>>103
(先に郵便局があるのだから、ご不満なら)
別に貴方に買って頂かなくても。
気分が悪くなれば樺島病院も隣だし、
入院が嫌なら自費診療を申し込めば往診もしてもらえるよ。
郵便逓送のトラックとは動線が分かれているし、
水道道路と五日市街道は杉並南部で東西を結ぶ重要な一般道だし、
ロードサイドの色々な会社営業所や流通拠点もあって不思議でない。
外車ディーラーのパンフレットは多すぎるな、ポストが一杯だ。
自家用車なんてなくても生活は便利だ。
高井戸警察署も近くだよ。出張所で済まない用事で区役所に行く時も、
南北連絡バス「すぎまる君」も便利だし、他に何か不満はあるかな?
マンションそのものの評価は好き好きだから、
隣人がどうこう言うのは控えます。
僕はボロ家でも庭付きで充分満足しています。
>>106
暇人の格好のネタになっているだけだよ。
警察の横の大京のライオンズの時と比べて、不動産会社の必死の度合いが違うな、って思っただけ。郵便局の隣と言う、場所の選定ではなりふり構わずだった印象だけど、その後は動じない点を褒めたいな。
僕も便利さだけが取り得のボロ家を売り払ってマンションに住もうと考えた時もあったよ。でも、背比べの傷がある柱とか、ブランコを下げた庭の古木とか、爺さんが座っていた日向とか、到底機能本位とは言いがたいボロ家になんか価値が感じられて仕方が無い。
未だに蚊帳を釣って寝る家なんてそうざらにはないだろうな。今度の週末・お彼岸は台風一過の落ち葉とか片づけが一仕事になりそうだ。
やはり、ベランダに出ると夜中でも煌々と明かりがついている郵便局が目の前というのは
どうも落ち着かないですね。遮光カーテンにしないと、夜でも明かりが漏れてくるのでは?
とても、「都市の情報の活力の上澄み」なんて割り切れるレベルじゃないと思います。
環境がさらに良いすぐ近くの中古マンションと比べて、坪単価が倍以上というのも、納得できませんね。
不動産関連の株価、マンションの在庫状況、公示地価などなどあらゆる外部要因が、値付けが間違っていると言っているように思うのですが、今後の展開が楽しみです。
>>109
程度の良いマンションは、敷地内の防犯も兼ねた照明計画で真っ暗闇は期待できないし、街路も暗がりが出来ないように工夫されている。どっちにしても完全な闇で寝ようと思ったら、遮光カーテンは必要だ。もちろん、朝日の明かりで自然に目覚めようと思ったら、早起きのパートナーに先に起きてカーテンを開けてもらうか、召使を雇うか、モーター音の小さい自動開閉装置をつけるしかない。どっちみち、選択肢は少ないのが現状だと思うね。
ここは確か昔は富士鉄(今の新日鉄)の社宅で隣は富士銀行(だったか)の社宅、郵便局は移転してきて人海戦術で活気があったし、夜は明るさに餓えていた時代だったね。
新日鉄の社宅と言えば、浜田山南口の三井の運動場の手前に手頃な土地に現存している。杉並区には新日鉄がまだ八幡製鉄と富士製鉄に分割されていた時代から社宅・アパートが沢山あった。そこにここの規模のマンションがあればお奨めだと思っている。
伊豆高原当りでは漁火に明かりの恋しさを感じるし、街中の狭小戸建は物音も人声の喧騒も煩わしいし、どこにポイントを置いて住み家を選ぶかだな。
坪単価がべらぼうだと言う意見は賛成です。もちろんグレードは優秀だと思うけど、所詮天井と床に挟まれた空間を間仕切っただけの積み木箱。せめて天井高が3メートルは欲しいし、決まりきった天井高で坪単価が幾らと言う比較でなく、立方坪単価と言う比較指標を見たいね。
高さに天井高を使うか、階高を使うかは別として、坪単価で500万円だった時に、高さ2.7m(1.5間)なら立方坪単価は337万円/,高さ4m(2.2間)なら立方坪単価は224万円/もちろん天井が高い方が割安になる。
マンションの売り方で、広さ20坪高さ4間(7.3m)の空間を躯体+断熱材だけの下地スケルトン渡し、なんて出たら僕は飛びつくかもしれない。
マンションにしか住んだ事がない人は、マンションの通念を超えられない。
