします。
すみだタワー、本当に決定したようですね。
http://www.sumida-tower.jp/
マークゼロワン(曳船)ってマンションなどはタワーが見える側の資産価値あがるんでしょうね。
TTTからは結構遠いのでそんなに期待は大きくありませんが現状では北東側の眺望が地味ですのでちょっと楽しみです。
北側の隣接地に50階建てのマンションでも建てばかろうじてになるでしょう。
しかし遠くに立つ分には十分見えると思います。
もう何度か話題になってますが月島倉庫にマンションが建つかどうかがkeyです。
TTT地上100mから押上の600mタワーを見るとこんな感じになるようです。
http://ac.appget.com/AC21634/TTT-SumidaTower.jpg
リバーシティ21と勝どき駅前の高層マンション次第で見えるかどうかは微妙です。
ちっさいですが最上階からなら見えそうです。
すみだタワーは北東面からの期待の眺望オブジェクトですよね。TTTからの直線距離は約7.5キロ。東京タワーより高さは2倍弱となりますが、距離は3倍になってしまいます。見えても小さいのでしょうかねぇ。
すみだタワーはTTT北東面からやや左の方角なので、月島倉庫の場所に建つ建物には影響されないかと思います。
住宅公庫金利0.11%引き上げて、3.52%だって。入居前のフラット35も厳しそう。
ところで、男児投げ落としマンション事件があり、防犯カメラが活躍したけど、
TTTの防犯カメラって何台あるのだろう? 主要場所に設置されてるかも不安。
防犯カメラの件、パンフレットには、エントランスホール、駐車場などの
主要箇所に、24時間365日見守る、録画機能付カメラを設置しました。と
書かれているのみで、合計で何台設置されて、具体的に何処を写すのか、
全然わかりません。エレベーター内、エレベーターホール、非常階段、
ロビーやラウンジ、セントラルパークなども写してもらえるのだろうか?
まさか、エントランスホールと駐車場入り口のみってことはないよね?
防犯カメラの設置場所や、警備員の巡回ルートを明記したら、逆に穴を教えるだけ。
不安だ不安だという輩自らが本当に不安を拡大させてしまっているんだよ?
別にパンフレットの内容を書く程度ならいいけど、今の内に気づいておかないと、
営業さんからきいた話や、入居後に「○○と○○にしかない!」とか掲示板に書きそう。
アクセスフリーのこの掲示板へセキュリティ関連の詳細情報は掲載控えましょう。
購入者は知りたければ個々に営業さんに確認するしかないですね。
大所帯になるから250さんのおっしゃっているような事が実は一番危険かもしれませんね。
自らがセキュリティーの穴にならないよう気をつけます。
TTTを10月に契約したのですが、同時並行で7月頃からWCT、島、PCTも
比較検討し、TTTが銀座に近い、価格が安い、共用施設が豪華、部屋の
仕様も良いということで迷わず購入を決めました。購入後も島やPCTから
MRに来るよう営業から1月ごろ誘いがあり、購入後とはいえ、PCTは
もっとも興味を引かれた物件だったので、既に購入済みを告げず行きたい
と告げました。しかし、その後、連絡が全く来なくなりました。
思うに全て三井不動産販売が絡んでおり、TTT、島、PCTは三井が絡んで
おり、コンピューターで購入済みのデータが出たのだと思います。
今のTTTのMRはいつ行ってもがらがらなので、数ヵ月後に飛び込みで
思いの強かったPCTを見学しようと思ってます。半年もすればそう混まない
と思いますので。
PCTのスレは大分活況ですが、値段が法外とのことでけっこう荒れており、
TTTと比較すると大雑把ですが2−4割割高でTTTに決めて正解でした。
営業さんに外廊下と面格子の様子を教えてほしいといったのですが
「誰も全然わからない」となしのつぶてでした。
でも、先月、電話がかかってきて
「ざっくりとした図ならご用意できます」と言われたのですがまだ見に行ってません。
どなたかすでにご覧になった方いますか?
