- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スカイツリー、グランドオープン関連ツアー続々 初日展望台入場や墨田川下りとセットなど多彩
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000001-sh_mon-bus_all
スカイツリー商業施設「ソラマチ」、中小が相次ぎ新型店
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EAEBE7E5E6E4E...
成田・羽田アクセス短縮 都営浅草線にバイパス新線
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E0...
「世界一の職場で働きたい」 「ソラマチ」採用面接に1000人
5月22日に開業する東京スカイツリー(墨田区押上)に隣接する商業施設「東京ソラマチ」に入る店舗で働く人を採用するための合同面接会が20日、すみだリバーサイドホール(吾妻橋1)とすみだ産業会館(江東橋3)で開かれた。面接に臨んだ約1000人の参加者からは「世界一の職場で働きたい」との声も聞かれた。
ソラマチは計約310店が入る総床面積約5万2000平方メートルの商業施設で、ツリーと同じ日に開業する。この日の面接会に参加したのは、飲食店やアパレル関係、雑貨店など2会場あわせて計約70社。スカイツリー関係の求人で合同面接会が開かれるのは1月に続き2度目で、3、4月にも1度ずつ開かれる。
カフェ従業員を希望している埼玉県和光市の人(20)は「今一番注目されて輝いている場所なので」と面接を受けた理由を説明。同県蕨市から訪れ、フランス料理店の面接を受けた人(42)は「スカイツリーは外国人にも知られたステータスのある職場。世界一の場所で働きたい」と話した。
1月の合同面接会では都内からの参加者が多く、中でも墨田区民の割合が最も高かったという。
(2012年2月21日 読売新聞)
スカイツリーのライティングが一足早く楽しめるイベントが開催!
5月22日(火)のグランドオープンに向け、ますます注目度が高まっている東京スカイツリー。そんななか、本格的なオープンに先駆けて、LED照明器具のチェックを兼ねた点灯が、3月10日(土)・11日(日)に実施されることになった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120221-00000029-tkwalk-ent
スカイツリー竣工 22日から個人向けチケット販売
スポーツ報知 2月29日(水)12時28分配信
5月22日に開業する東京スカイツリーが29日竣工し、施工会社の大林組から運営会社の東武タワースカイツリー社に引き渡された。
スカイツリー周辺は竣工を祝う行事もなく、未明からの雪が降り続き地上350メートルの天望デッキも見えない状態だったが、朝から観光客が訪れた。広島から仲間4人と卒業旅行で来た20代の男性は、「せっかく見に来たのに上まで見られなくて残念」といいながら、元気よくポーズを決めた。
東京スカイツリーは今後、3月10、11日に東京空襲、東日本震災追悼のライティング点灯を行い、22日から個人向けチケット販売が始まる。
墨田区、子供向けものづくり体験ツアー キッザニアと開発
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0EBE2E6868...
世界チャンピオンも出場
誰でも気軽に楽しめるオセロの国内3大大会の一つ「オセロ名人戦」が3日から「すみだリバーサイドホール」(墨田区吾妻橋1)で開かれる。33回目となる今大会には、世界チャンピオンやフランス人の「天才少年」ら注目選手も出場、熱戦が展開される。
他の大会は、出場資格が限定されるのに対し、名人戦は希望者なら誰でも参加できる「オープン大会」。例年、約200人が参加する国内最大級の大会だ。
3日は「女子」と「小学生以下」の各部。大会2日目の4日は、「無差別の部」を開催。無差別の優勝者は、世界選手権大会に出場する日本代表に選ばれる。今大会には、「天才少年オセラー」のフランス人小学生、アルテュール・ジュイニィエ君(10)も参戦。「小学生以下」と、「無差別」に出場する。
(2012年3月2日 読売新聞)
東京スカイツリー、就職説明会が人気 新たに約4000人の雇用創出
J-CASTニュース 3月4日(日)18時4分配信
東京スカイツリー(墨田区)の開業を目前に控え、関係の施設で働く人たちを募集する採用活動が山場を迎えている。合同で開催する就職説明会はこのところ大にぎわいだ。
スカイツリーは、商業施設などを含めると4000人規模の「雇用創出」になりそう。墨田区のハローワークでは、不況の中で「就職浪人」を強いられていた高校生や大学生にもチャンスがあるのではないかと見ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120304-00000003-jct-soci
関西発東京スカイツリー 旅行会社に問い合わせ殺到
産経新聞 3月6日(火)15時14分配信
自立式電波塔として世界一の高さを誇る東京スカイツリーの開業まで2月半余りとなり、旅行各社が発売する関西発の見学ツアーに人気が集まっている。チケットの入手が最も困難な開業初日、5月22日にスカイツリーの展望台に入場できるプランには問い合わせが殺到。各社はスカイツリーが見えるホテルや、人力車からスカイツリーが見られるオプションなどで差別化を図り、“スカイツリー商戦”花盛りの状態だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00000564-san-bus_all
いろいろと小さな変化が広がって行きそうです。
住む人も世代交代もあって随分と変わって行くでしょうね。
東京ソラマチ出店の「オザミ」、本所にフランス菓子とパンの工房-直売も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00000067-minkei-l13
墨田区、パート向け保育施設 曜日・時間決めて預かり
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EBE6E4EAE1EBE...
