【既存不適格】って、建物の完成竣工後に、法律や条例の改正で
今の建物を解体撤去したら、同等の建物の再建築が出来ないと言う意味ですね。
例えば一定の道路に接していないと建物は元々建てられない。
但し今の建築基準法が出来る前は建てられたから、
そんな古い家は解体せずにテレビ番組の様に無理無理リフォームして存続させる。
【既存不適格】と言う人は、具体的に詳細に内容を挙げて下さい。
それも希望者には判断材料になると思いますよ。
>>62
地下住戸があるから既存不適格になるとは限りませんよ。
以下を参照して下さい:
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/53/
具体的なにこの物件での不適格要素を挙げてくれませんか?
どこに書いてあるの?
今購入すれば転売しても30~40年は建て物は存続して誰かが住み続けるだろう。
確かに現状と同じだけの形態(高さ・建ぺい率・容積率・地下住居の許容とか)を
再び建てる事が出来ないのが【既存不適格】だが、50年も先に今の厳しい条件が
続いているかどうかは全く予想が付かない。
僕的にはこの駅前直前の土地ならもっと高度利用が出来るように緩和されると考える。
ここいらの地権者は建築規制が改正されるたびにそれを住民(商売人)の声として
主張すべきだろうね。
そうすればここの一角を再開発して、東京電力にも交渉して電気をもっと購入するから
高圧送電線を地下に埋設してもっと高い複合ビル(下階に商業施設、上部は住宅)みたいな
有効利用の計画も可能だ。
法律も都や世田谷区の条例も仕組みとして住民参加で自主的な将来計画が出来る。
その昔、ここの現マンションの敷地の所有者が、4面道路の敷地を所有していて、
4辺の道路に接した部分を、切り売りしたか貸地として分割したのが現在の形なのだろう。
商売には好立地だから不便は忍んで使っているが、
本当は老朽化も進んでいる店舗も少なく無くて、
一斉に建て替えれば驚くほど素晴らしい一角に生まれ変わる。
多分所有者や借地人や借家人とか権利関係は複雑だと思うけど、
そうした場所程それを解きほぐして整理すると良い条件が生かされる。
複雑になった原因は家賃や地代は割高でも商売の旨味は駅前で満点に近かった。
だから借りたい希望者も多かった訳、相続とか別の原因もあるけどね。
何処のデベロッパーが将来取り組むかは全く予想が付かないが、
こうした可能性ある土地の集合住宅の所有者になったことは、
将来性と言う付加価値も合わせて購入したという事だと思われる。
朝の上りの通勤時の混雑は殺人的だけど、複々線化があと10年以内には完成して、
ピークを外せば各駅停車に座って行けるだろうし、
特急・急行の待ち合わせがほとんどない快適な通勤通学も出来るようになるだろう。
線路にゆとりが出来れば、JRと同じようにグリーン車なんて構想もあるのではないだろうか。
ここが昔の田園分譲地だった時代の落ち着きと賑わいを兼ね備えた街に生まれ変わる?
>>70
気の長い話だな!
でも用途地域(建築規制)の見直しは3年おき位が原則だそうで、
それで既存不適格を解消する住民意見の集約も可能だ。
条例でも良く定期的な見直しを推奨する条項が見られる。
成城6丁目だよ!これくらいはすると思うけど。
>成城6丁目だよ!これくらいはすると思うけど。
なら、もっと売れてるはず。
そういうことじゃないだろ? 短絡的で頭の悪い人だね・・・。
・公道に接道していない
・周囲を取り囲まれている袋小路
・敷地は誰でも自由に通り抜けられる
・高圧電線が敷地の上を通っている
など、成城6丁目と言っても立地は2流か3流なのに@400つけて大失敗。
こんなとこに書き込みしてないでさっさと値引しなさい。
少しは売れるかも知れないよ、野村の営業サン。
確かにこの物件の坪単価としては高いけど、「成城6丁目」の坪単価としては適正かやや安いくらいだよ。
>>75はそう言うことが言いたかったんじゃねえの?
あ、言っとくけど俺はこの物権擁護派じゃないから。むしろ逆。
グランドヒルズ成城と
どっちが先に完売するだろうか
なんだよここ。
ぜんぜん参考にならないじゃん!!!!
一般人のお客様は、なるべく話に上っているような欠点・欠陥のある物件は避けた方が賢明。
総額でこれだけの物件を買われるのなら、購入後色々お金を使うのでしょうから、
数年程度の中古でも住民の雰囲気が落ち着いて、設備・構造がしっかりしていて、
メンテナンスも良好な物件をお勧めします。
本当は、新築で上の住民以外の条件を満たした物件を建築中に全部自分の
オプションで内装・設備・間仕切りまで整えるのが理想だと思う。
追加で掛る費用は徹底した上質を望めば切りが無いが、
1000万円程度からで結構望みの形が実現できる。
但し窓や玄関は変えられないから、制約は当然ある。
今101がいいこと言ったぞ!