一般的に…だけど、立地や環境、利便性、仕様など
マンションのどこに魅力を感じていくら払うかは
個人の価値基準次第、好き好きでいいと思うが、実際ここを
見に行ってみたら、郵便局裏手というロケーションは自分的には厳しかった。
建物としては魅力的に感じたし、ファサードもよいと思う。
あと数分奥まってもいいから、あの立地でさえなければなぁ…。
ここは期待して見に行ったけど、各戸内装のあまりのチープさにがっかり。
外観は金かかってるのにね〜
あのドアや引き戸、、、汚いアパートにありそうなチープシックなくらーい建具にワラタ。
あの部屋に住んだら鬱になりそう。
あと、郵便局駐車場まん前とか、きたない団地が前とか、まったく価格に見合わないと思った。
同じ杉並区で、UR団地と都営住宅が隣接するエリア(川沿い)を、
高台から南バルコニー&ハイサッシで見下ろす三井のマンション
(建物外観はそれなりに雰囲気があり中古だけど魅力的)があるけれど、
マンションがどれだけ良くても窓からの景色が
all団地・団地・団地!しかもそこは敷地計画があるのかないのか
分からないような草ボーボーなところで、
えええーっ?これを毎日窓から見るの?と思ったことがある。
去年販売された別の荻窪の物件も、隣が敷地計画も植栽もない汚い社宅、
住宅地全体の景観を損ねていると言っても言い過ぎではないと感じた。
このシティハウスを見たときも、これと同じ気がしました。
>>110-118
ここ見て昔を思い出した。
俺デパートの配達やってたんだ。(副業でね)
盆暮れは会社の関係の付け届けで山盛りだった。
超一流企業のボロボロの鉄筋アパート、
なのに決まった家だけに毎日午前午後、
ビール・缶詰・調味料にタオル・お仕立てYシャツ券、
そのものズバリの商品券(これは貴重品扱い)もたまにあった。
多分購買や調達の担当者らしい。
俺も気を使って隣に聞こえないように、ただ「配達です!」と低く告げる呼び鈴の後に。
でもアパート中皆知っているんだ。
あからさまに不満顔に「沢山来る家はいいわね」って、俺に言ってくる奥さんもいた。
きっと自分の旦那にもこぼしているだろうな、あちらもレスで。
(暇な時期は世間話もするから、田舎の話とか時にはスレスレ下ネタのあらぬ方向も)
単身赴任で長期不在でその専業仲間(身体も寂しい)が井戸端会議をしている。
彼女らが話をしながら、俺の手元の山盛りの商品を目で追う。
一流企業の社員家族というだけでステータスだった時代は多分今も同じ。
都営住宅でも公務員で契約の部署の所にはやはり多かったな。
跡地や隣の出目云々は感情的な部分もあるのだろう。
企業によっては、南口は出世組で北口は冷や飯組なんて分け方もしていたらしい。
立地がどうの、と言う話でちょっと昔話をしてみた。
パークシティは殿様商売。三井は殿様商売だから高いのです。
それに比べてここは格安ですね。それもそのはず。片や駅から徒歩3分、片や徒歩10分。内装グレードや仕様が月とスッポン。がまんしましょう。
ここの居室内の内装デザインと内装グレードは、都内新築マンションにしては近年稀にみる最低ランクだと専門家も言っていることからもわかるように、ロビーだけ豪華にして取り繕っても本質が惨憺たるありさまでは本末転倒というもの。事務所ビルの一室みたいな内装グレードなのは事実です。
そうですね、先週土曜日にモデルルームに行ったときにも、帰り道に、看板を持った若い人(アルバイトなのかな?)にモデルルームと図書館の中間点くらいで声をかけられ、チラシを渡されました。
こんな強引な営業活動アリですか?
どこかのスレで、ここは値を下げて叩き売りをしていると聞いたのですが
本当ですか?
まあ、元々が笑うほど高値を付けすぎだったので下がったといっても
相場に適正かどうかはわかりませんが。
本当にそんなに安いのですか?
それなら、内装がちゃちくてもあたりまえ!外観がすばらしくてお徳!
みたいな気がします。
そんなに安いなら迷わず買いじゃないでしょうか?
