マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 3351 匿名さん

    >ライフラインは電気+ガスで多重化しておきましょう。

    災害時に長期間止まるのはガス。
    電気は数日で殆どが復旧するけど、都市ガスは平気で1ヶ月止まる。

    そもそもガス器具は電気がないと動かせない。
    電池式のビルトインガスコンロですら換気扇が必要とメーカーがうたっている。

    つまりガスを導入してライフラインを多重化しているつもりが、実はリスクを多重化させているだけに過ぎない。

    ガスを導入してめガス漏れと火災の危険性があがるだけ。安全面から考えても、災害時にガスを使って何かしようという考えは持たない方が良い。
    ガス併用マンションは水備蓄もない。

    良いこと一つもない。

  2. 3352 匿名さん

    3351に都合のいい災害の場合はねw
    想定外の事があるから、ライフラインは多重化はしておいた方がいい。

  3. 3353 匿名さん

    >3351
    良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。
    おかしくないですか?
    利益がどうだとか言ってますが、それなら床暖だってコストアップにしかならないから標準採用されることもないでしょう。
    購入者の要求や利用者の満足度をデベは反映して、床暖は標準採用、オール電化はたまにってことになったんじゃないですかね。

  4. 3354 匿名さん

    >3352が考える災害ってなんだよwww

    災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

    相変わらずガス派は考える力が弱いよね。

  5. 3355 匿名さん

    >>3353
    >良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    >良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。

    併用マンションのデメリットばかり書き込む貴方の考え方が異端なのでしょう。
    ま~気にしないことです。オール電化のマンションもわずかながらあります。

  6. 3356 匿名さん

    異端は言い過ぎでした。個性的と置き換えてください。

  7. 3357 匿名さん

    ガス併用の最大の美点。

    それはイニシャルコスト安だ!

    良いこと一つもないなんて嘘。

    バカにするな!

  8. 3358 匿名

    ガス電気併用の生活に必要なのは「ガス」と「電気」と「水道」が揃っていること。オール電化はガスが不要なので、必要なのは「電気」と「水道」が揃っていること。

    どのみち「電気」と「水道」が無いと生活が成り立たないので、あとの違いは、ガスが無いと生活できないガス電気併用と、ガスが無くても生活できるオール電化。

    単純な話なのに、いつも理解できない人が居ますね。

  9. 3359 匿名さん

    >>3354
    >相変わらずガス派は考える力が弱いよね。
    ガス派と呼称される人と戦っているの?
    だから貴方の質問には誰も答えないのでは?

  10. 3360 匿名さん

    >>3353
    >良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    >良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。

    オール電化マンションは不人気なのでしょう。きっと使いづらいのですよ。

  11. 3361 匿名さん

    >3347
    > ライフラインは電気+ガスで多重化しておきましょう。
    「多重化」って意味を理解して使っていますか?
    併用することが多重化だと考えているのであれば大いなる間違いで、はっきり言って恥ずかしい誤用です。

    それにあなたの家の設備が、電気のみあるいはガスのみで一通り動き生活できるようになっているのであれば、併用することでリスク軽減になりますが、そうではなくどちらか片方にでも障害が発生すれば困る場合は、単にリスクを増加させているだけにすぎないということを正しく認識しましょう。

  12. 3362 匿名さん

    >3355
    ちょっとわかりにくかったですかね。
    ではこのように書き換えます。

    オール電化派が言うところの良いことが一つもない併用マンションがシェアの大部分を占めていて、
    オール電化派が言うところの良いことばかりのオール電化マンションのシェアがわずかしかない。
    これっておかしくないですか?
    シェアが低いのは利益がどうだとか言ってますが、それなら床暖だってコストアップにしかならないから標準採用されることもないでしょう。
    購入者の要求や利用者の満足度をデベは反映して、床暖は標準採用、オール電化はたまにってことになったんじゃないですかね。

    つまり、デベも購入者も利用者もオール電化は良いところばかりで、併用は良いことが一つもないなんて思ってないってことです。
    というよりデベは総合的に判断して併用のほうが良い(需要にマッチしている)と判断したのでしょう。
    それが今のシェアに端的に現れています。

  13. 3363 匿名

    なんか、くだらなくて興味ない話でも、誰かがちゃんと否定しておかないと勝手に肯定されたことにされてしまうようなので、いちおう…

    >これっておかしくないですか?

