- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新スレどうぞ。
前スレ(その38)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43561/
【管理人です。前スレURLを追加しました。2009.08.05】
[スレ作成日時]2009-06-28 15:52:00
新スレどうぞ。
前スレ(その38)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43561/
【管理人です。前スレURLを追加しました。2009.08.05】
[スレ作成日時]2009-06-28 15:52:00
管理人さんごめんなさい。
スレ番間違えましたので、訂正か削除願います。
m(_ _)m
あっ、間違ってないや。
進行進行w
他スレでも書いたけど、大手財閥系デベが手懸ける都心高級物件と称するものであっても、
個人売りであれ、一戸でも割安物件売りに出て、しかもすぐ売れず店晒しが続くと、
そのマンション全体の相場感もその程度というイメージが定着し、他住戸が割高に見え、
デベが抱える不良在庫はさらに売れなくなる悪循環に陥るのが現在の不動産市況。
今となっては、多くの物件が、定価自体が2割以上は割高でしょう。
あとは、デベがどこまで不良在庫抱えて我慢できるかの体力勝負、消耗戦。
三菱や住友はオフィスもあるけど、三井のレジデンシャルはレジだけだから、
これから一層苦しくなるでしょう。分社は完全に裏目かな。
そもそも夏場は不動産の夏枯れで物件殆ど動かないから、
この掲示板にも全然売れなくて暇過ぎる業者がウジのごとくわき出す。
>三菱や住友はオフィスもあるけど、三井のレジデンシャルはレジだけだから、
>これから一層苦しくなるでしょう。分社は完全に裏目かな。
は~あ、レジは連結子会社ですけど・・連結会計の新制度とか無視ですか?
今や元祖さんも居なくなったし・・・
もう、このスレ名も意味が無い、『23区の新築マンション価格動向』に名前変更してください。
購入検討外の人達が罵り合うレス内容はもう飽きました。
あのね、三井レジは三井不の連結子会社だろうと、法人格は別会社。
よって、ひとつの会社内の事業部とは違い、基本、その会社の業績
次第で資金繰り等にも影響出る。無論、親会社や系列金融機関の支
援はあるが、レジの業績の悪さがモロ丸見えになる点で、レジにと
って何らメリットなし。レジを分社化したのは、むしろレジ単独で
優良企業に成長し得るとの、プチバブルの実態を無視した無能な経
営判断ゆえで、現状、分社化が大失敗・大失態なのは、敢えて言わ
ずもがな。レジ業績悪化の責任は誰が取るのかね???w
パークハウス広尾か?
元祖匿名はん、おかえり(笑)
デベの皆さん、暇にまかせてこんなところで油売ってないで、
ちゃんとマンション売ってくださいよ。売れないだろうけど。
要するに、対象とするマス層の購買力を超える価格設定では、
買いたくても買えない、だから、売りたくても売れない。
ただそれだけのこと。
適正価格は、都心部でも坪300-350万円のゾーンでし
ょう。それ以上は、よほどの物好きか世間知らず向け、はた
また数戸規模の超小規模物件くらいしか、掃けませんよ。
あはは、、熱くなりなさんなってw
こちとら、単なるひやかし。
この不届き極まりない業者の断末魔を高見の見物
で楽しませてもらってるだけやけどね。
いずれ、完成在庫一層処分せざるを得ない。でな
きゃ、金融機関が融資キュっと締めるだけw
社員も待遇激悪化で可哀想だが、経営者もクビ飛
ぶでなw
金融等の一流業界でなく、不動産という二流、三流、いな四流
程度の業界にしか就職できなかった、自らの不徳を恥じなさい。
あーあ、不動産業界の弱い社員いじめがはじまった。
そうやっていつまでもネットの虚空に向かって吼えていなさいよ。
品性疑うなぁ。
おまえ、中川淳一郎の本に書いてあることそのまんまだな。
マッチポンプ = 榊某氏
凄い商売もあるもんだと、ある意味感心したが男の商売ではないと思った。
色んな人達がネット上で暗躍してお金儲けしているのが現代社会なのか・・なんか虚しい。
業者は見苦しいから、出て来ないほうがよいよ
そういうお前こそ業者のくせに。よく言うよw
他人の幸せに寛容になれるには、自分に余裕(金銭的、精神的)がないといけないと言いますね。
であるなら、良いものを好ましい価格で手に入れるためには不動産関連が潤うことも大切なのではないでしょうか?
