あ、でもプラウドはキャンセル住戸が坪400ちょっとで暫く(といっても数日)売れ残ってたっけ。
てことは今回も400あればそこそこの部屋買える?400なら買っても将来大きく損することはなさそうだな。
8は、坪400ではこの物件は買えないだろう(=もっと高値で販売するだろう)って意味じゃないですか?
駅前で興味ありますが、最近の三菱パークハウスはどこも室内の仕様を落として、全体的に七十平米クラス以下の部屋を増やしている点が気にかかります。
最低八十平米以上希望なのですが、このマンションで全体の何割くらいになるんでしょうね。
この物件興味があって先日阿佐ヶ谷散歩したのですが、
西友は痛んだ野菜なんかもそのまま棚に放置されていたりと生鮮品の管理がいまいちの印象でちょっと残念でした。
加工品はたくさんありましたね。
仕事で遅くなることが多いので24時間営業はありがたいですけど。
低層階に商業施設が入るようですが、スーパーなど入ってくれないかと期待してます。
坪400はないでしょうね。
プラウド阿佐ヶ谷マイナス1~2割くらいで設定してくるとみた。
新宿方面の眺望がある東向きのプラウドの部屋と富士山見える西側のパークハウス・・・どっちがいいかな~
条件同じなら野村より三菱のほうが安心感あるし。
阿佐ヶ谷駅利用者です。
ところで隣のプラウドって完売と聞きましたが、朝通るとカーテンの無いところや夜通ると明かりがついているところがまばらですが本当に完売しているのかな?空いている部屋は投資目的購入でで賃貸者を模索してるとか。
いい物件だと思います。昔この物件のあたりにお墓があったはずと聞きました。そのお墓は今はどうなっているのでしょうか。この物件との位置関係はどんな感じでしょうか。地元の方教えていただけるとありがたいです。
プラウドは即完売したそうだし、立地から言ってこちらも相当に
人気が高くなりそうですね。
阿佐ヶ谷は、雰囲気が良く好きな街なので、将来は阿佐ヶ谷に
住めたらいいなぁ…くらいに割とのんびり構えております。
南側は争奪戦になりそうか?と思いましたが、墓地があるんですね。
接している部屋は恐らくほんの一部でしょうが、価格に影響ありますかね?
夜は怖いかもしれませんが、気にしなければ大丈夫かな?
南阿佐ヶ谷駅からなら直通で通勤できるのは良いんだけど、
駅近物件とはいえ駐車場が少なすぎる気がする。
プラウドの価格考えたらここも億ション近い感じでしょ?
それでマンション内に駐車場確保できないかも、ってどうなんだろう。
非分譲住戸が地権者住戸ってことなら、駐車場も優先的に確保されそうだし
ますます一般に割り当てられる駐車場が少なくなりそう。
ところで南側に墓地ですか。
確かに簡単に潰して別のものが建つなんてことも起きにくいでしょうが、
逆に言えば存在し続けるものなわけですし、実際にそっち向きの部屋を気に入った場合
どんな見え方するのか知りたいですね。
墓は競合デベがつぶしにかかるときに常套手段。
まぁ・・・結局は自分にとって気になるかどうかでしょう。
少なくとも人がどうこう言うことを気にしなくても良いかと。
立地がすごいいい場所なので、どうしても値段が気になります。
早く価格表見てみたい。
立地は本当にいいですね。
以前、賃貸物件でお墓の目の前に住んでいたことがありますが、
お墓のある部分にはもちろん大きな建物はなかったので、見晴らしは悪くなかったですよ。
個人的には目の前に高層物件があるよりは、良かったです。
まあ、初めて訪ねてきた人は皆驚いてましたが。。(笑)
感じ方は皆違いますから、一応参考までに。
あれから価格がどれくらいになりそうか新しい情報ありますか。
冒頭に坪400って話もありましたけど、それだととてもじゃないけど手が出ません。他の大規模タワー買ってる方がぜんぜんマシ。
ホームページを見る限りでは、そろそろ販売を開始するはずですよね。
勝手な想像ですが、販売のスケジュールが後ろに長引くようだと、買いたいお客さんが
少ないために価格を決めかねてるなんて考えるのは深読みしすぎかな~?