    べつにおかしくないです。

  14. 3364 匿名さん

    で、災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

  15. 3365 匿名さん

    >3361
    横からですが、あながち間違っているとは言えません。
    例えば先日の大雨では関東地方でもかなりの範囲で停電になりました。
    このときガスがあれば、調理が可能ですがオール電化ではそうはいきません。
    カセットガスコンロを持っておくというのも一手ですが、それならポータブルIHコンロを持っていればいいだけですから。
    水に関してはタンクの水が使えるという優位性があるかもしれませんが、それがないと絶対にダメだという人には良いのかもしれません。

  16. 3366 匿名さん

    >3363
    >べつにおかしくないです。
    一人や二人いるでしょうね。
    ところが現実は、デベも購入者も利用者もオール電化は良いところばかりで、併用は良いことが一つもないなんて思ってないってことです。
    というよりデベは総合的に判断して併用のほうが良い(需要にマッチしている)と判断したのでしょう。
    それが今のシェアに端的に現れています。

  17. 3367 匿名さん

    >カセットガスコンロを持っておくというのも一手ですが、それならポータブルIHコンロを持っていればいいだけですから。
    そうそう、ポータブル機器が一番。

    大雨で窓も開けられない中でビルトインガスコンロを使うと一酸化炭素中毒の恐れがありますからメーカーも推進していません。

    でも、給湯は?

    水の優位も大きいね。

  18. 3368 匿名さん

    >3367
    >そうそう、ポータブル機器が一番。
    でしょ。別にガスが止まっても大丈夫。

    緊急時のペットボトルも用意してないのかな?

  19. 3369 匿名さん

    え?
    ペットボトル数十本で足りるなら大した災害じゃないよ。

  20. 3370 匿名

    判断力が無い人はくだらない話に固執してメンドクサイね。

    例えば、国内の自動車の新車登録数は、国産車が大部分で輸入車のシェアは1割程度。でも、前回の日本カーオブザイヤーは、日本車に有利な状況にも拘らず受賞したのは輸入車であるフォルクスワーゲンのゴルフという現実。

  21. 3371 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  22. 3372 匿名さん

    >3370
    名前がゴルフなのにゴルフバッグがまともに詰めないって知ってた?

  23. 3373 匿名

    はいはい、シェアの話は終了ですね。べつにおかしくなかったでしょ。(笑)

  24. 3374 匿名さん

    免震マンションだから、災害に強いよ

    お湯のタンク、地震で倒れたりするとあぶないでしょ。
    http://www.ric.co.jp/ge/pdf/1110_kiji02.pdf

    オール電化マンションなんて災害にはなんの役にもたたない
    災害には免震マンションに限る

  25. 3375 匿名さん

    >3369
    >ペットボトル数十本で足りるなら大した災害じゃないよ。
    そんなに非常食を用意してるの?
    そういえば今回の地震でトイレの水を流そうにも流せなくなった被災地のマンションが多いんだってね。
    最新のマンションはそれに対応してるみたいだけど。

  26. 3376 匿名さん

    >3365
    それって「多重化」とは根本的に違う。

    そもそも数回に調理が出来たところで、その場しのぎにすぎず、電気が復旧しなければ、すぐに生活は成り立たなくなる。
    大雨による停電程度であれば、数時間で復旧するのでオール電化でも併用でも顕著な差はない。
    まあ、オール電化でポータブルコンロがないのであればその間は調理はできないので、温かいものを食べるのは難しいかもしれないが、食べるものが何もないということもないので、やはりさほど困らない。

  27. 3377 匿名さん

    >3373
    >べつにおかしくなかったでしょ。(笑)
    おかしいよ。
    たまたまあるオール電化マンションがグッドデザイン賞取ったようなものだし(実際はありそうもないけど)。
    やはりシェアというものは社会を反映してますね。
    そう考えると未だに併用マンションが今に相応しいということです。