面格子はプライバシーを保つには十分ですが、空けられません。
でも良いじゃないですか、私は築20年のマンションに住んで
ますが、目の前を人が通ると影が丸見えですが、ここは私の
それと比較すると改善されてます。
私は外廊下に面した面格子物件というと昭和の団地を思い出しますが
そもそもセキュリティーマンションなんだから大丈夫でしょ。
ギシアンだけは、節度を持たないと外廊下を歩く人に聞こえちゃうかもしれないけどね。
面格子(外廊下)についてですが、私も営業に聞いたのですが簡単な図面しかもらえなかったです。さすがにすごく文句を言ったら近日中には出すと言ってましたが音信不通です・・・。なんか外廊下って言うのに営業が敏感になってる感じです。チープなイメージだけは避けたいのですが、誰か情報持っている人いますか??あまりにも変だとクレームだそうと思っています。クレーまーでは無いのですが、さすがに何千万で購入していますので、後から見せられて、はいOKでは納得できませんからね。
私も建築オプション会の時から面格子の件を確認してもらってますが、
担当の方もちゃんとした情報をゼネコンから回答いただけてないみたいで、
はっきりとした図面は貰えてないそうです。
担当者いわく「一応防犯面は考えられて作ってるという事ですが・・」と言ってましたが
想像するに、下地面から窓の上あたりまでは、
面格子が伸びている感じではないでしょうか?
勝手な想像ですので、
これも確かな情報ではありませんが。
そういえばTTTのHPは更新があまりされませんねぇ。
"I LOVE NEW TOKYO"でしたっけ?あれが消えたけど。
建築シーンチェックなんてさっぱり更新してません。
たいして大変な更新でもないと思うのですが。
怠慢です。
購入者さんのブログの方が断然参考になってます。
外廊下、地味に違いないですよ。
素敵だったら頼まなくたってCG作ってパンフやHPに載せると思うので・・
知りたいのは程度の問題です。貧相なのは避けたい。
東雲の某タワー物件のMRに行きましたが、外廊下がありましたが、室外機のスペースが
窓下にとってあり、窓は直接廊下に接していて、貧相なモノでした。
図面で見る限り、TTTの外廊下の大部分はトランクルームとPSのの扉および玄関のドア
でしめられて、その間を1m引っ込んで窓がある。廊下の建物側のラインに面格子が
はめてあるというものですね。柵は160cm高で、上部は強化ガラスがはまるとの
ことですが、大きな窓の続く内廊下みたいなイメージに仕上がればいいなと思います。
ファサード(外観)はトータルに山下設計が担当しているので、外廊下の意匠設計にも
関与しているであろうから、無様なモノは出来ないでしょう。
山下設計の仕事、特にトリトンのランドスケープは素晴らしいですね。
その評判とプライドに期待して、外廊下もどのようなものになるか楽しみです。
意匠は日建設計、ファサードは山下設計、外廊下の外観は少なくともどちらかでしょうから、
どっちに転んでもいいものが出来ると思います。すくなくとも、今までの外廊下物件が
持つマイナスイメージを一新するようなものになると思います。
ちなみに274で言ったタワー物件の設計は、デベとゼネコンの社内設計でした。
やっぱ、設計は大事だね。
面格子は「床から天井まで伸びたもの」って聞かされました。
窓ガラスにだけはまっている団地風よりはいいのかな?って印象を受けました。でも
牢屋風?廊下の絵やCG見てみたいですね!いわゆる「廊下窓」よりは距離があるのでOK
かなとは思っているんですが・・
面格子の内側には1m以上の空間があるようなので、
窓の前に植栽などができればいいと思います。うちは50階以上の高層ですが、
光量は望めないでしょうから人工植物ににならざるをえないかと思っています。
10万くらいの予算で考えていますが、面格子の内側も共用空間で、物おいたり
できなかったら困るなと考えています。
SEAタワー購入者ですが、外廊下はかなり気になります。どなたも設計内容の詳細を
正確に把握していません。それほど恐い事はありませんので、先日営業にクレームを
出したところ担当レベルではわからないとの事で上司が来週対応してくるとの事です。
282同様私も50階以上購入済みですが、チープな設計(山下設計には期待していますが)では困りますので、購入者として事前確認は必要だと考えました。わかり次第アップデート
します。外廊下はホントどうなるかかなり心配です。仕様によってはかなり普通の
団地っぽくなるので・・・・。一生の買物をした者にとってはかなり重要です!!