墓隣物件は機能的な価値の割には割安ですよね。
割りきればいいし、夜は墓場で運動会ってのは鬼太郎の世界だし。
科学的には何も問題なし。
私もそう思ってました。
でもある物件で、やっぱり契約前に止めちゃいました。
連投ですいません。
もろもろ見ていると、エリアもデベも全然違いますが
パークタワー上野池之端 坪370
アトラスタワー茗荷谷 坪380
。。。という話がここの掲示板で囁かれていますが、都市部のタワーという(おおざっぱな)くくりで考えるとここも同じくらいかな?という気がします。夢のように安ければそのほうがいいですが、あまりに安いと部屋を選ぶことも覚束なくなるような気が(笑
プラウドもここと同じように駐車場が少ないけど、
完売しているんですよね。
もちろん性質が全く違うマンションなので駐車場の台数だけで
簡単に比較はできませんが、ファミリー向けであるにも関わらず
人気が高かったという事は、その辺を補って余りある立地なのでしょうか。
早いとこ価格帯が知りたいですね!
私は墓隣接は気になりませんが、霊的な現象ではない
リンによるひとだまとか見ちゃったらイヤだなー。
車は必要ないでしょう。
駅近物件は駐車場が少ないことが多いですが、作れないんじゃなくてわざと作らないマンションも多いようです。
もし余ろうものなら、全部入居者に跳ね返ってきますからね。
例えば茗荷谷の物件は子供の教育を重視する層が狙っており、
エンパイアは御苑近くという住環境と眺望を重視する層が購入しましたが、
この物件を買うとしたら、主に新宿へのアクセスを重視する現役世代が中心と思われます。。
新宿へのアクセスを重視する現役世代が多くの資産を持っているとは思いませんが、
本当に平均坪400万円で売れるようなら、またそんな時代がやってきた、ということでしょうか。
そう言えばここ、共用施設などの情報がありませんが、
どういうものが入るんでしょう?
管理費にかかってくるので個人的には全く入らなくてもいいんですが、
もし入るならば知っておきたい情報です。
それから、地下から2階まで店舗がいくつか入ると聞いたのですが、
どのようなものが入るかご存知の方はいらっしゃいますか?
来月販売の物件ですが、店舗に関しては直前まで決まらない
という事もあるんでしょうかね?
6〜7店舗ほど入るらしいと聞きましたが、業種まではまだ分からないみたいです。
外観完成予想図でガラス張りになって少し張り出してる風な辺りが
店舗スペースなのかな?という雰囲気ですね。
元々の地権者店舗もあったりするかも知れないですが、
銀行や医療機関等、公共性の高い店舗が入ると嬉しいですけれど。
ところで共用施設だけでなく各戸の設備等についてもHPに記述ないですね。
これから随時情報UPされていくのか、
それとも資料請求した見込み客にのみ公開予定なのか・・・。
MRを見られるまでまだ1ヶ月ありますからね。
マンションの規模から考えると、目立ったものはないでしょう。
最近はマンションに付いている設備なんてだいたい決まっていますし、
驚くようなものはないんだろうと思います。
阿佐ヶ谷の雰囲気は昔から好きだったので、どんな価格帯でくるんだろう?と気になってます。
南側は高そうですけど、あっという間に売れてしまいそうな気が…。
狙い目は西側、北側あたりになってくるのかなあ。
1、2階部分、確かに店舗スペースの様な感じですね。
病院とか、銀行系は私も入って欲しいところです。
早くMRを見に行ってみたいですね。
阿佐ヶ谷駅前のロータリーって、それほどうるさくは、ないんですか。。地味なかんじですか。
夜遅くまで結構がやがやしてるかなと思ったんですが、そうでもないんですね。
駅徒歩1分なので、多少の騒音は仕方ないとは思いますが、ストレスになるほどの騒音ならちょっとやだなと・・・でも、坪400というような数字がでてるので、その時点で、我が家には無理かもしれません。
このあたりの相場としては、このくらいですか?