  28. 3378 匿名さん

    >3376
    だからポータブルIHコンロを用意しておけばいいんでしょ。

  29. 3379 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  30. 3380 匿名さん

    >3363
    > くだらなくて興味ない話でも、誰かがちゃんと否定しておかないと勝手に肯定されたことにされてしまう
    これ、困りますよね。

    適切な統計データや確たる根拠等を明示せずに適当なことを書き込んで、「即座に否定されなかったら肯定されたと判断」と後で主張だもんな。

  31. 3381 匿名さん

    >3378
    > だからポータブルIHコンロを用意しておけばいいんでしょ。
    簡単な調理に限ればそれでOK。
    もしそれで、きちんとした生活が成り立つのであれば、そもそもガスはなくてもOKということになる。

  32. 3382 匿名さん

    >>3379さん
    3371ですが失礼いたしました。
    削除依頼だしました。

  33. 3383 匿名さん

    >>3378
    うちは、普段からガスレンジとIHの両方使ってるし
    エアコンと床暖も両方使ってる。

    選択肢の多さも快適さの一つかと

  34. 3384 匿名さん

    >3381
    >簡単な調理に限ればそれでOK。
    非常時にビーフストロガノフでも食べるつもり?
    第一まともな食料品の確保だって簡単にはいかない状況だって理解してるのかな。

  35. 3385 匿名さん

    >そんなに非常食を用意してるの?

    ペットボトルの水、お茶で常時40リットル以上備蓄しているよ。
    単身者でないならば、ガス併用かオール電化を問わず、生活用水を除いてもこれ位は必要。

    生活用水を考えるとプラス数百リットルは欲しいところ。

  36. 3386 匿名さん

    >3383
    家はガスレンジとホットプレートかな。
    IHは一応非常用で殆ど使ってない。

    >選択肢の多さも快適さの一つかと
    エアコンと床暖はそうだけど、調理器具の多さが快適さには繋がらないような。
    用途に合わせてってことじゃないのかな。

  37. 3387 匿名さん

    で、災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

    短時間の洪水停電?

  38. 3388 匿名さん

    >第一まともな食料品の確保だって簡単にはいかない状況だって理解してるのかな。

    それはそうだ。
    それに加えて災害時はマンションだと水が出ないのが痛い。
    非常用発電機や貯水槽の水なんて短時間で尽きるから、あとは給水の列に何時間も並んで水をもらい、ポリタンクを担いで長い階段を登るしかない。
    さもなくば避難所行きだ。
    夏場にこんなことしたらぶっ倒れてしまうだろう。

    その点、エコキュートがあれば400リットル位の水が自宅にいながら自由に使える。精神的にも肉体的にも非常に助かる。
    給水場の混乱も少なくてすむので、周辺地域的にもかなり助かる。

  39. 3389 匿名さん

    >>3383
    ガスレンジとIH って、用途別ですよね?それぞれの目的に合わせて使うので、併用とは言わないんじゃない?家も床暖あるので、最初はエアコンと併用していたが今は便利なエアコンばかり使ってます。

  40. 3390 匿名さん

    >3388
    で、何日間も溜まったままの水を何に使うの?
    それ飲んじゃうの?
    精神的にも肉体的にも悪そうだけど。

  41. 3391 匿名さん

    災害時の火災にも注目です。
    阪神大震災の火災では漏洩ガスが着火物原因のトップでしたね。
    また火元の上位にはガスコンロがランクされていました。

    当然ですが、火災は火元と着火物の両方が揃わないと起きません。
    オール電化ならば発生しない火災がたくさんあったのに、ガスに引火したばかりに大火災になったところが何箇所もありました。非常に惜しいところです。
    まああの頃はエコキュートも開発前でオール電化が殆どなかった時期なので、仕方ないといえるのかもしれませんが。

  42. 3392 匿名さん

    >>3377
    輸入車もシェア低いけど、同じ解釈で良いの?