今用意されている共用部分のCGが実際どうなるかとか
ファザードやランドスケープがどうなるかなら
2年後の内覧会の楽しみになるけど、外廊下の詳細は
別に2年後の楽しみにとっておく必要もないと私は思ってる。
外廊下は外廊下。なにをかなり心配していて、なんで事前確認が必要なの?
床材や吹き抜け側手摺りの仕様はとっくに資料でもらっているんだから、
これでイメージがわかない方がおかしいかもよ。設計もおそらく山下設計でしょう。
「普通の団地」がどういうの指してるから分からないけど、
吹き抜け中央にエレベータホールがある設計の普通の団地ってどこよ?
たまたまふらっと入ったMRで、TTTを衝動買いのように買ってしまいました。
最近、本当に今更ながらですが、毎週各マンションのMR巡りをしています。
そのたび毎回「やっぱりTTTを買ってよかった」と実感します。
でも2年は長い。
中央区も
築地市場移動断固反対から→前向きに検討とし、
築地跡地利用に伴い、
勝どき&月島地区と晴海地区含めて
良くなって行くようにと色々と提案しているようですね。
勿論、その通りになるかは分りませんが、
環状2号線などについてネガティブな意見もありましたが
私は今後の築地跡地、勝どき地域、晴海地域が
住みやすい環境になってくれる事を期待&願ってます。
勿論、私達の様な新住民こそが、良い街づくりに協力していく必要がありますね。
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kuseizyoho/kakkitonigiwaibizyon/files...
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kuseizyoho/tukizisizyo/index.html
怖いですね。
↓↓↓
新築マンション見学者の年収など8,100人分の情報がWinny上に流出
名古屋市の広告会社「アイ・アンド・キュー アドバタイジング」は11日、東京都内にある新築マンションの見学者など約8,100人分の個人情報が、Winnyのネットワーク上に流出したことを公表した。これらの個人情報は同社の元社員が作成したものだが、流出の原因は明らかになっていない。
流出したのは、三菱地所など4社が東京都や千葉県などに建築したマンションを、2000〜2001年の間に見学した約8,100人分の情報。氏名や住所、電話番号、勤務先、家族構成のほか、約1,000人分は年収も記載されていた。アイ・アンド・キュー アドバタイジングでは、これらのマンションの宣伝を担当していた・・・・・
>外廊下のCGが公開された物件などかつてみたことないし、
外廊下のCGが公開されなかった物件などかつてみたことないですよ。
外廊下はとにかくデザインが重要だから(それでイメージが全く変わる)、MRでは必ず確認していますが。
ブランファーレの外廊下は特別良かったですけどね。中には全く団地っぽいのもありました。
SEA棟購入者です。私の住むであろうフロアが出来あがってます。
入居時にはすでに2年前のサッシなのね、と思ってしまった私はセコイです。
とにかく2年後の入居まで無事に過ごしたいです。
外廊下のCGがあえて無いという事は
大して力を入れていないのではと思って、あまり期待はしていません。
それよりこの物件は、外廊下側共用部分に面した部屋が
わりと多く設定されていますが、
廊下側に設置される窓の防音性はどの程度なのでしょうか?
どなたか確認されている方はいらっしゃいますか?
現在住んでる部屋も廊下側が寝室なのですが、外の音がかなり響いて聞こえてきます。
今時の廊下側の窓は、防音性に優れているのでしょうか?
今更ながら気になっています。
クレーンの高さがどんどん高くなってますね。
今の家の窓からも良く見えるようになりました。
ところで、あのクレーンって、油圧で高くなるんですかね〜。
朝乗る時はハシゴで上っていくんでしょうか。
上にトイレとかあるのかな〜?