>>55さん、
スマッチの掲示板に近隣住民の方がロータリーの音について詳しく書いてくれてますよ。
それなりに音はするでしょうが、個人の感覚にも依存しますから難しいですね。
地味かどうかも人によるでしょうが、中野/吉祥寺などと比べれば人出や音は
比較的少ない/小さい部類に入ると私も思います。
個人的には、吉祥寺>中野>荻窪(主に北口)>阿佐ヶ谷&高円寺>西荻窪
という印象です。
>>56さん、
300-320位だったらいいですよねー。
でも中野から徒歩8分のパークハウス中野アーバンスでも約320前後から
ですからさすがに徒歩1分、阿佐ヶ谷では需要の多い阿佐ヶ谷南となると
さすがにもっとするだろうと覚悟してます。
既にアッチの掲示板でも書かれてますが、、、、
坪400オーバーのプラウド阿佐ヶ谷よりは安いだろうという予想(景気が悪くなってからの販売だから)
坪330だった阿佐ヶ谷南パークハウスよりは高いだろうという予想(阿佐ヶ谷南パークハウスは閑静な住宅地立地だったが駅から10分くらいだった)
から350~380くらいと予想しています。
条件悪い部屋はともかく駅前・南向きは早いもの勝ちでしょうね・・・・・
もしここが400オーバーなら我が家も白旗です、
平均の坪単価400だとしても、上と下を比較したら370-430なんてことになるんじゃないですか。
20坪とすると価格差は1200万。低層デメリット部屋と高層のいけてる部屋との価格差としては、十分ありえるかと。
1分の便利さを買うために、多少いまいちだろうが安い部屋を検討すればいいんですよ。
知り合いの業者さんに聞いたことがあるのですが、基本的にマンションを売る際の値段の決め方は、大枠としては想定している総売上にたいして単に広さで割って、あとは調整をしていくらしいです。つまりは40平米の部屋は単純計算で80平米の部屋の半分になるとのことなんですが、実際に掛かっている建築費としては、お風呂のユニットにしてもキッチンにしても床暖房にしても、設備コストは変わらないですから、平米数の小さい部屋が割安だと言えるとのことでした。
またどの部屋に住もうがマンション全体の共用施設にしてもサービス(あれば)にしても、あとは駅距離や近くの環境も当たり前ですけど同じなわけで、その人のおすすめは、多少狭くても気に入った環境の大きめのマンションをかいなさいということでした。
なるほどと思いました。
ん?私はちょっと理解できませんでした。(馬鹿ですみません)
実際の売値が半分になっているなら、その中で占める建築コスト比率が狭い部屋も広い部屋も変わらない場合、
考えようでは割安といえば割安といえるかもしれないですけど、実際は広さ半分=売値半分にはなってないですよね?
そういう背景から坪や平米単価という指標があるんだと思ってました。
部屋の値段、広さに関係なく結局使える共有施設やサービスは変わらないからそれをひっくるめて考えれば
割安というのはわかります。故にタワーなど低層階もきちんと埋まったりするわけですよね。
HPトップでは11月下旬販売開始予定とありますが、
物件概要では来年2月中旬販売開始予定になってますね。
モデルルームは11月中旬公開予定で、実際の販売時期まで3ヶ月ほど
あるわけですが、その間に価格の調整等行なわれるのかな?
ここ、1K〜なんて小さい間取りもあるのがちょっとビックリです。
広めの1Kなのでしょうけれど、阿佐ヶ谷駅前1分という立地の良さを考えたら
ファミリー向けの間取りだけでも良かったように思うのですが。
もしかして住居ではなく事務所向けとか、地権者向け非分譲住戸=賃貸用間取り
として1K・1LDKが必要だったとか、、、?
とにかく早く価格が知りたいですね。知った時点で玉砕かも知れないけれど。
70さん
>阿佐ヶ谷は若い女性にも人気の街ですので、狭い部屋も需要はあるのでしょうが、OLの給料で買えるのかな?