  43. 3393 匿名さん

    >3384
    > 第一まともな食料品の確保だって簡単にはいかない状況だって理解してるのかな。
    そんなことを言い出したら、調理をする以前の話だって理解してるのかな。

  44. 3394 匿名さん

    >で、何日間も溜まったままの水を何に使うの?
    生活用水ですが。
    もしや災害時の生活用水の必要性に気づいていない?
    飲料水の何倍も必要ですよ。
    ちなみに災害時に配給される公営給水車の水も何日間も溜まった水です。

    >それ飲んじゃうの?
    生活用水での使用がメインですが、煮沸して飲めますよ。普通に。
    ガス併用マンションなら貴重なペットボトルの水で手を洗わざるを得ない時もありますが、オール電化ならペットボトルの水は飲用専用として活用できます。しかも暖かく、桁違いの備蓄量がある。
    ガス併用マンションではせっかくの備蓄ペットボトルもすぐに尽きてしまいます。

    生活用水の備蓄が少ないガス併用マンションでの被災を想定すると、精神的にも肉体的にも衛生的にも状況が悪そうですね。

  45. 3395 匿名さん

    >そんなことを言い出したら、調理をする以前の話だって理解してるのかな。

    実際そうだよ。
    大災害では。

    ただ、湯をわかせるか否かで状況はとてつもなく違ってくる。
    水が無い、湯をわかせないでは、カップ麺すら厳しい。

  46. 3396 匿名さん

    避難所暮らしはしんどいよな。
    ライフラインが止まっても自宅マンションで生活を継続しやすいオール電化には災害時の利があると言わざるを得ない。

    そもそも東京のような人口密集地では避難所に入り切れず大混乱が起き、二次災害が発生することは目に見えているのだが。

  47. 3397 匿名さん

    エコキュートって常時水が満タンなんですよね。
    時間帯により湯温に違いがあるだけで。

    給水が止まる中で約400リットルもの水備蓄があるというのは非常に大きいです。

  48. 3398 匿名さん

    >>3352
    >想定外の事があるから、ライフラインは多重化はしておいた方がいい。

    それは多重化ではなくリスクの増大でしょう。

    ガス併用マンションにとって都合の良い災害ってなに?

    災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

  49. 3399 匿名さん

    >3395
    > ただ、湯をわかせるか否かで状況はとてつもなく違ってくる。
    その通り。
    大災害でも迅速な復旧が見込めるのは、明らかに電気。
    その電気でお湯を沸かせるようにしておくことは必須。

    もっともお湯を沸かすだけならば、据え置きやポータブルのIHまでは必要が無くて、現在はかなりの家庭で使用している電気ケトルがあればOKなので、ほとんどのケースで特別な準備は不要かと。

  50. 3400 匿名さん

    >3394
    いくら水があっても食料がなくなったら、買いに行くか、もらいに行くか、避難所に行くいかないんでしょ。
    家は今のところ3日分くらいの非常食しかないから、60本ほどのペットボトルを保管。
    もちろんペットボトルの水は大切だから、ウェットティッシュや紙食器も買い込んである。

    >煮沸して飲めますよ。普通に。
    毎日使っていても煮沸しなくちゃならないのに、1週間も停電で溜まった水を煮沸して飲んじゃうの?
    試したことある?
    そんなんならペットボトルか給水所で並んだほうがいいな。

  51. 3401 匿名さん

    >3392
    >輸入車もシェア低いけど、同じ解釈で良いの?
    それは違うと思うよ。
    輸入車のほうが断然性能がいいとかユーザーのニーズにマッチしてるとか聞いたことないし。
    オール電化マンションを自動車に例えるならマニュアル車は需要がないから殆ど売ってないのと同じかな。
    自動車のシェアに関しては他の意見もあるだろうね。