すみだ水族館、大人2000円=スカイツリーと同時開業
時事通信 3月19日(月)17時26分配信
東京スカイツリー(東京都墨田区)と同じく5月22日に開業する「すみだ水族館」について、運営するオリックス不動産(東京)が19日、施設概要を発表した。同水族館はスカイツリーの足元に広がる複合施設、東京スカイツリータウンの目玉施設と位置付けられている。一般料金は大人2000円で、「初年度175万人、翌年度以降200万人の集客」(オリックス不動産)を目指す。
同水族館はスカイツリータウンの西側5、6階で開業する。400種の水生生物などが観賞できる見込み。5階には屋内開放型の大型プールを設け、間近でペンギン、オットセイの生態を楽しめる。6階には、世界自然遺産に登録された小笠原諸島(東京都)の海の世界を再現した大水槽も置かれる。
見えた、見えた――。ガラス張りの天井から、5月開業の東京スカイツリー(墨田区)が雄大な姿を見せると車中から大きな歓声が上がった。20日から運行を始めた京成バスの循環バス「すみだ百景」。超満員だったJR錦糸町駅前発の南部ルートの「第1便」で、ツリー開業より一足早く、下町の新名所を回ってみた。20日午前11時半。JR錦糸町駅の北口に、江戸の粋を表す色「江戸紫」のバスが滑り込んできた。乗り込むと、車内のいたる所に、大相撲の番付表や力士の手形の色紙などが張り付けられているのが目に入った。同社によると、このバスは「巡回ルートにある両国の雰囲気を味わってもらうための車両」(同社社員)で、「大相撲号」と呼ばれているという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120321-OYT8T00067.htm
夜空彩るスカイツリー=LED照明を試験点灯
時事通信 3月26日(月)20時54分配信
開業まで2カ月を切った東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)で26日夜、発光ダイオード(LED)照明器具の試験点灯が行われた。青色や紫色、赤色などのLEDの明かりが下町の夜に輝くと、地上で見守っていた子どもたちの間から「光った、光った」と歓声が上がった。
スカイツリーは5月22日の開業後、隅田川をイメージした「粋」と、日本人の美意識を示す「雅(みやび)」と名付けたLED照明による光の演出で、東京の夜空を彩る予定だ。
今回の試験点灯はスカイツリー西側部分の高さ285メートルまでに設置された約150台のLED照明で実施。スカイツリーを運営する東武タワースカイツリー(東京)は開業まで試験点灯を複数回行うことにしている。
「東京ソラマチ」の出店ラインアップ発表-都内最大級312店舗で構成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120328-00000061-minkei-l13
LEDのホタル、夜の隅田川彩る 都など、5月開催
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EBEBEBE3E7E7E...
東京スカイツリーのふもとに親水テラスや遊歩道などを設けた「おしなり公園」が完成し、31日に式典が開かれた。
公園は、ツリー南側を流れる北十間川の両岸約450メートルに、広さ約6600平方メートルを整備。ツリー周辺を船に乗って観光できるよう船着き場が整備されるほか、夜間はライトアップも実施される。この日は、ツリーの敷地内から南側に渡れる歩行者専用の「おしなり橋」も開通した。
都交通局は4月1日のダイヤ改正で、5月22日開業の東京スカイツリー(墨田区押上)周辺を走る都バス5路線で便数を増やす。一気に観光客が増えることを見込んだ措置で、このほか外国人観光客向けに英語や中国語など3か国語で表記した観光パンフレットなども作成、ツリー開業に備える。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120401-OYT8T00065.htm
東京東部のお散歩ガイド 墨田などツリー周辺6区
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE6E2E3E2E0E4E2E...