そうなんですよね~。
阿佐ヶ谷は、ショッピング、カルチャーの面で女性に人気が高いと思います。
かく言う私も欲しいくらいですが、これだけ利便性の高い立地だと
ちょっと手が出ない価格になりそうですよね。
間取りを見る限り1DKの部屋は収納がほとんどありませんね。
1Kも然り。はじめから事務所向けに作られているのかな、と思います。
OLの給料じゃ厳しいだろうね。
30m2を買うとしたとき、単価380だとすると(あくまで勝手な前提ね)
住戸の価格は約3500万円。
自己資金1割(350万)持ってたとしてローンは3150万。
金利2.5%、35年返済、ボーナスなしの条件だと年間返済額は135万。
返済率25%としたら、必要年収は540万だ。
銀行は年収500万超えなら状況に応じて貸してくれるだろうから
デッドラインは500万といったところだが、ローン返済に苦労してまで
家を買うのは得策とは言えない。
モデルルーム、いよいよ11月中旬オープンですね。
この掲示板も、これからますます盛り上がってきそう。
見学された方は、情報よろしくお願い致します。
うちは今月は予定が詰まっていて行けそうにないので、来月頭に
出かけたいと思っているんです。
価格は350〜60万ですか。確かプラウドは、坪400万で
即日完売したんですよね。
79さんと同じく、ほぼ本命として狙っているので
かなり焦りますが、MRでは落ち着いて細かく
チェックしてきたいと思います。
先週末現地見に行きました。もろ野村のお隣さんなんですね。
でもあの駅の近さは魅力満点です。
うちは14、15日はいけないので翌週末の連休でMR行きたいです。
明日にでも予約してみます。
ところでMRはどこにあるんですか?現地ではわかりませんでした。。。
モデルルームオープン楽しみです。
2階に入る店舗に関しては、もうどんなお店が入るか決まっているのでしょうか?
近くに飲食店があるのは便利でいいのですが、害虫や騒音などが心配です。
聞きたいことをメモしておかなくては・・・
駅近は確かに魅力。ただ、建設地を見てきたが、東のプラウド側はともかく、西側・南側の近隣環境には正直ドン引きだな。質屋にスナック、めちゃくちゃ古いアパートに、おまけに共同墓地。店舗が入るみたいだけど、再開発ということは従前の土地にあった店が入ることになるんだろうが、周辺の雰囲気から想像する限り、ちょっと期待薄なんじゃないかなぁ。そこは大いに気になるところだな。
ここから青梅街道までの一体は今も昔もかわらんね
北口側はちょっとは綺麗になったけど、基本的にはぼろくて味のある町
今あるロッテリアの裏側あたりが釣り堀だったのを覚えてる人はいるだろうか?
「音」についてどう考えられますか?
平日の夜9時くらいに現地に行ってきました。
電車と車の音がかなり耳に入り、特に電車はブレーキ時の金属音
構内アナウンス(特にアナウンス前の音楽)が気になりました。
南側以外はもろに影響を受けると思います。
南側も窓を開けるとかなりうるさそうですが
駅前ということで、その辺りは我慢しなければいけないでしょうか?
駅目の前ですから音はある程度妥協すべき項目と思います。
そこに重きを置くなら駅前物件は避けるか影響が少ない南を検討するのがいいでしょうね。
デベも対策は打つでしょうが、平日は仕事で留守でも休日などに
窓開けて風通すとき場面はあるでしょうし。
やはり、電車の音や車の音の影響はあるのですね。
共働きなので、昼間の騒音は気にならないとしても、夜間や休日ゆっくり過ごしたいときに電車の音などに邪魔されるのは、なんだかちょっとかなしいかも。
でも、駅近の利便性を考えるととても魅力的です。
二人とも、通勤時間の短縮になるので、時間に余裕ができてイライラせずにすむかも。
完成が、まだまだ先なので他のマンションとじっくり見比べるつもりです。
駅前は、電車の音は仕方ないですよね。
今、線路の近くに住んでいますが・・・窓を開けるときはテレビの音量
大きくしないと聞こえずらいです。
夏場、冷房がキライな方は窓を開けると思うので、そうするとかなり音が
気になるのではないかと思います。
音って、高層階の方が響くと聞きますが、14-15階の高さではどうでしょうね?
