完成販売みたいですが。
[スレ作成日時]2008-05-29 07:26:00
完成販売みたいですが。
[スレ作成日時]2008-05-29 07:26:00
確かに周辺状況を考えると難点あるようですが(隣に大きなビルたったらさらに圧迫感↑や清澄通り沿いとか)、それも下町月島ならでは。広さ・立地に対しての販売価格はお買い得だと感じ、近所なのにこっそり行ってみました。いろんなタイプのお部屋があるし、ちょっとホテルライクでうらやましかったです・・・。 月島は下町だけに住民が協力してるし、治安も悪くないですよ。マンションが増えると新しい人が増えますが、少しばかり他の地域より購入価格は下手に安すぎないから購入者に対してはいろんな意味でも安心な部分は大きいです。
清澄通り沿いで騒音も心配ですが、大通りよりちょっと入ったとこに住んでますが、風が吹いたら埃なんてどこにでも舞ってきて汚くなります。 大通り沿いの玄関ってのは人目もあるし、防犯の意味では私は安心。月島駅10番出口まで徒歩3分。あくまで10番出口で、降りたらロングロードがまってますが、それも愛嬌だと思えばかわいいもんです。
日当たりを重視する人はあきらめたほうがいいですね。タワーマンション系にしていただくか、広い土地、もしくは低層住宅地域に行ったほうが今後のことを心配せずに暮らせますよ。
眼前の住民にむしろ迷惑をかけてる建物なんですから、お互い協力して住んでいただきたいし、押されて周辺の住民が立ち退いた際に同等のビルが建ったとしても、自分なりに楽しめるよう工夫してほしいです。 下町開発進みますが、どうかこの風情を壊さないよう、楽しい月島生活を送ってほしいとおもいます。
購入される方、下町の風情と新しい風の魅力を調和させた快適な月島生活を送りましょう。
モデルルームに行ってきました。
第1期では、一番下の階(2階)や一番上の階(12階)などに
多くの登録が入っていました。
(もちろん、その他のフロアにもありますが)
きちんと数えてはいないのですが、
登録数としては・・・15〜20世帯といったところでしょうか。
どの程度をもって「人気がある」というのか分かりませんが、
この数字ってどうなのでしょうか?
個人的には、最近のマンション不況の記事等を読みすぎたせいか、
「けっこう登録されている方かな」と感じたのですが。
この間行ったけど、結構混んでましたよ。予約無しで行ったら入れなくて、当日の夕方なら、と言われその場で予約を入れました。(晴海のトリトンが近かったので退屈せずにすみました。)
あの規模であの混み具合は、やっぱり人気があるってことじゃないのかな?
価格をみたら、場所のわりに安いのかな?と思いました。(これって営業さんにのせられている?)この不景気風で即断即決は出来なかったけど・・・。でも、子供が生まれて大きくなったら、賃貸にまわしても利益が出そうだったので、それが最悪のときの保険かなぁ。
晴海、勝どきは、我々地元の人間は、3号地、4号地と呼ぶエリアです。住みやすさからいっても月島の方が人気がありますよ。
ただ、外のエリアから来る人にはそういう感覚はないようです。
137さん
本物件を購入したものです。
小規模物件ですので「購入しました」という書き込みを含めて、
全体的に書き込みが少ないのはしょうがない気がします。
決して、盛り下がっているというわけではないと思いますよ。
このマンション不況にしては、
比較的順調に売れている方ではないかと思います。
もちろん、即日完売というわけにはいきませんが。
P.S. アスコットは価格発表されたのでしょうか?
同じ月島ということもあり、やはり気になります。
土曜日に見てきましたが、驚くほど売れてませんでした。
契約済は10戸ほど。
この価格で食洗機もディスポーザーも無し。
内廊下やその他の仕様、質感は良かったです。
販売が長引くのは確定って感じでしたから、
焦って買わないことです。
住友は値引きしないことで有名らしいですが、このご時世では在庫が増える一方ですしね。
昨日見てきました。
価格表によると契約済は9戸ですね。
商談中と申込み済みを入れても20戸もないです。
申込み済みの部屋もローンキャンセルなのか空いてるようでした。
売れてるのは低層階の比較的安いとこが中心で、
中層階から上層階は選び放題です。
大苦戦でしょうね。
南側の建物とは正直言って近いと思う。圧迫感さえ感じます。
そういえば、3連休土曜日、業者がちょっと後片付けしてました。
これまでよりは販売人員削減するのかもしれません。長期化を覚悟したのかも。
黒猫メールが今日も入っていたし、まだまだ苦戦中な感じがします。
駐車場17台分しかないのに、まだ埋まらずですしね。
こんな状態であれば、自分の好きな場所を選び放題だから、かえっていいかもしれないです。
もうちょっとしてからモデルルームにお伺いしようと思います。
連続の書き込み失礼します。
これまた過去の書き込みの総評で恐縮なのですが、
内装や仕様に対する評価は、高いですよね。
モデルルームもほとんど(全く?)オプションを
使ってなくてあの質感ですからね。
ただ、だからこそ、ディスポーザーがついてないのが
目立ってしまうのかも。あそこまで全体的な質感を
上げたのだから、ディスポーザーくらい付ければ良かったのにと思う。
(食洗器まで言うのは酷かな・・・と)
そももそ、ディスポーザーを付けると
1戸あたりの価格上昇はどれくらいなんでしょうね?