余裕のない私でもいつかお世話になることがあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします(笑)
☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
他人が不幸に陥らないようにすることも大切だぜ。
こんなときにうっかりマンションなんか買わないようにな。
不動産業界なんか死滅していいんだよ。
上等さんの名を見ると、大学教授を思い出す…
このスレを読むと、世の中にはこれほど他人のカネのことを心配してくれる貧乏人たち(売る側も、買えない類も)がいるのかと思わざる得ない。
マンションを買うも買わないも自己責任と思っていたのに……。
日本も捨てたものじゃないね。
路線価、5.5%下落=4年ぶり一転、全都道府県で軒並み-金融危機背景に・国税庁
7月1日11時10分配信 時事通信
国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2009年分の路線価(1月1日現在)を公表した。全国約37万地点の標準宅地の平均路線価は、昨年まで3年連続で上昇してきたが、今年は下落。金融危機や景気の悪化を背景に、昨年の10.0%上昇から一転、5.5%下落し1平方メートル当たり13万7000円となった。
圏域別では、3年連続で上昇していた3大都市圏でいずれも昨年の高い伸びから下落に転じ、東京圏が6.5%、大阪圏が3.4%、名古屋圏で6.3%のマイナスとなった。2年連続で横ばいだった地方圏でも3.8%下落しており、大都市圏での落ち込みが目立った。
都道府県別の平均路線価は、東京が62万4000円と最も高く、次いで大阪府の19万3000円、神奈川県の17万3000円の順。最も低かったのは青森、山形両県の3万円だった。
昨年は14都道府県で上昇、5県で横ばいで、下落率が5%未満だったのは26県、5%以上だったのが2県だった。
今年は全都道府県で軒並み下落。5%未満だったのは38府県となり、5%以上となったのも9都道県に拡大した。中でも福岡、東京、岩手の下落率が大きく、それぞれ8.6%、7.4%、7.3%だった。
下落率が縮小したのは徳島、香川両県のみで、同率だったのは栃木、山梨、和歌山、長崎、宮崎の5県だった。買え買え君、コメントどうぞ。
まだまだ、じんわりじんわりじんわり…下がっていく。
大手財閥系さんが、売れない値段で頑張って意地張るのを諦めて、間抜けな表面価格の蓋がとりはらわれボチボチ需要が戻ってきたかなというあたりが底。 財閥系が売れない値段の在庫抱えたまま市場の流動性抑えこんでるうちは、ダメダメ。外圧でもあればだが…。財閥系さん、他力本願はアカンよ。損きりして活性化させてちょ。
いや、マンション価格がこれからも下がり続けるのはもう明白でしょ。
要は砂上の楼閣であったミニバブル分は確実に下がるとして、
2000-2004年くらいの最安値よりさらに下がるのか、そこまでは下がらないのかが焦点となる。
私個人の皮膚感覚では2004年水準やや下くらいが底になると思うが、
反転しても急激な上昇はないだろうと思う。
ただ1つ不確定なのは、不動産業界が予想をはるかに超えるバ・カの集合体なため、
反転したら、また懲りずにプチバブルを煽る業者が多数なのではないかということだけです。ハイ。
マンション販売、値引き合戦激烈…「ミニバブル」崩壊で
(読売新聞)
上げるためには、相当膨大な資金が必要。
この間のプチバブル、発端は外資が一気に入ってきたため。それに便乗して大小入り乱れて国内デベが価格つり上げた。後半は資材相場の高騰も手伝い益々拍車がかかった。
皮算用でレバーにレバーかけてバクチうつ者、夢のマイホーム組みは今買わないとどんどん高くなり買えなくなるのではと疑心暗鬼、デベはもっと高く売りつけてやれと期分け小出しの売り渋り…。 そして、外資は引いた。資金が逃げ消失してしまった。
結局、底上げ資金が来ない限り、どう考えてもジリジリ下がっていくだけ。 資金力自慢の財閥さん、便乗商売やめて、自分たちでけりつけたら?。外資なしに何にもてきないんじゃね~。この先ジリ貧よ~ん。
↑
ピンポーン ピンポーン
大正解でーす。
早く在庫販売やって、店じまいしたほうが将来のためだよん。
実際のところはデベはもうとっくに腹くくってるんだろうけど、
銀行がつぶすにつぶせない。
つぶしたら赤字決算のうえ膨大な赤字が膨らみ銀行が倒産の憂き目。
また税金投入。 国民はふんだりけったり。
検討者のみなさーん、今 売り出し中のマンションは三割安くなるまでマチナサイ。
それでも検討スレで
売れてるとか、良いマンションだとか、景気回復だとか、
ポジに励む人たちのなんと多いことだろう・・・
在庫が減って、買いたい人が増えて、金利が安く、税金が戻ってくる。そして景気回復がはじまり、中国人需要ももどり、不動産業者も復活してくる。最後に金利が上がりはじめて、消費税増税スケジュールがきまり、税制優遇も縮小する。あと半年ぐらいが安値買いのラストチャンスでしょう
消費税は土地代にはかからない。5%→10%となったとしても、
マンションのランクにも拠るが、200万円(上モノ4000万のマンションの場合)。
地価の下落はそれ以上。
雇用の悪化は継続している(景気に遅行)ため、内需の最たるマンションはまだ売れない。
団塊ジュニアの高所得層は購入済、これからは人口減少に突入する。
2013年12月31日までに買えば、優遇税制は適用される。不況が続けば、過去の経緯からも、優遇税制も継続される。これらを勘案すると、先安感が見えています。
素人さんは、上がる兆しが見えてから買っても遅くはない。(株とおんなじ)
懸念事項は、国債乱発による、長期金利の上昇か?
