住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【22】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

最近見た物件
ライオンズ南千住グランプレイス
所在地:東京都荒川区南千住1丁目85番1(地番)
交通:常磐線 「南千住」駅 徒歩13分
価格:未定
間取:2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:56.82m2~70.22m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 181戸
[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【22】

  1. 501 匿名さん 2014/07/14 01:40:25

    >498
    >500

    そんなやつ無視しときゃええねん。
    無視できないようなお前らの方が心が狭いっつーの。

    特に
    >御愁傷様とか、ローンが必要な時に自分が納得できる金利であればええんとちゃうの?
    そう思ってんなら別に他人のコメントに反論せんでもええやんか。

    人それぞれやろ?

    492並みに心が賤しいよ、あんた。

  2. 502 匿名さん 2014/07/14 02:27:59

    >501=>492
    そういうのが一番恥ずかしいよ(笑)

  3. 503 匿名さん 2014/07/14 04:20:43

    史上最低金利の7月実行でご愁傷様なら
    過去に実行した人全員がご愁傷様なんだぜ。

    今日明日の日銀の政策会合は何か出てくるかね。

  4. 504 匿名さん 2014/07/14 12:45:33

    >502
    501ですけど、違いますよ。

    何か勘違いされてるのかな??

    というか何が面白いのか教えてください。

  5. 505 匿名さん 2014/07/14 13:41:00

    >492←標準語
    >501←関西弁
    >504←標準語

    >501=>504ってことは(笑)

  6. 509 匿名さん 2014/07/15 00:20:19

    >そんなやつ無視しときゃええねん。
    >無視できないようなお前らの方が心が狭いっつーの。
    とか言っておきながら、心が狭いねー(笑)
    まあ、フラットすら借りられないマンション買えない人ってところか。

  7. 510 匿名さん 2014/07/15 02:25:33

    ギリ変さんでしょ。
    最近ヒマそうだし。

  8. 512 購入検討中さん 2014/07/15 06:09:58

    7月中に実行しようと思ってんだけど、
    8月のがええの?

  9. 513 匿名さん 2014/07/15 06:26:12

    ローン期間20年以内だと1.4%台、それをみて低いな〜〜と思う。始めの10年は減税有るし。。

  10. 514 匿名さん 2014/07/15 07:26:07

    今の長期金利なら8月は横ばいか多少下がる。
    追加緩和もないし上がる要因はなさそうだから
    待てるなら8月まで待ってもいいかも。

  11. 515 匿名さん 2014/07/15 08:10:35

    ポルトガルの銀行のおかげで、しばらく金利上がりそうにないな。
    アメリカもチンタラやってるし。
    とりあえず今年中の爆上げなさげ。

  12. 516 匿名さん 2014/07/17 08:52:40

    長期金利 0.53北!

    8月は1.6間違いなし!

    7月実行者死亡

  13. 517 匿名さん 2014/07/17 10:16:19

    1.73から1.6になるわけないじゃん。
    アタマ悪いな。

  14. 518 匿名さん 2014/07/18 01:13:53

    フラットって団信高くないですか?
    実質金利は+0.2%ですよね。

  15. 519 匿名さん 2014/07/18 01:27:18

    >>518
    団信は高いよね!
    金利は計算していないけど、通常の団信で0.2なの?
    三大疾病だと+0.5%ぐらい?

  16. 520 匿名さん 2014/07/18 01:51:23

    フラットの団信、金利0.36%相当だよ
    1.73+0.36=2.09%

    ちなみに、銀行の当初30年固定の35年ローン
    団信込みで、1.83%

  17. 521 匿名さん 2014/07/18 02:30:05

    団信って+0.36なの・・・・
    住信SBIとかのネット系かでも固定20年で
    1.8%代だったけど、35年なら他の銀行ならもっと高いのでは?

    フラットも団信がもっと安くなったら使う人が
    多くなるのに
    通常の団信で+0.1で三大疾病で+0.3ならいのに

  18. 522 匿名さん 2014/07/18 02:41:50

    ごめん、信託、書き忘れ

  19. 523 匿名さん 2014/07/18 14:00:38

    団信入るのなんて情弱だけだろ
    賢者は収入保障保険

  20. 524 匿名さん 2014/07/19 01:50:30

    収入保障ってだいたい65歳まででしょ?
    73歳までローンがあるけど、この場合は
    団信の方がいいのかな?
    65まで繰り上げして返済したいけど、65歳近辺では、普通に癌とかもかかりそうだ