スカイツリーへバス4路線=東京駅や羽田空港から
時事通信 4月4日(水)17時19分配信
東武バスセントラル(東京)は4日、東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)の開業日である5月22日から、スカイツリーと東京駅などを結ぶ4路線のバスを毎日運行すると発表した。東京駅―スカイツリー間の運賃は大人500円、子ども250円。
東京駅とスカイツリーの足元にできる複合施設「東京スカイツリータウン」を結ぶバスは、ほぼ20分に1本の間隔で運行。羽田空港、東京ディズニーリゾートとの路線も同日開設する。現在、上野や浅草とスカイツリーを土日・祝日に循環している路線は、平日も運行する。
4路線合計で今年度134万5000人程度の利用を目指す。
東京スカイツリー:開業まで46日 隅田川の屋形船、花見で人気 ツリー効果、例年の2割増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000036-mailo-l13
5月22日開業の東京スカイツリー下に同時オープンするプラネタリウムが10日、オープンに先立って報道関係者に公開された。36万個の星を投影する最新機器を使って、天の川がはっきり見えた400年前の江戸の夜空などを再現する。
プラネタリウムは商業施設「東京ソラマチ」東側の7階にオープンするコニカミノルタの「天空」。ドーム型スクリーンは高さ約10メートル、直径約18メートルで、212人の観客を収容できる。客席は死角ができないよう、階段状に配置される。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120411-OYT8T00049.htm
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」のリニューアル工事が完了し、4月20日にオープンする。東武鉄道が11日に発表した。駅コンコースの床面積を60平方メートルから約700メートルに拡張。浅草駅寄りに新たに正面改札を増設するほか、エレベーターを30人乗りの大型のものに更新し、ホーム中央に設置した。駅構内の照明には全てLEDを採用し、「東京スカイツリータウン」で導入される地域冷暖房システムを空調に取り入れ、雨水を集めてトイレの浄水等に利用するなど、環境にも配慮する。自然光を取り入れた駅舎空間を作り、「東京スカイツリータウン」に面した壁をガラスサッシにして開放感と一体感を演出。駅構内の壁面にはパブリックアートを設置した。サービス面では「ステーションコンシェルジュ」を新たに配置し、案内を担う。
5月22日に開業する東京スカイツリー(東京都墨田区)の玄関口として、改装工事中だった東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅」(旧・業平橋駅)が20日、リニューアルオープンした。
国内外からの観光客を迎えるため、1カ所だった改札口や階段を2カ所に増やし、エスカレーターを新設。コンコースの床面積は約12倍の約700平方メートルに広げた。構内の照明は全てLED(発光ダイオード)で、トイレに雨水を利用するなど、環境に配慮した。
構内の壁面や屋外広場には、ツリーデザインの監修者で彫刻家の澄川喜一氏が制作した芸術作品「TO THE SKY」を設置。また、案内係として「ステーションコンシェルジュ」を常時2~3人配置し、タブレット端末「iPad(アイパッド)」を使った周辺の観光案内もする。
でも、ニュースなんかで本所地区辺りの人のインタビューを放送することがあるが、
自分が建替えるのは嫌だと言ってることが多い。
昨日、今日と大横川親水公園で開催されている「すみだガラス市」
http://www.tobu-glass.or.jp/menu33.htm
高級品も廉価品も雑多に、そして安価。
ガラスだけの市は日本で唯一らしい。
会場でお弁当を広げている家族もあり。
時々此処で開かれるフリーマーケットよりは内容が充実。
年2回のガラス市でワイングラス、シャンパングラス、ウイスキーグラスだけは充実している我が家です。
(江戸切子も悪くは無いが、好みで無いので)(次回は10月13日、14日)
5月に開業する東京スカイツリー(墨田区、高さ634メートル)で23日夜、展望台付近の雲をライトアップする実験が初めてあった。開業後の悪天候時、展望台来場客向けの演出として実施する予定だ。
天望デッキ(350メートル)、天望回廊(450メートル)は悪天候になると雲にすっぽりと包まれ、景色が見えなくなることがある。その際、展望台から外側を照らし、雲の中の光景を楽しんでもらう。専用の発光ダイオード(LED)投光器を天望デッキに21台、天望回廊には18台、屋根上に設置。フルカラー演出が可能で、ほぼ全方向を照らせる。
実験では約2時間にわたり、青や緑、紫などの光で雲を照らし、光の届き具合や色味を確かめた。
運営会社の東武タワースカイツリーによると、この日は雲の高度が展望台より低く、密度も薄かったため、あまり色づけられなかった。担当者は「自然現象なので予測は難しいが、実験を重ねて、演出効果が得られる気象条件や照らし方を探りたい」と話していた。
そうだよね。
錦糸町駅近マンションは検討はしたんだけど、結局買わなかった。
錦糸町はないね、、少なくとも現時点では。
暴力団排除条例が制定された時に自分が見てたニュース映像でTopに流れたのが
錦糸町駅前をパトロールする警察の団体行列だった。
あー錦糸町ってそういう街なんだ、昔なら確実に歌舞伎町とかが最初に映されてたのに、って思った。
実際に仕事で行くことが時があるけど、錦糸町には住みたいとは思わない。
両国駅周辺で「にぎわい祭り」-国技館通りに「ちゃんこミュージアム」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120501-00000062-minkei-l13
区内の皆さん、もうプレミアム商品券は買われましたか?