  52. 3402 匿名さん

    車は趣味性、ブランド性や、デザイン意匠がある商品

    給湯設備は、単なる機能設備

    使いたいときに、使いたい分だけつかえれば、
    良いもの、まったく関連性はないです。

  53. 3403 匿名

    自動車を購入する人の多くは輸入車に興味無いし選択候補にもならない。今まで日本車で問題無かったし、変えるのは面倒だから。むしろ、壊れやすいとか、燃費が悪いとか実際とは異なるイメージで敬遠されることもある。また、ディーラーが近くに無くて買うのを躊躇う人もいる。

    でも、ゴルフをはじめとする輸入車に実際に乗ってみると、多くの人がその性能の高さに驚き満足する。それまでは分からなかった日本車の欠点にも気付き、日本車には戻れないと感じる人もいる。もちろん中には輸入車に不満を持つ人もいる。


    まあ、マンション購入者もほとんどの人がオール電化には興味無いでしょうね。今までと同じ(ガス併用)で何も問題ないと思っているし、変えるのは面倒だから。

  54. 3404 匿名さん

    >>3401
    3392のシェアでガス、電気の優劣を決めるのはおかしいってことね。

  55. 3405 匿名さん

    >3404
    >シェアでガス、電気の優劣を決めるのはおかしいってことね。
    確かに優劣ではないかもしれないね。
    オール電化マンションを自動車に例えるならマニュアル車は需要がないから殆ど売ってない。
    ということなんだろうね。
    言葉を変えれば殆ど必要とされていないってことなんでしょう。

  56. 3406 匿名さん

    >3400

    だから、ガス併用マンションにとって都合の良い災害ってなに?

    災害時に都市ガス併用マンションで良かったと思えるシチュエーションって何?

    災害時に強いのはガス併用、オール電化、どっち?

  57. 3407 匿名

    >3405

    いつも例えが変ですね。マニュアルトランスミッションは古くから使われてきた技術ですよ。

    もし、自動車のトランスミッションに例えるなら、広く使われてきているCVTと、最近一部の車種に採用されるようになったDCTのほうが適当でしょう。

  58. 3408 匿名

    補足です。自動車を購入する人は、トランスミッションがCVTかDCTかなんて、あまり気にしませんよね。

    ちなみに、自分はDCTを選びます。

  59. 3409 匿名さん

    スレ違いの車の話題は自動車板に行ってやれ!

  60. 3410 匿名

    >オール電化マンションを自動車に例えるならマニュアル車は需要がないから殆ど売ってない。
    >ということなんだろうね。
    >言葉を変えれば殆ど必要とされていないってことなんでしょう。

    悪意だけのくだらない例えでどうでもいい話だけど、ちゃんと否定しておかないと肯定されたことになっちゃうからね。(笑)

  61. 3411 匿名さん

    >3408
    >スレ違いの車の話題は自動車板に行ってやれ!
    そうですよね。
    車を例にあげて単なる需要の話しをしていたのに、トラスミッションに詳しいことを自慢したくなったんでしょう。

  62. 3412 匿名さん

    やっぱり災害時を考えるとオール電化が良いよ。

  63. 3413 匿名さん

    理由も書かずに・・・それは荒らしですよ。
     

  64. 3414 匿名さん

    >だから、ガス併用マンションにとって都合の良い災害ってなに?
    想定外の災害ですから。
    書けるはずないでしょ。

    オール電化派は想定内の災害だけだからね。
    こころもとない。

    災害時には多重化で、此れ結論。

  65. 3415 匿名さん

    >>3414
    想定内のプチ災害として、エアコンが壊れたら電気はガクブル。
    ガスは床暖とエアコンを所有しているので対応可能。
    プチ災害時も多重化ですね。

  66. 3416 匿名さん

    >>3414
    ガス、すぐ止まるから、不便でしょ。ちょっと前、大した地震でもないのに、止まってニュースになってたじゃん。

  67. 3417 匿名さん

    ガスの床暖て電気なしで動くの?

  68. 3418 匿名さん

    >災害時には多重化で、此れ結論。

    理由を書かないと荒らしだそうですよ。

    ガスを併用することで具体的にどんな良いことがありますか?
    それは多重化とはちがうのでは?

    ガスと電気の両方がないと普段の生活が成り立たないのがガス併用マンション。
    ただリスクを増やしているだけですよね?