  21. 525 匿名さん 2014/07/19 04:33:08

    サクッっとシミュレーションしてみた

    保証料は繰上で戻ってくるから単純には比較できませんが、
    フラット35+機構団信を基準に、銀行ローンで総支払額が同じになる金利を求めると
    1.9817%、差が0.2517%

    >520
    は、諸費用を考慮しない場合ですね。

    1. サクッっとシミュレーションしてみた保証料...
  22. 526 OLさん 2014/07/19 04:52:36

    >517
    8月の実行金利1.69確定みたい。
    ソースは楽天。

    あたま悪いのはおめえだっつーの。
    はよ、謝罪しろ。

  23. 527 匿名さん 2014/07/19 07:31:10

    1.69と1.6は全然違うぞ!頭悪いな。

  24. 528 匿名さん 2014/07/19 08:45:05

    かなり違うな

  25. 529 匿名さん 2014/07/19 09:28:38

    四捨五入知らないから一緒なんだろ。

  26. 530 匿名さん 2014/07/19 17:48:33

    なんか最近は いつも過去最低だな

  27. 531 マンション投資家さん 2014/07/20 18:10:47

    1.6と1.69が同等とは笑かす

  28. 532 匿名さん 2014/07/21 04:17:34

    最近 ウクライナの飛行機の件とかで 株を売って 手堅い国債とかかって0.51とか
    長期金利かさがったよね
    年末に向けて まだ下がりそうだ

  29. 533 匿名さん 2014/07/22 02:16:42

    あぁいう単発的なものの場合、市場が動くのなんてその時だけだよ。
    米さんが利上げしないのもとっくに織り込み済みだし。
    かといってポジティブなものが出てくるなんてそうそうないだろうけどね。

  30. 534 匿名さん 2014/07/22 04:28:13

    確かに単発だけど ガザの件もあるし長期化する可能性があるよ

  31. 535 匿名さん 2014/07/23 07:35:31

    てか1.69ってほんとなん?
    楽天には書いてないけど。

  32. 536 匿名さん 2014/07/23 09:25:07

    8月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.96%(スプレッド0.41%)だからおそらく8月の金利は1.69%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年08月:0.73?+0.55+0.41=1.69?
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

  33. 537 匿名さん 2014/07/23 14:36:49

    >>536
    先月の予想は外れてるけどね

  34. 538 匿名さん 2014/07/23 16:26:11

    たぶん、1.70か1.71

  35. 539 匿名さん 2014/07/24 01:58:08

    金利1.73%とかって期間35年以下で融資額9割以下の場合だよね。因に20年以下なら1.45%.
    どちらにしても低いね。

  36. 540 匿名さん 2014/07/24 02:29:13

    >>537
    金利が下がりそうでイライラしてんの?(笑)
    情報欲しい人に迷惑だからもう出てこなくていいよ。

  37. 541 匿名さん 2014/07/24 02:48:13

    ついに1.7%を切ってくるんですかね。5月に融資実行して1.73%でしたが、さらに下がるとは思いませんでした。最近では10年国債利回りも0.55%付近をうろうろしてるし、まだ下がるのかもね。

  38. 542 匿名さん 2014/07/24 06:27:06

    消費税10%あたりまで地味に下がりつづけるのでは?
    日銀がGDP2%目標といっているけど、金利がこんなのだと、本当に2%にできるかって思います。
    だからといって、金利が上がるのは困るから
    微妙だ

  39. 543 匿名さん 2014/07/24 08:58:15

    >>542
    2%って消費者物価指数のことかね?

  40. 544 匿名さん 2014/07/24 10:33:42

    2013年5月から6月に0.22%も上がってるよね。
    金利は突然上がるものだと認識しておいた方がよい。
    素人判断は危険。

  41. 545 匿名さん 2014/07/24 13:47:30

    変動が0.57%とどんどん下がってるから、
    しかも団信こみ
    フラットも下がらないと、誰も選らばなくなる

  42. 546 匿名さん 2014/07/24 15:12:00

    フラットしか借りられない人もいるから。
    自営業とか頭金ない人とか。

  43. 547 匿名さん 2014/07/24 15:28:36

    頭金無い人って、フラットだと2.398%とか、かなり割高な金利になるから、もったいない気がするけど
    うちは、信託銀行で住宅ローン減税目的の100%融資してもらったけど、金利が高くなったりしなかったです。

  44. 548 匿名さん 2014/07/24 22:33:19

    0.57ってイオンだろ。
    あんな住宅ローン組みたいか?
    まぁ金利しか見えないんだろうけど。

  45. 549 匿名さん 2014/07/24 22:55:54

    てかみんな10年優遇だよな?
    金利ばかり気にして、優遇なしとか5年優遇とかで借りてたら意味ないぞ?
    借りてから最初の10年は借入残高が多いから、金利はとても大事