ただし、金利を上げたら、日本の国が破産するので、国策として低金利継続でしょう。
優遇税制
>>http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm
ミニバブルは海外資金中心の投機マネーで生じたから、
投機マネー死滅して国内実需だけの今後、マス層の購買
力低下と相まって、ミニバブルのごとく不動産価値が
上昇するわけがないのは、アフォでも猿でも分かる自明の理。
分からないやつらは猿以下の知能。
選挙で民主党が勝てば、消費税率アップが当分無いのは分かり切った話。
駆け込み需要も、当分起こらない。
マンションズの今週の特集を見ると、首都圏は全地域平均価格が下がっているようですね。
西川口の-50.3%を筆頭に2割・3割減の地域もかなり目立ちます。
2月底説を支持してたんだけど、底打ちの雰囲気が無くなって来たね。
もう一回↓に突っ込みそう。
リートを拾おうかと思ってましたが、買いモードに入る前に値上がりしちゃいました。
不動産がもう一回↓に突っ込むなら、買いのチャンスはこれからもあるかな。
NY株、急反落=雇用情勢悪化で223ドル安
7月3日7時1分配信 時事通信
【ニューヨーク2日時事】
2日のニューヨーク株式相場は、米雇用情勢の悪化などを嫌気して急落、全面安の展開となり、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比223.32ドル安の8280.74ドルと、5月22日以来約1カ月半ぶりの安値で終わった。1日の下げ幅としては4月20日以来約2カ月半ぶりの大きさ。ハイテク株中心のナスダック総合指数は49.20ポイント安の1796.52で終了。
諦めムードというやつか・・・。
個々のスレでは、
買っちゃったらしき人たちが
頑張ってポジやってるけどね。
東京、通勤圏ではマンションよりも戸建建売の在庫、深刻度は凄まじい
こういう総悲観のときに逆張りできるやつが勝つ。でも、逆張りは余裕のある人間しか出来ない。
結果的に、余裕のある金持ち人間に金は集まる
と、楽観論を言うやつがいる間はまだまだだな。
快適だの買ってよかっただの。
悲痛な叫びが多いな。
城東や埋立地、板橋区の荒川沿い低地のマンションはやはり**に問題がありそうです。
どこの住民スレもモラルの低い住民に苦労してるのがわかります。
マンションは共同生活なので、モラルの低い人が多いと大変ですよ。
実はモラルで苦労なんてしてない。小さなトラブル含め元いた千葉と同じ生活。
県境こえたら、モラルの高い生活するかって、そんなわけない。
城東は、どんどん千葉文化圏になっていくよこれから。
東京モーターショー
フェラーリも出展辞退したね
どこが上向きだって?
日本のバブル崩壊後と同じ動き。郊外戸建は危ういね、何時の時代も。
永住するなら問題ないが、コミュニティが崩壊する危険はある。
長期にわたる米住宅バブルとその崩壊が、米主要都市間の人口流動に地殻変動を起こしている。
増加を続けた郊外都市人口が急減する一方、大都市人口は増加。
郊外にマイホームの夢を追った多くの住民が、バブル崩壊で失意のうちに都市部に戻った姿を
浮かび上がらせている。
ウォール街で働くビジネスマンのベッドタウンとして栄えたニュージャージー州リッジウッドで、住人が消えた住宅に売却の看板を掛ける不動産会社の社員(ブルームバーグ)
日本の場合は、いまのような局面で、金利を上げて不動産価格の下落に拍車をかけたんで大混乱になったんじゃなかったっけ? 今回も日本だけがあさっての方向にいきかねないような政治情勢にはなってきてるけどね。
>>58
都心買え買え君w
君がなんだかんだわめき散らしてもマンションが戸建てに勝ることはないよ。
共同住宅はいつまでも共同。
まして人口減少のこれから。
共同所有物の資産価値が上がるはずも無く。
マンションも売れてないけど、戸建も悲惨だよね。
当方 車であちこち移動しますが、30坪程度の分譲地を販売中の空き地が、
山ほど売れ残っています。
一か所、二か所どころでなく 10か所くらい知っています。
どうなるんだろう。
このご時勢だ。
買った後に売ろうにも売れない戸建てよりも
マンションの方が圧倒的にリセールバリューは高いからな。
中古の戸建て程売りにくいものは無いよ。
30坪の分譲地と同額程度の売れ残り分譲マンションは、
10か所や20か所どころではないのだが…
10か所と言っても一か所あたり15戸分はありますね。
クルマで30分圏内ですが、 この一年まったく建ちません。
倒産するまで値引きはないのかな。
確かに足元の景気は非常に悪いですよね。
住宅着工件数が前年同月比30.8%減で、年間75万8000戸ペース。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/chakkou/
米国の自動車販売台数も1000万台を下回るぺース。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCXA5262.html
が、しかしこのペースが続くと思われますでしょうか?