(除く、へんな間取り。。洗面所の扉が居間に面しているのとか)
三井のほうも例外ではなく、30戸ほど売れ残っているA棟C棟は、販売当初よりかなり値下げしていますよ。
300を切っている間取りも残っていました。
興味ある人は諦めずにお早めに問い合わせてみてください。
レス違いですみません。
パークシティ浜田山に電話確認したところ確かにA棟とC棟はまだ残っていました。当初の販売価格からかなり値下げしていましたが、まだまだ希望金額と乖離しているのであきらめました。
坪単価290万円を切った段階で再交渉したいと考えています。
パークシティ浜田山は、安くなれば買いたいと思っていたけど
よく考えたら管理費が高いんだよね!
10万近くの管理費&駐車場をローンの他に払うなんて無理。
いくら安くなっても年金暮らしになったらと思うと不安。
このマンションができる前にこの敷地(郵便局に面した場所)に住んでいた者ですが、
1) 周囲が静まり返る夜間は、郵便局の騒音がかなり気になりました。
エンジン音より、車のドアをバンバン閉める音が。
建物の遮音性がどれくらい良くなっているかが問題ですかね。
2) 椛島病院は救急指定なのでしょっちゅうピーポーピーポー来ます。
これも精神衛生上あまり良くなかった。
3) 井の頭通りは排ガスがひどく、環境のいい街路とはとても呼べません。
4) 西永福駅前の踏み切りは、朝夕の通勤・通学時間帯は開かずになります。
急行待ちの間に遮断機をくぐる人が多くて問題になっていました。
ということで、「落ち着いて暮らす」には適さない場所でした。
高井戸東の方がよっぽど落ち着きがあると個人的には思います。
スミフが値下げするなら三井もするでしょう…と期待。
パークシティ浜田山の管理費はマンション組合の理事会で2年目から下げていく計画がすでにあるみたいですよ。
あそこの契約者は、既に横の繋がりを持ってネットワークでそういう結託を固めているみたいですから。
管理費なんて結局は住民主導だから、あとで変えればいいだけのこと。議決権を持っ5分の4が賛成すればいいだけ。簡単なこと。
そういう例はいくつもありますよ。私がかつて理事長のとき、管理会社が使いものにならなくて、常駐の管理人をできる人に替えさせたり、常駐ではなく時間制にしたりしてコストダウンしていき、組合の貯蓄を3年で、2億から3億に増やしました。そのお金で耐震補強とセキュリティシステムを導入できました。
さすがに管理会社の変更要求は却下されましたが。
私が所有しているマンションも管理組合はサービス対価の見直しには熱心です。
現在は6万程度管理費を払っていますが、同じように大多数の住民はサービスの低下や、環境の悪化を一番嫌がりますね。
コストの見直しやサービス対価の比較検討は大変有意義ですが、管理のレベルを下げてまで、支払う管理費を下げる事が採決される事はないです。
安いマンションを買わないのは管理面で満足出来ないのが理由ですから、管理費数万の出費を惜しむ人はいないですよ。
>>152さんが理事長をされたマンションでは積立金額を大きく上乗せされたようで、なかなか熱心にされたようですね。
しかし、常駐ではなく徐々に時間制にしてコストダウンと言う案に賛成される住民の方々が求める管理レベルには疑問が残ります。もともと常駐管理のマンションからの住み替えの場合、常駐管理は絶対の条件ですので常識的には有り得ない変更です。
もともとは幾らくらいの管理費の物件だったのでしょうか?物件の価格に対して管理費だけ高かったのではないですか?その程度の管理で良い人は、そもそも高額な管理費の物件の購入は躊躇するだろうし、
その程度の管理で満足出来ない人が、それなりの管理費を納得してそれなりの物件を購入するのが実情だと思います。
たまたま初めて購入したマンションが常駐管理でコストが高い、管理コストを削減したい、という住民ばかりのマンションと、初めから常駐の管理だから高い管理費を払っても購入した、という住民ばかりのマンションでは管理組合の取り組みの目的もコスト削減第1と言う人は少数派で、たかだか数万管理費を安くしたいと言う人はまず見当たりません。浮いてしまう事は目に見えています。
いろんな考え方があってしかるべきだと思うが、常駐のメリットとはセキュリティ以外に見つからないが。
コンシェルジュのように手足となって動いてくれるスキムなら別だが
高だか数万円でも積もり上がれば甚大。
人件費は金喰いだから、防犯カメラを強化するなどのインフラに金をかけるべき。
ランニングを下げる効果は大きい。
以前住んでいたマンションですが、立候補した初代理事長は、張り切りすぎて総スカンくらっていました。
それからも毎年、理事長はじめ理事の入れ替わった総会で、何かしら文句や疑問を声高に発言しているので、住民間では「あの口煩い人」と、かなり有名人でした。
本人は分かってないですが、結局ワンマンな人は人柄で嫌われてしまうようです。
ここみたいな小規模の低層マンションで、元々の規約やサービスを変えようと張り切りすぎるそういう人がいると、住民間がぎくしゃくしますね。何かと顔の見える住民主導のリーダーシップは会社のような縦社会ではない事を理解するのが大切です。
入念に見直しをすべきなのは、管理費よりも修繕積立金なのでは?
