- 掲示板
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58
>『どのくらいの可能性があるか?』
に対する十分な回答は既に出ているでしょう。
ガス給湯器による一酸化炭素中毒で多数の死者がでており、パロマの事故だけでも2桁を数えること。
一酸化炭素は毒性が強く、たとえ少量でも危険であること。
http://www.noritz.co.jp/info/safety/co_chudoku.html
今も毎年のように一酸化炭素中毒事故が発生しており、その後遺症は軽いものではないこと。
オール電化なら、都市ガスによる一酸化炭素中毒は発生しないこと。
「どのくらいの可能性があるか数値に表せないので重大かどうか判断できない」とするなら、パロマのリコールも、ガスメーカー各社が行っている注意喚起も必要ありませんからね。
無知なアンチオール電化ユーザーがいるから、みんな暖かい目で見守ってやってくださいね。
>IHも火災の可能性があります。
>でもその発生割合の数値が小さいから重大ではないと判断してるんではないですか?
根本的に勘違いしていませんか?
給湯器の話ですよ。
給湯器ならエコキュートでしょう?
エコキュートによる一酸化炭素中毒の発生は、これまでもこれからもゼロです。
数値が小さいのではなく、ゼロです。
毎年複数件の一酸化炭素中毒事故を起こしているガス給湯器と一緒にしないでくださいね。
>判断できるんですか?
適切に判断できなかったので、判断が遅かったので、パロマは事故による死者を増やしたことは有名です。
このような危機意識の低さはガス特有の傾向なのでしょうか。
不思議でたまりません。
余談ですが、現在までIHによる死亡事故も発生していません。
>2204の言う通りガスコンロに比べて火災の発生率が低いです。
一般的にはそれを、安全性が高いと呼びます。
しかし火災の可能性はゼロではないので、注意喚起はされて当然です。
ところで、>2192が必死に否定しようとした給湯器からの一酸化炭素の流入経路は、結局物理的にあったのですか?
元々この話はガス給湯器からの排気が室内に流入する経路が無いと言い張る一部の無知なガス派>2192に対して、その流入経路の有無と、一酸化炭素中毒が発生し得るしないかという点が論点でした。
当然ながら旗色が悪くなったガス派は、途中から一酸化炭素中毒の発生率が不明であることに目を付け、そのことを語って中毒の重大性を曖昧なものにしようとしてきました。
議論に負けそうになって論点をズラそうとしたのです。
しかし、そもそも一酸化炭素中毒というのはたとえ一件であっても重大な事故です。
発生率がゼロであるエコキュートに対して発生率を語ることにも無理がありますが、発生率が不明だから問題は重大ではないだろうと考える所にガス派の根本的なズレがあります。
もちろん、一酸化炭素中毒事故が重大であることは、今はガス器具メーカー自身も語っています。
しかしながら当時のガス給湯器メーカー、パロマは、一酸化炭素中毒事故の発生を認識していながらも、それが重大な事象と捉えることができませんでした。
これはこのスレッドのガス派>2207と全く同じ問題意識ですね。
その結果パロマのガス給湯器事故がどれだけ拡大したかはあまりに有名な話です。
エコキュートは一酸化炭素中毒事故が発生しません。
ガス給湯器からは今も毎年一酸化炭素中毒事故が発生しています。
一酸化炭素中毒事故は重大な事故です。
しかし、その事実を一部のガス派は認められずに暴れているようです。
かわいそうに。
ところで、エコキュートのお湯は飲めるのでしょうか?
電力会社の広告やHPでは触れていない問題です。
電力会社にメールにて問い合わせをしてみました。
Q:エコキュートのお湯は飲料用として飲めますか?
(以下は、電力会社からの回答です。)
A:【飲用について】
エコキュートなどの電気給湯機は、深夜時間にお湯を沸かしタンク内にお湯を貯めておく「貯湯式」です。
通常、ご使用することによりお湯は入れ替わっておりますが、長期のご使用によってタンク内に水あかがたまったり、
配管材料の劣化等により水質が変わることがあるため、飲用する場合は、水道水など水質基準に適合した水を使用し、
熱いお湯がでてくるまでの水(配管内にたまっている水)を雑用水としてお使いのあと、
ヤカンなどで沸騰させてからお使いいただくことを各メーカー様ともお勧めしております。
つまり“煮沸したもの以外は飲まないほうがよい”という結論になります。
エコキュートは電気温水器の一種です。
当然、タンクがあり深夜電力によって沸かしたお湯をそのタンク内に貯めておきます。
このタンクが問題なのです。
エコキュートを設置して1年ほどは問題ありませんが、2~3年経つとタンク内にカビや藻が発生してきます。
そんなお湯は飲みたくありませんよね。
それを防ぐためには定期的にタンク内を清掃する必要があります。
通常、水を貯める受水槽などは管理会社が定期的に清掃するようになっているマンションがほとんどです。
しかし、各家庭のエコキュートのタンク内の清掃を管理会社に委託しているところは通常ありません。
もちろんエコキュートはタンク内を清掃できるように、
お湯を抜く配管やパネルが外れるように出来ていますので、
清掃できないわけではないのです。
メーカーの説明書にも、定期的に点検・清掃を依頼するように記載があります。
もちろん有料ですが・・・。
実際、有料でメーカーに定期点検を依頼している方がどれぐらいいるのでしょうか?