暇なもので、そんな事ばかり毎日考えてます。
誰か教えていただけないでしょうか。
311です。
質問を投げかけてみたのですが、
面格子には皆さん興味あるみたいですが、
防音性にはあまり興味ないみたいですね・・。
2年先という事もあるせいか、最近このスレもあまり盛り上がらず
寂しくなりましたね。。。
防音性については、営業に確認する事にします。。。
いくらで売れるか 考えて買うのも一考ですが 金利にしたって 時代のトレンドだって
あっという間に変わってしまう。
ちょっとでも時間がたてば古臭い建物に見えてしまうものもあれば いつまでも新鮮味を
失わない建物もある。
ようはそこに住む人が如何に自分の棲家が気に入ってるかってことだよ。同じ建物の中で
あそこは高く売れるとか あっち向きがうらやましいとかじゃなく、自分のライフスタイ
ルと財布の中身で買ったんだから ペットをかわいがるように 自分の部屋もかわいがっ
てあげようよ。そうしたら 良いマンションになるよ。
外廊下の外周は面格子があるのでなんとなく想像できますが、
今ひとつ判らないにはエレベーターを囲む内周はどんな感じですかね?
スケルトン的でエレベーターの昇降が見えるのか、それともそれは
隠されているのかよく判りません。それと内周側は手すりがあり、真下
が見えると良いような、怖いような感じです。
誰か教えて下さい。
ミッドタワー北西側を購入しましたが、ベランダの外側は下から60センチの高さまでコンクリートの壁になっています。部屋の中でソファーに座ってる時などの眺望はこのコンクリートの壁にさえぎられるということはないでしょうか。階数が上にいけばいくほど、眺望は下に見下ろす感じになるでしょうから、その可能性も高まるのではないでしょうか。このような疑問についてご存知の方はいませんか??
下から60センチがコンクリートだけど、
ベランダとリビングの床面の差が13センチくらいあるから
47センチですね。
ソファーの座面が40センチとして
ソファーの上にゴロ寝をしても外は見れますが、
景色は空だけかもしれませんね。
座ってなら余裕で素敵な景色が見れますよ。
高層階を契約したのですが、気になることがあります。先週、聖路加タワーの47階にあがったところ、エレベーターのなかで、かなり耳がつんとなりました。入居したらこういうことが毎日続くのでしょうか。あるいは、酸欠とかになったりしないでしょうか。今まで20階以上には住んだことがないので、ちょっと不安です。どなたか経験談をお聞かせいただけないでしょうか??
どうでしょう?
個人差だと思いますが・・
私は今まで58Fのマンションに住んでましたが全く問題なく、
先日汐留の高層46Fに行きましたが
特に耳がつんと成った事がありません。
酸欠・・・というのは全くないです。
やはり個人差じゃないですか?
まぁ、耳がキーんときた時は、生ツバ飲むと直ります。w
346、347さん
ホントですか?
LRTいいですね!そうならないかなぁ〜 夢の様な話ですね!
メルボルンのLRTも凄く良かった。
でも、どこから何処までの距離を検討してるんでしょうかね?
晴海辺りからでしょうか?
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kuseizyoho/kakkitonigiwaibizyon/files...
によると 有明から 環状2号線(TTTのすぐ東北側に通る予定の道路)を経由して
新大橋通りから晴海通りを左折して日比谷まで行きそうな勢いだけど。
でもよく見たら 環状2号線ですら平成27年度なのだ・・・。
341さん、人間はやっぱり地面に近いところが最も自然に暮らせます。58階で健康に影響はないなんて本当ですか?いったいどこのマンションですか?だいたいこれまで58階建てのマンションなんてありましたっけ????いい加減なことを言うのはやめましょう!!!!
日本とは限りませんよ...
汐留のアクティでも56F くらいまでで、分譲では
エルザの55F の記録を、武蔵小杉で久々に更新って話でしたから、57F 上って
”今””日本で” "住んでいる"人っていないはずだと思うんだけども..