  46. 550 匿名さん 2014/07/24 23:14:44

    >547
    頭金を10年定期預金にいれて、100%融資にすると金利高くなるの?
    4800万の物件1300万頭金に考えてたけど


  47. 551 匿名さん 2014/07/25 00:04:16

    >>547
    4800万なら大きな家だと思うけど
    屋根を片流れにして、東芝かパナの太陽光を
    敷き詰めれるだけ設置したら
    うちは、約800万で25キロの太陽光で
    20年で2000万ぐらいは、売電する
    日当たりがよくないとだめだけどね

    住宅ローンは金利が安いから、太陽光や
    ガレージやらは、別業者だったので、これらに
    頭金分を使って、住宅ローンは、9割ローン

  48. 552 匿名さん 2014/07/25 00:26:55

    90平米の建売です。
    同広さのマンションは高くて無理

  49. 553 匿名さん 2014/07/25 05:28:48

    戸建で90平米だと広くないね
    注文でなく建売だと間取りや屋根の形状とか
    指定できないのでたいしたパネルを設置
    できないかと・・・・
    メガソーラとかのソーラ分譲地を購入してみては?
    利回り8%~12%ぐらい

  50. 554 匿名さん 2014/07/25 05:42:25

    どんな田舎だよ

  51. 555 匿名さん 2014/07/25 07:59:03

    一般的は、普通の家といわれているのは、30坪、100m2ぐらいでしょ
    90m2だと少し狭いかも
    戸建の場合、今なら40坪ぐらいの家は普通に
    なるよ

  52. 556 匿名さん 2014/07/26 09:50:46

    さぁーて、8月の金利はどのくらいでしょうか?

  53. 557 匿名さん 2014/07/30 09:16:26
  54. 558 3.06% 2014/07/31 03:47:03

    10年前くらいになるだろうか。
    時期はあんまりはっきりは覚えていないが自分のお客様で『この先金利は絶対に上がる。だから俺は絶対にフラットだ!』と力説して実際にフラットで借りた客がいた。
    その時の金利は今でもはっきり覚えていて3.06%だった。
    そして実行の翌月3.12%に上がって『やっぱり!これから金利は上がっていくぞ…。』とひどく喜んでいた。
    今、あのお客様はどうしているんだろうか…。
    チラシのウラネタでした。

  55. 559 匿名さん 2014/07/31 04:04:24

    なんとなくだけど、消費税10%まで下がり続けるのでは?
    それから、オリンピックとかあるから地味にあがるような?

  56. 560 匿名さん 2014/07/31 04:05:51

    >>558
    その時って変動は、どのくらい?

  57. 561 匿名さん 2014/07/31 04:49:36

    >>558
    さすがに金利が半分だから借り換えてるでしょ。借りたのが10年前ならまだ相当残金あるだろうし。

  58. 562 匿名さん 2014/07/31 07:48:57

    昨日、融資実行された俺が通りますよ。
    月の支払いで数百円とはいえ下がったのはうらやましいな。

  59. 563 匿名さん 2014/07/31 08:01:53

    金利が1%以上違うなら手数料とか考えても借り換えた方が良いとか読んだ事有るな〜

  60. 564 匿名さん 2014/07/31 09:00:44

    その消費税マターの金利下げ続け理論の人は自分を励ましてるの?
    ちょいちょい出てくるけど(笑)