日本の世帯数は5000万世帯程度。
これに対して住宅着工件数が年間75万8000戸ということは、約65年で1回立て直す計算です。
少なくとも私の周りの人が築年数65年の家に住んでいるとは思えません。
米国の自動車販売台数にしても、米国の自動車登録台数が2.5億台なので、年間1000万台の販売ペースとして、25年に1回の買換えというペースです。これも普通に考えて、ちょっと考えられないペースです。
ということは、近いか遠いかは別として、いずれは景気回復&住宅市場は回復すると考えられます。
一方、マンションの価格面・税制面・金利面で考えると
・一時のマンション価格から2割~3割下がっている価格から、更に2割~3割下がるとは考えにくい。
・住宅ローン減税が手厚く、更なる減税があるとは期待しにくい。
・更なる減税があったとしても、そもそも様々な控除等を考えると、効果(減税幅以上に税を払っていない可能性がある)が期待しにくい。
・日銀の金利政策がゼロ金利であり、これ以上大幅に下がる余地があるとは思えない。
と考えられます。
ということで今は買っても良い時期(少なくとも高値掴みだけはない)と考えます。
そんなことはないでしょうか?
確かに値段はもう少し下がるでしょう。
どこまで下がるかですが、大底で買うのとピークで売るのが共に困難であることを考えて、割安感があるうちに検討しようかと思っています。
更に、住宅ローン減税で10年間住宅ローン残高の1%戻ってくることを考えれば、頭金次第ですが、オーバーローンで購入すれが、住宅価格の10年間で10%近く戻ってくるので、それで十分安いかと思っています。
>>65
>・一時のマンション価格から2割~3割下がっている価格から、更に2割~3割下がるとは考えにくい。
何の根拠もない結論ですね
プチバブル分の価格下落は進んでいますが、リーマン以降の状況はまだ折り込まれていません
ここから20%ダウンがあってもおかしくないくらいです
>・住宅ローン減税が手厚く、更なる減税があるとは期待しにくい。
>・更なる減税があったとしても、そもそも様々な控除等を考えると、効果(減税幅以上に税を払っていない
> 可能性がある)が期待しにくい。
>・日銀の金利政策がゼロ金利であり、これ以上大幅に下がる余地があるとは思えない。
これ以上の金利引き下げが不可能なわけですから
財政政策による疑似マイナス金利として更なる住宅購入支援はあり得ます
そーいうてテコ入れがあるとすれば、景気が底割れしたときになるでしょーから
価格水準もおそらくは今より下がっているでしょ
住宅ローン減税による、需要の微細な影響を考えるより
大きな景気動向の動きの方が、需要に対して影響が大きいと思われますので
今はそちらに注目すべきでしょーね
65年とか言い出したら、そのときの人口って今の半分。
死んで主のなくなった空き家に移っていくだけで、
当分の住宅需要はまかなえるでしょ。
その上リフォームだの100年住宅だの言ってる御時世。
会社(株)とちがって、住宅はそのままでは成長せずに劣化していく性質のもの。
その価値が上がっていくためには、また上がっていく事を見越して買われることで、
相乗的に資産価値を形成していくためには、昭和のころまでのように
根本的に需要が増えていく前提がなければありえない。
日本の土地不動産自体が、大きなピークを超えて下りに入ったという認識の中で、
不動産業も、取得側も、身の振り方を考えていかないと。
>会社(株)とちがって、住宅はそのままでは成長せずに劣化していく性質のもの。
住宅が劣化していくのはわかるけど、 今 会社もただいま劣化中じゃないの。
国民が豊かさを実感できない根本は住宅問題につきる。
家賃は現在の半分、 住宅価格も半分。 30年後は多分なるでしょうが。
会社は日本という枠に閉じ込められてないから、
世界の人口増・需要増に便乗できる可能性があるでしょう。
ドメスティックな会社については、寡占により利益を確保、維持していくか、
新しい技術開発などのイノベーションが生めない限りジリ貧でしょうね。
このスレッドから学んだこと
貧〇人は周りが自分のレベルに落ちてこいと発想する
哀れ… 発想が自分を貧〇にしていることに気付く日が来るといいね
貧乏はなにも苦にならないが、世の中の仕組みについては大いに疑問あり。
今、世の中のカネ持ちはみんな土地持ちだろう。小作だった先祖が戦後
アメリカが農地解放でただでもらった土地だ。
それを政策転換して返してもらおうじゃないか。 地主に返してそれから
大放出。 小作はもともと持ってなかったんだから黙って返せ。
高齢者が病院や老人施設で亡くなる。子供たちは既に住む場所を確保してる。
結果的に高齢者の住んでた家をなり部屋を売って金にして分配する。
買った人は中古として住む、
別に何の問題もないしそのような事例は今でもいくらでもありますが。
主が死んで空くのが戸建てとは限らない。
マンションの空き戸でもありうる。もちろん建替えなど無理。
中古転売されるだけ。
>>77
株価が反転している?