50階超は知りませんが、30階程度まででしたら、実際に健康に影響はないですけれども。
耳が痛くなるのが問題ってほどの超高速エレベータ、マンションには高すぎてついて
いませんし。
356さん
341です。
すみません、58Fに住んでいたのは国内ではなく海外での事です。
大事なポイントが抜けてたので誤解させたみたいですね。
因みにお言葉ですが、いい加減な発言ではなく本当の事です。
しかし、結構長く生活をしていましたが、健康に何か特別影響はありませんでした。
勿論、エレベーターに乗っていて耳が痛くなるとか、
精神的、身体がおかしくなるなんて事は一度もありませんでした。
気になる人、ならない人も個人差だと思っています。
これは私の実体験での事ですが、信じるか信じないかはご自由ですよ。
341です。
因みに窓から見える景色ですが、周りに高層マンションが沢山あった事もあり
結構どの位置からも景色は見えました。
可なり広い範囲で綺麗に景色が広がってる・・て感じで、地平線を感じました。
眺望は素晴らしかったです。ただ、部屋の中にいると慣れてしまって
高層に住んでる実感はあまりありませんでしたが。。
ただこの国の良い所は、地震が殆どおきないので、
地震の心配は殆どしなくて良かったところかな?!
ここって、20年竣工ですが、
金利上昇で、昨年の検討時より毎月の支払いがずいぶん増えると思いますが、
キャンセルってずいぶん出るんでしょうか。その時になってみないと、
もちろんわかりませんが。
月に5万くらい増える可能性もありますよね?
>>360
支払能力も上がっていれば問題ないですけど、そうもいかないでしょうしね。
ですが、TTTほどの物件は当分の間は出てきそうもないと思われるため、
簡単にキャンセルされるわけでもないでしょう。
対策としては支出を抑えるしかなくて、車所有の方はまずは車を手放すことを検討するでしょう。
これは支払いができないというより、収入と支出のバランスをとるために、
どの本でも真っ先に推奨している方法ですね。
特にTTTは殆どが機械式で、車の出し入れが面倒くさく(INは1000台超なのに1ヶ所)、
価格も一番不便な場所が14000円というだけで、中心価格帯は2万円を超えるでしょうから、
都心で使用頻度も少ないことで手放し甲斐がありそう。
まあ、金利があがると中古の住宅価格もあがるので、買い替え前提の方には有利ですし、
景気が上向きならあと2年の間に株で稼ぐ人も多くいるでしょう。
高層での健康状態についてですが、この地区だと標高が0m地帯だから50階位でも
六本木ヒルズの20階位にしかならないんじゃない?八王子あたりと比べたら2階建
の一軒家と大して変わらない標高だったりして・・・。
エレベーターの速度は「人体に影響の無い速度」で運行してもらいましょう。
初めまして、突然 恐縮です。 最近になり、検討を始めた物です。
下の部屋が現在 売り出し中ですが、いかがでしょうか?
北向き 将来の眺望阻害のリスク等ご意見いただければ助かります。
また、管理費はいくらくらいなでしょか?
タイプ名 MF120-B
■棟 MID TOWER
■間取り 4LDK+WIC+SIC
■向き 汐留・芝浦(北西)
銀座・月島(北東)
■階数 31F〜55F
■専有面積 126.05m²
タイプ名 MF120-B
■棟 MID TOWER
■間取り 4LDK+WIC+SIC
■向き 汐留・芝浦(北西)
銀座・月島(北東)
■階数 31F〜55F
■専有面積 126.05m²
でいくらするんですか?
みなさん、ありがとうございます。
この物件のテレビCMが流れていたのをずいぶん前に見たのですが、
若い感じのカップルが、「安いから買っちゃおう」てな軽いノリで
MRに足を運ぶ場面が強く印象に残っており、
ああいう人たちは、当時の二年固定の金利で購入を決めたに違いなく、
今から二年間の金利上昇に堪え切れない人たちも多くいるのでは、
と思った次第です。
そして、この物件に遅ればせながら興味を持ったので、
もしキャンセルが多そうなら検討もありか……などと都合の良いことを
考えておりました。
35年固定で買われている方も多いのではないでしょうか?