ここの場合は、下の方がうるさいのではないかと思うのですが・・・
音は拡散して広がるので高層階だから聞こえないということは無いですね。
知り合いが住んでるタワーマンションの23階では響くというよりは遠くで鳴っているな~という感じでした。
経験ある方はわかると思いますが、線路から離れているのに風が強い時に電車の音が遠くから間接的に伝わってくる。
そんな感じです。うまく言葉で表現できなくて申し訳ないのです。
ただ、その知り合いに言わせるとこれは抜けが良い場合で、
周りに建物があって反響音が入る高さや角度だと階に限らずもっと直接的に聞こえるらしいです。
あと、線路近くに住んでると真夜中の保線作業が意外と頻繁にあります。
電車の安全のために欠かせない作業なので文句は言えませんが…。
ただ、線路の石を入れ替える(?)ガラガラガラガラ爆音をたてる車両が数ヶ月に一度くらい真夜中に来るんですが、その時は参りました(笑)
電車は走行中の騒音がうるさい為、停車・発車時の騒音は殆ど気になりません
この物件はプラットホームに平行位置にあるので一般論(音に超敏感な人は別)で言えば
問題ないでしょうね
(但し阿佐ヶ谷は、時間数本の特快・あずさが通過します)
どっちにしろ私(一般人)は、電車の騒音は気になりませんよ
正確を極めるならプラウドの住民の意見が一番かと思います
スピードに乗っている状態での風切り音と線路の境目を通過する際の音が、ホームに入る際にはだいぶ低減してることを言っているのではないですか?なんとなくわかる気がします。
アナウンス音はどうしようも無いでしょうけど、最近の電車はそれほどブレーキ音しないですよね。
あまりに気になる方は駅前物件は避けたほうが無難ではないですか?
駅の周りは電車の音だけじゃないです。雑踏、バス、中杉通りの車等々。
スマッチに近所の方が音の観点で詳しく書いてくれてますよ。
坪450万くらいまでを基準に、広めの上層階(南向き)を考えていますが、エントランスの位置がちょっと気になります。
マンションに入るためにはあの質屋さんへ向かう暗い道にはいっていくことになるという理解で正しいですか?
マンション玄関までは道が拡張して明るくなるのですか?(でないと、大きな車がはいれないと思う)、
また、その先に細い道が続いているはずですが、その入口は閉鎖され、奥の道は別の口とつなげるとか動線が変更されると考えてよいのでしょうか。
それとも、そのまま残されて、マンションにはいる道が、あの奥の方から表に出てくる唯一の通り道となるのですか?