大型店・個人商店で使える券が区別されており、これならいいと思いました。
この企画で、地元経済が少しでも活気づいてくれれば嬉しい。
(それにしても、購入待ちの間、後ろに並んでいたおじさん二人が
「大して使えない、期限が短い」等々、ずっと悪口いい通し。
で、2万円にするか、3万円にするかを議論(どうやら兄弟)。
結局3万円と結論付いたようだが、文句言いながら買う神経がわからん。)
「台東区」&「墨田区」
どちらかと言うと、台東区に有利?ですが、
メインは連休の最終日の5月6日18:30~
「東京ホタル」
http://tokyo-hotaru.jp/index.html
隅田川の花火だけではなく、
夏の終わりの「牛嶋神社大祭」も道路を封鎖して行う「本所・両国の牛嶋神社氏子各町内の祭」も
亀戸天祖神社・押上天祖神社・飛木稲荷神社・三囲神社のお祭りもお忘れなく。
http://homepage2.nifty.com/bikuta-foto/usizimazinnjya.htm
祭り好きで、子供にも神輿を担がせたり、山車を引かせたいなら、墨田区は良い所。
フィリピンパブホステスら男女10人、集団偽装結婚容疑で逮捕 警視庁
産経新聞 5月9日(水)14時32分配信
偽装結婚のために婚姻届を出したとして、警視庁組織犯罪対策1課は、電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで、東京都墨田区江東橋、フィリピン国籍のマツモト・アン・マルガレット(27)と、葛飾区四つ木、無職、松本利光(49)の両容疑者ら5組の男女計10人を逮捕した。
女5人は、墨田区江東橋にあるフィリピンパブ「NEWスイートランド」のホステスで、同課は日本に長期滞在するために、偽装結婚したとみて調べている。同課は、同店を無許可で経営していたとして、風営法違反の疑いで、江東区大島、同店経営者の田中伊佐男容疑者(45)も逮捕。偽装結婚の仲介役とみている。
同課によると、マツモト容疑者と田中容疑者は容疑を否認。松本容疑者は「落ち着いてから話す」と供述しているという。
マツモト容疑者らの逮捕容疑は、平成19年11月、嘘の婚姻届を世田谷区役所に提出したとしている。
同店には、マツモト容疑者ら30人のフィリピン人ホステスが働いており、すべて日本人男性と結婚の手続きをしていた。売り上げは年間で2億円に上ったという。
駅直結のスカイツリー。
雨でも便利ですね。電車で来てツリーと商業施設だけ見て電車で帰る。
周辺の店は関係なし。
墨田区の大横川親水公園沿いに、倉庫を改装したカフェ・ギャラリーが二十二日にオープンする。
公園は東京スカイツリー(同区押上)と錦糸町地区を結ぶ散策路として利用者が増えている。
公園に面した入り口のある店舗は初めて。
開業日から二十四日まで、ギャラリーで「第四回すみだの手しごと作品展」が開かれる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120620/CK2012062002000125.ht...
アートを通じて隅田川を取り巻くさまざまな環境の向上を目指し、アーティストや市民が一緒に楽しみながら「川の手文化」を発信する「すみだ川アートプロジェクト2012」が6月16日、開幕した。主催はアサヒビール芸術文化団体ほか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00000012-minkei-l13
相撲が大好きなので
両国近辺に住もうと思ってるんですが、
実際相撲部屋とか,
力士が歩いてたりとか、
どんなもんでしょうか?
あと自然が感じれるスポットで
おすすめな所はありませんか?
>>444さん
国技館はもちろん、相撲部屋がチラホラあるので、
・部屋周辺ではまわしが干されている光景をよく見かけます。
・力士の卵クンがケータイ片手に自転車に乗っています。とにかく(なぜか)メガネ率が高い。
・スーパーのレジ列で、前後が力士クンということもありました。(自分が細いと大きく勘違い^^)
若い子はおなかが空くのだろうね、よくおやつを買いに来ていますよ。
・少し前ですが、九重親方(元千代の富士)、高見盛関とすれ違いました。
・両国祭りの時は、錣山(しろこやま)親方(元寺尾関)のちゃんこ店が出るので、親方も張り切っています。
一緒に写真を撮りたい人が長蛇の列。寺尾チームの面々のメガネが、これまたすごいカッコいいデザイン。
・総武線両国駅は、若手力士が乗り降りしています(まだタクシー常用に至らない若手さんかな。)
駅構内にも横綱の肖像画が掲げられており、相撲の街を実感します。
一時、部屋の稽古のことなど、色々報道された時期がありました。
故郷を離れて頑張っている15,6の男の子を見かけると、まだまだ子供っぽくて、
何か(理不尽な)辛いことがあったら、どこの家でもいいから飛び込みなよ!と、そんな気持ちで応援しています。
自然スポットと言えるかは微妙ですが、あくまで個人趣味として、
・安田庭園散策。休日は、サンドイッチとコーヒー持参でブランチしています。
(結構そういう使い方をしている人が多い。オアシスです。)
・隅田川べりの散策。夕暮れ、風に吹かれて歩くのが最高です。
・錦糸町方面ではありますが、大横川親水公園も悪くないと思いまーす。
東京スカイツリー(墨田区)は22日、開業から1カ月を迎えた。展望台には約40万人、商業施設「東京ソラマチ」を含めた施設全体では計約581万人が訪れ、好調なスタートを切った。一方で、地元への波及効果には、ばらつきがあるようだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120623/CK2012062302000091.ht...