35年固定とは、一般人から甘い汁をいかに吸うために銀行が考え出した最高の手段です。
シュミレーションをしてみてればよくわかります。当初10年間の返済は、
2/3が利子の支払いに消え、元金は微微としか減りません。固定にするのならせめて20年、
繰り上げを考えているのなら、利子の安い変動金利と2−Wayで借りるのがよいと思います。
フラット35で、しかたなく35年ローンを組まざるを得ない場合は、
繰り上げ用の資金を留保し、一挙に期間の圧縮を図るのがよいと思います。
銀行はそれをされるとたまらないので許さないでしょうから、ローン審査に余裕があれば
銀行に全てをさらけ出すのではなく、届けない口座(信金などがよい)に資金を避難させ
留保しておいたらいかがでしょうか?
>>(仮)のひとさん
>就職超氷河期世代をなめてはいけません(笑
そのとおり!!かなり情報を精査してTTT購入を決断していると思われます。
契約前ならともかく簡単にキャンセルはしないでしょう。
・・っていうか頑張ります。
本日発刊の読売ウィークリーを立ち読みしました。
地価と金利が上昇し、駆け込みの購入者が増えているとありましたが、その中で、
旧価格、つまり2005年前半に値付けされたマンションは潮目が変わる前の
最後の物件で、島のケープのような物件に人気が集まっているそうです。
ケープタワーはグローブが高価格を反省してか。駅に遠くなるのでそれを
割り引いても購入者にとっては良い価格でした。一瞬、私も迷いました。
TTTの場合はその旧価格でしかも、その当時でも近隣に比べて約15%安かったので
今になってみると奇跡的です。
このスレの人はほとんどが購入者でしょうから私も含めてラッキーですね。
TTTが2006年の今頃、販売開始されたらPCTと価格が競合していたでしょうね。
デベは高く売りたかったので販売戦略は失敗ですが、購入者は成功です。
>375さん
簡単なツュミレーションをしますと、駅でただでおいてある、リクルートのマンションズに
ローン返済早見表がありますが、35年3.05%固定で100万借りると、返済額は月々3875円
年に46500円、そのうち利子は初年度は30500円で、元金の返済は16000円
のみです。次の年は元金は100万から16000円引いた984000円となり
同様な計算をします。
最初の15年で見ると、返済総額は488250円となりますが、元金は70万円残っています。
残り20年をこえる辺りから、返済の元本と利子はとんとんになって、元本の減りが早くなります。
つまり、長期金利は返済の効率が非常に悪いと言うことは理解していたらよいと思います。
余裕があるなら、せめて20年以下の期間でかりる。資金の関係上どうしても無理で
長期で借りた場合は、なんとか繰り上げ返済を少しでもするようにする。
というのが、一般的なアドバイスです。
さらに言うなれば、繰り上げ返済は結果的には短期融資を不利な長期金利で
借りていることになるので、利子的には少し不利ではあります。
借金の20%程度は2年固定で借りるのも一つの手です。金利が上がるようなら、変動金利の方を
繰り上げる方針に転換すると言うことで、リスクをヘッジ出来るのではないかと考えます。
物件価格と金利は何かと話題に上りますが、
その物件、その金利で、支払い総額がオプション、
管理費、修繕積み立て金、駐車場、税金 印紙などを含めていくらになるか?
自分の購入した物件でも案外、知らない人、多いのでは?
販売員は月々いくら、と物件価格くらいしか話題にしませんしね。
370さんや371さん 380さんのように、
金融の仕組み、カラクリがわかってないと、
ムリしてローン組んだら、経済の変化でせっかく買った物件を
手放さざるを得なくなりますからねぇ
TTT入居予定の団塊ジュニアです。
上記の金額の他にも
子供1人に付き、高卒まで(全て公立)で、
最低1500万円かかるらしいです。
これは学費だけで
進学塾や英会話スクール、空手などの習い事
食費、お小遣いなどを含めると
車1台より高くなります。
これもよく考えた結果、
低層階になってしまいました。
子供はたくさん欲しいけど
四苦八苦の生活になるのはちょっと嫌ですからね
中央区ホームページに今日公開されました。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/mizube/files/honshyousaishuu...