  61. 565 匿名さん 2014/08/01 08:54:44

    来年まで今の調子じゃ増税できるほど景気良くなってなさそうだけどな。
    あと1年以上何もないってのは国としてどうなんだろうと思う。

  62. 566 匿名さん 2014/08/04 14:33:31

    最近金利が低すぎて盛り上がりないね。
    9月はどんなもんでしょうかね。
    金利2%で借りた人は高値掴みになってしまったね。

  63. 567 匿名さん 2014/08/05 04:28:26

    7月実行者様、ざまぁですwww

  64. 568 匿名さん 2014/08/06 05:45:10

    短期金利はもちろん政策金利。
    しかし、今は長期金利も政策金利。
    完全に日銀のコントロール下にある。

  65. 569 匿名さん 2014/08/08 03:18:05

    完全にコントロール下ねぇ
    なんか笑っちゃうw

  66. 570 匿名さん 2014/08/08 03:57:29

    政府が発行した国債を日銀がいつまでも買い続けられると思ってるんだろ。
    それが実現すれば、輪転機回せばお金ができる究極の錬金術だけどな。

  67. 571 匿名さん 2014/08/08 10:12:58

    きょうは長期金利も0.505%と0.5% を切る勢いですね
    こんだったら0・4%台もこの先あるんかな

  68. 572 匿名さん 2014/08/08 14:11:11

    いや今は逆にリスク高いだろ
    地学的リスクて株価は続落&暴落
    消費税10%の判断が控えているなかで日銀が動くなら今だわ

  69. 573 匿名さん 2014/08/08 14:17:32

    イラクの空爆は 短期的な問題みたいだけど 長引くと株価がさがるね
    株価が下がって国債が買われ長期金利がさがるけど 株価が下がるのは まずいね
    ついでに 今は 円高は まずいよ

  70. 574 匿名さん 2014/08/11 00:23:44

    長期金利0.4%あるでぇ。

    こりゃ9月は1.6前半の可能性さえあるね。

  71. 575 匿名さん 2014/08/11 06:00:35

    なんか、1.5%の時代も時期にくるのかな?

  72. 576 3.06% 2014/08/11 10:37:37

    >560さん
    確か2.375%だったと思います。
    当時は優遇幅がせいぜい1%くらいでしたね。
    別のお客様に『優遇が1%で保証料なしで実質1.2%の優遇が取れました!』とか言っていた頃だと思います。

  73. 577 匿名さん 2014/08/12 05:40:48



    >>576
    2.375%ですか!
    これからとりあえず、イオンの変動も本審査するのですが
    たまたまイオンのチラシで3000万借りて、金利が1%だといくらと
    2%だといくらって早見表がありました。
    とりあえず、イオンの団信は、三大疾病付で+0.3%のを考えています。
    フラットで団信を三大疾病した場合、通常の金利と団信分を入れると
    イオンの早見表の約3%の金利と同じようでした。
    これから10年後ぐらいにこの3%を超えるかが気になりますね
    10年前で2.375%だけど、オリンピックもあるし
    けど、変動で3%までいかないような?
    毎回、ドキドキして半年毎の変動金利改定の時期を迎えるか
    フラットでずっと同じでのんびりするか・・・・
    難しい・・・・

  74. 578 匿名さん 2014/08/12 07:13:37

    >577
    イオンの本審査で最優遇金利が受けられるなら、あなたは間違いなくイオンにするでしょう。
    目の前に数百万の札束積まれるのと同じだからな。

  75. 579 匿名さん 2014/08/21 06:19:58

    9月実行予定です。
    8月に対して現状維持・若干下がるくらいの金利でいけそうでしょうか?

  76. 580 匿名さん 2014/08/21 08:03:58

    悪くて現状維持でない?
    よければ、長期金利が0.5切ったりするから
    下がるのでは?

  77. 581 匿名さん 2014/08/21 08:55:39

    ご意見ありがとうございます。
    ここまで来れば大幅に上がるはずはないとわかってはいるものの
    ドキドキしています。早く楽になりたい・・・。

  78. 582 匿名さん 2014/08/21 11:05:29

    米利上げ観測で円安ドル高になってる。
    米利上げしたら、あっさり120円くらいにはなるだろうね。
    長期金利も上がる可能性大。
    今のうちに固定は悪くない決断かも。

  79. 583 不動産業者さん 2014/08/21 14:02:35

    1年後まさかの1%切りも視野に入って来たな

  80. 584 匿名さん 2014/08/22 10:10:43

    9月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.93%(スプレッド0.40%)だからおそらく9月の金利は1.66%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年09月:0.73?+0.53+0.40=1.66?
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  81. 585 匿名さん 2014/08/22 10:10:44

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  82. 586 匿名さん 2014/08/22 22:39:05

    初めてレスします。
    皆さんにご教示いただけると助かります。
    来年3月に住宅ローンが始まる予定ですが、主人が現状持っているプランが適切なのか、客観的にご意見いただきたいのです。

    まず情報ですが、

    ① 主人38歳
    ② 年収1000万円
    ③ 借り入れ3200万円
    ④ 私、専業主婦、子供二人
    ⑤ 繰り上げ返済を毎年最低100万円するぐらいのイメージ、5年後にまとめて500万円という選択肢も含め

    主人は、フラット35とイオン銀行の変動でアプローチをしており、現時点では変動選択に傾いてるようです。

    私自身、知識も低い中ですが、これだけフラットが低金利になっており、来年の消費税増税前であれば現状の金利をキープ出来てるのではと期待もしており、長い先を見据えた際、私はフラットを選択したほうが金利変動も気にしなくていいのに!と、主人と意見がぶつかっております。