街が進化すると、一方で古い物が無くなっていきます。
例えば、マンションの値段が高くなって行くと、
地元の人は買えなくなって、代わりに他の区から人が入って、
住民の入れ替わりが始まります。
お店も同じです。
客の来ない地元のお店は、別な店に入れ替わるとは限らないけど。
東京スカイツリー(墨田区)は29日、隅田川花火大会が開催される7月28日の展望台入場券の販売方法を発表した。
展望台は一般営業を午前8時~午後2時(入場は正午まで)とし、午後5時半~同10時の特別営業時間は▽インターネットの抽選方式で500人▽東武トラベルの旅行商品で約100人▽ツリーの商業施設「東京ソラマチ」のキャンペーンに応募した人の中から100人--の限定とする。
インターネットは7月2~10日に申し込み、12日に抽選結果が発表される。価格は、お土産付きで天望回廊への入場もできて4000円(天望デッキのみ通常大人2000円)。旅行商品は同4日から、東武トラベルのホームページで販売する。
また、大会当日はソラマチの物販は閉店を1時間繰り上げて午後8時までとなる。
現在、施設内各所で「七夕イベント」を展開している「東京スカイツリータウン」で7月7日夜、フィナーレを飾る点灯セレモニーが行われ、スカイツリーを限定ライティングでライトアップする
同イベントでは「東京ソラマチ」の各所をササ飾りで演出、「ソラマチ広場」には地元小学校が参加して短冊を取り付けた高さ約9メートルのササが登場した。
同広場で18時45分から行われる点灯セレモニーには、スカイツリー公式キャラクターの「ソラカラちゃん」や、栃木県足利市をPRする「足利着物ガールズ」が「足利織姫神社」からの使者として参加予定。
19時から23時まで実施されるライトアップは、天の川をイメージした当日限りのライティング。鉄骨が交差する地点に設置された「交点LED」を天の川のように点灯させ、ゆっくりと1周する。全体は青色系にライトアップする。
東京スカイツリーで当日入場券の販売開始 早朝から長蛇の列
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120711-00000508-san-bus_all
東京スカイツリー「天望デッキ」当日券販売開始-墨田区民は3割引きに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120712-00000063-minkei-l13
第35回隅田川花火大会(隅田川花火大会実行委員会主催、読売新聞東京本社など協賛)が28日、隅田川をはさむ墨田、台東両区の2会場で開かれ、2万発の花火が夜空を彩った。
墨田区に東京スカイツリーが開業して初めての花火大会で、昨年より5万人以上多い95万4000人(主催者発表)が、世界一のタワーと花火の競演に酔いしれた。
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120728-OYT9I00900.htm
スカイツリーの盛り上がりもすごいですが、No.446さんの相撲の話がとても面白かったです。
相撲好きにはたまらない環境のようですね。
私は自転車でブラブラするのが趣味なのでコギコギの情報は嬉しいです。
スカイツリー関係のサイトを見てから周辺の古いお寺や神社を巡りたいなと思っていたので電車より便利そう。
ねずみ小僧の墓石を削ってお守りに・・・とか面白そうなスポットが多いのです。
あと、No.458さんの「船着き場、民間に試験開放」のリンク先記事が消えていました。
それってクルーザーとかボートを持っている人に開放ってことでしたか?
係留費用は無料?
だったらすごいなあと。
墨田区って楽しそうですね。
スカイツリー周辺、「シェア自転車」で巡る 東武鉄道系
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45015840V10C12A8L60000/?dg=1
水面きらめく 逆さツリー 周辺運河巡るクルーズ体験
東京スカイツリー(墨田区)の真下から周辺の運河を巡るクルーズの試験運用が二十日、始まった。墨田・江東両区が管理する船着き場を、民間事業者が観光振興に活用する。水面に映る「逆さツリー」が目玉のコースを体験した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120821/CK2012082102000089.ht...
全用途平均で基準地価が上昇したのは江東区と墨田区の2区だけだったみたい。
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijyunti/24nen/07hendou_ritu_kushi.pdf
東京スカイツリーをクリスマスツリーに 11-12月に特別点灯
産経新聞 10月12日(金)16時13分配信
東武鉄道は12日、運営する東京スカイツリー(東京都墨田区)を世界一高い“クリスマスツリー”に見立てた特別点灯を行うと発表した。特別点灯は11月15日と、11月16日~12月25日の間の週末を予定する。点灯色やイメージなどの詳細は「検討中」(同社)としている。
同時に、11月15日~来年1月31日の間、商業施設などがある東京スカイツリータウンで開業後初めての冬のイルミネーションも実施。LED(発光ダイオード)照明を使った「光階段」などの演出を行い、冬の寒い時期にも多くの集客を狙う。
吾妻橋「アサヒ・アートスクエア」に巨大ジャングルジム-ファッションイベントで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000006-minkei-l13
スカイツリー効果、業績上振れ=東武鉄道、今期2度目
時事通信 10月31日(水)21時0分配信
東武鉄道は31日、5月に開業した東京スカイツリー(東京都墨田区)と周辺商業施設の集客効果が業績を押し上げ、2013年3月期の連結業績予想を上方修正すると発表した。業績の上方修正は9月に続き2度目。
売上高は5805億円(従来予想5765億円)、営業利益は470億円(同430億円)、純利益も250億円(同225億円)にそれぞれ増額した。
平田一彦常務は決算会見で「夏休み後も想定より客足が落ちなかった」と指摘。12年度のスカイツリー展望台入場者数見込みは545万人と従来予想を85万人上回る見込み。スカイツリー効果も、売上高で399億円(同348億円)、営業利益で113億円(同82億円)に膨らむ。
墨田区はスカイツリーは自転車圏内。自転車置き場は下段2hまで無料。上段は8hかな?