何だかとても楽しくなりそうですね!
個人的には水辺にとても癒されるので、いい形で実現してくれれば・・・と思います。
うちもそうです。
子供には、1500〜2000万円は、かかるとみています。
今は、まだ小さいのでそうでもないのですが、これからかかりそうです。
管理費、固定資産税、修繕費の上昇などを考え、これからの金利上昇など、無理なローンは、組みたくなかったので、低層階です。
よく、話し合った結果、家はあっても、四苦八苦の生活はいやなので、生活を楽しむ余裕もほしいので、
何をするにもお金の計算ばかりの生活は、嫌ですよね。
低層階魅力的ですね。
我が家は抽選ではずれてしまい、最終的に中層階ですが・・。
TTTの魅力は低層に住んでいても十分享受できるとおもいます。
大きな公開空地の緑も美しいでしょうし、停電時などは低層階のほうが安心です。
低層階、堅実でまじめそうな方が多そうですね。
TTT購入者ですが、
今まで勝どきには、週末しか行った事がなく
平日の交通量などを実際に体験する為に、本日勝どきに行ってきました。
私の住んでいる所が環七通りに面してるせいか、車の交通量や排気ガスなど
あまり気になりませんでした。現在の住まいの方が全然酷いです。
晴海大橋を初めて渡りましたが、利用車はトラックが多いですが、
それ程走ってる車が多いという感じではありませんでした。
その後、ゆりかもめの下を通って豊洲へ向かったのですが、
以外にゆりかもめの存在が大きく、威圧感を感じて
これがもし今後、豊洲→晴海→勝どきと延長になった場合、
TTTの前を ゆりかもめが通るのかと思うと、
ゆりかもめと同じ高さになる住民が可哀相に思いました。
出来る事なら、LRT(路面電車)にならないものかと。。(提案はあるようですが・・・)
LRTの方が雰囲気も良いし、話題になもなるのではと・・。
海外のLRTと比べちゃいけないのでしょうが、豊洲市場→晴海→勝どき→築地跡地
→汐留→新橋・・と、LRTが通ったらいいなぁと。
あくまでも私個人の思い&願いですけど。。
豊洲に出来るSCの規模が想像以上に大きくて驚きました。
隣の豊洲公園も雰囲気良く、将来散歩エリアになるなと期待できます。
豊洲の晴海通りは、勝どきに比べると交通量が多く感じました。
これで晴海大橋、豊洲大橋(環状2号線)開通で、この交通量はどこまで減るのでしょうか?
勝どきから晴海大橋を渡って豊洲まで行ってきましたが、
TTTをはじめ、晴海、築地跡地、豊洲、豊洲市場と、
どんどん様変りしていく湾岸エリアの勢いをすごく感じました。
ほんと凄いなぁと感じる一方で、
住みやすいエリアに変わって行って欲しいなぁとつくづく感じる今日一日でした。
>387,390
高層マンションなのに、わざわざ低層を買うのはどういう人だろうと思ってました。
低層ならいくらでも他にも選択肢があるだろうにと。
でも、高層というより大規模マンションの利便性(ファシリティなど)を
この値段でという選択肢もあるわけですね。
私は、高層階&レインボーブリッジ向きが狙いだったので、50階以上しか選択肢にありませんでした、眺望重視なので。希望通りの物件がゲットできたので、坪単価の高さには目をつぶりました(笑)
人によるかもしれませんが、高層での気圧の差に敏感で、体調を崩す人がいることは確かなようです。でも高々200mの気圧の差より、天気による気圧の差の方がはるかに大きいとは思うのですが、EVでわずか1分で変化するので影響がでるのかな?
わたしも、エレベーターでしょっちゅう耳が痛くなります。
なにか、つまったかんじのような、頭がぼっとした感じになります。
ならないひとには、わからないと思うけど、本人にとって、深刻な悩みです。
体質を改善したいです。。。