日経平均9000円台を「反転」と呼んでいいのでしょうかねぇ
今回の不景気が起きた大まかな構造は
リーマンショックで米国国内で信用が収縮して、
消費が一気に止まったことにより
米国にとっての輸入、日本にとっての輸出が激減した
というものです
で、その日本の対米輸出はここの【図表2】の通りです
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10027/?page=2
大きく下がって、少し上がって、平行に
という線形を描きます
簡単に言うと株価もこのラインを予想しつつ動いています
なんで、こんな形になるかは・・・
面倒なんでこっち読んで
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20090609kk000kk
※2ページ目を読むには登録が必要かも
先にあげた野口悠紀雄氏のコラムもシリーズで読まれることをお奨めします
あと、豊田章男氏の記者会見をパクるのはいいけど
数字のトリックに引っかかってますねぇ
ある100世帯の村では、毎年2戸の家が新築されるとすると
その構成は
今年住み替えた世帯は2世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
・
・
・
50年目の家に住む世帯は2世帯
50年に1回建て替える割合です
もし、ある年に新築が1戸だけだったら
その構成は
今年住み替えた世帯は1世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
・
・
・
50年目の家に住む世帯は2世帯
51年目の家に住む世帯は1世帯
となります
100年に1回建て替える割合です
○○年に1回建て替える割合=
実際に築○○年の住宅に住む世帯がいる
ではありません
ロシアでしょ
デビアスでしょ
パークハウス千代田富士見の13階1LDK 45.41㎡が競売物件に出てる。
売却基準価格 3115万。
こんなとこ買う奴でも、たった1年で差し押さえ食らったりするのか・・。
パークハウスは結構長く売れ残ってた。
自分での任意売却もできなかったほど、需要がないのか。
これ?
<http://kankocho-athome.jp/bukkenDetail/1_kb_00110164_01_0_13_null_0>...
違うマンションじゃん
悪質だな~…
下げの本番はこの夏過ぎでしょう。
とんでもないことになりそうです。
92の言ってることが間違い。
飯田橋エリアの知名度が、如何に低いかだね。
上の競売物件ですが、処分禁止の仮処分登記がされていますね。
所有権の帰属等について裁判所で係争中なのではないでしょうか。
よほどのことがあったんでしょうね。素人は怖くて手が出せません。
姉歯級の建築関係の不祥事があるとかないとか。
この業界いつもきな臭いよね。
「潮目が変わった」共や「景気底打ち決定」共が消え失せて、静かな板になったところで 真剣に我が家が欲しい方達の為に何某か参考になる話でもしましょうか
強引な印象を伴って政策的に住宅取得を促す時は `00年当時もそうであった様に、市況底割れに向かう寸前であることが多い
実際には政策によって下降トレンドを変えるのは難しいため、期限付きの優遇措置も当然の如く延長されるので、優遇狙いで慌て買いをする理由は全く無い
城南エリアの値動きしか明るくないが、過去の住宅市況において底を打ったのは‘02年初頭で、それから‘04年半ばまではゆっくりとした流れだったと記憶する
つまり慎重な人でも 底打ちしてから検討し始めても充分に考える時間はあるのである
財務省による大本営発表を真に受ける調子者は流石に少なかったようだが、今のような時代では 疑うのではなく落ち着いて見極めるスタンスが自分や家族を守ることになると思われる
政権が自公ではなくなった場合に、
政策の何が変わり何が変わらないか、
も重要だと思いますが。
>>103
民主党には、おおざっぱで継ぎ接ぎだらけのビジョンしかないみたいだ
人的にも住宅政策の専門家はいないらしい
民主党『次の内閣』閣議(中間報告)民主党住宅ビジョン~生活安心住宅プログラム~
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15615
これなら景気対策がらみもあって
今まで通り国土交通省の官僚にやりたいよーにやられるだけ
個別の住宅取得を支援すると称して、業者利権にどんどん予算づけをしていくばかりで
社会インフラとしての住宅建設=国民全体の資産形成という方向には進まないよーな
真剣に家が欲しい人は
自分が欲しい場所に
自分が適正だと思う値段で
売っていれば、買えばよいのでは?