隅田川沿いは川沿いのコンクリートに囲まれた道かな。
荒川沿いは、草野球場があるひろい河川敷にサイクリングロードあり。天気のいい日は気持ちよい。
(ただし、東墨田付近は注意。工場があるので。〇〇が風にのってくると困る。住むには不向き)
街は、北は古い町並み入り組んでいる。(路地多し)南側は比較的新しい街並み。
くるりんバス運行。乗り換え可能。(スカイツリー中心、3路線)1回100円。1日300円
都バスと競合しないで、路地走るので、目的地までの時間はかかるが、墨田区の街並みが良くわかる。
また、寺とか神社付近でも止まるはず。(時間があれば乗ってください。)
商店街はよく橘商店街がテレビでてる。
スカイツリーの水族館は高い。2000円/日、 なので、年間パス4000円買えば得?自転車圏内の人。
でも、水族館は、ペンギンとクラゲしかいない。
墨田区ってどう?あまり変わらないよ。スカイツリーが出来ただけ。最近テレビによく墨田区が映るようになったな。
墨田区の何が聞きたい?
東武鉄道は8日、運営する東京スカイツリーを「世界一高いクリスマスツリー」に見立てた特別点灯を、今月15日から12月25日までの間、実施すると発表した。「シャンパンツリー」など新たに5種類の点灯を行う。
特別点灯初日(今月15日)や週末を中心に、もみの木を題材にした「シャンパンツリー」を点灯。また、12月22~25日は白いベールをイメージした「ホワイトツリー」、同23~25日はろうそくの炎を表現した「キャンドルツリー」の各点灯を行う。
このほか、日替わりで実施している「粋」(水色系)、「雅」(江戸紫色系)の各点灯は「冬の訪れを感じていただきたい」(同社)として、新たに「冬粋」「冬雅」と名付け、塔体の点灯色である金色を、期間中は白銀色に衣替えする。
東京スカイツリータウン広報事務局では、クリスマス期間中の特別点灯が「新たな冬の風物詩になれば」と話している。
吾妻橋で月見イベント-「すみだ川アートプロジェクト2012」フィナーレで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000017-minkei-l13
スカイツリーから初日の出 17日からネットで申し込み
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012111302000099.htm...
スカイツリー初日の出のあとは日光東照宮へ 東武が元旦ツアー募集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000557-san-bus_all
東武、スカイツリーで強気の計画 来年度は営業益4割増
東武鉄道は21日、グループ各社で運営する東京スカイツリー(東京都墨田区)関連事業について、開業2年目の2013年度の営業利益を前年度計画比37%増の111億円と大幅増益を計画していることを明らかにした。
来場者も同18%増の644万人と想定する。22日で開業から半年を迎えるが人気の衰えはみられず、来年度は通年で利益に貢献するため。今後も沿線開発や直通バスの新路線設置などで収益拡大を達成したい考え。
関連事業は、ツリーへの来場者収入のほか、大型商業施設「東京ソラマチ」などのテナント、物販収入など。13年度のグループ営業利益計画は447億円のため、ツリー関連で約25%を稼ぎ出す計算だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000001-fsi-bus_all
はとバスのスカイツリー関連ツアー活況 半年間ほぼ満席、年明けから外国人コースも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121122-00000563-san-bus_all
冬の夜空を幻想的に彩る東京スカイツリーやレインボーブリッジのライトアップを船上から楽しむ十二月限定の「お台場花火とイルミネーションクルーズ特別便」が一日から毎週土曜、運航される。隅田川の水上バス「東京水辺ライン」のナイトクルーズの一環で、二十三、二十四の両日は「クリスマス3大夜景特別便」もある。
イルミネーションクルーズは午後六時半~八時。墨田区横網の両国発着場を起点に隅田川下流のレインボーブリッジや豊洲運河をまわり、上流は桜橋付近でUターンする。お台場で十分間だけ、東京湾に打ち上げられる冬の花火を見学する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121127/CK2012112702000087.ht...
東墨田の物件を検討中ですが・・・・差別やら匂いやらあると聞いています、実際はどうなんでしょうか?
近所の小中学校の評判も併せて教えて頂ければ幸いです、宜しくお願いします。
スカイツリーだけじゃない夢の街 「東京スカイツリータウン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121201-00000521-san-bus_all
東京スカイツリー、元旦に「新年」祝う特別点灯
産経新聞 12月10日(月)18時58分配信
東京スカイツリーで2013年元旦の午前0時から約45分間、新年を祝う特別点灯を行うことが10日、発表された。
元旦の特別点灯では、同日午前0時5分から約10分間、来年9月に開催都市が決定する2020年の東京五輪・パラリンピックの承知ムードを盛り上げるイメージを点灯。このほか、冬限定の「冬粋」(水色系)や「冬雅」(江戸紫系)もライトアップする予定だ。
12月31日の点灯は通常通り、午後11時に終了。1時間消した後、新年を祝う特別点灯が始まる。運営元の東武タワースカイツリーでは「特別なカウントダウンイベントを開く予定はないが、ライトアップの形で新年を祝う催しを行うことにした」と話している。
また、クリスマス期間(12月25日まで)限定としていた冬の特別点灯を来年1月31日まで延長すると発表した。「冬粋」「冬雅」を1日おきに点灯する。
スカイツリータウンに「ヱヴァ神社」建立-初号機奉納をニコ生で中継も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000077-minkei-l13
