>252さま
やはり場所でしょうね!
同じ江東区でも豊洲と違って、東陽町、南砂は板状マンションのイメージが強く
土地柄タワマンのイメージがあまりありません。
なので、最初からあまり注目されないのでしょう。
後は売主が三菱商事なので他の大手デベブランドに比べるとブランドイメージがちょっと弱いです。
タワマンの場合検討している人の中には、マンションブランドで選考する人も多いですし。
ただ、実際に見に行くとわかりますが、
言われる通りこのマンションは仕様・設備も悪く無くタワマンにしては安いと思います。
生活利便性も豊洲よりはこちらの方が良いのですが・・・
大手デベの思惑でタワマンはどうしても豊洲・東雲・有明の湾岸が中心になってしまっています。
まぁ、いずれは南砂を中心とした再開発は行われると思いますが、
その時には少しはメジャーになってると思います。
逆に考えれば今はお買い時と言う事かも知れませんね。
>251さま
過去の中古販売価格を調べて見るとわかりますが、この地域はあまり値下がりはしません。
もともと、江東区の中心地区でありながら地価も安く、地価変動も少ないです。
特にタワマンの場合、板状マンションに比べ値下がりもし難いです。
中古で大きな値上がりも期待出来ませんが、大きな値下がりリスクもあまり無いと思って良いと思います。
>252さま
ここのマンションもまぁ、順調に売れてる方ではないかと思います。
最近、第~期販売分即日完売と言うマンション記事を見かけますが、
あれだって、実際には要望書の出た分だけしか販売してないから即日完売になるのは
当然なんだけど・・・
問題は良い間取りが全部売れてしまった後の部屋をどの様に完売させるかの方が大変です。
某豊洲の高層マンションも発売して1年以上経過してるにもかかわらず、実際には完売するのに苦労しています。
大型と言う事もありますが、ちょっと価格の問題もありますしね。
現在板橋で販売しているNさんの物件は話題は凄いですが、第1期で良い間取りの部屋を売ってしまったので、
こちらも完売には最終的に苦労すると思います。
同じNさんでもこちらのマンションと同じ地域のマンションは、戸数も中規模で立地、ブランド力で完売する事
が出来たのでしょう。
こちらを非常に気に入っていて、お買い得感もよく分かるのですが
皆様は修繕費について、いかがお考えでしょうか。
数十年後は何倍にも膨れ上がり、駐車場、管理費と合わせると
月額でも相当な額になります。
タワーマンションはしょうがないのか、それが納得できなければ
諦めた方がよいのか、これでも安い方なのか。。
ご意見お聞かせください。
250さん 251さん
249です。
OKまでの時間を教えていただいてありがとうございます。
最近、エコバッグの代わりにディパックを購入したので
徒歩5~7分なら苦にならないと思います。
また、慣れてきたら自転車の購入も検討したいと思います。
>256
>良い間取りが全部売れてしまった後の部屋をどの様に完売させるか
「良くない間取り」というのを用意してしまうのは、予算的な問題なのですか?素人なものでわからいのですが、良い間取りと良くない間取りを両方用意する理由はちゃんとあるのでしょうか・・・。誰か知ってる方ヘルプ。
>260様
良くない間取りと言う表現は、人それぞれ感じ方も違うので正しい表現かは微妙です。
恐らく、256様は日照などの影響する方角や窓の箇所、例えば窓の無い部屋などの事を
言われているのだと思います。
日本では一般的に南向きが好まれますよね。
ですが、L字やコの字の板上マンションやタワマンは全ての部屋が南向きと言う訳には行きません。
また、柱の位置などで変な間取りになっている場合もあります。
基本的には設計上の問題が殆どです!