転売前提なの?
ここは以前検討したことあるけど、上で言われてるようなことよりも管理費の高さで諦めた。
年収手取り950万だけど諦めて代官山近くのリノベーション済みビンテージマンション買うことにしたよ。
環境重視で近くに賃貸で住んでいる人多いです。緑多いけど、THE住宅街でちょっ
と静かすぎ。ここにこれからマンションで住む人ってどんな人なの?子供の教育
目的とかもありえるかもしれないけど、小田急線はちょっといやだな。大人、大
変じゃん。
>>117-118
戸建てに住んでいると、そんなに広い敷地は無理だから、
解放感と防犯などのセキュリティは相反する事になる。
大人数や三世代とかで住むのなら余り気にもならないでしょうけど、
カップルや小家族ではちょっとした小旅行での外出でも不在中がやや心配。
最近のマンションなら、長期の不在でも鍵一つで思い立ってでもすぐに出掛けられる。
管理の行き届いたマンションなら、新聞や郵便物が溜まっても処理を依頼できる。
只、マンションの欠点は間取りは画一的でどうしても天井も高くない。
それと共用部分の管理で自分の思い通りにならないのが悩み、
かといって管理組合の役員を続けるのも結構大変なのが事実。
マンション管理会社が脳無しな所が少なくない、儲けばかり重視で。
管理費の多い少ないは自分の財政状態で折り合いをつけて納得するしかない。
マンションは小さなコミュニティだけど、
これをプライバシーにも配慮した上で育てるのは至難の技。
小田急線のラッシュの混雑は何十年も続く難儀だが、
成城学園からの乗車なら、急行は避けてラッシュ時間帯も避ければ、
都心までの時間はさほどの負担ではない。
理想の住まいは妥協の産物と言わざるを得ないかな・・・
>>120
何回か話題に上りましたが、上空を高圧送電線が通っているのが原因として大きな要素かと。
気にする事は無いとは言うものの、強風の日には風切り音がヒューヒューとかブルンブルンとか。
ブーンと言う唸りが聞こえる場合もあるし、雪が付着して小さな塊だがボトンと落ちて音がする事もある。
心理的なものだろうけど、見上げて電線がすぐ上で横切っているのは瀟洒な住宅街には違和感が。
東京タワー位になるとあの踏ん張った形状も影響するのか現実感が乏しくて安定感も抱かせる。
この高圧送電線だけは電柱が地下でどのように支えられているのかが一般の人には分からなくて、
何となく無理無理作られた気がして仕方が無い。
住宅街があとで出来たのにね。成城学園が実は当時の新興住宅地だったと言う現実もある。
僕の家の窓から南の遥か遠くで送電線が網の目に交差しているのが見えるけど、
あれを身近に毎日目にするのは御免だと、正直思います。
成城といってもいろいろでは?
成城学園前は何がいいって、環境が抜群です。住んだ人は成城から出られなくなりますよ。買うなら今だと思います。このマンションはわかりませんが、成城学園前なら値打ちはそうそう下がらないでしょうし。
80平米台、90平米台のお部屋は
価格はいかほどでしょうか?
>134さん
回答をありがとうございます。もしかして最初の売り出し価格より
安くなっていませんか? 1億くらいだったと思うのです。
(DMが届いたのみで、MRに行ったことがないのでうろ憶えですが)
先日見てきました。こじんまりとした、素敵なマンションでしたが、あの幟はどうなんでしょう。もし住んだら、毎日あの幟に出迎えられるのかと思うとゲンナリします。売れ残りマンションはどこも同じでしょうか?値引きがあるみたいですが、もう少し待てば、さらに下がりますでしょうか?
まさか・・・流石に完売したら幟は撤去されるでしょう。
駅から近いので都心に通勤で成城に住みたい人には良い物件でしょう。
高圧線とか周囲のボロ家とか公道に面してないとかいろいろありますが
良い出来だと思いますよ。価格に関してはかなり良い条件みたいです。
最近売れた約一億の部屋で軽く20%以上は行ったんじゃないでしょうかね。
考えてる人は話聞きに行った方が良い。元が高すぎるので2割は楽勝。
3割いけるかもしれないよ。A2で8500、Erで9000ぐらいで交渉してみなよ。
残り1邸
かなりの値引きが期待できます