あの先は夜中はちょっと・・
行ってきました。現地も駅前再開発とはいえ、敷地に隣接して民家(学生服屋さん等)が残るようで南側は入り組んだ形。敷地内を外部の方が通行する点(敷地内に外部の方の駐車場まである)、地下に一般用の駐輪場がある点、店舗が24時間営業可能な点、決まっている店舗に飲食店がある等々、懸念材料が予想以上に多かったです。。。
価格はお隣に比べれば割安かなと。
外部利用者が通行可能な路が南北に一本、東西に一本ありますが、
東西のほうはエントランス横を通ります。
元々路地があったようで導線を残すというのが条件だった模様です。
ところで夜なのにお隣のプラウドがずいぶんと暗かったですね。
電気が点いてない部屋がたくさんありました。
市況が戻って転売しやすくなるまで未入居で残しているのか、賃貸の借り手待ちなのか。
どんなご時世でも資金がある人はいますからね。。
可処分所得が不況の影響をまともに受けるのはいつの世も中の上から下の人間ですよ。
この物件の75平米以上の部屋は端から「並み」のサラリーマンとか相手にしてないでしょう。
でしょうね。
同じような価格帯、下駄履き、市の駐輪場有の武蔵野タワーズだってなんだかんだ一定戸数は売れてるわけで。
ここは地権者住戸を除ければ所詮100戸未満。タワーズほど大規模なマンションじゃなくて良いけど駅前希望という人も検討してるでしょ。
とてもじゃないがサラリーマンに手の届く価格ではないですね。
手が出るとしたら、ごく少数の外資系高給取りのみ。
ここに限ったことではないですが、殆どは地元のお金持ちが購入されるんでしょう。
南56平米2LDKで、6200万円ですか。。。
2LDK希望だったんですが、ちょっと、手が届きませんねぇ。
この立地だと、このくらいの価格が妥当なんでしょうかね。
一般駐輪場があっても、下駄履き駅前ビルでも、通勤に便利な駅近のマンション、
とても魅力的だったんですが。
阿佐ヶ谷の街も好きですよ。
案外、パパッと、売れちゃうのかなぁ。
買える人がうらやましいですねぇ。
同じく。
あれだけ駅目の前ならいわゆる地域相場のような考えが通用しないのはわかってましたが、
やはり絶対額として予算オーバです。
店舗とか何でもOKで気にならないんですけど・・先立つものが・・
1階に4店舗、2階に2店舗です。
地権者のカメラ屋、魚屋、レストランは確定、
残り3つは明確に何が入るかはまだ決まってない模様。
飲食店も規約ではOK。パチンコ/カラオケ/風俗の類は当然NG。
といったくらいでしょうか。
131さん 北向きですか。
6000万円以下といえども、果てしなく6000万円に近いんでしょうねぇ。
私としては、日当たりのことなどを考えると、北向きよりも、南向きの部屋の方がいいかなと思っています。
こんなわがままを言っていては、いつまでたっても、マンションを手に入れることができないですね。
分かってはいるんですが、なかなか自分の中で、折り合いが付きません。
後ろ髪をひかれるマンションです。
そうですよね。ずいぶん販売まで時間がありますよね。
ところで私も見に行きましたが、戸境壁がコンクリートでなく乾式なのは、いかがお考えですか?
最近のマンションは軽量化のためか、だいたい10階より高い物件には乾式が使われることが多いようですね。
防音は結構優れているようですが、振動・ダメージに弱いと聞いています。
タワーマンションは乾式が普通ですが、隣家の音が結構聞こえると読んだことがあります。
この点を気にしだしたら低層しかなくなってしまうのでしょうが。。。いかがなものでしょう?
乾式ですが、個人的にはあまり気にしてません。
知り合いが何人かタワーマンションに住んでて音に関しての文句は特に聞いてないので。
他の物件で確認した際は吉野石膏 A2000WI 136mm厚がコンクリート換算で260mm厚と言われました。
これくらい有れば十分と勝手に想像してます。
本格的に検討する時にはメーカと型番、コンクリート換算の防音性能は地所に確認するつもりです。
仰るように気にしだすと選択肢がだいぶが狭まってしまいますね。
建築やってますけど、乾式なんて当たり前ですよ。ここが何階建ての建物か知りませんけど、あそこもここもコンクリートってなると重くて建物潰れちゃいますから。コンクリートは不要ってことですね。ちなみに乾式は遮音性も問題ありません。都内の高層ホテルで隣の音が聞こえたことありますか?