(別スレッドが立っているけど、20万って書いてあったり、
100万って書いてあったり、よくわからんです)
さらに連続の書き込み失礼します。
「四面楚歌」って言葉がよく出てきますが、
そもそもが、庭が無い長屋や路地裏などの文化である
月島というエリアにその言葉を使うのは、
そぐわないんじゃないかと思ってます。
たしかに、もっと土地が広ければ、
ライオンズタワーのような開放感を
作り出すことはできると思いますが
そこまで求めれば、今度は価格が・・・。
ディスポーザーは浄化槽を設置しなければならないので、その費用を各戸で割らなければならない。
だから小規模物件だと1戸あたりの負担は大きくなるし、大規模なら薄まる。
浄化槽の値段なんて知らないけど、数千万から億単位のカネはかかるんじゃないかな。メンテナンス費用もかかるから、管理費にも跳ね返ってくるし。
一般に100戸くらいが設置を検討するボーダーで、それ以下の戸数で設置してれば高級物件だなあと思う。
他にも日本橋や月島で物件を見ましたが、どこよりも仕様がよかったと思いますし、価格とのバランスもよかったと思います。
キッチンの仕様も充分で、床暖房も標準で付いていました。
今時、上場していない会社の物件を購入するのも怖いですし・・・
ここはタワーマンションと比較して、管理費が安いのが魅力的だと思います。
ディスポーザーを設置したことで、管理費が高くなるのも嫌です。
私は、毎月の支出はできるだけ抑えたいのでディスポーザーが無くても全然平気です。
南側の建物は、今住んでるところの方がもっと近いんで、私は全然気になりませんでした。
>>154さん
コメントありがとうございます。
ただ、非常に違和感があるので教えてください。
>>MRを見た印象だと高く売るために分かりやすいところを奢ったという印象。
>>廊下部分の天然石とか壁紙のアクセントとかの原価は数千円レベルです。
数千円レベルで、質感を高めることができるのであれば
コストパフォーマンスに優れるといえるのでは?
一番違和感があるのは、他のデベは、そんな数千円の質感向上さえ
なぜやらないのかということです。
154さんが言いたいのは「数千円の質感向上は素人騙しであり、
数万円、数十万円の材質でなければ本当の顧客満足向上とはいえない」
ということでしょうか?
それと・・・
>>ディスポーザーがついてないのがその証明。
>>住友らしい、素人騙しの物件です。
155さんの書き込みをみて、私も色々と調べてみました。
155さんの言う通り、浄化槽など多くの機器が必要となり、
大規模物件でなければ、各戸の費用負担は相当のものとなるようです。
そう考えると、それほど規模が大きくない71世帯の本物件において、
ディスポーザーがついていないことをもってして
「住友は素人騙し」と言いきれるのでしょうか?
私も素人ですが、ディスポーザーがついていないとわかった時に、
「他の多くの物件にはついているのになんで?」と思ってしまいました。
素人を騙すならば「付けない」のではなくて「付ける」ほうが選択肢だと
思いますが・・・。
長くなってしまいましたので、
書き込みを分けます。
>>わたしには1割から2割以上割高に思えました。
そうすると、本物件の価値は、55平米の4500万でいうと
3600万以下ということですか?
価格の価値観はその人それぞれのものなので、
否定することはできないですが、
さすがにそれはどうなんでしょう・・・
ただ、厳しい言い方をしてしまいましたが、
154さんの書き込みの中で、
以下の書き込みについては説得力があります。
>>MRが盛況だの販売好調だのレスが過去にありますが、
>>販売状況が市場の評価ですよね。
あ、最後に、私は住友の回し者ではないです。
ただ「月島」というエリアで探しているので、
本物件の客観的な評価を知りたいと思っているのです。
そういう意味で、住友についていえば、
ポジティブでもネガティブでも無く、ニュートラルです。
ただ、これだけのマンション不況下において、
価格的な部分で全く交渉を受け付けないのは
マンションそのものの性能とかではなく、
ビジネスとしてどうなんだろうという印象は持っています。
>>まじめに検討している人に対し、ネガティブトークを張って足を引っ張ろうとする人がいます。
???