エコキュートを設置しているマンションに入居する方は、管理会社にエコキュートのタンク内の清掃も契約させることをおすすめします。
ガス給湯器もエコキュートも定期的な保守契約は基本だよね。シーズン毎のメンテは自前でやるけど、数年毎にはやってもらってたよ。以前から。
購入時に入ればお得なプランもメーカー側で用意されてるし。
エコキュートはまだしもガス給湯器なんかは自前で全く整備ができない上にトラブルが起きると危険性も高まるから、メーカーも専門スタッフによる定期整備を勧めてるでしょ。同じ話だよ。もしかしてみんなボイラーの清掃してないの?
エコキュートのお湯って飲む機会も必要性も無い、というかそもそも水導水を飲んでいるのか?って話になるんだけど、もしかしてガス給湯器を使ってる人って、ガス給湯器から出てきたお湯を飲んでるの?
お湯をそのまま飲むって意外な視点だったから、結構興味があるんだけど。
まあ、いちおう…
>エコキュートを設置して1年ほどは問題ありませんが、2〜3年経つとタンク内にカビや藻が発生してきます。
いつもいつもデタラメばかり。
あと、これも。
>メーカーの説明書にも、定期的に点検・清掃を依頼するように記載があります。
いちおう確認したけど、やっぱりウチの説明書(日立製)には記載無し。2〜3年に1度、逃し弁の点検(ユーザー点検)をしてください、と書いてあるだけ。
そもそも、メーカーの有料点検なんてあるの?
>エコキュートを設置して1年ほどは問題ありませんが、2~3年経つとタンク内にカビや藻が発生してきます。
藻って光がなくても育つのか?
それ以前に水道水にカビや藻は含まれていないがどこからくるんだ?
でもさ、なんで貯水槽は清掃するだろ、いらないんじゃない。
エコキュートも夏とか、タンクの下のほうは水なんでしょ。
帰省したりして1週間ぶりぐらいに使うこともあるけど、きになったことないけど・・・
アンチ電化派のみなさん
意図的な嘘は悪質です。規約違反ですからやめましょうね。
また投稿禁止になりますよ。
マンコミュ利用者の皆さん
悪質な規約違反投稿には削除依頼を行いましょう。
>2232
水道水質基準とは、決められた数値以下であれば水道水として認めると言うことが示しています。
基準値以下であれば、存在していても構わないということです。
藻がどれだけ育つかは知りませんが、藻は太陽光がなくても活動することは知られています。
これは、暗闇での藻の活動について研究した結果を報道したニュースです。
http://www.kuramae-bioenergy.jp/column/?p=1343
暗闇でも藻は活動しています。
受水槽の設置場所が屋内や地下でなく太陽光の当たる場所にある場合、外気温での変化もあるため、水質が劣化し易くなります。
また、受水槽の清掃管理用の蓋は、密閉されたものではありません。
鍵を掛けてはいますが、何度かニュースにもなっているように、人が入ったり、何かを入れたり、ネズミや虫などが入ることもありますので、空気中を浮遊しているものであれば容易に入り込めるのです。
それに、清掃する時には、人間が入ってブラシなどを使い清掃して最後に次亜塩素酸などで消毒をしますが、完璧とは言えません。
しかしながら、そのように混入した色んなものでも、単に水道水として蛇口から流して使うのなら、実際に受水槽内に人間の遺体やネズミの死骸があっても、何か臭いような気がすると言う苦情だけで健康被害には至った報道はありません。
しかし、エコキュートのように大量の水をタンクに溜めておき、1週間も使っていないとなると、水温も高いことから、混入した不純物の腐敗の進行は、常温の水道水とは比較になりません。
水道水だと、水道管に溜まっている分だけなので、水を飲む前に蛇口から1分くらい水を流せば溜まっていた分は流れ出ますが、エコキュートのタンクは違います。
水道水の場合、水道管の直径が13ミリ程度なので蛇口から水を出すのと同じ速度で水道管の中を水が流れますので、使っていない間に発生した汚れなども押し流してしまいますが、エコキュートのタンクの中では、流速が遅くなってしまうため、流速で押し流すことが出来ませんので、蓄積していく一方です。
もう少しタンク容量が小さければ汚れも少なくなります。
エコキュートのこと自体はエコキュートの板でやればいい。
ここはオール電化マンションどう思う?なんでしょ?
都内の第一種住宅地や都心にほとんど物件がなく(埋立地は都心とは言わない)、
程度の低い数百個単位の郊外団地か埋立地のタワーのみ。
おまけに駅から遠い物件が多いし、不動産としてのオール電化マンションって魅力無いよね。
>2244
> 札幌はプロパン?
札幌市は都市ガスがあります。
北ガスが供給しています。
http://www.hokkaido-gas.co.jp/home/knowledge/toshi_gas/area.html
>2242
そもそも比較できるほどオール電化マンション自体の数がなさすぎるんだけど、
埋立地関連のワンダフルプロジェクトはオリンピックがなかったら立地の悪さで苦戦したろうな。
ということは、いま会場に近いということで高値で買って、五輪終了したらガタ落ちってことにもなりかねない・・・
西新井の事例は知らなかったけど、鹿嶋田のプラウドシティは知っている。
オール電化マンションで価格を周囲に合わせるとここまで立地や条件が落ちますよといういい事例。
なんで同じ場所にオール電化マンションとガス電気併用マンションが建っていたとすれば、オール電化マンションが性能的に圧勝とかおもえるのか不思議でならない。
今の販売現場見てみればとてもそんなこと言えるとは思えないが。