ただ、一般的にはその様な部屋は価格も安めに設定されているはずです。
まぁ、簡単に言うとその地域やそのマンションに住みたいと思う人が
予算価格より高かった場合、多少方角や間取りが使いづらくても、
購入したいと思う人がいると言う事です。地域性や物件そのものを気に入るケースです。
ただ、マンションを販売する際には価格を変えた部屋を用意した方が販売し易いです。
色んな層の方が検討対象にしてもらえるからです。
これは、デベロッパー側の都合ですね。
最後に余談になりますが、先に日本では南向きが好まれると記載しましたが、
海外では北向きを好む国もありますよ。国によって価値観って違いますね!
北向きでも北側にさえぎる建物がなくて明るい部屋だと観葉植物などを置けますね。
風水的にはグッドだと思います。
たいていは暗くて植物を置いてもすぐ枯れるらしいので。
北は勉強とか家族運とか落ち着いて眠れる方位でもあるので悪いことばかりではないと思います。
窓の向きや、光の入り方も気になりますが、
同じくらい気になるのが、風通しです。
特に東陽町のように、周りに川や
運河があるところは、湿気もたまりやすいようですよ。
以前、建築家の奥さんに、
近くが川があると、湿気がたまりやすいと
教えてもらいました。
>>263さん
近くに川があると湿気がたまりやすい・・・確かに!
以前住んでいた賃貸は、川に面した台所がカビくさかったな~。
そして、もうひとつのデメリットとしては蚊が多かった事。
野鳥が観察できたり、川沿いを散歩するにはいいんですが、
水の近くはちょっと注意が必要かもしれません。
蚊は、上まで飛んでこないとかいう人もいますけど、
ほんとのところは、どうなんでしょうね。
気流に乗って、かなり上まで来るものなんですかね?
それから、ゴキブリとかも、上層階でも
出るものなんですかね??
高層オフィスで働いていたのですが、上の階(24階)に居る時の方が1階ロビーにいる時より、蚊にさされました。オフィスは、窓が開かないので気流ではないでしょう。マンションも同じだと思うのですが、人と一緒にエレベーターで上がって来てしまうのだと思います。特に涼しくなって来る秋などは、上の階の方が暖かく蚊もいごこちがいいので、下の階より蚊が多くなってしまうのではないでしょうか。
私たち夫婦は、色々な物件を見て最終的にテラスに決めました。私的には駅から徒歩5分くらいが理想でしたが、駅から7分ですが歩いて見たらそんなに苦には感じませんでした。道が整備されてるので雨の日でも歩きやすそうですし、この近くではないですが路上でひったくりやチカンに逢った経験のある私でも安心して歩けそうな道だと思いました。バス停が目の前にあるのも良いと思いました。でも、一番の決め手は見た物件の中で仕様が良かったことです。キッチンの天然石などは、他はオプションでしたし、ミストサウナーがついているところも少なかったです。私的に内廊下でないマンションの共用廊下側の窓が、消防法?などで仕方ないようですが鉄のパイプがあったり牢屋っぽい雰囲気の窓になっているのが好きになれませんでした。
共用施設が1階にあるのは、最初は最上階に作ればいいのにと思いましたが、セキュリティ的にも1階の方が安心で良いと思いました。
私的には、おすすめ物件です(^。^)
ステキなお仲間が増えること&テラスから近い駅の入り口周辺が、もっと発展することを願っています☆
住所も最寄り駅も南砂町ですけどマンション名は徒歩12分もかかる東陽町ですか。
購入者の皆さんまさかとは思いますが人に言うときに東陽町にマンション買ったとか痛くて恥ずかしいこと言いませんよね?
そもそも東陽町のアドレスは木場寄りに広いので、
場所によってはアドレスは東陽町でも12分位歩くところはありますよ。
それに駅だって木場駅の方が近い所もありますし。
地図で確認するとわかると思いますが、東陽町の駅は四つ目と明治通りの間にあります。
区画割から見れば南砂2丁目は東陽町駅でも良いと思いますが、
私から見れば駅は東陽町でも南砂でも良いと思います。
こちらの場所からは、どちらも徒歩圏での生活行動範囲ですよ。