検討するからこそネガティブなレスが出てくるのでは?
営業からは売るための都合のいい話しか聞けませんよね。
だからこそこのサイトの意義がある。
情報を取捨選択するのはあくまで個人。
物件に万歳三唱レス以外、すべて荒らし扱いする意味が分かりませんが。
MRで舞い上がってる状態では、このスレは苦痛でしょうが。
>>160さん
情報ありがとうございます。
「境界壁に乾式」ということを調べてみました。
コンクリート壁と比べた場合の遮音性能のことを
言っている訳ですね。
パンフレットに載っている境界壁の
使用材料を見ると「サウンドカット」なる記述があることから、
どうやらこの物件は、A-2000・WI-Sという壁材を使用しているようです。
この製品の数値的な性能、またこの製品を使用しているマンションに
入居している方のブログなどを見ると、遮音性能は優れているように感じます。
(ただし、コンクリートに勝ると言っている訳ではありません)
>>タワーでもないのに境界壁に乾式を使っていますね。
壁材メーカの導入実績をみると、質量的な有利さから
確かにタワーマンションに使用実績が多いですが、
低層物件にも使われています。
しかも、住友不動産だけではなく、同規模の野村不動産や
東急不動産、積水ハウスなどでも使われています。
しかも、マンション販売が好調だった時期にです。
さらに、地震時の影響を考えると、地震荷重は
質量に比例しますから、たとえ低層であっても、
軽くするメリットは大きい訳です。
ここ何十年も大地震がない関東地方では、
特にそれが言えると思います。
そう考えると、実は乾式であることがメリット!?
うーん、難しい・・・
境界壁はどう考えてもコンクリートのほうが有利。
165さんはこの物件を買われるべきでは?
物件のネガ情報をポジ情報に変換しておられるのは、
購入の意思が固まってるからでしょ。
165さんが買おうが買うまいが、
他の検討者はどうでもいいのです。
>>161さん
大丈夫です。
ネガティブトークだとは思っていません!
逆に、163さんの言う
>>検討するからこそネガティブなレスが出てくるのでは?
↑
まさにこれなんです。
100%完璧な物件なんてないと思っていますし、
この物件のように、都心に近いのであればなおさらです。
だからこそ、あらゆる面を認識する必要があると思っています。
私は「月島で探している」と書きましたが、あまりにも物件数が少ないので、
一時期、勝どきや豊洲のタワーマンションまで範囲を広げたことがあります。
ただ、どのタワーも管理費の上昇がすごいので見送りました。
タワーの管理費上昇は、ディスポーザーの影響はほとんど無いと思いますが、
イニシャルコスト(購入時)を安くして、ランニングコストを高くするのは、
(私は)あまり好きにはなれません。
そういう意味で、私が本物件でメリットと感じているのは管理費の上昇が低いことなので、
仮に本物件でデョスポーザーが管理費に大きく跳ね返るのであれば、
私にとっては、ディスポーザーがついている方がネガティブ要因です(156さんと同じ意見です)
乾式は・・・もう少し調べる必要がありそうです。
乾式を調べるのに、乾式を作ってるメーカーのサイトを調べるって・・・
都合のいいことが書いてあるに決まってるでしょ。
タワーの場合、
建物の重量を軽くするため乾式が使われてますが、
ここのような建物で乾式を使うってコストダウン以外の何者でもありません。
浮いたコスト分で、
天然石張りの水回りとか見てくれの装備に使ったと考えるのが自然。
乾式壁まで勉強して買う客は少数でしょうからね。
乾式壁の問題点は遮音性能と劣化。
地震等の揺れによる歪みの蓄積で境界壁に隙間が開いてしまう可能性があります。
外壁のALC板と一緒でコンクリートに較べて、
明らかに軟い。
乾式が安い、というのは一概に言い切れません。A-2000・WI-Sというのは、乾式の中でも高性能の部類に入るはずで、このくらいになるとRCの戸境壁より高くなることもあります。
この乾式壁の性能は、品確法の4等級になり、コンクリートの厚みでいうと260mmに相当します。実際にそんな厚いRCの戸境壁はありませんが、データ上はその位の遮音性能はあります。但し、RCより劣る点もあると言われていて、直接、壁を叩いたときは重量のあるRCの方が音を伝えにくい、と言われています。(データでの情報は、私も見たことがありません。)
隣人が、TVを見る・音楽を聴く、という場合には効果有りで、壁を叩く人の場合は効果減、というところかな?