そうすれば、人がなんと言おうが気にならないから。
結果的に、まだまだ下がるといわれていた、2003年頃に家を買った人は、
耐久消費財として考え、これなら買えると買った人が多い。
(底値を狙って、底値で買える人などほとんど居ない。底値を狙う人は買いそびれる)
狂った価格、プチバブルの影響が完全に消えてから買わないと。
いまは供給を減らすことで、バブル価格からの崩落を食い止めてるけど、
供給を絞り続けるのももう限界。建てつづけなきゃ生きていけない業界ですから。
それにプチバブル期の物件は、土地が高く資材が高く人件費が高く広告費が高く、
そのぶん住居そのものが安普請。チープな建具、微妙な立地、効率優先の間取りや階高
遮音性能など見えない部分のコストカット。実際住み始めた人から不満が出てるけど、
ハリボテは経年によりますます劣化スピードを増すでしょう。
供給が増えても価格が落ちないようになったら、それは堅い底でしょうけどね。
上京組の男子は海と夜景の見えるタワーマンションに憧れるようですね。
周りが買う中、うちは強固に反対して買いませんでした。
そのため、未だに憧れているようです。
買ったうちの何人かは懲りて、既に引っ越しているというのに。
今更買うのは、落下して行く棒をつかむ感じですよね。
もう底打っちゃったぽいな
主要デベの投資判断ほとんど引き上げられてない?
7月の月例経済報告、景気判断を3カ月連続で上方修正
政府は13日発表した7月の月例経済報告で、景気の基調判断を「このところ持ち直しの動きがみられる」として3カ月連続で上方修正した。輸出が上向きつつあるほか、定額給付金などの効果で個人消費も持ち直してきたと判断した。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090714AT3S1302213072009.html
ノムコムの方もデータが更新されたね
http://www.nomu.com/knowledge/chika/?PHPSESSID=be3dfa9bad7aceea867d455...
「住宅地地価」価格動向(平成21年7月1日)東京都区部
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200907house_tokyo_23.pdf(PDFファイル)
とりあえず、ほぼ全域で下げ止まりみたいだが
前回下げ止まりを示した赤坂、麻布がふたたび下がっているのが、イヤな感じだな
6月の新規発売マンション戸数、大幅減少。
なのに、契約率は前月よりもダウン。
つまり供給を絞って品薄感を出しても、煽られて買う客は増えない。
下げても誰も買えない・・・こんなところだろ
つぶれない大企業や公務員で年収700万以上ある層にとっては、千載一遇のチャンスなんじゃないの。まわりの買い手が不景気で次々と崩れる一方で、調子に乗ってた新興デベがひっくり返って、いい物件が安値でこぼれ落ちてくるんだから。
いい物件なんてどこにあるの?安普請物件がそれなりの値段で売られるだけ。
でも給与が下がって会社も危うい審査も通らない負 け組みさんw
それにしても、
検討スレでは買った住民による買え買えが多いね。
値段が高いと書かれると色んな言い訳して、高くはないと反発しながら。
マンションはほんとに下がってるみたいで羨ましいです。
自分が3年間狙い続けている郊外の土地は下がるどころか高止まったまま供給が遂に皆無に。
もう嫌になりました。
誰がスーパーマンが現れてこの地域の土地を根こそぎ値引きして回ってほしい。
確かマンションも私の住むこのエリアだけは未だ絶好調なんですよね。もちろん駅近のMSの話ですが。
23区のほうが供給がおおいぶん、安く買える時代なのかな。
昔のバブルとバブル崩壊は、
首都圏から地方に時間差で移動しました。
つまり、地方は遅く始まり遅く終わった。
132さんの狙う土地も時間差あってから下がるのでしょう。
133様、ありがとうございます。なんとなく希望が持てました。周りは今の値段でも買っていく中で
自分だけが値下がりを待つ卑しい人間だと落ち込んでいたところでした。
まだあと2年近く待てますので今の場所で土地が1、2割下がって売り出される日を心待ちにします。
だめそうなら23区です!