  69. 3419 匿名さん

    役割が別なのに多重化って、確かにおかしな気がする。電気の照明に加え、ガスの照明があれば多重化になるんだろうけど。

  70. 3420 匿名さん

    災害には立地と免震による、

    郊外、地方は計画停電になるリスクがあるし、
    湾岸は液状化、タワーは超長期振動のリスク
    (建物は平気でも駅や店までの道路がぼろぼろになり不便)
    機械式駐車場もだめだろう

    都心部の免震低層レジデンス、駐車場は自走式に限る

  71. 3421 匿名さん

    >>3420
    低層なら戸建で、いいや。

  72. 3422 匿名さん

    オール電化マンションは少ないからね。
    オール電化マンションにこだわると物件のチョイス幅が相当制限される。
     
    ガスが併設されていても使わなければいいだけなのだから、
    オール電化マンションにこだわる必要なんて”ゼロ”ですわ。
     

  73. 3423 匿名さん

    オール電化に限定してマンションを探したりガス併用に限定してマンションを探したりなんて誰もしてはいない。
    設備の違いなんてそんな程度。
    ただ、同じ条件でどちらがよいか、システムとしてどちらが優れているかと言われると、オール電化の方が優れているとは思う。
    メリット、デメリットで比べた場合の話な。

  74. 3424 匿名さん

    >3422
    >ガスが併設されていても使わなければいいだけなのだから、

    給湯なしかよwww
    傑作だな。

  75. 3425 匿名さん

    災害のリスクを減少するには、

    ガスを可能な限り、無くする事では?

    (例)
    色々な理由付けは、有りますが、近年の事務所ビルは、ほぼ100%ガス無しです。

    給茶室は、オール電化です。

    時代の流れですが、オーナーは火災等のリスクを避けます。

    マンションも根底の考えは同様ですが、個々のオーナーの嗜好、売主のコスト面から、現状は見ての通りです。

    例えば、極論として、関東からガスが無くなれば、将来予想される大震災時の2次災害は、大幅に少なくなるのでは?

  76. 3426 匿名さん

    オール電化派の意見というのはこれくらいのものなの?
    強いて言うなら、注意レベルのものですね。

    オール電化の供給量が少ない(需要なし 不人気)のも頷ける。 

  77. 3427 匿名さん

    地震の発生時間帯にもよるだろうが、阪神大震災の火災発生原因調査結果に漏洩ガスへの引火による火災が非常に多く発生していたというデータがあることから考えると、関東での震災においてもガスを原因とする火災はかなり多くなる。次の関東大震災での想定死者数のうち半分は火災による死者だったはずだ。
    地震火災は二次災害ではなく一次災害な気もするが、それを逃れても熱源が復旧せず水備蓄もないガス併用マンションで震災後に生活を継続することは困難になる。
    東日本大震災でも知られたように避難所暮らしによる被害などの二次災害はかなり多い。首都圏での震災ならなおのこと多数の被害者が出るだろう。
    そのような被害を軽減する意味でも、水備蓄があり早期復旧が見込める電気だけで生活が成り立つオール電化マンションは、防災性が高く安全なものだと言える。

  78. 3428 匿名さん

    オール電化派の想定したトラブルとはそんなものなのでしょうか?
    課題、反省点、改善点でしかないですね。
    ガスインフラの否定とは異なる。
     
    オール電化マンションの需要も供給も少ない。
    これが全てを物語っているのですよ。
     

  79. 3429 匿名さん

    >>3423
    都心に関しては、
    物件が存在しないから、同じ条件にならない。

    住まいを選ぶとき立地がエコキュートより優先順位が高い、
    また、快適さが劣るエコキュートを、わざわざ選ぶような、奇特な方がいないのも現実。

    需要も無ければ、供給するデベロッパーもいない

  80. 3430 匿名さん

    エコキュートの快適性はガス給湯器より上ですが?