    有識者の方の見地から、来年3月頃のフラット金利予測、フラットを選択することのメリットを主人に説明できるロジックをご教示いただけると助かります。

    スレ趣旨違いは認識しており、大変申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
    宜しくお願いします。

  83. 587 匿名さん 2014/08/22 23:12:37

    さすがに半年以上先はわからない。

  84. 588 匿名さん 2014/08/23 00:01:14

    >>586
    誰も先のことなんてわからない。
    基本的な考え方によって選択するローンは変わる。
    ・極力支払総額を少なくすることが最優先・・・変動金利
    ・極力安定的な返済をすることが最優先・・・固定金利

    所詮フラットのメリットは長期間固定であることなんだし、利率は変動に敵うわけないんだから、基本的な考え方を変えられないのなら説得は無理。
    「私はフラットの方がいいって言ったからね。実行後は私、ローンのことは一切かかわらないから。」
    って宣言しといたら。

  85. 589 匿名さん 2014/08/23 03:33:10

    >>586
    年収と借入額を見る限り変動で全く問題ない。
    毎年の繰上げも考えているなら、金利が上がってもフラットより断然お得かと思いますよ。

    もっと借入が多く、繰り上げ返済が厳しいかたなら断然フラットだと思うが。

  86. 590 匿名さん 2014/08/23 10:05:25

    >>588様、589様

    早速のご返信、ありがとうございました。
    変動が0.6%辺り、固定が1.8%辺り、現状の金利をベースに比較したとして、私のイメージでは例え変動がこの先1.8%辺りまで上がったとしても、それまでの期間は気持ちの上でバッファとして持てると感じています。もちろん、1.8%台の金利でも、返済自体が一気に苦しい状況にならないのも事実です。

    最も気になる点として、未来の事はどう転ぶか分からないのは重々承知した上で、過去からの傾向、実績、その他の要因等からから紐付く経験則として、この変動と固定の差率が埋まるスピードとして、どれくらいの期間を要すると考えられるか?
    こういった予測意見を有識者の皆様からお聞かせ頂けると助かります。

    例えば、変動金利が上がるにせよ、半年で一気に0.5%上がるようなケースがあり得るのか等。

    上がるとしても、0.02%台ずつぐらいのトレンドですよとなるならば、少なくとも固定金利値に近づくまで相応の年数となるでしょうから、その間で出来るだけ繰り上げ返済のプランニングをし、頑張ろうとも思えそうです。

    素人質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  87. 591 匿名さん 2014/08/23 10:15:21

    >590
    そんな長文書く暇あるなら過去レス読み直したら。
    不毛な議論が繰り返されてるが、なかには役立つ情報もある。
    あとは書籍買うなり、FPに相談するなりすれば良い。
    労力も使わずにタダで情報得ようとすると痛い目にあうよ。

  88. 592 契約済みさん 2014/08/23 11:26:14

    >>591 講釈を言う暇があんなら解説してやれ。誰がどこでどういう相談しようが、マナーを弁えた上でなら自由だろ。

  89. 597 匿名さん 2014/08/23 20:49:25

    >>590
    今は過去に例がないことをしてるからわからない。
    無理矢理押さえつけてんだから、政策次第で前例以上に吹き上げることもある。

  90. 598 匿名さん 2014/08/24 06:38:16

    フラットスレで聞いてもフラットに都合のいい結論しか出てこないよ。
    自分は10年固定が1%を切ってきてるからその辺をおすすめするけどね。

    アベノミクスが始まってから金利は急騰するとこのスレの人間は主張してきてたけど
    実際にはさらに下がってきてる傾向だしフラットを選んでいるということは金利動向には疎いんだろうからあてにはならない。

  91. 599 匿名さん 2014/08/24 07:51:54

    正直、ここまで金利が下がっていればどれを選んでも失敗ではないと思う
    あとは個人の好き嫌いの問題

    環境の変化や個人の都合なんてどーせわかりはしないんだから
    こんな風に考えてるの俺だけ?

  92. 600 匿名さん 2014/08/24 08:36:48

    >>599
    同感。
    「いい時期にローン組んだものだ」と思ってればいいんじゃないの。
    固定であれ、変動であれ。
    本当の正解は完済後にしかわからないんだし。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
ライオンズ南千住グランプレイス
所在地:東京都荒川区南千住1丁目85番1(地番)
交通:常磐線 「南千住」駅 徒歩13分
価格:未定
間取:2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:56.82m2~70.22m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 181戸
[PR] 周辺の物件
ザ・ライオンズ西川口

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