スカイツリー衰えない客足 正月限定プランも“完売”
大型観光施設と312店舗を有する大商業施設を組み合わせた全国でも類を見ない形態。展望台からの眺望は季節、時間によって表情が変わり、タワー入場への待ち時間はソラマチで買い物などをして過ごせる。中でも同社広報は「限定商品の存在が大きい」と話す。タウン内ではグッズ、食品など店舗独自の数多くの限定商品を販売。「ここだけでしか買えない」土産が来場者のハートをつかんでいるようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000028-spnannex-soci
スカイツリー&タウン訪問者 年300万人超が来県 栃木
産経新聞 12月23日(日)7時55分配信
今年5月に開業した東京スカイツリーとスカイツリータウンへの訪問者は県内観光客の3人に1人の割合で、これらの訪問が県内観光のきっかけになったという人の割合は6・9%だったことが、あしぎん総合研究所の調査で分かった。年間4400万人と見込まれる東京スカイツリー、スカイツリータウン来場者の6・9%が県内へ足を運べば年間300万人以上と試算でき、スカイツリー効果の大きさがうかがえる。
スカイツリータウン「ヱヴァ神社」に参拝客-ロンギヌスの槍も人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121231-00000006-minkei-l13
「おしなりくん」が「向嶋言問姐さん」と人力車デート-隅田川七福神巡りで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130102-00000002-minkei-l13
吾妻橋で新アートプロジェクト-「オノマトペ」体験型インスタレーション
スーパードライホール4階「アサヒ・アートスクエア」(墨田区吾妻橋1)で1月12日から、「オープン・スクアエ・プロジェクト」第2弾として、ドイツ在住の美術作家、福永敦(あつし)さんの初めての大規模な個展「ハリーバリーコーラス-まちなかの交響、墨田と浅草」が開催される。
2011年にスタートした同プロジェクトは、公募で選ばれたアーティスト(もしくは団体)が、高さ6メートル、総面積約260平方メートルの空間を活用し作品制作と発表を行うのをサポートするもの。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00000071-minkei-l13
墨田の園児 北斎手本「赤富士」など10作
赤富士の横に東京スカイツリー?――江戸時代の浮世絵師葛飾北斎の生誕地、墨田区亀沢にある墨田みどり保育園の園児たちが制作した浮世絵作品が評判を呼んでいる。
東京スカイツリーと北斎の絵を組み合わせるなど大胆な構図が特徴で、北斎とツリーで街おこしを進める同区では、多くの区民に見てもらおうとイベントなどで展示していく予定だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20130118-OYT8T00140.htm
東京スカイツリーを運営する東武タワースカイツリー(東京都墨田区)は20日、3月16~4月10日までの期間限定で、桜をイメージしたライトアップ「桜特別ライティング」を実施すると発表した。
昨年5月の開業以来、初めて桜の季節を迎えるのに伴い、2種類のライトアップで花見ムードを盛り上げる。
「舞」と名づけたライトアップでは、あたかも桜の花びらがひらひらと舞うように、上から下へ薄いピンク色のライトが落ちていく。
一方、「咲」では濃いピンク色のライトがともっては、ゆっくりと消えてゆくような演出を施す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000574-san-bus_all
スカイツリー人気、ブライダル業界にも波及 クルーズからフォトプランまで続々登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130224-00000001-sh_mon-bus_all
世田谷区の賃貸に住んでますが、実家から遠くないこと、職場とのアクセスかよいことで、押上か曳舟でマンション購入を検討しています。
土地勘がないので、先日押上から曳舟界隈を歩いてみました。
生活に必要な商業施設もあり、古いテーラーがあったり、密集しているけど感じの良い住宅地の印象をもちました。
スカイツリーには興味はありませんでしたが、近くから見上げると迫力ありますね。この界隈に住んだら、友人を呼んでスカイツリーを眺めたり、桜の時期を楽しんだりと、想像が膨らみます。やはり
古くから栄えていた地域はいいですね。浮わついたところがない。
それに故郷の神戸にもこの界隈に似た下町があるので親しみがわいてきました。
現在、墨田区に在住。錦糸町と両国の中間地点でJR、半蔵門、大江戸線と交通も大変便利ですね。日本橋の会社まで徒歩で30分位ですし、自転車でしたら15分位。周りに相撲部屋がたくさんあって、自転車に乗ったお相撲さんとすれ違うのが日常です。祭りの時期になると「ソイヤ、ソイヤ」の掛け声と共にお神輿が出てきます。下町の情緒もありますし、新日本フィルの本拠地ですので、大きな楽器を抱えた団員の方々ともよくすれ違います。在住であればお値引がありますのでコンサートも毎月鑑賞できますよ。お散歩で浅草、スカイツリーにも行けますし、国技館も歩いて5分位、史跡もたくさんありますので、かなり面白い街でお勧めです。ただし、錦糸町駅の南側に限ります。北側はまだ昔の名残がありますね。
南側の方が昔の名残があると思いますけど?
北側は再開発されてますから。
どちらにしろ、錦糸町のようにスカイツリーを北側に見る場所では
自宅の部屋からツリーを見難いです。
スカイツリーが建設される前は、浅草もかなり仲見世通りで閉店する店舗も目につきました。
閑散としていましたし、最近は、活気を取り戻しているように感じます。
スカイツリーの周辺も、見違えように綺麗になりましたね。
道路も舗装されましたし。
>>530
八広在住です(最寄駅も八広)。
一人暮らしをご検討ですか?