    使えばわかりますよ。

  81. 3431 匿名さん

    そんなの市場で答えが出ているではないですか。
    オール電化マンションはとても少ない。

  82. 3432 匿名さん

    >>3427
    東日本大震災での都市ガス事故について経産省がまとめています。
    それによると津波による損傷も含め41件でガス事故が原因の死亡者数の報告はないと報告しています。
    阪神大震災の教訓が生かされています。

  83. 3433 匿名

    これ(↓)は何も否定されていないから肯定されたってことで良いんだよね?

    =====
    3403:匿名
    [2014-09-03 15:14:06]
    自動車を購入する人の多くは輸入車に興味無いし選択候補にもならない。今まで日本車で問題無かったし、変えるのは面倒だから。むしろ、壊れやすいとか、燃費が悪いとか実際とは異なるイメージで敬遠されることもある。また、ディーラーが近くに無くて買うのを躊躇う人もいる。

    でも、ゴルフをはじめとする輸入車に実際に乗ってみると、多くの人がその性能の高さに驚き満足する。それまでは分からなかった日本車の欠点にも気付き、日本車には戻れないと感じる人もいる。もちろん中には輸入車に不満を持つ人もいる。


    まあ、マンション購入者もほとんどの人がオール電化には興味無いでしょうね。今までと同じ(ガス併用)で何も問題ないと思っているし、変えるのは面倒だから。
    =====

  84. 3434 匿名さん

    >阪神大震災の教訓が生かされています

    は?
    >3427は震災時のガス事故ではなく火災での出火原因の話だぞ。
    何を都合良く勘違いしてるんだ?

    東日本大震災は震源地と津波と、人口密度の関係で、火災での被害が都市型震災に比べ極端に小さかった。

    しかし関東での震災では大規模な火災被害が見込まれている。
    ガスは無い方が安全。

    震災時にガスがあって何か良いことある?

  85. 3435 匿名さん

    >>3434
    今回の大震災では仙台をはじめとした都市も含まれていますが、ガス事故を原因とした死亡者数が報告されていないという事実があります。
    阪神大震災と比較しても大幅に改善されていることは明らかです。
    火災は何もガスだけが原因となるわけではありません。
    電気しかり、自動車しかりです。
    その中で都市ガスは今回の報告からも明らかなように大幅に改善されています。

  86. 3436 匿名さん

    >>3433
    詐欺師の戯言にいちいち反応するわけないって誰かが言っていたので、教えておいてあげます。

  87. 3437 匿名さん

    オール電化のマンションなんて社会から必要とされていないのですよ。
    需要があれば大流行するはず。
     
    オール電化マンションはマニアックな物件に属しますね。

  88. 3438 匿名さん

    >今回の大震災では仙台をはじめとした都市も含まれていますが、ガス事故を原因とした死亡者数が報告されていないという事実があります。
    ガス事故による死者なら阪神大震災でもあまりなかった。
    しかし漏洩ガスを着火物とした火災は多数発生し、数多くの死者が出た。
    違いわかる?

    ちなみに震災後に教訓を得た消費者が離れたことで石巻都市ガスの契約者数が激減し、設備修繕を含めた大規模値上げをしてもまだ足りず経営破綻の危機に陥っていること、知ってる?
    契約者の3割も解約したらしいよ。3割。
    震災を契機に、もう都市ガスは要らないとして、解約したのよ。

    仙台も市内ですら都市ガス化が進んでいるのは面積比で1/4にも満たない地方都市。関東圏とは集積と規模が違う。
    ガスは無い方が安全。

    震災時にガスがあって何か良いことある?

  89. 3439 匿名さん

    >3430
    メリットなしですな。

    ■ランニングコスト比較
    給湯:電気温水器>エコジョーズ >エコキュート
    床暖:電気式>エコジョーズ
    浴室暖房乾燥:電気式>エコジョーズ
    エアコン夏期料金:電化上手>従量電灯B


    ■快適性
    水圧:温水タンク式<水道直圧式
    水質:温水タンク式 塩素消毒無し<瞬間湯沸式 上水
    湯切れの可能性:温水タンク式 あり<瞬間湯沸式 なし
    時間帯:電化上手 縛られる<従量電灯B 縛られない
    床暖:電気式<温水式

    ■自由度
    物件数:オール電化<<<<ガス併用
    キッチン:オール電化 IHのみ<ガス、IH、両方併用可

  90. 3440 匿名さん

    ガスが無いほうが良かったってことは、たくさんあるね。

    都内で震災時にガスがあって良かったと感じることができるのは、自前のガスタービン発電施設と送電免許を持つ六本木ヒルズくらいでは?