予算あるけど、人気部屋だけ申し込んで抽選で外れまくり…
って結果オーライもいるんだけど。私。
>そー思い留まった人が、1番の勝ちだったわけだ。
なに言っているんだか・・・・。買えなかった、将来も買えそうもない人がどうして勝ち
だんだよ。
これからの日本は、買った人も、買えなかった人も総負けの時代だよ。
日本は、全体として貧乏一直線で間違いなし。税収が落ちているから、
どこの政党が政権とるにしても、遅かれ早かれ、消費税をあげると
言明している。
車は、シェアリングがどんどん普及してくるから、景気が回復しても、自動車産業が
以前どおりということはあり得ない。
唯一勝ちと言えるのは、今60歳以上で、家があり、すでに住宅ローン返して、年金も
フルに出る人たちだけ。それができない人達は、絶対に親より貧乏になる。家も
一生買えない人が続出するだろう。車すら買えないのに、家が買えるわけがないけど。
主題から外れてきているみたいなので。方向修正って事で。
さて、23区のMSの価格ですが、やはり需要と供給の差が価格に反映していると思います。
http://farm3.static.flickr.com/2538/3738082488_b25c2d36f1_o.jpg
人気マンションは、去年10月~今年3月位まで若干下がったみたいですが、もう既に金額持ち直しております。
やはり、誰もが欲しがるマンションは大きな値下がりは無いようです。
買う時に妥協してはならないと言う結果でしょうか。
しかし、今は買い手市場ですから、23区内でも人気の無いMSは安くなっています。
(激安MSのリストは手に入らりませんでした。)
今こそ、激安マンションに目を向ける時かも?←←←責任感の無い意見ですが。
来ないほうが荒れてないですね。笑
新築マンションを買うなど完全に話題性すらなくなってしまいましたね。寂しい限りです。ホントに本音で。
貧乏バンザイ!!!
>>143
成約価格は、この表から5%程度下と見ておけば良いと言うことだ。中古を売りたい人は経費をかけてまで
必要があって売り出しているのだから、需給が極端に悪化していれば、もっと提示価格は下がる。
都心のタワーマンションは今のところ下げ止まっていると見てよさそう。
不動産取引じわり回復 金融不安後退、4~6月7%増
国内の不動産取引に持ち直しの兆しが出てきた。上場企業や不動産投資信託(REIT)などによる売買を民間調査会社が集計したところ、2009年4~6月の取引額は約4400億円と同1~3月から7%増えた。過度の金融不安が後退し、大手不動産会社は公募増資や社債発行による資金調達に動いている。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090722AT2D1702922072009.html
>>146
それなら、数ヵ月間もヤフー不動産に出っぱなしになってる中古物件の数々はどうなる?
たった5%の値引きで良いなら、出っぱなしになる事無く売却されるはずだ。
出っぱなしになってる物件の多さこそ、提示価格が割高である証明。
そして需給に関係なく、高く売りたい人が多いって事実の証明。
>>148
売却価格が購入時の価格を下回らないようにするためには、
仲介手数料や税金を含めると購入時の価格よりも高く売らないといけない。
売却希望者も折れないから、なかなか売れないという悪循環。
数年住んだら適当に売ればいいという安易な考えで買った人も多いんだろうね。
いまどき買った値段より安くしないで売れるわけがない。だって中古だよ。
買ったときとほとんど同じ価格で売れて、住んでた間の家賃分がタダになってラッキーなんて世界はもう二度と来ないんだよ。
>>158
郊 外 田 舎 の 二 束 三 文 物 件 は タ ダ 同 然 の 値 段 で す が
都 心 物 件 が 買 え る 値 段 ま で 下 が ら な く て い ら い ら し て る ん で す か
郊外こそ下げ止まったんじゃないか?