建築家のぼやきでした。
通りすがりで失礼しました。
>>142
細田工務店の本社ビルは確かにそれなりに大きいですね。
要確認かもしれません。
ゲーセンのビルが間に入っているので日影は大きくは影響しないと期待してます。(低層南東部屋の南除く)
ただ、バルコニーに出たら嫌でも視界に飛び込みますから抜ける気持ちよさは南西角か上層階でないと
ないかもしれません。
あとゲーセンが立替になって高いビルになったら圧迫感でるでしょうね。
値段。安くはないですね。。
あと、多くの階に1LDKが存在してます。1LDKは北から東に集中してます。
低層に1LDKを集中させて中層から上を2LDK・3LDK中心にしてればもう少し雑多感が薄れてたかも。
プラウドとのお見合いする東に昼間不在がちな単身向け1LDKを持ってくる考えも理解できますが。
143です。
地所は眺望と日影のデータ用意していることが多いですよ。
別の地所物件ではPCで見せてくれました。ここより規模が小さい物件でもあったくらいなので
用意していると思っています。
この間行った時は私は時間の制約で細かいところまで確認できませんでしたが
次回は確認するつもりです。
仰るように眺望にせよ日影にせよ、100%実態を現せているわけではないのであくまで参考レベルです。
何も情報がないよりましくらいで捉えてます。
1、2階に飲食店が入る場合の悪影響はどう思いますか?友達が以前、1階がカプリチョーザというマンションに住んでいたことがあるのですが、ゴキブリの数が尋常じゃなかったらしいです。通気孔とか配管は建物中つながっていますよね!?
わたしも昔、1階にスーパーと回転寿司のチェーン店が入っていたマンションに住んでいたことがありますが、それほどゴキブリに悩まされた記憶はないです。
たしかに、1匹も出なかったってことはなかったですが、必死でゴキブリ退治をしたということは、なかったと思います。
何か、対策をとっていたのかな。
149さんの言うように、周辺環境なども影響するのかもしれないですね。
ここも、1・2階には、飲食店が入るというこですが、「ゴキブリは、どこにでも出ますよ~」的な対応でしょうか、どうでしょう。
ゴキブリ大嫌いなので、飲食店が入るとやはり心配ですね。
新築のうちは平気そうだけど、ある程度年数経ってしまうと店舗も汚れてきそうなので
ちらほら出てきそう・・・でも、きっと害虫駆除などはしていますよね。
通気孔とか配管以外でも、エレベーターに乗ってくるゴキブリもいるので
上層階でも安心できませんね。
害虫の問題も心配ですが、火の管理がしっかりされてるのかも不安です。
飲食店ではなくて、歯医者さんとかならいいのに・・・
オフィスビルでも半年に1回とか薬剤で害虫駆除しますよね?(バルサンみたいなの使うと思いますが)
建物のハードウェアで対策するというよりはランニングの問題、管理組合で定期的にやる話なのでは。
駆除も大事だが、基本的には穴をふさげば出なくなる。
通気口や配管って、中を通ってくるという意味で言ってない?
配管の中を通ってくるということは、実際ないだろ。
PSを上ってくるんじゃないかね。
なので点検口の隙間を見つけるとか、ダクトの内と外に隙間が
ないかを見るとか、そういう対策だと思うけど。
ちなみに自分も1階に飲食店があるマンションに住んでる(10階)
が、奴らが部屋の中に入ってくることは全く無い。
階数の問題なのかは分からんが、下に降りると夏場なんかは
普通に奴らが外を歩いているのを見ることはある。
マンションの中層階以上に住んだら大丈夫じゃね?
現在の発表価格で、84平米のお部屋の価格帯をご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
ちなみに84平米の次は99平米までないのでしょうか?
モデルルームになかなかいけないもので。
アポイント取ってモデルルーム拝見して来ました。問合せ数はかなりの数みたいです。価格帯もかなり「宜しい」ようです。最上階はプラウドより高く、まさに一望出来そうですね。
1・2階は飲食店のスペースだそうですが、3・4階には何か店舗は入るんでしょうか??
美容院とかフィットネス施設だといいんだけどな~
仕事柄、帰宅が明け方近くですし不定休なので、遠出はできなくって…
飲食店が入るなら害虫や火事が心配なので、できれば中層階以上が希望です
セキュリティ面も心配なのですが、残り戸数など、見学に行ってチェックされた方いませんか??