安く見積もっている場合が多く、数年後にまとまった一時金徴収、または大幅な値上げ、等が想定される場合は直ぐに金額の見直しをして結果的に今値上げになろうとも、資産価値を維持する為にも早い段階で将来に備えるべき。
特に住民数の少ないマンションは、将来一戸あたりの負担が大きいから、早めに備えないといけませんね。
9,100万円→7,990万→6,850万まで下がってもまだ売れ残っています。
いったい、どこまで下げるのでしょうか・・・。
この調子だと、
もう少し待てば5,000万台の可能性も出てきましたね。
80平米が5,800万くらいになったら買おうかな。
当然、5,500万くらいに叩きますけどね。
45戸しかないのに11戸も売れ残りなんて・・・
この先も厳しそうですね。
もともと間違った値付けをするからこういうハメになるんです。
ほんと、ここの販売会社はバ力だなぁぁ。。。。
ここ、すっごく環境が良いので(個人的に)結構色々探していたけど、新聞のチラシ広告で「バブッてる・・・」って第一印象だったんです。とにかく高いです。浜田山も地域名のブランドってあるみたいだけど、高すぎ。手がでない。でも1千万円単位での値引きがあるのなら、MRいってみようかなって思っちゃいました。
個人的には魅かれる間取りではないんですけど。確実に共用施設とかエントランスとか金かけすぎているんじゃないかしら。
値下げ続きでこのマンションの資産価値も落ち込んでしまいますね。。。
個人的には浜田山は住みやすいエリアだと思うけど、この販売戸数でまだまだ残っていることは実際のところ安っぽいのかな。浜田山といっても西永福が最寄で無理やり物件名に持ってきた感がありますね。
【No.178 by 購入検討中さんへ】私は最近、購入した者です。若干、価格で値引きはございますが、“資産価値”という観点では市場が決めることなので向こう10年、15年経って資産価値がどうなるかは分からないと思います。少なからず今の浜田山周辺の市場価格は、高井戸東の大規模マンション、浜田山一丁目の同規模のマンション、TSUTAYA前のマンション、などなどが価格を高騰させているのは間違いないと思っています。
立地は確かに西永福より(でも5分程度)ですが、住所が“浜田山4丁目”であることから、それを“西永福”と呼ぶのも違うと思います(駅名と地名は別なので)。それをどう評価するかも個人的な主観になると思います。
私が購入したきっかけは、マンションの立地(4丁目である)と直感的にマンションの顔です。立地という観点では小学校、公園、住環境(雰囲気)、などなどがあると思います。それは各々の価値観なのでどこに重み付けするかは異なってくると思います。
私の中でマンションの顔は重要だと思っております。他人が見た時に“こんなマンションに住みたい”と思ってもらえるマンションの顔を持っている/いないでは、長く住むにあたっての自己満足度が異なってくると思います。
きっとさまざまなことを考慮しながら、検討されているかと思います。当マンションは書き込みではあまりいいことは書き込まれていませんが、インターネットの情報に左右されずに自身の価値観を評点して決められることをお勧めします(私は戸建を強く希望していて探してましたが、最終的にはマンション to マンションの住み替えになりました)。
3割引き?2割引き?現在も売り出し中なのにこの割引数値は、どうみても中古物件内容でしょう。
かなり外観が豪華だけど、これは確か長く売り出していた物件だと思う。
環境は悪くないけど、最寄り駅は小さな商店街とサミットがあるくらいの西永福駅で浜田山駅じゃないです。何もないイメージが強いです、個人的に。