落ちるナイフが床に刺さったという感じ。
まあ、床が徐々に沈下しているというリスクは依然としてあるが。
空室即引渡しのワンルーム大量に出てるよね。
まるっきり負債を買うようなものだけど。
「都心の下落幅がとんでもないわけだが。」
なら、買えば。
まだ下がるのに、空中でないふは掴めない。
3年前に8000万円で、今2000万円でも引き合いのない城東の某エリアの物件って、すごく興味ある。
具体的に教えてください。
2000万円で、城東でも都内に住めるなら、本気で買います。
3年前なら、中古をトンデモチャレンジ価格で売り出してた時期だから、
元々2000万円の中古物件を、8000万円で売り出したけど放置されて、今は2000万円に戻りました。なら有り得る。
もうパブリックデータでまで、土地価格や中古マンション価格の底打ちが確認されてんだから、ネガ情報書いても、もう下がらんよ。
選挙前は明るいパブリックデータ解釈になるのは分かり切ってる。
問題は、選挙が終わってから。
まだまだ上がる!!こんな事をを数年前までは皆いってたよね。
その人達は今どうしてるんだろうね。
誰にも相談もできずじっと耐えてるのかな。
例え下げ止まったとしても、上がり始めるには数十年はかかるだろうに。。
もう上がらないと思った人は、
手持ち物件をさっさと高値転売していた。
その中古に手を出した人達が本当の高値掴み。
そして、買わなかった自分が一番賢明です、ってか。
2006年なら買った価格より高く売れるんじゃない?俺も2006年はじめに買って、今度実家に引っ越すから、売った(引き渡しは八月末)が、一割は高く売れた。
三年間、金利は1%台前半、ローン控除でほぼ全額還付があり、固定資産税は年間数万円、と負担と言えば管理費、修繕費くらいで都心のタワーに住めた。
賃貸暮らしの友達には、自慢としか思われないから、あまり話出来なかったのは事実。ローン払うの大変だよ、とか狭くてさ~とか、全然思ってなくても、とりあえず日本人としては愚痴ってします。
この半年、23区内の中古在庫量は今が底でしょう。
レインズ登録1月に5万5千戸あった物件数が今は37000戸。
価格を上げている物件も多い。
今が底 = これから供給量が増える
投げ売りしたくなくて、売りたいのに売らずに我慢してた隠れ中古在庫が
次々出てくる。
兎に角、底に見せたくて必死なんですよねぇ。。。
前にも書きましたが、売手が底を形成しようとしてもダメです。底は買手が作るもの。買手不在なんですよ。
小手先ではなく、抜本的な何かが欠けてると思いますが。本当に。情報操作でどうにかなるわけないでしょう。
実際どうにもなってない。
米国株:大幅上昇、決算と住宅統計を好感-ダウ平均は9000ドル乗せ
7月23日(ブルームバーグ):米株式相場は大幅上昇。ダウ工業株30種平均は今年1月以降で初めて9000ドルを上回った。インターネットオークションのeベイや自動車のフォード・モーター、電話大手AT&Tの決算が予想を上回ったほか、6月の米中古住宅販売が予想以上に増加したのが買い材料だった。
ニューヨーク時間午後4時過ぎの暫定値では、S&P500種株価指数は前日比2.3%高の976.29。オバマ米大統領が選挙に勝利した昨年11月4日以来の高値を記録した。ダウ工業株30種平均は同188.03ドル(2.1%)上昇の9069.29ドルで終了した。ナスダック総合指数は2.5%高の1973.60で、昨年10月以来の高水準。この日は1992年以降では最長となる12日の続伸だった。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=a.RPn0O56Flc...
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=19379
4~6月の首都圏中古マンション成約件数、過去最高/東日本レインズ
(財)東日本不動産流通機構は23日、2009年4~6月の首都圏不動産流通市場の動向を発表した。
同期の首都圏中古マンション成約件数は8,049件(前年同期比8.1%増)と2期連続で前年同期を上回り、4~6月期としては過去最高を記録した。都県別にみると、東京都が 3,794件(同9.5%増)、埼玉県984件(同10.1%増)、千葉県1,133件(同4.3%増)、神奈川県2,138件(同6.6%増)と全エリアで増加した。
ポストに査定しますとか売ってくださいとかの不動産屋のチラシが毎日のように入ってくる。
今年入居したばかりの新築マンション、売る気はね~つうの。
今が底かどうかなんて誰にもわからん。
少なくとも、アメリカの中古住宅の価格は下げ止まっていない。
今、購入している人が正しいかどうかはよくわからんが、日本・アメリカに好況と
はっっきり言える時期の到来は、10年くらい先だという言う人もいることを考えたら、
あながち間違いとは言えない。消費税も3年後にはあげざるをえない。
バブルが早々にくるとは思えないから、住宅買って、損だ、得だという時期は
当分来ないと思う。というか、将来性のない日本には2度と来ないかもしれない。
このスレには鬱と躁の人しか来ないらしい。
日経も米国株も底堅いね。
いつ暴落すんの?
株のニュースコピペは、株が上がった時だけ登場する。
株が下がった時は、コピペされない。
下がった時って言ってもたいして下がってないし
6000円がどうのとか宣言してた奴とか今ごろ何してんの~?(笑
都心中古ワンルームの在庫が今月に入って驚くほど減った。市場底入れが近いと実感。