  91. 3441 匿名さん

    >>3438
    ガス事故を原因とした死亡者数が報告されていない。
    違いわかりますか?
    なんといっても経産省がそのように報告してるんですから。

  92. 3442 匿名さん

    現状、その意見はマニアックです。
    もしそれが主流な意見なら、オール電化のマンションが多数派になるでしょう。
     
    着工中、新築物件でもオール電化のマンションなんて、ほとんど見かけないです。
    これが社会の答えですね。

  93. 3443 匿名

    マンション購入者もほとんどの人がオール電化には興味無いでしょうね。今までと同じ(ガス併用)で何も問題ないと思っているし、変えるのは面倒だから。それだけ。

    でも、オール電化に実際に住んでみると、多くの人がその性能の高さに驚き満足する。それまでは分からなかったガスのデメリットにも気付き、ガス併用には戻れないと感じる人もいる。中にはオール電化に不満を持つ人も…いるかな?

  94. 3444 匿名さん

    ガス事故による直接の死者がなければ、ガスを原因とした火災での死者が何人出ても構わないという>3441の考えにはあきれるばかりだ。

    震災時にガスがあって何か良いことある?

  95. 3445 匿名さん

    所詮他人のマンションですよ。
    他人がガス電気併用のマンションに文句をいう筋合いはない。
    オール電化のマンションは数が少ない、社会が答えを出ているのですよ。

    オール電化のマンションは不人気、需要がない。
    不人気の理由は人それぞれでしょうけどね。

  96. 3446 匿名さん

    地震の発生時間帯にもよるだろうが、阪神大震災の火災発生原因調査結果に漏洩ガスへの引火による火災が非常に多く発生していたというデータがあることから考えると、関東での震災においてもガスを原因とする火災はかなり多くなる。次の関東大震災での想定死者数のうち半分は火災による死者だったはずだ。
    地震火災は二次災害ではなく一次災害な気もするが、それを逃れても熱源が復旧せず水備蓄もないガス併用マンションで震災後に生活を継続することは困難になる。
    東日本大震災でも知られたように避難所暮らしによる被害などの二次災害はかなり多い。首都圏での震災ならなおのこと多数の被害者が出るだろう。
    そのような被害を軽減する意味でも、水備蓄があり早期復旧が見込める電気だけで生活が成り立つオール電化マンションは、防災性が高く安全なものだと言える。

    ガス事故ではなく、ガスによる火災と生活の継続性に関するこの話に、>3441は何か反論ある?

  97. 3447 匿名さん

    >>3443
    性能の高さに驚くって具体的にお願いします。

  98. 3448 匿名さん

    >>3444
    ガス事故を原因とした死亡者数というのは、ガス事故を原因として発生した爆発や火災によるものも含まれているってことね。
    やっぱり違いがわからなかったみたいですね。

  99. 3449 匿名さん

    東京都による試算では地震発生時刻が朝晩の炊事時刻に重なると火災での想定死者数が跳ね上がっている。
    これはガスコンロを火元とした火災の危険性が極めて高いことを意味している。
    わかる?

  100. 3450 匿名さん

    貴方が何の恨みがあるのか知りませんが個人的な恨みをもって罵詈雑言を言われても・・・罵詈雑言へ反論も何もないですよ。
    そう思っているのは貴方なのですから、貴方の考えを変えようなんて思っていませんよ。
    逆に貴方の言葉、そんな注意事項レベルの話では私の考えも変えられません。
     
    そんなことより市場で答えが出ているではないですか。
    オール電化のマンションは需要なし。価値を認める人は極々少ない。
     
    オール電化のマンションにメリットを感じる人は極々少ない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