何丁目にあるとか、場所によっては通りが薄暗く寂しい印象は
ありますね。住宅や工場が多く飲食店などが少ないですし。
時間があれば日中と夜間に目当ての場所周辺を
歩いてみることをお勧めします。
治安は悪いと思いませんが、【独特のムード】があり、
昔の八広知っている人は環境を良くは思わないことは理解できます。
私は女性ですが、荒川土手沿いを夜間にウォーキングしていて、
危ない人がたむろしているから怖いと思ったことはないです。
ホームレスや不良などはほとんど見かけません。
ただ、人が通らなさ過ぎて怖い・・とは思ったことがあります。
>>532
八広5丁目のことでしょうか。
線路より東向島側寄りでしたら特に問題はないですよ。
普通の住宅地です。電車の騒音があるかもしれませんが。
線路を越えた八広エリアだと、朝鮮学校あるからというのと
皮革工場があるかもしれないので、日中は薬品の匂いが
するかもしれません。最近は少なくなりました。
その辺はバス通りに近いのでそれなりに店もありますし、
押上・錦糸町方面には出やすいです。
「墨田5丁目」の場合は最寄り駅は鐘ヶ淵になります。
そちらは詳しくないですが、荒川土手沿いも
同じような感じで薄暗く人通りは少ないですが
自身が気をつけていれば大丈夫。
いずれにせよ、向島エリアは若者が比較的少なく
昔よりはマシですが年寄り臭い街ではあります。
よく言えば落ち着いて平和なムードですから
そういう雰囲気が嫌いじゃないなら馴染めますよ。
よいお引越しになることを祈ってます。
ありがとうございます。詳しく回答頂き前向きで引越しに取り組む事が
できます。いちを東向島5丁目辺りを考えております。
年内にもお引越しを考えておりますので、大変参考になりました。
お引越し頑張ります。
地元のお祭りには、墨の入ったおじさんが神輿を担いでますが、普段は見ません。警官が結構巡回してるし、防犯カメラもあちこちにあります。大きな事件はありませんが、喧嘩などのトラブルはあるようです。有名な飲食店に来て地元のルールに因縁を付けるクレーマーがいるようです。
基本的に静かで住みやすい居住環境ですが、下町にある飲み屋というのがメディアで人気だと騒がれはじめてからは、有頂天となった飲食店が大分終電間際までうるさい環境となりました。
例えば、ここ2年で酔っ払いの起こした事件で、千歳にあるリズムアンドベタープレスという店が、23時過ぎに一時間以上スケボーで20人くらいで騒ぎ、110案件で警察の調書に記録があるにも関わらず昼間ですからうちじゃないと言い張ったり、20回以上警察に注意されていますが何も変わっていません。近隣の大家さんとかが苦言を呈しても、店長が逆ギレして俺も注意しているし、一人で店を回しているから知らん、客はいい奴らだからそんなことしない、住人どもが直接注意しろと耳をかさない環境です。直近では、客が俺コロナウイルスに感染しているかもという趣旨の話を酔って大声で喋っていた人が住人のお爺ちゃんに怒鳴られて注意したにもかかわらず、怒鳴る方が近隣迷惑だと返しの刃を振るっていました。
夏は上半身裸で小学生の女の子に声をかけたり、酒を飲んで自転車に乗った客に怪我をさせられたりと、お子様、女性には向かない環境だと思います。
ただし、大人の一人暮らしであれば、大江戸線と新宿線が利用できコスパもいいので、おすすめの地域です。
隅田川のテラスも近く、ホームレス対策も進んだおかげで、散歩やランニングに困らず、浅草へプチ旅行している気分も味わえるため、最高のロケーションと言えます。
今後の展望としては、他県出身の起業者が下町の飲み屋飲食店を経営する傾向になるので、繁華街並みに煩くなる箇所もリスクとしてはあるので、購入ではなく賃貸を強く推奨します。
曳舟在住の男性です。
○交通量が一日中多いので騒音で睡眠時間を削れます。在宅勤務にも不向きです。
駅近築浅なら家賃は高めな割には、フランチャイズの店ばかり。
古くてもリノベされてるのは木造なので騒音問題に繋がります。
○飛び切り美味しい飲食店はわずかです。
値段は東京価格なのに味はイマイチ…
昔から惰性でやってるお店ばかりです。
○コロナ後から隅田川沿いは浮浪者多いです。
○自転車あれば浅草10分上野まで20?30分程度です。
○歩きタバコ多いです。
○鐘ヶ淵まで行けば穏やかですが、何もなさすぎるし各駅停車になります。
○駅前に病院ありますが、誰に聞いても評判は良くないです。
八広に引っ越してきました。
道が入り組んでいて家と家の距離が近く大きな車は通れないと思いました。
あと匂いが気になっており、たまに腐ったホルモンのような匂いがします。洗濯物に匂いがつかないか自分に匂いが染み込まないか心配です。
皆さんどうやって匂い対策をしていますか?
東京大空襲で甚大な被害を被られたのですね…
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/tenzi/h11...
東京都が区内の一級河川の不法占有物件と
不法係留船舶などに対して行政代執行
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/01/26/13.htm...
都民の税金が…
東京都都市整備局
現在事業中の連続立体交差事業(都知事認可路線)
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/ritutaikousa/index.html