阿佐ヶ谷は飾らず庶民的な印象が強いところかなって思う。
百貨店や駅ビルみたいな大きな施設はないけれど、
食事をするところも安くて美味しいお店が結構ありそうですよね。
商店街も活気があり、お買い物も楽しめそうな場所なので、
1人暮らしの方からファミリーまで幅広く人気が出そうですよね。
ただ、店舗付きマンションっていうと便利だなって思うけれど
1・2階部分が飲食店スペースになるのか~って思ってしまいます。
わざわざ店舗付きマンションに住む必要性があるのかな?って気もしますね。
全部の部屋がなるとは思いませんが抽選になる部屋は多いでしょうね。
特に2LDKはすぐになくなりそうです。DINKSや金のあるシングルにはうってつけの立地に加えて
思ったより単価が安いですからね。確かに在庫がたんまりあるこの時期にわざわざランニングコストが余分に掛かる青田買いをするかという点はありますが。
どんな物件にも単価には幅ありますからね。400越えるのもありますよ。茗荷谷悪くないですよね。でも住む街としては阿佐ヶ谷の方が個人的には好きかな。文教地区に拘るなら断然茗荷谷でしょうが。
子どものいない共働きの夫婦なら、坪400でも、射程圏内ですよね。
こども2人いて、たいした資産があるわけではない我が家では、やはり手がでませんね。
阿佐ヶ谷は、住んでみたい場所ですが、これほど坪単価が高いとは・・・
駅前っていう立地がものをいっているんでしょうね。
駅から離れていくと、阿佐ヶ谷でも、もっとお手頃なマンションはありますよねぇ。
日本の景気が良くなるくらい世界景気が戻る→中国やインドの景気も更に良くなる→また資材高騰→一般人が都内人気地域に買えない時代突入。加えて金利も上昇。
ここにするかは別として買えるうちに買っておくという考え方もあると思います。
物件余っている今はじっくり検討できますし。
駅から1分って魅力的ですね。
駐車場が少ないなと思いましたが、駅から1分なら車を手放してもいいかもと思ってます。
普段あまり乗らないようなら、駐車場代、保険代、自動車税などなど維持費がもったいないですもんね。
ところで、駐輪場についての記載がありませんでしたが、どれぐらいあると思われますか?
自転車はよく利用する方なので、そこのところが非常に気になります。
もしかしてないとか?(それはないですよね?)
お隣のプラウドよりは安いのかもしれませんが、設備的にはどっちが勝ちなのでしょうか?
プラウドも検討された方がいらっしゃれば教えて下さい。
徒歩1分であれば、このご時世でも坪350オーバーの価値はありますかね。
185です。186さん、駐輪場についてレスありがとうございます。
地下に200台ということは、1部屋あたり2台置けるかどうかって感じでしょうか。
なかったらどうしよう、と思っていたので、とりあえず駐輪場があると確認できてよかったです。
187さん、私はプラウドは検討していないので、設備などはわからないのですが、徒歩1分という立地は本当に何にも代えられないもので、価値はあると思ってます。
万が一、売却することになったとしても安心かなと思っているのですが・・・。
31平米の1LDK(LDK8.1畳、BR4.2畳)ってありか?
世の中には100平米越えの1LDKもあるのに。(超高額物件だけど)
徒歩1分だから単身者も想定してるんだろうけどもう全体的にゆとりのあるプランに
した方が物件としての価値が保たれると思うんだけど。
> 31平米の1LDK(LDK8.1畳、BR4.2畳)ってありか?
1LDKは興味がなかったので見てなかったんですが、31平米って狭いですよねぇ。駅近だから仕方ないとはいえ、LDKにベッドと机を置いたら、いったい残りのスペースはどのぐらい?って感じです。私はモノがとっても多いので(捨てられないんですよね)、とてもじゃないけどこの広さじゃ無理だろうなぁ。スッキリとシンプルな暮らしをしている方なら大丈夫なのかもしれないですが・・・。
ホームページにはまだ詳しい仕様・設備や共用施設についてなどは書かれていませんが、
資料請求した方はいろいろとご存知なのでしょうか。
間取り図を見て床暖房はついているんだなぁと思ったのですが、
その他にも浴室やキッチンの設備やディスポーザーの有無など気になります。
また、195さんや196さんが書かれていたファミリー向けと単身者向けの部屋ですが、
こちらでは同じフロアに混在するのでしょうか?